ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2024274
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山5 雄大さを実感

2019年09月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.2km
登り
1,369m
下り
1,351m

コースタイム

日帰り
山行
13:06
休憩
1:19
合計
14:25
6:55
10
7:05
7:12
65
8:17
8:17
58
9:15
9:28
39
10:07
10:20
20
10:40
10:40
33
11:13
11:17
13
11:30
11:30
76
12:46
12:46
57
13:43
13:45
20
14:05
14:05
55
15:00
15:15
75
16:30
16:43
27
17:10
17:22
54
18:16
18:16
9
18:25
18:25
45
19:10
19:10
25
19:35
19:35
25
20:00
20:00
30
20:30
20:30
40
21:10
21:10
10
21:20
21:20
0
21:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
千蛇谷から七五三掛に至る雪渓は小さくなっていて, 階段の入り口を探すのに四苦八苦。ロープを辿ってなんとか登り口を見つける。七五三掛に登る急な登山道は荒れていて,夕暮れに登る時には登山道を見失う危険性あり。
5時16分の朝焼け,感動的です。駐車場はほぼ満杯の状態です。
2019年09月15日 05:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7
9/15 5:16
5時16分の朝焼け,感動的です。駐車場はほぼ満杯の状態です。
鉾立て展望台から鳥海山。気持ちのいい朝です。陽が登る前からスタートされるハイカーの方々が多いです。
2019年09月15日 07:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/15 7:09
鉾立て展望台から鳥海山。気持ちのいい朝です。陽が登る前からスタートされるハイカーの方々が多いです。
右側の稜線が登山道で,ハイカーが大勢見えます。
2019年09月15日 07:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/15 7:10
右側の稜線が登山道で,ハイカーが大勢見えます。
団体さんに追い抜かれてしまいました。ザックが重いのでペースが上がりません。
2019年09月15日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/15 8:10
団体さんに追い抜かれてしまいました。ザックが重いのでペースが上がりません。
賽の河原を過ぎて御浜に向かう途中の登山道からふり返ります。
2019年09月15日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/15 8:25
賽の河原を過ぎて御浜に向かう途中の登山道からふり返ります。
御浜に到着。スタートから2時間かかりました。
2019年09月15日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/15 9:13
御浜に到着。スタートから2時間かかりました。
御浜神社はすでに営業は終わっていました。前回はここでバッジを購入しました。
2019年09月15日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/15 9:15
御浜神社はすでに営業は終わっていました。前回はここでバッジを購入しました。
御浜から御田ヶ原を望む。新山はガスに隠れています。
2019年09月15日 09:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
9/15 9:38
御浜から御田ヶ原を望む。新山はガスに隠れています。
まだ小さな残雪があります。
2019年09月15日 09:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
9/15 9:39
まだ小さな残雪があります。
象潟町方面を望む。
2019年09月15日 09:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/15 9:39
象潟町方面を望む。
稲倉岳がよく見えます。
2019年09月15日 09:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
9/15 9:39
稲倉岳がよく見えます。
御浜に到着。ここから鳥海湖を周遊したり,ピストンで鉾立てに下山される方もいます。
2019年09月15日 09:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
9/15 9:39
御浜に到着。ここから鳥海湖を周遊したり,ピストンで鉾立てに下山される方もいます。
ガスのため,御田ヶ原から新山は望めません。
2019年09月15日 10:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/15 10:10
ガスのため,御田ヶ原から新山は望めません。
この辺りからいったん下ります。
2019年09月15日 10:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
9/15 10:27
この辺りからいったん下ります。
ガスが湧いてくる。
2019年09月15日 10:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
9/15 10:29
ガスが湧いてくる。
八丁坂と七五三掛の斜面。
2019年09月15日 10:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/15 10:30
八丁坂と七五三掛の斜面。
ハクサンイチゲがここにだけ咲いていました。。
2019年09月15日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/15 10:31
ハクサンイチゲがここにだけ咲いていました。。
振り返ると御田ヶ原への登り返し。これがキツイ。
2019年09月15日 10:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
9/15 10:45
振り返ると御田ヶ原への登り返し。これがキツイ。
キンバイかな?
2019年09月15日 10:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/15 10:50
キンバイかな?
八丁坂を過ぎ,七五三掛(しめかけ)に向かう所で振り返る。
2019年09月15日 11:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/15 11:01
八丁坂を過ぎ,七五三掛(しめかけ)に向かう所で振り返る。
庄内平野が見える。
2019年09月15日 11:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/15 11:02
庄内平野が見える。
草紅葉が始まっている。
2019年09月15日 11:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/15 11:04
草紅葉が始まっている。
もうすぐ七五三掛。
2019年09月15日 11:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 11:04
もうすぐ七五三掛。
ハクサンシャジンがまだがんばっています。
2019年09月15日 11:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/15 11:05
ハクサンシャジンがまだがんばっています。
リンドウかな?
2019年09月15日 11:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/15 11:13
リンドウかな?
七五三掛の急登。
2019年09月15日 11:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 11:13
七五三掛の急登。
ここから外輪山を歩きます。
2019年09月15日 11:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/15 11:16
ここから外輪山を歩きます。
分岐付近に登山者が見えます。
2019年09月15日 11:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/15 11:17
分岐付近に登山者が見えます。
ハイカーが下りてきました。
2019年09月15日 11:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/15 11:25
ハイカーが下りてきました。
かなりの急斜面です。
2019年09月15日 11:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 11:28
かなりの急斜面です。
尺八を吹いていらっしゃる登山者がいて,音色が千蛇谷に響き渡っていました。
2019年09月15日 11:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/15 11:55
尺八を吹いていらっしゃる登山者がいて,音色が千蛇谷に響き渡っていました。
七五三掛を登ってきました。
2019年09月15日 12:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/15 12:06
七五三掛を登ってきました。
ガスがとれると迫力のある光景が眼下に現れる。
2019年09月15日 12:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 12:07
ガスがとれると迫力のある光景が眼下に現れる。
下山時に千蛇谷から七五三掛の分岐まで登ってくる途中,階段が荒れていて,暗闇の中を階段を探せずに分岐の50メートル上部に這って登ってきてしまいました。
2019年09月15日 12:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 12:15
下山時に千蛇谷から七五三掛の分岐まで登ってくる途中,階段が荒れていて,暗闇の中を階段を探せずに分岐の50メートル上部に這って登ってきてしまいました。
かなり切り立っています。
2019年09月15日 12:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 12:23
かなり切り立っています。
文珠岳の手前。ここも火口になるのかな?
2019年09月15日 12:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 12:30
文珠岳の手前。ここも火口になるのかな?
文珠岳を通過。
2019年09月15日 12:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 12:46
文珠岳を通過。
登山道が狭い。
2019年09月15日 12:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/15 12:53
登山道が狭い。
この眺め,迫力があります。
2019年09月15日 12:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 12:54
この眺め,迫力があります。
遠くにハイカーが見える。
2019年09月15日 12:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 12:58
遠くにハイカーが見える。
文珠岳の下に雪渓が見える。
2019年09月15日 12:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 12:59
文珠岳の下に雪渓が見える。
熟したベニバナイチゴの実。おいしそうです。
2019年09月15日 13:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/15 13:05
熟したベニバナイチゴの実。おいしそうです。
かなりの急登には梯子がある。
2019年09月15日 13:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/15 13:08
かなりの急登には梯子がある。
伏拝岳方面。
2019年09月15日 13:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 13:13
伏拝岳方面。
刈り払いされたらしく,ハイマツ帯はひと月前より歩きやすくなっていました。
2019年09月15日 13:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 13:14
刈り払いされたらしく,ハイマツ帯はひと月前より歩きやすくなっていました。
この辺りに黒い大きな糞が登山道の真ん中にありました。クマさんかも・・・。滑落の跡らしきものも確認できました。ここは登山道が狭く,滑落の危険があります。
2019年09月15日 13:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 13:17
この辺りに黒い大きな糞が登山道の真ん中にありました。クマさんかも・・・。滑落の跡らしきものも確認できました。ここは登山道が狭く,滑落の危険があります。
湯ノ台方面に下山される登山者達。
2019年09月15日 13:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/15 13:19
湯ノ台方面に下山される登山者達。
湯ノ台と鉾立への分岐。
2019年09月15日 13:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 13:47
湯ノ台と鉾立への分岐。
千蛇谷の登山道を見下ろす。
2019年09月15日 13:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 13:49
千蛇谷の登山道を見下ろす。
もうすぐ伏拝岳。
2019年09月15日 13:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 13:54
もうすぐ伏拝岳。
千蛇谷はガスで見えない。
2019年09月15日 13:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 13:57
千蛇谷はガスで見えない。
もうすぐ行者岳。
2019年09月15日 14:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/15 14:02
もうすぐ行者岳。
御室が見えてきた。
2019年09月15日 14:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/15 14:03
御室が見えてきた。
まもなく御室に下る分岐かな?
2019年09月15日 14:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 14:04
まもなく御室に下る分岐かな?
行者岳の梯子を振り返る。
2019年09月15日 14:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/15 14:08
行者岳の梯子を振り返る。
まだ登りがある。
2019年09月15日 14:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/15 14:11
まだ登りがある。
紅く染まったイワベンケイ。
2019年09月15日 14:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/15 14:14
紅く染まったイワベンケイ。
またまた登り坂で,疲れる。
2019年09月15日 14:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/15 14:16
またまた登り坂で,疲れる。
登ってきた外輪山を振り返る。よくぞ歩いてきたなあ。
2019年09月15日 14:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 14:22
登ってきた外輪山を振り返る。よくぞ歩いてきたなあ。
御室の登山道が見えてきた。
2019年09月15日 14:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/15 14:32
御室の登山道が見えてきた。
正面に七高山と,小さくなった氷河。
2019年09月15日 14:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 14:33
正面に七高山と,小さくなった氷河。
七高山から御室への下山通路。ここを下るのが大変でした。
2019年09月15日 14:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/15 14:36
七高山から御室への下山通路。ここを下るのが大変でした。
石でチョウカイフスマを守っていました。みなさんの優しさが伝わってきて,なんか嬉しいですね。
2019年09月15日 14:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
9/15 14:38
石でチョウカイフスマを守っていました。みなさんの優しさが伝わってきて,なんか嬉しいですね。
七高山に向かう途中,御室に下る分岐を振り返る。
2019年09月15日 14:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 14:41
七高山に向かう途中,御室に下る分岐を振り返る。
正面に新山。時々,「ヤッホー,ヤッホー」の声が聞こえてきました。
2019年09月15日 15:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 15:01
正面に新山。時々,「ヤッホー,ヤッホー」の声が聞こえてきました。
七高山に到着。2名のハイカーがいらっしゃいました。
2019年09月15日 15:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
9/15 15:10
七高山に到着。2名のハイカーがいらっしゃいました。
七高山から新山に向かいます・
2019年09月15日 15:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/15 15:13
七高山から新山に向かいます・
スプーンカットの残雪。この傍を通ると冷やっとします。
2019年09月15日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/15 15:40
スプーンカットの残雪。この傍を通ると冷やっとします。
真ん中が新山。山頂の岩場の後ろにタオルが落ちているのが見えます。
2019年09月15日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/15 16:06
真ん中が新山。山頂の岩場の後ろにタオルが落ちているのが見えます。
足を踏み外さないように慎重に登ります。
2019年09月15日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/15 16:17
足を踏み外さないように慎重に登ります。
近そうに見えるが遠い。
2019年09月15日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/15 16:17
近そうに見えるが遠い。
七高山から1時間以上もかかってしまった。
2019年09月15日 16:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
9/15 16:30
七高山から1時間以上もかかってしまった。
自撮りの一枚です。
2019年09月15日 16:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8
9/15 16:37
自撮りの一枚です。
正面は七高山。ガスがとれるとよく見えます。
2019年09月15日 16:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 16:42
正面は七高山。ガスがとれるとよく見えます。
新山より向こうのピークが高いような気がします。次回は向こうの岩に登ってみよう。
2019年09月15日 16:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6
9/15 16:43
新山より向こうのピークが高いような気がします。次回は向こうの岩に登ってみよう。
こちらの新山から御室への下山コースは初めて。岩が滑りやすい上に,岩と岩の間隔が怖い。むしろ,スノーブリッジがある斜面の方が安全に思える。
2019年09月15日 16:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/15 16:53
こちらの新山から御室への下山コースは初めて。岩が滑りやすい上に,岩と岩の間隔が怖い。むしろ,スノーブリッジがある斜面の方が安全に思える。
ふり返ります。
2019年09月15日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/15 16:54
ふり返ります。
御室の小屋が見えてきた。今シーズンの営業は先週で終了していました。
2019年09月15日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/15 16:59
御室の小屋が見えてきた。今シーズンの営業は先週で終了していました。
下りてきた道をふり返ります。白ペンキの目印に助けられました。
2019年09月15日 17:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/15 17:05
下りてきた道をふり返ります。白ペンキの目印に助けられました。
日没30分前です。
2019年09月15日 17:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
9/15 17:27
日没30分前です。
右側の登山道を下りていきます。
2019年09月15日 17:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 17:28
右側の登山道を下りていきます。
このように見ると,御室の斜面はまさに岩だらけ。
2019年09月15日 17:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
9/15 17:29
このように見ると,御室の斜面はまさに岩だらけ。
次から次とガスが湧き上がってきます。
2019年09月15日 17:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/15 17:31
次から次とガスが湧き上がってきます。
御室の斜面がだんだん色づいてきました。
2019年09月15日 17:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/15 17:31
御室の斜面がだんだん色づいてきました。
もろに夕日を浴びている御室。眩しいだろうなあ。
2019年09月15日 17:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
9/15 17:34
もろに夕日を浴びている御室。眩しいだろうなあ。
夕日が綺麗です。
2019年09月15日 17:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
9/15 17:34
夕日が綺麗です。
外輪山もオレンジ色に変化してきました。
2019年09月15日 17:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
9/15 17:36
外輪山もオレンジ色に変化してきました。
だんだん陽が沈んできます。
2019年09月15日 17:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
9/15 17:40
だんだん陽が沈んできます。
まもなく千蛇谷が暗闇に。
2019年09月15日 17:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/15 17:47
まもなく千蛇谷が暗闇に。
千蛇谷から七五三掛に登る階段の途中で撮影。
2019年09月15日 18:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/15 18:16
千蛇谷から七五三掛に登る階段の途中で撮影。
七五三掛分岐からさらに50mほど上部に出たことに気づく。
2019年09月15日 18:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/15 18:25
七五三掛分岐からさらに50mほど上部に出たことに気づく。
翌朝,眼下に象潟町の風景を見ながら朝食。風も無く,気持ちのいい時間を過ごせました。
2019年09月16日 08:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/16 8:12
翌朝,眼下に象潟町の風景を見ながら朝食。風も無く,気持ちのいい時間を過ごせました。
黄金色の田園が目立ちます。正面に岩木山が見えます。
2019年09月16日 08:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
9/16 8:13
黄金色の田園が目立ちます。正面に岩木山が見えます。
駐車したすぐ近くのベンチで食事を済ませました。ひと月前も同じ場所でした。
2019年09月16日 08:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/16 8:14
駐車したすぐ近くのベンチで食事を済ませました。ひと月前も同じ場所でした。
山頂が見えたり,ガスで見えなくなったりの繰り返し。
2019年09月16日 09:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/16 9:30
山頂が見えたり,ガスで見えなくなったりの繰り返し。
この後,山頂はガスで見えなくなりました。
2019年09月16日 09:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
9/16 9:34
この後,山頂はガスで見えなくなりました。

装備

MYアイテム
syakunage7
重量:-kg

感想

御浜神社も御室神社も一週間前に閉まっていたようですが,宿泊(2,000円)はできるとのこと。もちろん氷河水(300円)もありました。今夜宿泊予定者が2名。外のベンチで楽しく宴会を楽しんでいて,一緒に泊まりたくなりました。下山では4時間かけて鉾立駐車場に着きましたが,膝がガクガクなので鉾立駐車場で車中泊することに。翌朝は天気が良く,気持ちのいい朝を迎えることができました。鳥海山はやはりいいです。大好きです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

“夕焼け男”から“夜の男”へ?
 16時間半の行動で夜に帰着とは、ちょっと心配になってしまいますよ〜。
通常は御室に泊まる行動ですよね。鳥海は最近行ってないので、なつかしく写真を見させていただきました。八甲田100回記念もレコ楽しみにしています。
2019/9/17 21:01
mametan3 さん,こんばんは。
mametan3 さんが仰る通り御室に泊まれば良かったかなあって思いました。宿泊されたお二人の登山者の方が楽しくお話しされていたので,もっとお話ししたかったですね。みなさん鳥海山が好きなんだなあと感じました。同じ時間帯に外輪山を下山されていた方が2名と,新山でお会いした登山者1名が千蛇谷を下山されていました。でも,結果として私が最後になってしまったみたいです。ヘッドライトを3個も点けてですが。鳥海山の下山は膝への負担がすごく大きいです。石畳のような登山道って楽そうに見えて,意外にも下山時は辛く感じました。鉾立の駐車場に着いて,車内で氷に浸けて冷やしておいたビール、おいしかったですよ。ご褒美で350mのビールを4本も飲んでしまいました。今週末の三連休の後半は雨予想ですよね。土曜日にでも行けたらいいですが・・・。あんなに辛い行程なのに,体が鳥海山に行きたがっているんです。変ですよね。
2019/9/17 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら