赤岳・横岳・硫黄岳(南八ヶ岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:19
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,620m
- 下り
- 1,618m
コースタイム
05:00 赤岳山荘
06:30 行者小屋
07:30 赤岳山頂
09:00 赤岳展望荘
10:20 横岳山頂
10:50 硫黄岳山荘
11:20 硫黄岳山頂
12:20 赤岩の頭山頂
13:00 赤岳鉱泉
14:20 赤岳山荘
天候 | 晴れ 一時 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
きっと八ヶ岳ってこういうところなんでしょう! |
写真
感想
赤岳(八ヶ岳)に行ってまいりました
ボクの実力では赤岳だけのピストンがいいとこだとは思いつつも、若干調子のってできれば稜線歩いて横岳・硫黄岳まで行けたらサイコーってプランでした。
先週行った師匠Hから赤岳山荘までは悪路で普通のセダンではきびしいと聞いていましたが、その後どうやら補修していただいたらしくまあ普通のダートレベルになってました。縦走希望のボクにはとってもラッキーでした。 よし! 行こう!
出発して出だしから道間違いました。師匠H曰く南沢ルートからが楽とのご指導だったのに、北沢ルートを進んでしまいました。慌てて戻ってタイムロス。 最初のうちは沢に沿って林間・苔三昧の山道です。結構迷いやすく目印探しながらでした。
行者小屋過ぎて視界が開けてからは岩・階段・梯子・・ アクロバティックスタイル! 先週白馬の雪渓に苦戦しましたが、今週は岩三昧に苦戦です。でもとっても刺激的で面白いですね。また来たいって気にさせてくれます。
山頂には予定よりもずっと早くつきました。しかも快晴! 余裕出して頂上小屋でビールとカレーをいただきました。食堂はきれいで景色もよく見え、Goodですね。カレーはからスゴい量だと聞いていましたがそうでもなかったです。コクがあって味はGood!
ゆっくり休んで出発。稜線は優雅にゆっくりとか考えてましたが、いやいや
これまたアクロバティックスタイル! さすが八ヶ岳さん ハイキング気分にはさせてくれません。しかもガスってきて視界不良。 そんな中、和ましてくれたのが数々のお花さんたちとかもしかさん 横岳着いて、硫黄岳まで頑張れました。よかった、目標達成です。
硫黄岳着いた時はガスもすっかりとれて八ヶ岳の山々の絶景が満喫できました。
しっかり記憶に留め、写真もしっかり撮り、ちょっとお昼寝して幸せな時間を過ごしました。
戻りは北沢ルートからです。思ったより時間がかかりました。 最後の山道は長く感じたなぁ。
途中 師匠MさんFBから、阿弥陀岳もとご指示受けましたがそれは次回テーマとさせてください。
ツクモグサ・ウルップソウについては、先週行った白馬岳 と比較すると、時期がずれてるせいかもしれませんが、 白馬に軍配があがる気が・・
最後に途中色々お話していただいた方々 ありがとうございました。
・最初 すごいペースで私を引っ張ってくれたかっこいいお兄さん・横岳山頂付近で素人の私の体験を聞いてくれ色々アドバイスいただいたさわやか兄貴・稜線途中でかもしかがいることを教えてくれた女性の方・・・・ 山人はほんと良い人ばっかりです!!!
まだまだ 続けられそうです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する