ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2021046
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山

2019年09月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
18.4km
登り
1,341m
下り
1,384m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
1:18
合計
7:46
8:40
0:00
16
8:56
8:56
2
9:14
9:16
26
9:42
9:58
6
10:04
0:00
10
10:14
0:00
6
10:28
10:30
12
10:42
0:00
16
10:58
0:00
14
11:44
11:50
36
12:52
0:00
2
13:38
0:00
14
13:52
0:00
8
14:12
14:16
6
14:22
0:00
6
14:28
0:00
32
15:00
15:02
10
15:26
0:00
2
15:28
15:36
6
15:42
0:00
28
16:10
0:00
12
16:22
近江長岡駅
帰路では、伊吹登山口バス停から近江長岡駅まで歩いていますが、その途中でログ取りが停止して、赤線が描かれていません。
修正はしていませんが、ゴール地点は近江長岡駅としており、実際の到着時刻を記入しています。
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近江鉄道バス - 近江長岡駅〜伊吹登山口 360円
コース状況/
危険箇所等
■登山口〜山頂
7合目までは特に問題ないでしょう。
7合目を過ぎた辺りから露岩帯が見られるようになり、斜面の傾斜も増しており、注意が必要な箇所があるように思います。
ゲートを抜けた辺りから道は粘土質となり、少し滑りやすそう。
程なくしてドライブウェイからの観光客で賑わう山頂付近へ至ります。

■山頂お花畑
東登山道は下り線用となっており、登山装備でない人の入場は制限されています。
中央遊歩道は歩いていません。
西登山道は緩やかな道が続き、観光客と一緒に野草などを見ながら進みます。

■山頂〜登山口
登って来た道を下ります。
特に危険ではないけど、7合目ぐらいまでの急斜面区間のジグザグ道では油断せずに歩きたいですね。
眺望に目を奪われて足元がおろそかにならないように。
その後も1合目から登山口までなど、疲れで足の運びが雑にならないよう、気を付けながら下りたいですね。
その他周辺情報 トイレ - バス停、1合目、3合目、山頂、ドライブウェイ駐車場
ドリンク自販機 - 1合目、5合目、ドライブウェイ駐車場
6合目付近に避難小屋があり。
山頂とドライブウェイ駐車場に飲食店などがあります。
伊吹登山口バス停からスタートです。
2019年09月15日 08:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/15 8:36
伊吹登山口バス停からスタートです。
入山協力金を支払い、入山です。
人が入り込まないように写しているだけで、結構な賑わいです。
2019年09月15日 08:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 8:40
入山協力金を支払い、入山です。
人が入り込まないように写しているだけで、結構な賑わいです。
どんな花を見られるのかな?
2019年09月15日 08:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 8:57
どんな花を見られるのかな?
ゲンノショウコの白花かな。
たくさん咲いています。
2019年09月15日 08:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 8:58
ゲンノショウコの白花かな。
たくさん咲いています。
1合目。
実際の気温以上に暑く感じます。
2019年09月15日 08:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/15 8:58
1合目。
実際の気温以上に暑く感じます。
ワレモコウ。
気にせずに歩いている人が大半?
2019年09月15日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/15 9:09
ワレモコウ。
気にせずに歩いている人が大半?
振り返ると、好展望です。
正面に霊仙山のはず。
2019年09月15日 09:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/15 9:22
振り返ると、好展望です。
正面に霊仙山のはず。
右には琵琶湖だけど、写真だと分かりにくい。
2019年09月15日 09:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/15 9:22
右には琵琶湖だけど、写真だと分かりにくい。
3合目が近づいて来ると、正面に伊吹山の堂々とたる姿が広がります。
2019年09月15日 09:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/15 9:37
3合目が近づいて来ると、正面に伊吹山の堂々とたる姿が広がります。
フウロ系の花。
2019年09月15日 09:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/15 9:39
フウロ系の花。
ツルボだよ〜ん?
2019年09月15日 09:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/15 9:40
ツルボだよ〜ん?
3合目。
トイレの近くの休憩所にて、パンを食べたりしつつの長めの休憩です。
2019年09月15日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/15 9:42
3合目。
トイレの近くの休憩所にて、パンを食べたりしつつの長めの休憩です。
5合目。
ここにはドリンクの自販機があります。
休まずに、先へ。
2019年09月15日 10:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/15 10:14
5合目。
ここにはドリンクの自販機があります。
休まずに、先へ。
何かのつぼみ。
2019年09月15日 10:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 10:19
何かのつぼみ。
2年前とは違い、展望を楽しみながら登ります。
2019年09月15日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/15 10:25
2年前とは違い、展望を楽しみながら登ります。
琵琶湖も見えている。
2019年09月15日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/15 10:25
琵琶湖も見えている。
見上げると、先を行く登山者の姿があります。
2019年09月15日 10:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/15 10:27
見上げると、先を行く登山者の姿があります。
7合目を過ぎると、岩っぽくなる。
2019年09月15日 10:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 10:52
7合目を過ぎると、岩っぽくなる。
8号目。
広くはないけど、展望も良く、休憩適地ですね。
2019年09月15日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/15 10:58
8号目。
広くはないけど、展望も良く、休憩適地ですね。
空が青い。
2019年09月15日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/15 11:02
空が青い。
ここまで来ると、山頂は近い。
2019年09月15日 11:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/15 11:13
ここまで来ると、山頂は近い。
伊吹山山頂に到着です。
観光地でもあるので、たくさんの人で賑わっています。
2019年09月15日 11:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/15 11:20
伊吹山山頂に到着です。
観光地でもあるので、たくさんの人で賑わっています。
こんな風景を見つつ、2年前と同じ場所で昼食です。
2019年09月15日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
9/15 11:24
こんな風景を見つつ、2年前と同じ場所で昼食です。
イブキトリカブトかな。
2019年09月15日 11:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/15 11:42
イブキトリカブトかな。
一等三角点。
観光客さんが多く、なかなか撮影できない。
2019年09月15日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/15 11:46
一等三角点。
観光客さんが多く、なかなか撮影できない。
東登山道へ。
2019年09月15日 11:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/15 11:56
東登山道へ。
群生しています。
2019年09月15日 11:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/15 11:58
群生しています。
山頂方面を振り返る。
2019年09月15日 12:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/15 12:00
山頂方面を振り返る。
シモツケソウのはず。
わずかな咲き残りです。
2019年09月15日 12:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 12:01
シモツケソウのはず。
わずかな咲き残りです。
ふらふらと歩きたくなってしまうけど、登山道以外は立ち入り禁止です。
2019年09月15日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 12:03
ふらふらと歩きたくなってしまうけど、登山道以外は立ち入り禁止です。
苔を愛でる。
2019年09月15日 12:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 12:06
苔を愛でる。
アケボノソウが咲いていて、テンションが上がる。
2019年09月15日 12:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
9/15 12:11
アケボノソウが咲いていて、テンションが上がる。
サラシナショウマ。
ピークを過ぎている花が多い。
2019年09月15日 12:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 12:19
サラシナショウマ。
ピークを過ぎている花が多い。
この時期の花では、最も好きなのです。
近くの山でも見られるかな?
2019年09月15日 12:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/15 12:21
この時期の花では、最も好きなのです。
近くの山でも見られるかな?
4枚花弁ですね。
2019年09月15日 12:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/15 12:21
4枚花弁ですね。
アキノキリンソウ?
2019年09月15日 12:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 12:22
アキノキリンソウ?
西登山道へ。
目を引く花が少ない中、存在感は際立っていました。
2019年09月15日 12:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/15 12:30
西登山道へ。
目を引く花が少ない中、存在感は際立っていました。
何かの花の花後かな?
2019年09月15日 12:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 12:31
何かの花の花後かな?
きれいに咲いています。
2019年09月15日 12:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 12:31
きれいに咲いています。
クガイソウ?
2019年09月15日 12:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 12:34
クガイソウ?
フジテンニンソウ?
ミカエリソウの仲間のようです。
2019年09月15日 12:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 12:37
フジテンニンソウ?
ミカエリソウの仲間のようです。
西登山道はこんな感じ。
2019年09月15日 12:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 12:38
西登山道はこんな感じ。
西登山道からの展望。
2019年09月15日 12:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 12:38
西登山道からの展望。
見えている辺りも歩いてみたいのだけど。
2019年09月15日 12:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/15 12:38
見えている辺りも歩いてみたいのだけど。
青空をバックに。
2019年09月15日 12:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 12:47
青空をバックに。
左奥に藤原岳や御池岳かな?
2019年09月15日 12:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/15 12:49
左奥に藤原岳や御池岳かな?
そろそろトンボは麓へ向かい始めるのでしょうか?
2019年09月15日 12:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 12:49
そろそろトンボは麓へ向かい始めるのでしょうか?
リンドウですね。
見られて良かった。
2019年09月15日 12:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 12:55
リンドウですね。
見られて良かった。
ツリガネニンジン。
下山の途に就いています。
2019年09月15日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 13:16
ツリガネニンジン。
下山の途に就いています。
8合目からの展望。
2019年09月15日 13:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 13:38
8合目からの展望。
6合目付近の避難小屋。
2019年09月15日 14:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/15 14:02
6合目付近の避難小屋。
3合目お花畑にて。
2019年09月15日 14:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 14:32
3合目お花畑にて。
黙々と下り、伊吹登山口バス停に到着です。
バスには乗らず、徒歩で近江長岡駅に向かいます。
2019年09月15日 15:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/15 15:28
黙々と下り、伊吹登山口バス停に到着です。
バスには乗らず、徒歩で近江長岡駅に向かいます。
彼岸花。
今年は咲き始めが遅く、これが初見。
2019年09月15日 16:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 16:00
彼岸花。
今年は咲き始めが遅く、これが初見。
伊吹せんろみちから望む伊吹山。
2019年09月15日 16:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 16:10
伊吹せんろみちから望む伊吹山。
近江長岡駅に到着し、今回も無事にゴールです。
2019年09月15日 16:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 16:22
近江長岡駅に到着し、今回も無事にゴールです。

感想

新しい登山靴への移行のタイミングが迫っており、不安を感じるような山行を避けたいのもあってか、どこへ行くか迷う日々が続き、末期症状に近いぐらい。
今回は金剛山と伊吹山で迷い、前日の夜に金剛山のつもりで眠りに就いたのだけど、当日の朝にそれを覆し、2017年8月以来となる伊吹山へ。

準備を整え、伊吹登山口バス停から出発し、すぐ近くの神社にお詣り。
バスで到着の人も含め、付近には人が多く、日本百名山でもあり、さすがに人気の山だという感じ。
入山協力金を支払い、目の前の登山口から入山です。
様々な年代の人が歩いており、いつもと勝手が違うので、ぎこちなく歩き始めますが、すでに暑く感じられ、あまり調子は良くなさそう。
濡らしておいたタオルに助けられながら、何とか1合目に到着。
暑い。
冷静に考えても、7月末から8月の山行よりは苦しいはずがないのだけど、精神的な部分も加わってか、何だか変です。
周りを歩く人のペースに合わせて速度を落としたり、写真を撮った後に速く歩いたりで、そこまで気にしなくても良いのかもだけど、人が多い山は改めて苦手だなと実感。
2合目にて、少し休憩。
さらに暑い。
皆さんも同様に暑いようで、たくさんの方が休憩中です。
百名山と言えども、この辺りは地味なルートで花も少なく、地味に歩いて行きます。
所々で展望が得られるようになり、初めて登った2017年8月の時と違い、それなりに見通しが利くので、なかなかの風景が眼下に広がっています。
3合目が近くなると、前方に伊吹山の雄大の姿が広がり、テンションが上がります。
観察園には後で寄る事にし、トイレのある3合目の休憩所にて、パンを食べたりしつつ、ゆっくりと休憩し、体の熱を放出します。

休んだ効果もあってか、普段に近い感じで足が動くようになったような。
しかし、前後して歩く人や下って来る人があり、いつもとは違います。
ドリンクの自販機のある5合目では休まず、先へ。
どの辺りからだったか、前を歩く団体さんのペースがまずまず良い感じで、これに付いて行きます。
休憩適地である8合目でも休まず、先へ。
その手前から登山道は岩っぽくなり、岩場は得意ではないので、少し気を付けつつ。
まあ、多くの方が歩かれているぐらいなので、難易度は高くはないのだけど。
涼しい風が感じられるようになったりで、暑さからはほぼ解放された?
傾斜が緩み、ゲートを通過。
登山道を歩く人を含め、視界にはたくさんの人です。
山頂域まで来ると、ドライブウェイで来られたと思われる人で溢れ返っており、ああ、ここは観光地です。
びわ湖バレイよりは登山者の比率が高いような気がするけど、人が多過ぎて、もう何が何だか分からない感じ。
分からないなりに歩き、伊吹山山頂に到着です。
山名板を写すのは早々に諦め、日本武尊像を撮影し、前回と同じ辺りで昼食です。

三角点を経て、山頂台地を周回すべく、東登山道へ。
あまり花は多くなく、目立つ花としては、サラシナショウマはピークを過ぎており、トリカブトは咲き揃いつつある感じ。
受け取った冊子から察するに、ここのトリカブトはイブキトリカブトなのでしょう。
しばし歩いて行くと、アケボノソウが道の真ん中に咲いており、今年初となる出会いで、かなり嬉しい。
沢沿いなど、湿っている辺りで見かけるイメージなので、この近くに水場があるのかも?
この前後でミソサザイを近い位置で見かけるも、後続の方が来られ、撮影には至らず。
水場が近いのは間違いなさそう。
少し進んだ所でもアケボノソウが咲き始めており、今回の山行では、この辺りが気分的にはピークだったかな。
ゲートを経て、ドライブウェイの駐車場へ。
普通に観光地という感じですね。

西登山道の入口から山頂方面へ向かいます。
こちらは散策路という感じで、完全に観光客対応の道となっています。
目を引く花は多くなく、ミカエリソウと思われる花を見返る人は少なそう。
サラシナショウマ、イブキトリカブト、ツリガネニンジンなど、諸々の花が咲いています。
観光客に交じって歩き、再び伊吹山山頂に到着です。
暑さ対策とエネルギー補給を兼ね、ソフトクリームを食します。

思い残す事はなさそうなので、下山です。
それなりの時間かなと思われるのだけど、まだ登って来る人は多いのです。
下りる人ももちろん多く、互いに譲りつつという感じ。
展望は優れているのだけど、左右への展開がほとんどなく、標高と共に視点が下がって行くだけという感じで、これは大きいポイントかと。
どの辺りからだったか、前後に人が連なる中を進むようになり、普段と全く勝手が違うのは関係ないのだろうけど、足の運びが怪しい。
ザレガレの道は歩きにくく、技量の不足を改めて思い知らされます。
3合目まで下り、その近くのお花畑へ。
しかし、咲いている花の種類は少なく、観察に時間をかけるほどではなさそう。
程々にして、先へ進みます。
1合目を経て、ここからは普段の山行で良く歩いているような道でもあり、それなりに快調に下り、登山口に到着。
少しだけ後処理をして、すぐに伊吹登山口バス停に到着です。

バスの発車時刻を勘違いしていたのもあり、バスには乗らずに近江長岡駅まで歩くつもりで下って来ていたので、先へ進みます。
道を間違えて歩いている辺りで、今年初の彼岸花を発見。
例年なら、もうピークを迎えていても良い頃なのに、今年は近所では全く見かけず、どうなっているのかと思っていたのです。
そろそろ咲き始めるのかな?
今回も伊吹せんろみちを歩き、そこから伊吹山を眺めやります。
でも、電車の便を考えると、余裕はなく、足早に通過。
駆け気味で進み、「あれれれ?」という感じで走り去るバスを見送り、すぐに近江長岡駅に到着です。
山行開始の時点ではきちんとバスの出発時刻を把握していたのだけど、どの時点かで記憶がすり替わってしまったよう。
16:05、17:30が発車時刻なのだけど、なぜか16:30だと勘違いしていました。
ログ取りが勝手に停止しているし、モヤモヤしつつのゴールですね。

約2年ぶりに歩いた伊吹山。
最も身近な位置にある日本百名山で、すぐ近くの霊仙山を歩いている時などには、その堂々たる山容が目を引きます。
久しぶりに歩いてみて、人気の山だと再認識。
人の少ない山域を歩く事が多い身としては、居心地が良くないというのが正直な感想。
上平寺尾根や弥高尾根などを歩けば、全く違うのだろうけど、この時期のレコは少ないようで、歩くのに適した時期ではなさそう?
また情報を拾い集め、別の時期なり、違うアプローチで伊吹山に触れられれば良いかなと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:342人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら