記録ID: 2020946
全員に公開
ハイキング
日高山脈
【百77】幌尻岳 チロロコース
2019年09月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 13:00
- 距離
- 29.3km
- 登り
- 2,995m
- 下り
- 3,003m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:01
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 12:58
距離 29.3km
登り 3,004m
下り 3,003m
16:45
ゴール地点
スマホの軌跡で、距離が2kmほど長く出ています。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅樹海ロード日高に併設のセイコーマート(営業5時〜23時)で飲食物を購入し、道の駅で車中泊するか迷ったが登山口の駐車場の空きが心配で出発。 道の駅からチロロ林道の終点までは40分程度で、林道の終点手前ちょうど10kmが未舗装路となり、車高が高くない普通の車でも問題なく、平均時速20〜30km/hぐらいで走行し、23時から登山口駐車場で車中泊しました。3時過ぎに来た5台くらいの車でほぼ駐車場は満車になってました。 ※オリックスレンタカー・SUVクラス・96時間(4日間) 5000円クーポン利用で16,000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標準コースタイム18時間40分 日帰りの場合はそれなりの体力は必要です。 (山頂休憩込み13時間45分で計画、約0.7掛) 出発前に前回、知床自然センターでいただいた「ヒグマ対処法」の資料を再度読み直しました。 https://www.shiretoko.or.jp/library/bear/ 登山口〜取水ダムまで約3.5kmの普通の林道です。 (熊鈴にプラスで、明るくなるまで適度に笛を吹きました。) 取水ダムから急坂までの沢沿いは、適度にピンクテープがあり、よく注視しすれば迷わない。1.4kmの間に十回ほど渡渉(苔色の岩で見たからに滑りそうでツルツルが多い)。 (前日雨が降ってないことを確認) 急坂からヌカビラ岳(稜線)は、きつめの坂で、途中「トッタの泉」の唯一の水場があり、煮沸無しで飲むことができるようです。せっかく携帯浄水器(スーパー デリオス)を買ったので使用しました。下りは滑りやすく気を使います。 北戸蔦別岳〜戸蔦別岳は、標高差100mほどのアップダウンを2回繰り返えす。 半分ほどハイマツ漕ぎがあります。 戸蔦別岳〜幌尻岳は、200m下って、300mを登り返します。 肩までほとんどハイマツ漕ぎがあり(時々背丈を超えます)、ペースは上がりません。踏み跡はしっかりあります。 |
その他周辺情報 | 下山後は、沙流川温泉 日高高原荘(500円・受付20:00まで)を利用しました。 (この時期は毎年、モトクロスの大会の会場となるため賑わってました。) その後、Nさんと合流するため帯広の北、道の駅「おとふけ」へ移動し車中泊、翌日、ガスってなかった帯広市民人気?の北海道百名山、剣山に登りリフレッシュしました。 |
写真
前日夕方、中部空港から千歳空港18時35分着のJAL便で着き、Nさんと松尾ジンギスカンで明日のエネルギーを補充する。
(別々にJALの席を予約したのに、お隣の席になり笑えました。)
(別々にJALの席を予約したのに、お隣の席になり笑えました。)
撮影機器:
装備
個人装備 |
飲料ペットボトル500ml6本(残り0)
ストック(未使用)
ツェルト(未使用)
ヘルメット
携帯浄水器(スーパー デリオス)
ハイマツ漕ぎ対策のサッカー用すね当て(未使用:レインと2枚着用してたので問題なし)
|
---|
感想
8月に体重を5kg落とす予定が落ちずにメタボなままで迷いましたが、秋の涼しさを期待して2週間前にJAL便とレンタカーを予約し、今年3回目の北海道遠征へ行ってきました。
4日間の日程で初日(曇り)か最終日(晴れ)の天気なら行けそうで、初日にチャレンジすることに決め実施しましたが、期待通りの曇りの涼しい天気で、飲料も余裕があり、長丁場なので飛ばすことなく淡々と登り(登り返しは堪えました)、暗くなる前に下山することができました。(暑い7、8月ならヤバかったかも。)
今日は、8組くらい出会ったのでさみしさもなく(土曜狙い正解?)、ヒグマも出なくてよかったです。
次回行くなら、テン泊で明るい時間で行動したいです。
百名山は77座目に、北海道はあと十勝岳だけになりました。
今年は百名山狙いでしたが、来年からは、知床縦走、北海道百名山とか人気の山に登りに、また来たいですね。(今回も逃したメロンも食べに。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する