ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 204032
全員に公開
アルパインクライミング
谷川・武尊

谷川岳一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜

2012年06月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
1,189m
下り
1,187m

コースタイム

一ノ倉駐車場6:30−南稜テラス8:00−登攀終了11:00−国境稜線13:00−トマノ耳〜厳剛新道−一ノ倉駐車場16:50

天候 晴れ 26℃
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一の倉の駐車場までの林道は6月いっぱいでクローズしてしまいます。谷川岳ロープウェイから一ノ倉の出会いまではコースタイム50分です。ロープウェイの営業は7月からのようです。
コース状況/
危険箇所等
雪渓をつたってテールリッジまでいける。この日の登攀中気温があがり轟音をたてて雪渓が崩壊していた。
南稜終了点から国境稜線まではロープをつかわずにいったが5ルンゼの頭への登りはじめの部分では傾斜がたっているのでロープがほしい。

下山は今回トマノ耳からの厳剛新道をつかったがとてつもなくつらかった。
あの登山道を登りで頂上めざすのもそうとうしんどいと思う。
予報をくつがえす快晴
2012年06月29日 06:26撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
6/29 6:26
予報をくつがえす快晴
一ノ倉沢全景
2012年06月29日 06:26撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1
6/29 6:26
一ノ倉沢全景
雪渓とりつき
2012年06月29日 06:41撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
6/29 6:41
雪渓とりつき
雪渓をつめる。ときおりどこかで雪渓の崩壊する轟音がする。
2012年06月29日 06:51撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
6/29 6:51
雪渓をつめる。ときおりどこかで雪渓の崩壊する轟音がする。
南稜がみえてきた。
2012年06月29日 06:51撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
6/29 6:51
南稜がみえてきた。
テールリッジとりつき
2012年06月29日 07:04撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1
6/29 7:04
テールリッジとりつき
2012年06月29日 07:04撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
6/29 7:04
南稜テラスをめざす。
2012年06月29日 07:19撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
6/29 7:19
南稜テラスをめざす。
2012年06月29日 07:37撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1
6/29 7:37
2p目
2012年06月29日 09:09撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
6/29 9:09
2p目
2012年06月29日 09:10撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
6/29 9:10
2p目はまず右上ぎみにすすむ。
2012年06月29日 09:10撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1
6/29 9:10
2p目はまず右上ぎみにすすむ。
草付のあとの4p目
2012年06月29日 09:44撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
6/29 9:44
草付のあとの4p目
2012年06月29日 09:45撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
6/29 9:45
このハングをくぐったところでピッチをきってしまった。もう少し上までいったほうがいいか。
2012年06月29日 09:55撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
6/29 9:55
このハングをくぐったところでピッチをきってしまった。もう少し上までいったほうがいいか。
最終ピッチをめざす。
2012年06月29日 10:50撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
6/29 10:50
最終ピッチをめざす。
2012年06月29日 10:51撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
6/29 10:51
国境稜線をめざす。こんなナイフリッジも。
2012年06月29日 12:14撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
6/29 12:14
国境稜線をめざす。こんなナイフリッジも。
一ノ倉ののぞきをのぞく。
2012年06月29日 12:17撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
6/29 12:17
一ノ倉ののぞきをのぞく。
激藪。サイコ―。
2012年06月29日 12:29撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
6/29 12:29
激藪。サイコ―。
ひさびさにたっぷり漕いだ。
2012年06月29日 12:39撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
6/29 12:39
ひさびさにたっぷり漕いだ。
藪抜けの瞬間。
2012年06月29日 12:39撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
6/29 12:39
藪抜けの瞬間。
行程を振り返る。
2012年06月29日 13:25撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1
6/29 13:25
行程を振り返る。
谷川山頂を通り、厳剛新道で下山。激ハード。
2012年06月29日 13:44撮影 by  DiMAGE X1, KONICA MINOLTA
1
6/29 13:44
谷川山頂を通り、厳剛新道で下山。激ハード。

感想

谷川岳一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜。ながい名前だ。この通称谷川南稜は実は3度目、過去に二度雨により退却している。

今回も事前の天気予報は最悪だったが最強の晴れ男ohkawa氏のおかげで見事快晴、暑すぎるくらいだった。

6月一杯は車で一ノ倉の駐車場までいけるので、そこで小宴会後車中泊。
翌日6時半にスタート。

アプローチはまだ十分雪渓がのこっているがこの日の高温のせいでときおり遠方から雪渓崩壊の轟音がきこえた。テールリッジから先は濡れている場所もなく問題なく進む。

南稜テラスで用意をととのえ終わるのに1時間半くらいか。本日はわれわれ1パーティーのみ。
以下オンサイトのかたは割愛ください。


**********************

1p目 リードohkawa
チムニーをぬけるまでが1p。チムニーはバック&フットのようなムーブにはならないのでザックを背負ったままで十分。

2p目 リードcapp
右上ぎみにバンド状にあがり左にトラバースして凹角状をのぼる。凹角部は少々もろいか。

3p目 コンテ
草付の歩き。ロープ不要

4p目 リードcapp
短いフェースをのぼりハングの横を通り過ぎた側壁でピッチをきった。もう少しさきまでいってもよかった。

5p目 リードohkawa
初めて南稜にきたさい、ルートをそれてしまったポイント。今回は慎重にさぐる。
一度リッジにでずにそのまま4p目のビレイ点から側壁をすすむのが正解か。

6P目。リードcapp
やっと馬の背リッジへあがれるポイントをみつけてあがる。ともかくきもちいい高度感。傾斜の立ったカンテ状手前で切ってしまったがこのカンテをこえればすぐに安定したビレイ点があった。

7p目 リードohkawa
核心ピッチだが一番岩が固く安定しているのでむしろ一番怖くなく楽しく登れるピッチだ。フェースをぬけるとテラスがあり南稜終了。


抜け
しばらくはルンゼ状の草付の踏み跡を追う。ロープを出すほどではないが、草をホールドにしての乗越しがつづく感じ。
烏帽子岩、懸垂岩のを左から巻いて尾根状の藪にはいる。ときおり顔の高さくらいの藪があらわれ手ごわい。踏み跡は明瞭なので迷うことはないと思う。
5ルンゼの頭への登りの最初の数メートルは傾斜がたつがホールドがもろくちょっと怖い。われわれはつかわなかったがロープを出すのが無難か。(ただ残置はすくない)。最後国境稜線直下からはなかなかの激藪、ひたすな漕ぐのみ。

下山
今回、なんとなく谷川岳頂上をふんで厳剛新道から下山してみたが。とにかくハードだった。岩だらけで走ることもできない。一般道ではかなりつらい部類にはいるのではないでしょうか?個人的には北アの笠新道に匹敵するハードさに感じた。

行動時間10時間超。快晴のなか快心の冒険ができた、やっと南稜登れたうれし。

装備
基本装備。ヌンチャクは10本ほど。カムも数本もっていったがリスやクラックがすくなくあまり有効性をかんじなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1895人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら