ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2020724
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・八峰キレット・五竜岳(都内発夜行バス)

2019年09月14日(土) ~ 2019年09月15日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
15:52
距離
26.7km
登り
3,152m
下り
3,029m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:41
休憩
0:47
合計
5:28
6:01
11
スタート地点
6:12
6:13
59
7:20
7:21
43
8:04
8:05
22
8:27
8:28
25
8:53
9:15
34
9:49
9:53
18
10:11
10:26
14
10:40
10:40
23
11:03
11:04
25
11:29
2日目
山行
8:50
休憩
1:24
合計
10:14
3:45
7
3:52
3:52
33
4:25
4:28
46
5:14
5:39
25
6:04
6:13
43
6:56
7:02
7
7:09
7:15
74
8:29
8:30
92
10:02
10:14
52
11:06
11:17
4
11:21
11:22
43
12:05
12:05
26
12:31
12:32
23
12:55
12:56
16
13:12
13:20
29
13:49
13:49
10
13:59
13:59
0
13:59
ゴール地点
天候 9/14:晴⇒ガス, 9/15:晴⇒ガス
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【往:新宿西口(23:15)⇒扇沢(5:32)】さわやか信州号 ¥6,400
【複:白馬五竜(16:42)⇒バスタ新宿(23:00)】さわやか信州号 ¥4,900 ※渋滞遅延
その他周辺情報 白馬龍神温泉を利用する予定でしたが、まさかの12月まで休館だそうです。
https://www.hakuba-ryujin.com/
今週も扇沢から出発です。
2019年09月14日 06:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 6:02
今週も扇沢から出発です。
柏原新道から。
2019年09月14日 06:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 6:18
柏原新道から。
標高を上げると、扇沢の位置関係がよくわかります。
2019年09月14日 07:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 7:09
標高を上げると、扇沢の位置関係がよくわかります。
岩小屋沢岳。
2019年09月14日 07:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 7:27
岩小屋沢岳。
種池山荘が見えました。
2019年09月14日 07:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 7:45
種池山荘が見えました。
蓮華岳と針ノ木岳。雪渓はもうほとんどありません。
2019年09月14日 08:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 8:08
蓮華岳と針ノ木岳。雪渓はもうほとんどありません。
アザミ沢でアザミの群生。
2019年09月14日 08:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 8:19
アザミ沢でアザミの群生。
柏原新道はとてもよく整備されています。
2019年09月14日 08:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 8:21
柏原新道はとてもよく整備されています。
種池山荘に到着。
2019年09月14日 08:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 8:50
種池山荘に到着。
辿ってきた道を振り返る。
2019年09月14日 08:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 8:52
辿ってきた道を振り返る。
このあと向かう爺ヶ岳。
2019年09月14日 08:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 8:55
このあと向かう爺ヶ岳。
斜面にぶつかる雲が綺麗。
2019年09月14日 09:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:04
斜面にぶつかる雲が綺麗。
鳴沢岳までの稜線。
2019年09月14日 09:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 9:06
鳴沢岳までの稜線。
この日は八ヶ岳・富士山・南アルプスもばっちりでした。
2019年09月14日 09:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:07
この日は八ヶ岳・富士山・南アルプスもばっちりでした。
爺ヶ岳に向かって出発。
2019年09月14日 09:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:09
爺ヶ岳に向かって出発。
端正な稜線。爺ヶ岳とは名ばかりに、山容は女性的でした。
2019年09月14日 09:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/14 9:17
端正な稜線。爺ヶ岳とは名ばかりに、山容は女性的でした。
鹿島槍ヶ岳。
2019年09月14日 09:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:21
鹿島槍ヶ岳。
後立山の後ろの立山(笑)。
2019年09月14日 09:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/14 9:26
後立山の後ろの立山(笑)。
2019年09月14日 09:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 9:48
雲間に大町の市街も見えます。
2019年09月14日 09:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 9:48
雲間に大町の市街も見えます。
爺ヶ岳南峰山頂。
2019年09月14日 09:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:49
爺ヶ岳南峰山頂。
針ノ木の両脇に、薬師岳と赤牛岳?が見えます。
2019年09月14日 09:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:50
針ノ木の両脇に、薬師岳と赤牛岳?が見えます。
立山・剱をバックに、種池山荘のロケーションも最高。
2019年09月14日 09:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:50
立山・剱をバックに、種池山荘のロケーションも最高。
2019年09月14日 09:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 9:54
爺ヶ岳から鹿島槍まで。
2019年09月14日 09:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:54
爺ヶ岳から鹿島槍まで。
爺ヶ岳中峰と北峰。
2019年09月14日 09:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 9:54
爺ヶ岳中峰と北峰。
2019年09月14日 10:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 10:10
四阿山と浅間山。
2019年09月14日 10:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 10:10
四阿山と浅間山。
この日の雲は本当にいい感じでした。
2019年09月14日 10:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 10:10
この日の雲は本当にいい感じでした。
槍もくっきり。
2019年09月14日 10:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 10:11
槍もくっきり。
長野・新潟県境の山々。
2019年09月14日 10:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 10:11
長野・新潟県境の山々。
爺ヶ岳中峰山頂。
2019年09月14日 10:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 10:14
爺ヶ岳中峰山頂。
爺ヶ岳からだと、標準レンズの画角に富士山と槍穂が収まります。
2019年09月14日 10:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 10:15
爺ヶ岳からだと、標準レンズの画角に富士山と槍穂が収まります。
剱岳。
2019年09月14日 10:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 10:18
剱岳。
立山。先週はあちらにいました。
2019年09月14日 10:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 10:18
立山。先週はあちらにいました。
立山側から見た時、爺ヶ岳は全然目立ってませんでしたが、実際に上ってみると、なんとも贅沢な場所にたたずむ綺麗な山でした。
2019年09月14日 10:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 10:18
立山側から見た時、爺ヶ岳は全然目立ってませんでしたが、実際に上ってみると、なんとも贅沢な場所にたたずむ綺麗な山でした。
この日は鹿島槍までの稜線にある冷池山荘まで。
2019年09月14日 10:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 10:23
この日は鹿島槍までの稜線にある冷池山荘まで。
種池山荘。ここも贅沢立地です。
2019年09月14日 10:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 10:42
種池山荘。ここも贅沢立地です。
後立山のひとつは、東側斜面はきつく、西側はゆるい事だそうです。なるほど。
2019年09月14日 10:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 10:42
後立山のひとつは、東側斜面はきつく、西側はゆるい事だそうです。なるほど。
2019年09月14日 10:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/14 10:55
近づいて見ると、冷池山荘もギリギリ立地です。
2019年09月14日 11:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 11:00
近づいて見ると、冷池山荘もギリギリ立地です。
高妻山。雲が出てきました。
2019年09月14日 11:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 11:48
高妻山。雲が出てきました。
冷池山荘から種池山荘。この日はこの後はガスが出てしまいました。翌朝も早いので、夕飯食べたら早々に就寝。この日の山荘は大盛況で、1布団2人でした。
2019年09月14日 12:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/14 12:07
冷池山荘から種池山荘。この日はこの後はガスが出てしまいました。翌朝も早いので、夕飯食べたら早々に就寝。この日の山荘は大盛況で、1布団2人でした。
翌朝、布引山より。山荘をam3:45に出発してのナイトハイクです。
2019年09月15日 04:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 4:29
翌朝、布引山より。山荘をam3:45に出発してのナイトハイクです。
夜明け前の鹿島槍山頂から爺ヶ岳までの稜線。
2019年09月15日 05:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 5:15
夜明け前の鹿島槍山頂から爺ヶ岳までの稜線。
各々に興奮する山頂に集まった人たち。
2019年09月15日 05:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/15 5:16
各々に興奮する山頂に集まった人たち。
五竜・白馬方面。
2019年09月15日 05:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 5:16
五竜・白馬方面。
爺ヶ岳。
2019年09月15日 05:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 5:26
爺ヶ岳。
この日も雲海の上に富士山が出てます。
2019年09月15日 05:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/15 5:26
この日も雲海の上に富士山が出てます。
北峰とご来光。
2019年09月15日 05:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/15 5:27
北峰とご来光。
2019年09月15日 05:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/15 5:29
2019年09月15日 05:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 5:30
2019年09月15日 05:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 5:30
朝日を浴びる立山連峰と中秋の月。
2019年09月15日 05:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/15 5:31
朝日を浴びる立山連峰と中秋の月。
立山。
2019年09月15日 05:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 5:31
立山。
剱岳。
2019年09月15日 05:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 5:31
剱岳。
2019年09月15日 05:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 5:32
槍穂もまた、この日もよく見えます。
2019年09月15日 05:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 5:32
槍穂もまた、この日もよく見えます。
朝日を受ける雲海も綺麗。
2019年09月15日 05:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/15 5:34
朝日を受ける雲海も綺麗。
信越県境の山々。
2019年09月15日 05:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 5:34
信越県境の山々。
南峰山頂標識。
2019年09月15日 05:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 5:36
南峰山頂標識。
2019年09月15日 05:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 5:40
この後北峰にも行きます。
2019年09月15日 05:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 5:40
この後北峰にも行きます。
北峰から南峰。
2019年09月15日 06:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 6:06
北峰から南峰。
ここまで歩いてきた稜線。
2019年09月15日 06:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 6:06
ここまで歩いてきた稜線。
これから行くコース。
2019年09月15日 06:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 6:07
これから行くコース。
やはり東側は切り立っています。
2019年09月15日 06:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 6:07
やはり東側は切り立っています。
北峰標識。
2019年09月15日 06:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 6:08
北峰標識。
霞に浮かぶ山々。
2019年09月15日 06:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 6:08
霞に浮かぶ山々。
霞に浮かぶ八ヶ、富士、南ア。
2019年09月15日 06:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 6:08
霞に浮かぶ八ヶ、富士、南ア。
さあ行きましょう。
2019年09月15日 06:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 6:23
さあ行きましょう。
実際には、より安全な西側に登山道が引かれているので、東側を見られる機会は多くありません。
2019年09月15日 06:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 6:43
実際には、より安全な西側に登山道が引かれているので、東側を見られる機会は多くありません。
八峰キレット。ここは注意すればそれほど問題ではありません。
2019年09月15日 06:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 6:54
八峰キレット。ここは注意すればそれほど問題ではありません。
2019年09月15日 06:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 6:55
2019年09月15日 06:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 6:56
2019年09月15日 06:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 6:59
八個の峰がある訳ではなく、人名が由来だそうです。
2019年09月15日 07:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 7:03
八個の峰がある訳ではなく、人名が由来だそうです。
キレット小屋。元々は初日ここまで来るつもりでしたが、混雑により冷池に変更しました。
2019年09月15日 07:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/15 7:07
キレット小屋。元々は初日ここまで来るつもりでしたが、混雑により冷池に変更しました。
キレット小屋と鹿島槍ヶ岳。振り返って見ると、ここまで結構下ったようです。
2019年09月15日 07:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 7:16
キレット小屋と鹿島槍ヶ岳。振り返って見ると、ここまで結構下ったようです。
こちらから見る鹿島槍。
2019年09月15日 07:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 7:33
こちらから見る鹿島槍。
五竜はガスに巻かれそう。もってくれ!
2019年09月15日 07:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/15 7:47
五竜はガスに巻かれそう。もってくれ!
長野側から徐々にガスが上がっています。前日と比べて気温も高く、この快晴が続くのも時間の問題といった感じ。
2019年09月15日 08:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/15 8:19
長野側から徐々にガスが上がっています。前日と比べて気温も高く、この快晴が続くのも時間の問題といった感じ。
北尾根の頭。
2019年09月15日 08:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/15 8:24
北尾根の頭。
2019年09月15日 08:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 8:26
2019年09月15日 08:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 8:31
キレットから先も、緊張感ある場所が度々あります。
2019年09月15日 08:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/15 8:34
キレットから先も、緊張感ある場所が度々あります。
G4かG5か、同定出来ませんでした。
2019年09月15日 08:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/15 8:42
G4かG5か、同定出来ませんでした。
このあたりから流石にバテを感じ始めます。
2019年09月15日 08:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/15 8:49
このあたりから流石にバテを感じ始めます。
五竜の南側も結構な急登です。
2019年09月15日 09:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/15 9:09
五竜の南側も結構な急登です。
ガスはどんどん精製される。
2019年09月15日 09:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 9:09
ガスはどんどん精製される。
これがG4か。
2019年09月15日 09:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/15 9:17
これがG4か。
最後のひと踏ん張り。
2019年09月15日 09:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/15 9:30
最後のひと踏ん張り。
キレットは滝雲に飲み込まれました。
2019年09月15日 09:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/15 9:40
キレットは滝雲に飲み込まれました。
五竜岳山頂。
2019年09月15日 10:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/15 10:04
五竜岳山頂。
五竜山荘、唐松、白馬。
2019年09月15日 10:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 10:06
五竜山荘、唐松、白馬。
五竜山荘からの稜線。
2019年09月15日 10:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 10:06
五竜山荘からの稜線。
2019年09月15日 10:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 10:13
残雪期に撤退したあたり。この斜面は私の技量では行けなかった。正しい判断でした。
2019年09月15日 10:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/15 10:17
残雪期に撤退したあたり。この斜面は私の技量では行けなかった。正しい判断でした。
五竜山荘から。この後はもう眺望は難しいでしょう。
2019年09月15日 11:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/15 11:03
五竜山荘から。この後はもう眺望は難しいでしょう。
五竜山荘は掛け値なしの大混雑だそうです。
2019年09月15日 11:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 11:13
五竜山荘は掛け値なしの大混雑だそうです。
ガスガス。
2019年09月15日 11:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 11:36
ガスガス。
遠見尾根で遠くが見えた試したがありません。下りでしか使ってないからでしょうが。
2019年09月15日 11:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 11:37
遠見尾根で遠くが見えた試したがありません。下りでしか使ってないからでしょうが。
雲間に白馬のまち。
2019年09月15日 11:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/15 11:58
雲間に白馬のまち。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター コンパス GPS 筆記用具 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ヘルメット

感想

前々からやりたいと思っていた鹿島槍⇒五竜の縦走。
元々計画していたのは、キレット小屋泊でしたが…事前に小屋に連絡すると、満杯でこれ以上の宿泊予約は受け付けないとのこと。
冷池山荘に連絡すると、こちらは何とか予約を受けてくれました(相当の混雑を覚悟して下さいとの念押しをされましたが…)。
とはいえ、冷池泊のパターンでは2日目がCT14時間弱になってしまい、コース難度もそれなりにあるので、二泊目も選択肢に入れつつとにかく無茶だけはしないように心掛けました。

結果的に、天候・疲労等好条件が重なった事もあり、予定よりも余裕を持って踏破する事が出来ました。

また、鹿島槍山頂着を丁度ご来光のタイミングに合わせることが出来たのも怪我の功名です。

1布団2人くらいの状態でも自分は十分寝られる事も今回わかったので、今後の計画に活かしていきます(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら