記録ID: 2033642
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山
岩木山 津軽の名峰 岩木山神社から周回
2019年09月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:33
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,464m
- 下り
- 1,469m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:33
距離 19.0km
登り 1,464m
下り 1,473m
6:31
4分
スタート地点
13:04
ゴール地点
天候 | 薄曇りのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鳳鳴ヒュッテから上の石段は崩れやすい。 |
その他周辺情報 | 嶽温泉名物のとうもろこし「嶽きみ」。今が旬です。 |
写真
撮影機器:
感想
青森遠征二日目。スカイラインを利用すれば難なく登って下りれる。だがそれでは面白くない。歴史ある岩木山神社からの表参道を登り嶽温泉へ降りよう。
岩木山神社脇から登山道に入り、スキー場をすぎたあたりから登山らしくなる。焼止ヒュッテまで樹林帯が続き視界は無い。ヒュッテを過ぎると沢沿いの道となり、振り返ると弘前の街並みが展望出来るようになる。鳳鳴ヒュッテでリフト利用の登山者と合流。俄然人が増える。大きな石が折り重なる急坂を登り切り、山頂到着。
途中まで薄日が差し込む展開だったが、山頂に到着すると一気にガスに覆われてしまった。それでもツキがあり、粘って山頂で待機していると時おりガスが晴れ、津軽半島や日本海を見渡すことが出来た。
下りは嶽コースで一気に下った。当初嶽温泉からバスで出発地に戻る予定としていたが、余裕があったので7.5キロを歩いて戻ることにした。ただの自動車道ではなくほぼ歩行者専用路になっており意外と足に優しい。桜並木にリンゴ畑、いかにも津軽らしい景観も風情があり、飽きることなく歩けた。
天候が心配だったが、二日間なんとかもってくれた。遠い青森でしたが充実の山旅でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:585人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する