粟ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypca86929559ee10b.jpg)
- GPS
- 06:20
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,261m
- 下り
- 1,253m
コースタイム
9:32二合目
9:37元堂
9:42大ぶなの木
9:55三合目 八汐尾根
10:10四合目 粟石跡
10:19薬師の水場
10:33五合目 粟薬師奥の院
10:56六合目 天狗の水場
11:27七合目
11:54八合目
11:55午の背
12:12九合目
12:35粟ヶ岳頂上→休憩→13:36出発
14:37五合目
15:35駐車場
天候 | 快晴 暑い! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下田村五十川登山口の駐車場には十台程度駐車可能です。 登山ポストと仮設トイレも有ります。 八木鼻の麓には「いい湯らてい」という温泉施設があります。その近くの「しただかもしか病院」の一階にはデイリーストアだったかのコンビニがありますが、営業時間が不明です。今日の夕方はやってました。 登山道は非常によく整備されており、天気が良ければ全く問題ありません。 とりあえずマムシがいました。ヒルは一匹も見ませんでした。 |
写真
下から上にまっすぐ伸びた雲、よくみるとその下の延長線上に黒い線のような影のような?
しかもよく見ると太陽を囲む二重の虹?
山頂でご一緒した団体様も初めて見たそうな。
大地震はもうイヤですよ・・・
感想
小学校の図画工作の時間。屋上から見た街の風景の写生。
粟ヶ岳の絵を描いたのは私だけだった。
私が生まれ育った三条市から、一番大きく見える山。形もとてもかっこいい。私にとって憧れの山だった。
この粟ヶ岳に登る為に、私は登山を始めたと言ってもだいたい間違いではない。
去年と今年、新潟県のいくつかの山を登ってきた。すこしずつ標高を上げて登ってきた。これも目標である粟ヶ岳に挑戦するためだ。
アルコール中毒かつニコチン中毒の私にとって、これはたやすい挑戦ではなかったのである。
計画を温めて温めて、そしてついにこの日を迎えた。
朝から快晴。気力体力共に充実していた。何よりもこの山に初挑戦することに、私のモチベーションはメーターを振り切っていた。
足取りも軽く、岩場も駆け上がる。急登では休み休み登る。気温はとても熱く、恐らく30度近いと思われる。滝のような汗だ。
八合目付近から、暑さのせいなのか、ガス欠なのか、単に疲労なのか、登る時間よりも休む時間の方が多いようなありさま。
最後の九合目からは、あえぎながらやっと登っていく。
不意に頂上の鐘が見えた。
この時の喜びと言ったら何事にも代え難い。
一気に駆け上がり、同行のT君とお互いを讃え合う。
「やったぞーついにここまできたぞ!!」「念願達成ですね!!」
T君、付き合ってくれて本当に感謝している。
今日山頂で食べた焼きおにぎりとニッシンカップヌードルの味を私は生涯忘れないだろう。
双眼鏡でのぞいた三条市の風景。ぼやけて見えたのは、モヤがかかっていたのかそれとも私の目が潤んでいたのか。
遅れてきた団体様と楽しい山談義を交わし、きゅうりの漬物やチーズ、こんにゃくゼリーをいただいた。これまた絶品の味であった。
そして下山。
名残惜しい山に別れを告げて帰路につく。
と、5割増しで大げさに書いてみましたが、だいたいこんな感じでした。
たった1293メートルの山と思われるでしょうが、この山、結構キツイです。
夏山は水分補給に気をつけないと脱水症状みたいになって、ドラクエの毒状態みたいに体力が減っていきますね。
あとカロリーメイト的な高カロリーな食品を常備しようと思いました。
当初の目的を達成することができて、とても満足しています。
ドラクエで言うところの中ボスを、画面がオレンジ色になりながらもやっと倒した感じがする本日。次のもっと高い目標を設定しなければ!
とりあえず次はどこに登ろうか。きゅうりの漬物のお姉さまイチ押しの苗場山にしてみようかな。
とても暑い日に登りましたね。
感動的な山行、こちらにも嬉しさが伝わってきました。
粟ヶ岳の向こうのスラブはイイですよね。
マムシに会いにいこうかな〜
小学校以来の憧れの山、登頂おめでとうございます。
登山口でのモチベーションMAX、よくわかります。
ブナの木立派、マムシかわいい(あまり会いたくないが)、ヒメユリきれいですね。
晴天の中、稜線/尾根歩き、気持ちよさそうです。
山頂での感動、伝わってきます。
感動を分かち合えるT君の存在、偶然出会った団体さんとの楽しいひと時も、いいものですよね。
山っていいですね!!
ちなみに、ここ最近、地震雲っぽい報告が相次いでいるようです。特に関東エリアで。
よからぬことが、起きなければよいのですが。
山が大きく感じられるます。やはり、周りの山の関係でしょうか。九号目からの写真を見れば、アルプスの山かなと。
夏場の水は重要ですね。3年位前に、7月の末に箱根明神に登ったのですが、水を使いはたし、下山が樹林帯のなかの、ミスティサウナ状態で、熱中症の一歩手前でした。
液体エネルギー補給として、私はザバスゼリー二袋をポカリペットボトルにいれて混ぜて飲んでいます。カルピスで割ることもあります。それを凍らせて。
ありがとうございます。
いやー暑かったですねー
顔がかなり日焼けしました
粟ヶ岳はいい山ですね。更にその奥の川内山系はエキスパートの領域と聞いたことがあります。
その更に向こうに見えた御神楽岳もすごいらしいですね。
登ってみたい山がたくさんあります。
マムシは形といい模様といい、他の蛇とはオーラが違いますね。ちょっとかっこよくもありました。
ありがとうございます。
山はいいですよ!
山頂で話をする人たちは、全員山が大好きなんだとわかります。
ていうか好きじゃなければ、あんなしんどい思いをしてわざわざ登ってきませんね!
T君は会社の同僚で、営業成績優秀で頼れる男です。
上り坂が続いた後の平らな道で、私が「ずーっとこのままの道がいーなー」というと、「山に何しに来てるんすか」と冷静に突っ込んでくれます。
雲・・・・結構不気味でした。なんですかこれ。雲はまだいいけども、下の黒っぽいのはなんですか!
まさかとは思いますが・・・・・
おはようございます!
アルプスの山は登ったことはありませんが、やっぱりデカいんでしょうね。いつか行ってみたいです!
粟ヶ岳は周りに低い山しかなく、越後平野からはダントツで大きく見えます。上から見ても、周りが低いので標高差はかなりありますね。
いや、あの状態で水がなくなるとか・・・・ぞっとしますね。ミスティサウナ(笑)。吐き気がしそうです。
エネルギー補給はゼリー状のものが吸収がよさそうですね。次回試してみます。ありがとうございます。
そろそろ見頃と思い、守門岳、浅草岳あたりと狙っていました。
粟ヶ岳が見頃なら、今週末に行ってみたいです♪
情報ありがとうございます!
3taroさんこんばんは!
守門岳いいですね!あの山はすごく体積が多い感じがしてどっしりした感じが素敵です。大岳から袴岳へのルートの展望が最高でした。いやーまた登りたくなってきました
浅草岳!
昨年から鬼ケ面山経由で登りたいと思っていましたが、昨年7月の豪雨で六十里が通行止で行けない!!
もし行けるルートがあるなら是非教えて欲しいです。
ああ、粟ヶ岳のヒメサユリは数は多くはなかったですが薄ピンクのかわいげな花が印象的でした。
念願の粟ヶ岳登頂おめでとうございます。
粟ヶ岳に登るには、やはり五百川からのほうが、沢を渡渉したり、粟薬師、午の背など変化に富んでいて登りやすいルートですね。
昨日(6/30)も粟ヶ岳への登山道はず〜と直射日光で死ぬほど暑かったです。
PS:沢山咲いていた初めて見たピンクのゆりはヒメサユリだったんですね。
ありがとうございます!
本当に粟ヶ岳は良い山ですね
五百川からのルートは様々な見どころがあって、楽しいルートでした。見晴らしが良い所に出るたびにどんどん標高が上がっているのが実感でき、遠くに守門岳が望めて素晴らしい展望でした。
30日の山行を拝見しましたが、私が行った28日よりも、もっと暑かったように思います。
正直私も熱中症寸前だったようです、こればかりは気を付けなければなりませんね。
ヒメサユリは、どうもこの辺の山にしか無いらしく、新潟県中越地区の人には割と有名かと思いますが、県外の人は別の種類なのか、他の呼び名があるようですね。
ニコチン中毒にアルコール中毒ですか
数年前までの私と同じ境遇におもわず山行記録に見入ってしまいました。(今はニコチン中毒からは離脱できました(^^♪)
私の山登りの最初の目標も粟ケ岳でした。最初に登ったのが八月のお盆休みで気温が35℃のとても熱い!?日だったのを覚えています。
ほんとに、体中から汗が噴き出しそれが心地よく、それから山登りや自転車、ジョギングにはまるようになりました。
粟ケ岳→ヒル マムシ これは何気にセットのようなものですよね
ヒルには何度もやられました・・・(6月から8月はかなりやばい)どこからでも侵入してくるある意味最凶の生物ですねやつは・・・
同じ粟ケ岳が観えるところに住んでいるものとして大変参考になりました。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
いやーほんとに困ったもんですてー
どっちも止められなくてホトホト困っております。
当初の目的が同じ粟ヶ岳だなんて、嬉しくなってしまいます。私は結構な準備期間をおいてチャレンジしましたが、さすがに35℃は吐き気がしそうです。
しかしながら、汗をたくさんかくのも、私は気持ち良くて大好きです。私の仕事は体力をあまり使わない、精神的ダメージが大な職種なので、山で汗をビッショリかくのが最高のストレス発散になっております。
ヒルにはまだ会ったことがありませんが、嫌悪感はなかなか最凶クラスですよね。しかし変な病気を媒介しないのは、まだ許せるような気がします。
噂に聞くマダニなんかはライム病を媒介するとかで、私的にはヒルを超えるキモさだと思います。
ま、マムシは僕らの足音を聞くとそそくさと逃げていく可愛いヤツです。
私は、襲いかかってくる奴らが大嫌いです。
ヒル、ダニ、スズメバチ、ブヨ、アブ、顔の周りを飛ぶ羽虫。
1293メートル!立派な山じゃないですかぁ
モチベーションアップうらやましいなぁ。私も早く夏山の計画たてないと・・・
私なんか地元の嶽ノ森山という370メートルほどの山の下りで膝が痛くなり、ほんと情けない思いをしました。なんとか体調を整えないとと思っております。
http://www17.plala.or.jp/space-yk/
spaceyasuさん、こんばんは!
1293メートル。実質1100メートル上りっぱなし。
たまには下ってくれよ!と思いましたが、下ると当然また上りで、どっちにしても疲れますね
夏山!テンション上げて行きましょう!あー楽しいなー!ワハハハハハハ
370mだろうが3700mだろうが、不調が出てしまうことはあるでしょう。大して重くない荷物を持ったらぎっくり腰みたいなケースもあることですし
膝を大事に!テンションアゲアゲで行きまっせー!!!!
私もテンション少しあげて、楽しみます〜
ところでDSAさんのプロフィールの写真はなんですか?
ゲゲゲの鬼太郎に出てくるお化け??
ヤマレコさんに登録させてもらってからまだ3ヶ月少々だと思うのですが、
そのご質問はspaceyasuさんで4回目です(笑)
くれぐれも内緒でお願いします。この方は意外にもビジネスライクな方らしいので。訴訟を起こされたら負けてしまいます。
明らかに水木しげるをリスペクトしている、LADYGAGA様です。
いやもちろんGAGA様の楽曲は愛聴していますが、画像は適当に選んだものでして、今さら変える訳にもいかず
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する