ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2030412
全員に公開
トレイルラン
谷川・武尊

谷川岳馬蹄形縦走ラン(時計回り)

2019年09月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
08:31
距離
27.5km
登り
2,923m
下り
2,905m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
1:04
合計
8:25
4:06
4:08
65
5:17
5:17
25
5:42
5:45
9
5:54
5:54
6
6:09
6:10
3
6:13
6:14
16
6:30
6:32
6
6:38
6:42
8
6:51
6:54
27
7:22
7:22
18
7:40
7:46
13
7:59
7:59
5
8:03
8:04
6
8:09
8:09
21
8:30
8:36
22
8:58
9:03
1
9:04
9:08
63
10:19
10:26
26
10:52
10:58
21
11:20
11:27
22
11:49
11:51
30
12:21
12:24
2
12:26
12:26
5
12:31
12:31
1
12:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
概ね明瞭。所により泥濘あり。
谷川岳馬蹄形に挑みます。月初に走ったOSJ安達太良より距離も獲得標高も少ないので水分は多めに持ちつつカロリーは少し減らしました。シューズはモントレイルのカルドラド2。
5
谷川岳馬蹄形に挑みます。月初に走ったOSJ安達太良より距離も獲得標高も少ないので水分は多めに持ちつつカロリーは少し減らしました。シューズはモントレイルのカルドラド2。
朝4:00にベースプラザをスタート。序盤は真っ暗だったので写真なし。
2019年09月20日 04:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
9/20 4:57
朝4:00にベースプラザをスタート。序盤は真っ暗だったので写真なし。
ヘッデン山行は黒岩山以来。今日は4時発で1時間ちょっとで明るくなってくれたので良かった。
2019年09月20日 04:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 4:57
ヘッデン山行は黒岩山以来。今日は4時発で1時間ちょっとで明るくなってくれたので良かった。
オキとトマの耳が見え始める。
2019年09月20日 05:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 5:32
オキとトマの耳が見え始める。
ザンゲ岩の下あたりで1人パスする。その方は夜の12時から登山スタートで茂倉新道で下山するそう。ソロでのナイトハイクは尊敬しかないですね・・・
2019年09月20日 05:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 5:40
ザンゲ岩の下あたりで1人パスする。その方は夜の12時から登山スタートで茂倉新道で下山するそう。ソロでのナイトハイクは尊敬しかないですね・・・
そうこうしているうちにトマの耳到着。主脈もカッコいいな・・・そのうち走りに行きたい。
2019年09月20日 05:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 5:59
そうこうしているうちにトマの耳到着。主脈もカッコいいな・・・そのうち走りに行きたい。
トマちゃん。
2019年09月20日 06:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
9/20 6:01
トマちゃん。
朝の稜線上は風がちょっと強くてシェルを着る。マウンテンハードウェアのゴーストライトジャケットは拳サイズに小さく畳めてかなり重宝してます。郷ひろみみたいな写真ですね・・・
3
朝の稜線上は風がちょっと強くてシェルを着る。マウンテンハードウェアのゴーストライトジャケットは拳サイズに小さく畳めてかなり重宝してます。郷ひろみみたいな写真ですね・・・
オキちゃん。景色ばかり撮ってしまって山名板の写真がない。笑
2019年09月20日 06:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 6:10
オキちゃん。景色ばかり撮ってしまって山名板の写真がない。笑
一ノ倉岳直下あたりから見た谷川岳。かっこいいですね。
2019年09月20日 06:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 6:32
一ノ倉岳直下あたりから見た谷川岳。かっこいいですね。
一ノ倉岳に到着。いよいよ明るくなってくる。
2019年09月20日 06:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 6:40
一ノ倉岳に到着。いよいよ明るくなってくる。
一ノ倉岳から茂倉岳は笹トレイルでかなり走りやすい。振り返るとちょっと秋の気配。
2019年09月20日 06:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 6:48
一ノ倉岳から茂倉岳は笹トレイルでかなり走りやすい。振り返るとちょっと秋の気配。
