記録ID: 2021346
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
立山・剱岳縦走(2019年)
2019年09月14日(土) ~
2019年09月15日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp68bed9d7c77e9b3.jpg)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 19:24
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 2,080m
- 下り
- 2,107m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:47
距離 8.5km
登り 922m
下り 886m
2日目
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 11:02
距離 9.0km
登り 1,159m
下り 1,221m
15:09
天候 | 両日とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
その後、ケーブルカーとバスで立山室堂へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
⚪︎室堂〜立山山頂〜剣山荘 特に危険箇所もなくよく整備されています。 ⚪︎剣山荘〜剱岳山頂 緊張を強いられるところの連続ですが、鎖や梯子・ステップなど、よく整備されているので基本の3点支持ができていれば問題ありません。カニのタテバイでは心配していた渋滞はほとんどなく、マイペースに登ることができました。ただ、大きな落石はないものの、小石を落とされる方が結構いましたので、注意が必要かと思います。 ⚪︎剱岳山頂〜剣山荘 往路と同じように緊張を強いられるところの連続です。 カニのヨコバイは高度感はあるものの特に問題なくクリアできました。 行は暗く気になりませんでしたが、前劒から先は結構な斜度があり、滑りそうで気を使いました。 ⚪︎剣山荘〜劒御前小屋〜雷鳥平 よく整備された登山道でした。危険個所はありません。 ⚪︎雷鳥平〜室堂 石畳の道となり非常によく整備されています。登り返しが足に来ます。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
しばらく前になりますが念願の剱岳に登りました。
私にとっては難易度が高い山だったので、YouTubeやガイドマップでコースを予習し、イメトレをしてから行きました。
私が過剰に心配していたせいか、実際に登ると思っていたよりも苦労する箇所はなく、また天気にも恵まれたため最高の登山となりました。
ただ、剱岳を登り終え、剣御前小屋に到着することにはひどい靴擦れになっていました。剱岳を登っている最中に靴擦れになっていたら非常に大変な登山になっていたと思います。
この件があってから必ず登る際はテーピングを持つようになり、足に少しでも違和感がある際は面倒でも靴下を脱ぬいでテーピングを巻くようになりました。
次に剱岳に登る際は憧れの早月尾根より山頂を目指してみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する