茂倉岳到着。一ノ倉岳の向こう側には日光白根山が。
2019年09月20日 06:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 6:53
茂倉岳到着。一ノ倉岳の向こう側には日光白根山が。
笹平を過ぎたところから振り返った谷川岳〜茂倉岳。もう既に満足感(まだ工程の3分の1程)
2019年09月20日 07:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 7:31
笹平を過ぎたところから振り返った谷川岳〜茂倉岳。もう既に満足感(まだ工程の3分の1程)
武能岳到着。苗場山がかっこいい。
2019年09月20日 07:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 7:40
武能岳到着。苗場山がかっこいい。
武能岳からの縦走路。こちらも稜線フェチに刺さりまくりな道ですね。
2019年09月20日 07:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 7:40
武能岳からの縦走路。こちらも稜線フェチに刺さりまくりな道ですね。
刈り払われた走りやすいトレイルを抜けて蓬ヒュッテ。中は綺麗でトイレもあります(小屋・トイレ共に有料)
2019年09月20日 08:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 8:01
刈り払われた走りやすいトレイルを抜けて蓬ヒュッテ。中は綺麗でトイレもあります(小屋・トイレ共に有料)
今日は縦走路がよく見えるので道間違いは無いと思うけど一応ルート確認・・・
2019年09月20日 08:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 8:01
今日は縦走路がよく見えるので道間違いは無いと思うけど一応ルート確認・・・
小屋とこれまでの縦走路。
2019年09月20日 08:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 8:04
小屋とこれまでの縦走路。
ここから七ツ小屋山を目指します。これまたかっこいい道だな。
2019年09月20日 08:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 8:07
ここから七ツ小屋山を目指します。これまたかっこいい道だな。
この辺りからみた谷川岳からの稜線が良過ぎて何回も振り返ってしまい全然進めなくなる。反時計回りだとこの景色を眺めながら走れるのか〜
2019年09月20日 08:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 8:13
この辺りからみた谷川岳からの稜線が良過ぎて何回も振り返ってしまい全然進めなくなる。反時計回りだとこの景色を眺めながら走れるのか〜
七ツ小屋山が近づきます。ジャンクションピーク迄は余裕だろうと勝手に思ってたけどこれ意外と急登っぽいな・・・
3
七ツ小屋山が近づきます。ジャンクションピーク迄は余裕だろうと勝手に思ってたけどこれ意外と急登っぽいな・・・
急登でした。ギリギリ走れるくらいの登りに足を削られる。でもこの景色で癒される。
2019年09月20日 08:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 8:33
急登でした。ギリギリ走れるくらいの登りに足を削られる。でもこの景色で癒される。
イェーイ。ここで半分くらいかな。
2019年09月20日 08:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
9/20 8:35
イェーイ。ここで半分くらいかな。
ここからは走りにくい下り坂。途中茂みからデカイ鳥が飛び出してきてビビる。猛禽類の類いだろうか。
2019年09月20日 08:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 8:45
ここからは走りにくい下り坂。途中茂みからデカイ鳥が飛び出してきてビビる。猛禽類の類いだろうか。
送電線の巡視小屋。丁度巡視隊の方々がいました。ボイラーもついてて快適そう。
2019年09月20日 09:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 9:00
送電線の巡視小屋。丁度巡視隊の方々がいました。ボイラーもついてて快適そう。
こんな所の送電線の保守点検は大変そうですね・・・まぁ基本はヘリで来るんだろうけど。
2019年09月20日 09:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 9:13
こんな所の送電線の保守点検は大変そうですね・・・まぁ基本はヘリで来るんだろうけど。
ここからが後半の核心部。ジャンクションピークへの登りは中々急登。走れる所は走りつつダラダラ登る。反時計回りのランナーさんとすれ違いました。
2019年09月20日 09:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 9:45
ここからが後半の核心部。ジャンクションピークへの登りは中々急登。走れる所は走りつつダラダラ登る。反時計回りのランナーさんとすれ違いました。
ついに谷川岳が谷を挟んで向こう側に・・・
2019年09月20日 09:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 9:45
ついに谷川岳が谷を挟んで向こう側に・・・
ジャンクションピーク到着。巻機山も行けちゃうの最高ですね・・・
2019年09月20日 10:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 10:08
ジャンクションピーク到着。巻機山も行けちゃうの最高ですね・・・
ジャンクションピークから朝日岳の稜線は会津駒等尾瀬周辺を思い出す様な景色。
2019年09月20日 10:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
9/20 10:16
ジャンクションピークから朝日岳の稜線は会津駒等尾瀬周辺を思い出す様な景色。
朝日岳到着。アルペン感があってとてもいい。
2019年09月20日 10:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 10:20
朝日岳到着。アルペン感があってとてもいい。
木道の補修をしているらしく部材とプレハブ小屋が置いてありました。お疲れ様です。
2019年09月20日 10:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 10:20
木道の補修をしているらしく部材とプレハブ小屋が置いてありました。お疲れ様です。
朝日岳で記念撮影。この方、UTMF(100マイル)完走者です。尊敬。
2019年09月20日 10:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 10:22
朝日岳で記念撮影。この方、UTMF(100マイル)完走者です。尊敬。
わたしも撮ってもらいました。
4
わたしも撮ってもらいました。
2人でもパシャリ。撮って下さった方ありがとうございます。
3
2人でもパシャリ。撮って下さった方ありがとうございます。
朝日岳を過ぎたあたりから山の空気感が一気に変わる。ちょっと海外のトレイルっぽい。
2019年09月20日 10:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 10:31
朝日岳を過ぎたあたりから山の空気感が一気に変わる。ちょっと海外のトレイルっぽい。
笠ヶ岳到着。いよいよ残るピークは白毛門のみとなりました。
2019年09月20日 10:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
9/20 10:52
笠ヶ岳到着。いよいよ残るピークは白毛門のみとなりました。
白毛門までは一度降りてから登り返し。
2019年09月20日 10:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 10:52
白毛門までは一度降りてから登り返し。
白毛門到着。
2019年09月20日 11:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 11:22
白毛門到着。
ここから見る谷川岳、迫力があって良いですね。
2019年09月20日 11:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 11:23
ここから見る谷川岳、迫力があって良いですね。
あとは下るだけなんて思ってたら下りが急でこれはこれで体力と精神力を使う。
2019年09月20日 11:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/20 11:49
あとは下るだけなんて思ってたら下りが急でこれはこれで体力と精神力を使う。
ひたすらに降りて降りて登山口に到着。沢で顔を洗ったり腕を冷やしたり。
4
ひたすらに降りて降りて登山口に到着。沢で顔を洗ったり腕を冷やしたり。
やったぜ馬蹄形。あとは登り勾配のロードを1kmほど走ってベースプラザまで。
4
やったぜ馬蹄形。あとは登り勾配のロードを1kmほど走ってベースプラザまで。
お疲れ様でした〜。

コロンビアモントレイルズな2人。バハダもカルドラドもロング走るには良いシューズだと思う。
5
お疲れ様でした〜。

コロンビアモントレイルズな2人。バハダもカルドラドもロング走るには良いシューズだと思う。
撮影機器:

感想

谷川岳は日本海側との境目でガスが出やすくこれまで森林限界で景色良かったのに山頂でガスガスって言う展開が何回かありましたが今回は最後まで晴れてとても気持ちよく走れました。
西黒尾根を登り切ってしまえば稜線上はかなり走れるトレイルで終始気持ち良さしかないですね。。笹払いもしてあって本当に快適でした。ありがとうございます。
小屋も要所要所にあるし本当に絶景なのでゆっくり歩きに来たいし反時計回りで走りに来るのもいいなと思ったり、、本当に良い山でした。さすが百名山ですね。
今回は休憩したり写真撮ったりしながら走ったので8時間半程でしたがストイックに走れば自分でも7時間台はできそうなのでトップランナーなら5〜6時間で走れるんだろうな。上田瑠偉くんは4時間58分だそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4071人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら