ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2043776
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

登らない登山『歩くアルペンルート』を下る〜室堂駅から立山駅まで歩く〜

2019年10月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:30
距離
22.6km
登り
259m
下り
2,213m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
1:11
合計
8:30
8:08
43
8:51
8:52
60
9:52
9:53
26
10:19
10:22
25
10:47
10:59
26
11:25
11:25
43
12:08
12:38
17
弘法-弘法トイレ
12:55
13:07
44
13:51
13:52
46
14:38
14:39
34
美女平遊歩道(ブナ坂入り口)
15:13
15:14
2
美女平遊歩道(美女平駅入り口)
15:16
15:17
1
十七番石仏
15:18
15:22
1
15:23
15:24
65
「材木坂」下り口
16:29
16:30
1
「材木坂」登り口
16:31
16:32
2
国立登山研修所
16:34
16:35
3
立山駅前踏切
16:38
立山駅駐車場
___【 今回のコース 】___

 今回は、室堂から麓の立山駅まで歩いて下りました。所々で石仏にお参りしながらの〜逆コースの登拝=『下拝』と言えるか?〜しました。山行の成果は、弥陀ヶ原で散策、松尾峠でカルデラを眺望、大観台と滝見台で称名滝を眺望、美女平遊歩道で散策などです。

 総歩行距離:約24km、累積標高差(+):約1100m、累積標高差(−):約1900m、所要時間:約8時間30分。

(開始):室堂駅(標高2450m)=[室堂平]−天狗平山荘=[天狗平]−弥陀ヶ原ホテル(1930m)=[弥陀ヶ原]−弘法・松尾峠分岐−三角点「松尾」−松尾峠展望台−弘法・松尾峠分岐−[弥陀ヶ原]−弘法トイレ(弘法)−八郎坂入り口−大観台−[上ノ平]−(桑谷)−(滝見台)−[下ノ平]−ブナ坂=[ブナ平]−美女平遊歩道(ブナ坂入り口)−美女平遊歩道(美女平駅入り口)−美女平駅(977m)=[美女平]−「材木坂」下り口−(材木坂)−「材木坂」登り口−国立登山研修所−立山駅前(475m)=[千寿ヶ原]:(帰投)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
___【 タイトルについて 】___

 登らない登山『歩くアルペンルート』を下る〜室堂駅から立山駅まで歩く〜

 私は以前(もう少し体力があった頃)、称名滝の下流にある称名滝駐車場に駐車し、[八郎坂]を登り『歩くアルペンルイート』に上がり、立山山頂(雄山)までの往復登山=(標高差2000m・往復30km弱)を完遂したことがあります。この[八郎坂]からの立山往復登山は、フルマラソンを完走出来ほどの体力がないと日帰り登山は難しいと思います(私見)。現在、過体重に悩まされている私には、無理なコースです。
 そこで、次善の策として、アルペンルートを公共交通機関で室堂まで移動、立山山頂(雄山登拝)は割愛し、登ることなく、「室堂駅」から『歩くアルペンルート』をひたすら下り続けることにしました。この場合も標高差2000mまりますが、マイナスの2000mになります。
 室堂から『歩くアルペンルート』を下りきった先は、「美女平駅」ではありません。「美女平駅」からは、駅横にある下山口から[材木坂]を下り、「立山駅」の裏にある登山口に立ち降りて初めて『歩くアルペンルート』を歩き通したことになります。今回、私はマイカーを止めている立山駅駐車場まで歩ききった時点をもって、【登らない登山】の完了としました。

___【 歩くアルペンルート 】___

〜総延長約30kmにもおよぶスカイライン〜

 高原バスに乗り、立山アルペンルートを移動している時に車窓から眺めた『歩くアルペンルート』のイメージは、[美女平−室堂]間に敷かれた木道のことくらにしか思い浮かびません。
 実は、歴史のあるルートです。おそらく鎌倉時代以前からルーツがあります(立山開山伝説では8世紀から?)。昔、立山信仰のために開かれた立山登拝道を整備してできた登山道が、昭和の時代に『歩くアルペンルート』と命名されました。歩くアルペンルートのスタート地点は、[材木坂]登山口になります。その登山口は、立山駅の裏手にあります。そして、日本で唯一の「国立登山研修所」の前側に位置しています。[材木坂]を登り「室堂」まで、さらには「一ノ越」を越え、「黒部ダム」までが全ルートです。
 『歩くアルペンルート』の長さはざっくり言えば、総延長約30km・累積標高差約3000m〜となるでしょう。今回の山行のルート(※)は〜[立山駅−室堂駅]間=移動距離約20km・累積標高差約2000m〜になります。

※:黒部ダム側の残りの部分は、[室堂駅−黒部ダム駅(黒部湖)]間=移動距離約10km・累積標高差約1000m〜です。

___【 立山アルペンルートの情報 】___

 自動車の通る「立山アルペンルート」は、総延長[桂台−室堂]間で約28kmになります。ルート両端部分が有料道路になっています。ちなみに、日本で最も高額な有料道路と言われています。

 立山有料道路=[桂台−美女平](5.5km)+[追分−室堂](8.9km)

※:無料部分の[美女平−追分]間は、『美女平・天空ロード』と呼ばれています。

※:立山アルペンルートに[室堂から扇沢駅(長野県大町市)]までの区間を加えると、『立山黒部アルペンルート』と呼ばれるようになります。

※:[美女平駅−室堂駅]間を運行する高原バスの経路では、運行区間=約23km(標高差約1500m)になります。

 以下のリンク(私の3年前と1年前の記録)で詳述していまが、今年(2019年)、アルペンルートに変化がありました。「関電トンネルトロリーバス」が廃止され、『新電気バス(愛称:eバス)』に生まれ変わりました。

● さよなら『トロバス』〜立山の関電トンネルトロリーバスが電気バスと交代します〜
                2018年9月6日(日帰り)
https://yamare.co/1576478

● 立山(雄山・浄土山)登山〜『地獄谷温泉』めぐりの「雷鳥沢テント泊」〜
                2016年6月23〜25日(3日間)
https://yamare.co/903050

___【 定番の登山コースについて 】___
                ※:2019年10月25日の追記

 実は10日後に、『ちゃんと登る!』立山登山をしてきました。定番の登山コースをご紹介しますので、リンク先をどうぞ。

● 晩秋の『立山縦走』〜定番の周回登山〜真砂岳−富士ノ折立−大汝山−雄山
                2019年10月20日(日帰り)
https://yamare.co/2068716

___【 立山信仰の情報 】___

 立山は神々しい霊山です。立山信仰は、地獄と極楽浄土が一対となった「立山曼荼羅」の世界観に根ざしています。
 昨年(2018年)の記録(以下のリンク)に立山信仰などの情報を記しました。私は立山信仰の事を思いながら、2016年に開通した新道=浄土沢迂回路(※)を巡る散策をしています。

※:地獄谷の火山性ガスを避け、[室堂−雷鳥沢]間を安全に通れるようにするため、浄土沢側に造られた新道。

● 立山「室堂平」〜玉殿礼拝〜浄土沢迂回路・母恋坂を探勝〜
                2018年10月4日(日帰り)
https://yamare.co/1601463

___【 ルートの周囲にある三角点 】___

 『歩くアルペンルート』沿いにある三角点(および電子基準点)を挙げてみました。

● 電子基準点「立山A」=2441.26m:室堂駅の屋上に設置。

● 三等三角点「松尾」=1971.71m:松尾峠展望台の近くに所在。

● 三等三角点「称名滝」=1612.15m:弘法トイレの近くに所在。

● 三等三角点「桑谷」=1414.9m:上ノ小平に所在。

● 一二三等三角点「無那平」=1228.91m:ブナ平に所在。
コース状況/
危険箇所等
___【 コースの状況等 】___

● 立山の紅葉のシーズン(ピーク)は何時なのか?

 大雑把に言えば、

『室堂(2450m)は9月下旬』⇒『弥陀ヶ原(1900m)は10月上旬』⇒『黒部湖(1500m)は10月中旬』〜が紅葉の見頃でしょう? 

 たぶん、紅葉前線は1週間に200−300mづつ高度を下げてきます。

●「八郎坂」崩落で通行止め。

 八郎坂は、称名滝と弘法平を結ぶルートです。今年(2019年)8月、八郎坂の上部で崩落が発生しました。再崩落の危険もあり、当分は通行止めが続く模様です。
 通行止めの看板が「弘法の入口」にも掲示されています。実は、八郎坂への分岐は、「弘法の入口」にあるのではなく、[弘法−大観台]ルートの途中から分岐していますので問題なく、弘法から大観台に進めます。ですから、「弘法の入口」にある掲示は、『通行止め』とするのではなく、『この先の八郎坂分岐で通行止め』と掲示すべきだと思いました。

● 「材木坂」はやや難所です。

 立山駅から美女平駅を結ぶ登山道です。前半部分が、カモシカたちが好みそうな岩山になっています。距離約2.0km/標高差約500mで、登りには2時間ほど要します。

● アルペンルート全線営業(運行)期間は11月30日までです。

 毎年4月中旬の除雪が行われてからの営業開始で、11月末に終了します。

● 雷鳥沢キャンプ場の管理事務所は毎年10月後半までの営業です。

 今年(2019年)の場合は、10月27日(日)に、管理事務所+トイレが閉鎖されます。28日以降もキャンプは可能ですが、携帯トイレが必須となります。
その他周辺情報 ___【 下山後に私が良く行く温泉 】___

● 立山吉峰温泉「ゆーらんど」

 住所は、中新川郡立山町吉峰野開。宿泊施設の「吉峰ハイツ」が併設されています。天然石で造られたの露天風呂が野趣をかもします。

・泉質:アルカリ性単純泉(Ph9.2)、無色、無臭。
・営業時間:午前10時00分〜午後9時00分
・休館日:無休
・入浴料:620円(10名以上なら560円に割り引き)
・吉峰ハイツの宿泊料金:1泊2食円10,800円〜

● ホテル森の風立山(旧グランドサンピア立山)

 住所は、富山市原。立山山麓「粟巣野温泉」にあるホテル。大規模なホテルとしては、立山駅に一番近いホテルです。ジャグジーや寝湯、箱風呂などが充実しています。

・日帰り入浴:午後1時00分〜午後5時00分
・日帰り入浴料:620円
・宿泊料金:1泊2食円13,200円〜

● アルプスの湯

 住所は、中新川郡上市町湯上野。上市町保健福祉総合センター(つるぎふれあい館)内に併設されています。源泉掛け流しの温泉と高濃度人工炭酸風呂が魅力です。

・営業時間:午前10時00分〜午後9時00分
・休館日:月曜(祝日の場合は翌日)・大晦日・元日
・入浴料:610円
予約できる山小屋
天狗平山荘
< 立山アルペンルート全図 >(元のサイズにしてご覧下さい)
『歩くアルペンルート』は、立山駅から黒部ダムまでで、移動距離30km・累積標高差3000m位になるでしょう。
 自動車の通る「立山アルペンルート」は、桂台から室堂までで約28kmです。ルートの両端部分が有料道路になっています。立山有料道路=[桂台−美女平](5.5km)+[追分−室堂](8.9km)。
※:立山アルペンルートに[室堂から扇沢駅(長野県大町市)]までの区間を加えると、「立山黒部アルペンルート」になります。
1
< 立山アルペンルート全図 >(元のサイズにしてご覧下さい)
『歩くアルペンルート』は、立山駅から黒部ダムまでで、移動距離30km・累積標高差3000m位になるでしょう。
 自動車の通る「立山アルペンルート」は、桂台から室堂までで約28kmです。ルートの両端部分が有料道路になっています。立山有料道路=[桂台−美女平](5.5km)+[追分−室堂](8.9km)。
※:立山アルペンルートに[室堂から扇沢駅(長野県大町市)]までの区間を加えると、「立山黒部アルペンルート」になります。
< 「歩かない?」アルペンルート >
車道の部分です。ルートの両端だけが有料道路ですが、マイカー規制されていますので、登山客は有料・無料の違いを意識することはありません。
※:立山アルペンルート=立山有料道路+天空ロード。
1
< 「歩かない?」アルペンルート >
車道の部分です。ルートの両端だけが有料道路ですが、マイカー規制されていますので、登山客は有料・無料の違いを意識することはありません。
※:立山アルペンルート=立山有料道路+天空ロード。
< 今回の山行ルート >
歩くアルペンルートを上から下りました(青のラインが今回のルート)。
● コース:室堂駅−天狗平−弥陀ヶ原−松尾峠−大観台−上ノ平−滝見台−下ノ平−ブナ平−美女平−立山駅
1
< 今回の山行ルート >
歩くアルペンルートを上から下りました(青のラインが今回のルート)。
● コース:室堂駅−天狗平−弥陀ヶ原−松尾峠−大観台−上ノ平−滝見台−下ノ平−ブナ平−美女平−立山駅
< 今回の山行グラフ >
総歩行距離:約24km、累積標高差(+):約1100m、累積標高差(−):約1900m、所要時間:約8時間30分。
1
< 今回の山行グラフ >
総歩行距離:約24km、累積標高差(+):約1100m、累積標高差(−):約1900m、所要時間:約8時間30分。
< 立山駅前へ >
10月10日(本日)の日の出時刻は、5:54。日の入りは、17:23です。本日は、ケーブルカーと高原バスで室堂まで上がり、歩いて日没までにここに下山してきます。
2019年10月10日 05:32撮影 by  KASHMIR3D/9.330, KASHMIR3D.COM
1
10/10 5:32
< 立山駅前へ >
10月10日(本日)の日の出時刻は、5:54。日の入りは、17:23です。本日は、ケーブルカーと高原バスで室堂まで上がり、歩いて日没までにここに下山してきます。
< 立山参道石仏「十三番石仏」 >
駅前ロータリー内に建立されています。石仏は麓から雄山まで33番まで並べられています。第一番は、岩峅寺(いわくらじ)にある雄山神社前立社壇社そばに所在しています。最後の33番は、旧登拝道で一ノ越の1kmほど手前に所在しているとのこと(33番は立ち入り禁止区域内)。
※:立山の石仏造物については「立山町のホームページ」に詳しい資料が公表されています。
2019年10月10日 05:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/10 5:34
< 立山参道石仏「十三番石仏」 >
駅前ロータリー内に建立されています。石仏は麓から雄山まで33番まで並べられています。第一番は、岩峅寺(いわくらじ)にある雄山神社前立社壇社そばに所在しています。最後の33番は、旧登拝道で一ノ越の1kmほど手前に所在しているとのこと(33番は立ち入り禁止区域内)。
※:立山の石仏造物については「立山町のホームページ」に詳しい資料が公表されています。
< 富山地鉄 富山駅行き(始発) >
〜が5:20に出たあとでした。ケーブルカーの始発は7:00ですが、切符売り場には既に行列が出来てました。
※:10月までは、祭日と週末のみ、始発は6:00です。ただし、都合により?今年の場合は、10月6日で6時始発はなくなりました。
2019年10月10日 05:35撮影
1
10/10 5:35
< 富山地鉄 富山駅行き(始発) >
〜が5:20に出たあとでした。ケーブルカーの始発は7:00ですが、切符売り場には既に行列が出来てました。
※:10月までは、祭日と週末のみ、始発は6:00です。ただし、都合により?今年の場合は、10月6日で6時始発はなくなりました。
< 7:00の切符 >
〜を求めて、列に加わりました。毎回、6:20から販売開始とアナウンスされますが、いつも予定より早く券売開始されます。今朝は、6:08からの開店でした。ケーブルカーは120人乗りなので、121人目からは2便目に回されます。
2019年10月10日 06:10撮影
10/10 6:10
< 7:00の切符 >
〜を求めて、列に加わりました。毎回、6:20から販売開始とアナウンスされますが、いつも予定より早く券売開始されます。今朝は、6:08からの開店でした。ケーブルカーは120人乗りなので、121人目からは2便目に回されます。
< 7:00の発車 >
定時では30分間隔の運行ですが、乗客が多い日は、10分間隔で運行されます。
2019年10月10日 06:58撮影 by  KASHMIR3D/9.330, KASHMIR3D.COM
1
10/10 6:58
< 7:00の発車 >
定時では30分間隔の運行ですが、乗客が多い日は、10分間隔で運行されます。
< 7:07の到着 >
次は、7:15発の高原バスに乗ります。ケーブルカーの最大輸送人数は120人/10分です。一方。バスの定員は45−55名ほどなので、ケーブルカーの輸送量に追いつかせるためには、5分間隔ほどの発車になります。
2019年10月10日 07:15撮影
1
10/10 7:15
< 7:07の到着 >
次は、7:15発の高原バスに乗ります。ケーブルカーの最大輸送人数は120人/10分です。一方。バスの定員は45−55名ほどなので、ケーブルカーの輸送量に追いつかせるためには、5分間隔ほどの発車になります。
< 滝見台(標高1280m) >
バスを一時停車して、称名滝を見せてくれます。この時、私は後ろ側の席だったのであまり見ることが出来ませんでした。4時間ほどあとに、自分の脚で歩いて来て、滝見台に立ってじっくり眺める事にします。
2019年10月10日 07:26撮影 by  KASHMIR3D/9.330, KASHMIR3D.COM
1
10/10 7:26
< 滝見台(標高1280m) >
バスを一時停車して、称名滝を見せてくれます。この時、私は後ろ側の席だったのであまり見ることが出来ませんでした。4時間ほどあとに、自分の脚で歩いて来て、滝見台に立ってじっくり眺める事にします。
< 鍬崎山/薬師岳 >
バスの中からよく見えました。薬師のピークは2つあり、右(南側)のピークが「薬師岳」で、左側のは「北薬師岳」になります。
2019年10月10日 07:37撮影
1
10/10 7:37
< 鍬崎山/薬師岳 >
バスの中からよく見えました。薬師のピークは2つあり、右(南側)のピークが「薬師岳」で、左側のは「北薬師岳」になります。
< 室堂ターミナル >
駅舎(高原バスとトロリーバス)とホテル立山が一体化しています。美女平駅からここ室堂駅までの距離は約23km(標高差約1500m)です。今回は約45分で到着しました。バスが、ハイブリットからクリーンデーゼル車に切り替わってから、バスのスピードが上がったような気がします(トルク特性の差か?)。たまたまですが、反対側の車窓から見えている大日連峰が窓ガラスに映り込んでいて、富士ノ折立と奥大日岳が重なって見えています。
2019年10月10日 07:58撮影
1
10/10 7:58
< 室堂ターミナル >
駅舎(高原バスとトロリーバス)とホテル立山が一体化しています。美女平駅からここ室堂駅までの距離は約23km(標高差約1500m)です。今回は約45分で到着しました。バスが、ハイブリットからクリーンデーゼル車に切り替わってから、バスのスピードが上がったような気がします(トルク特性の差か?)。たまたまですが、反対側の車窓から見えている大日連峰が窓ガラスに映り込んでいて、富士ノ折立と奥大日岳が重なって見えています。
< 駅内1Fから >
〜2F(ホテル入り口)〜3F(屋上)に上がります。さらに上の屋上階(屋上塔)に行ってみました。
2019年10月10日 08:04撮影
1
10/10 8:04
< 駅内1Fから >
〜2F(ホテル入り口)〜3F(屋上)に上がります。さらに上の屋上階(屋上塔)に行ってみました。
< 屋上のペントハウス? >
〜みたいな所が、「雄山神社峰本社・旧社殿展示室」になっています。1995年に雄山山頂にあった峰本社社殿が分解され、ここまで運ばれて組み建てられました。
2019年10月10日 08:04撮影 by  KASHMIR3D/9.330, KASHMIR3D.COM
1
10/10 8:04
< 屋上のペントハウス? >
〜みたいな所が、「雄山神社峰本社・旧社殿展示室」になっています。1995年に雄山山頂にあった峰本社社殿が分解され、ここまで運ばれて組み建てられました。
< 屋上より富山平野 >
〜を望みました。富山平野を縦断している呉羽丘陵(呉羽山)が、うっすらと見えています。
2019年10月10日 08:06撮影 by  KASHMIR3D/9.330, KASHMIR3D.COM
1
10/10 8:06
< 屋上より富山平野 >
〜を望みました。富山平野を縦断している呉羽丘陵(呉羽山)が、うっすらと見えています。
< ターミナルから >
〜玉殿湧水広場に出ました。あるものを確認するため、自然保護センター側に回り込んでみました。それは、電子基準点「立山A」=2441.26mです。室堂駅の屋上の一角に設置されています。電子基準点は、ピラー(pillar)構造をなし、上部は衛星電波を受信するアンテナで、その下部には通信用機器等が格納されています。ちなみに、電子基準点「立山B」や「立山C」は存在しないようです。
2019年10月10日 08:09撮影 by  KASHMIR3D/9.330, KASHMIR3D.COM
1
10/10 8:09
< ターミナルから >
〜玉殿湧水広場に出ました。あるものを確認するため、自然保護センター側に回り込んでみました。それは、電子基準点「立山A」=2441.26mです。室堂駅の屋上の一角に設置されています。電子基準点は、ピラー(pillar)構造をなし、上部は衛星電波を受信するアンテナで、その下部には通信用機器等が格納されています。ちなみに、電子基準点「立山B」や「立山C」は存在しないようです。
< ホテル立山 >
〜の前(横?)を通過します。ミクリガ池を拝んでから、『登らない登山』を開始しする事にします。
2019年10月10日 08:12撮影
1
10/10 8:12
< ホテル立山 >
〜の前(横?)を通過します。ミクリガ池を拝んでから、『登らない登山』を開始しする事にします。
< ミクリガ池 >
池の向こう側に「みくりが温泉」、後方の峰は「毛勝三山」、右手の大きなピークが「別山」。
2019年10月10日 08:17撮影 by  KASHMIR3D/9.330, KASHMIR3D.COM
1
10/10 8:17
< ミクリガ池 >
池の向こう側に「みくりが温泉」、後方の峰は「毛勝三山」、右手の大きなピークが「別山」。
< 立山−浄土山−室堂山 >
室堂平広場からパノラマしてみました。少し傾いてしまった「慰霊碑」を見てきます。
2019年10月10日 08:18撮影
10/10 8:18
< 立山−浄土山−室堂山 >
室堂平広場からパノラマしてみました。少し傾いてしまった「慰霊碑」を見てきます。
< 慰霊碑(宝篋印塔) >
数年前、宝篋印塔(ほうきょういんとう)の相輪(先端部分)が折れてしまいました。
2019年10月10日 08:19撮影 by  KASHMIR3D/9.330, KASHMIR3D.COM
10/10 8:19
< 慰霊碑(宝篋印塔) >
数年前、宝篋印塔(ほうきょういんとう)の相輪(先端部分)が折れてしまいました。
< 室堂平から >
〜天狗平方面に下ります。下山(登らない登山)の開始です。
2019年10月10日 08:22撮影
10/10 8:22
< 室堂平から >
〜天狗平方面に下ります。下山(登らない登山)の開始です。
< 天狗山と大日岳の間 >
〜から、富山平野が見下ろせます。平野の奥に富山湾と能登半島が細長くなって見えています。
2019年10月10日 08:24撮影
10/10 8:24
< 天狗山と大日岳の間 >
〜から、富山平野が見下ろせます。平野の奥に富山湾と能登半島が細長くなって見えています。
< 水平道 >
〜に降り立ちます。
2019年10月10日 08:30撮影
10/10 8:30
< 水平道 >
〜に降り立ちます。
< 地獄谷へと伸びる道 >
〜は、30年以上前?から通行止めです。火山性ガスが多くなり、今後、再開通することはないでしょう?
2019年10月10日 08:32撮影
10/10 8:32
< 地獄谷へと伸びる道 >
〜は、30年以上前?から通行止めです。火山性ガスが多くなり、今後、再開通することはないでしょう?
< 橋を渡り >
〜振り返りました。このまま麓の立山駅まで歩き通すつもりです。下るだけですが、谷間を通過する部分では、登り返しが生じますので、登る局面も多々あるはずです。
2019年10月10日 08:34撮影
10/10 8:34
< 橋を渡り >
〜振り返りました。このまま麓の立山駅まで歩き通すつもりです。下るだけですが、谷間を通過する部分では、登り返しが生じますので、登る局面も多々あるはずです。
< 30番石仏 >
初めて車道を横切りました。ここより上には、室堂山荘横に32番、[室堂・一ノ越]間の旧登拝道跡に最後の33番石仏があります。不思議なことに、31番は、ここより遙か下の芦峅寺(あしくらじ)にある雄山神社中宮祈願殿に所在しています。
2019年10月10日 08:47撮影
10/10 8:47
< 30番石仏 >
初めて車道を横切りました。ここより上には、室堂山荘横に32番、[室堂・一ノ越]間の旧登拝道跡に最後の33番石仏があります。不思議なことに、31番は、ここより遙か下の芦峅寺(あしくらじ)にある雄山神社中宮祈願殿に所在しています。
< 天狗平山荘 >
標高約2300m。やっと標高を150m下げました。今回のルートのうちの−150m/2000m(マイナス標高差)を消化した事になります。
2019年10月10日 08:50撮影
1
10/10 8:50
< 天狗平山荘 >
標高約2300m。やっと標高を150m下げました。今回のルートのうちの−150m/2000m(マイナス標高差)を消化した事になります。
< 車道の反対側 >
〜に出て、奥大日岳を眺めました。車道の両側には、来春の除雪作業に備えて、目印になる木製のポールが立てられています。
2019年10月10日 08:51撮影
10/10 8:51
< 車道の反対側 >
〜に出て、奥大日岳を眺めました。車道の両側には、来春の除雪作業に備えて、目印になる木製のポールが立てられています。
< 山荘の裏手 >
〜から下るルートを進みます。山荘に向かって右手のルートを進むと獅子ヶ鼻岩(一ノ谷)を通るルートになります。どちらに進んでも弥陀ヶ原に辿り着けます。
2019年10月10日 08:52撮影
10/10 8:52
< 山荘の裏手 >
〜から下るルートを進みます。山荘に向かって右手のルートを進むと獅子ヶ鼻岩(一ノ谷)を通るルートになります。どちらに進んでも弥陀ヶ原に辿り着けます。
< 南西方向約10km >
〜に鍬崎山。鍬崎山の後方には「白山」が見えています。白山はここから85kmほど離れています。
2019年10月10日 08:52撮影
10/10 8:52
< 南西方向約10km >
〜に鍬崎山。鍬崎山の後方には「白山」が見えています。白山はここから85kmほど離れています。
< 大日連峰と鏡平 >
アルペンルート(車道)が登っている台地部分が、弥陀ヶ原と天狗平の中間に位置する「鏡平」になります。
2019年10月10日 09:10撮影
10/10 9:10
< 大日連峰と鏡平 >
アルペンルート(車道)が登っている台地部分が、弥陀ヶ原と天狗平の中間に位置する「鏡平」になります。
< オヤマリンドウ(御山竜胆) >
リンドウ科リンドウ属。リンドウ属には、花の形と名前が似ている種が多いです。
2019年10月10日 09:18撮影
10/10 9:18
< オヤマリンドウ(御山竜胆) >
リンドウ科リンドウ属。リンドウ属には、花の形と名前が似ている種が多いです。
< 下に広がる台地 >
〜が弥陀ヶ原です。
2019年10月10日 09:24撮影
1
10/10 9:24
< 下に広がる台地 >
〜が弥陀ヶ原です。
< 一旦、車道に >
〜出ます。400mほど、「車の走る」アルペンルートを進みます。
2019年10月10日 09:42撮影
10/10 9:42
< 一旦、車道に >
〜出ます。400mほど、「車の走る」アルペンルートを進みます。
< ホテルと弥陀ヶ原 >
「弥陀ヶ原ホテル」と車道を挟んで反対側に、国民宿舎「天望・立山荘」があります。
2019年10月10日 09:42撮影
10/10 9:42
< ホテルと弥陀ヶ原 >
「弥陀ヶ原ホテル」と車道を挟んで反対側に、国民宿舎「天望・立山荘」があります。
< リンドウ(竜胆) >
リンドウ科リンドウ属。足元に咲いていました。同属で高山で見られる「ミヤマリンドウ(深山竜胆)」とよく似ていますが、この花は低山でも見られる「リンドウ」のようです。
2019年10月10日 09:45撮影
1
10/10 9:45
< リンドウ(竜胆) >
リンドウ科リンドウ属。足元に咲いていました。同属で高山で見られる「ミヤマリンドウ(深山竜胆)」とよく似ていますが、この花は低山でも見られる「リンドウ」のようです。
< 山荘とホテル >
〜の手前付近に来ました。先客の参拝客の方がいらっしゃいました。ここで私は、先客さまに「立山石仏」についてのウンチクを説いてしまいました。その節は、お節介にも出しゃばりまして、済みませんでした。
2019年10月10日 09:48撮影
10/10 9:48
< 山荘とホテル >
〜の手前付近に来ました。先客の参拝客の方がいらっしゃいました。ここで私は、先客さまに「立山石仏」についてのウンチクを説いてしまいました。その節は、お節介にも出しゃばりまして、済みませんでした。
< 仏石「番八廿」 >
『二十八番石仏』です。
※:廿(にじゅう)=[十・十]=十×2=20
2019年10月10日 09:49撮影
10/10 9:49
< 仏石「番八廿」 >
『二十八番石仏』です。
※:廿(にじゅう)=[十・十]=十×2=20
< 山荘とホテル >
上の写真が、国民宿舎「天望・立山荘」。下のが、「弥陀ヶ原ホテル」です。たぶん、両宿の宿泊料金は倍以上?違います。
※:バス停は上から、天狗平−美松−弥陀ヶ原−弘法の4ヶ所ありますが、ここ弥陀ヶ原には駅舎が備わっています。
2019年10月10日 09:50撮影
10/10 9:50
< 山荘とホテル >
上の写真が、国民宿舎「天望・立山荘」。下のが、「弥陀ヶ原ホテル」です。たぶん、両宿の宿泊料金は倍以上?違います。
※:バス停は上から、天狗平−美松−弥陀ヶ原−弘法の4ヶ所ありますが、ここ弥陀ヶ原には駅舎が備わっています。
< ホテルの裏手 >
〜から、弥陀ヶ原の遊歩道に進みます。
2019年10月10日 09:53撮影
10/10 9:53
< ホテルの裏手 >
〜から、弥陀ヶ原の遊歩道に進みます。
< 弥陀ヶ原の紅葉 >
〜の葉は、散り始めています。大雑把に言えば、『室堂は9月下旬、弥陀ヶ原は10月上旬、黒部湖は10月中旬』〜が紅葉の見頃でしょう?
2019年10月10日 09:55撮影
1
10/10 9:55
< 弥陀ヶ原の紅葉 >
〜の葉は、散り始めています。大雑把に言えば、『室堂は9月下旬、弥陀ヶ原は10月上旬、黒部湖は10月中旬』〜が紅葉の見頃でしょう?
< ラムサール条約に登録 >
〜された湿地=「弥陀ヶ原−称名渓谷−大日平」です。
2019年10月10日 09:57撮影
10/10 9:57
< ラムサール条約に登録 >
〜された湿地=「弥陀ヶ原−称名渓谷−大日平」です。
< オニギリ山(さん) >
〜を、ダイニチ様(大日さま)に重ねてみました。
2019年10月10日 10:05撮影
10/10 10:05
< オニギリ山(さん) >
〜を、ダイニチ様(大日さま)に重ねてみました。
< 追分で車道 >
〜を横切ります。追分料金所から250mほど麓側に位置しています。道の向こうの歩道に入ると「弘法・松尾峠分岐」があります。
2019年10月10日 10:18撮影
10/10 10:18
< 追分で車道 >
〜を横切ります。追分料金所から250mほど麓側に位置しています。道の向こうの歩道に入ると「弘法・松尾峠分岐」があります。
< 向こうの歩道に入る前 >
〜に、車道を60mほど下り、「26番石仏」を拝んできます。ちなみに、「27番」は獅子ヶ鼻岩の所にあり今回は、通過していません。
2019年10月10日 10:19撮影
10/10 10:19
< 向こうの歩道に入る前 >
〜に、車道を60mほど下り、「26番石仏」を拝んできます。ちなみに、「27番」は獅子ヶ鼻岩の所にあり今回は、通過していません。
< 26番石仏 >
こちらの『廿六番』さまは、播磨国・法華山「一乗寺」の聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)の分霊像とのこと。
2019年10月10日 10:20撮影
10/10 10:20
< 26番石仏 >
こちらの『廿六番』さまは、播磨国・法華山「一乗寺」の聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)の分霊像とのこと。
< 弘法・松尾峠分岐 >
松尾峠への道は、周回するルートになっています。時計回りに進むことにました。今回この分岐では、左手から入り、右手から出てくることになります。
2019年10月10日 10:22撮影
10/10 10:22
< 弘法・松尾峠分岐 >
松尾峠への道は、周回するルートになっています。時計回りに進むことにました。今回この分岐では、左手から入り、右手から出てくることになります。
< 少し高度を上げ >
〜ホテルが建っている「弥陀ヶ原」を眺めました。
2019年10月10日 10:41撮影
10/10 10:41
< 少し高度を上げ >
〜ホテルが建っている「弥陀ヶ原」を眺めました。
< 反対方向 >
〜は、池溏(ちとう)=餓鬼田(ガキタ)のある湿原です。
2019年10月10日 10:43撮影
10/10 10:43
< 反対方向 >
〜は、池溏(ちとう)=餓鬼田(ガキタ)のある湿原です。
< 松尾峠 >
〜に来ました。展望台まであと50mほどの所ですが、三角点が設置されています。
2019年10月10日 10:47撮影
10/10 10:47
< 松尾峠 >
〜に来ました。展望台まであと50mほどの所ですが、三角点が設置されています。
< 三等三角点「松尾」 >
標高=1971.71mです。回りの木道の板が三角を描くように組まれています。
2019年10月10日 10:50撮影
10/10 10:50
< 三等三角点「松尾」 >
標高=1971.71mです。回りの木道の板が三角を描くように組まれています。
< 松尾峠展望台 >
〜に到着。時計回りのルートは失敗かもしれません。ここまで(東側を通るルート)に急登の部分があってキツかったです。西側を通るルートのほうが安全みたいです。
2019年10月10日 10:51撮影
10/10 10:51
< 松尾峠展望台 >
〜に到着。時計回りのルートは失敗かもしれません。ここまで(東側を通るルート)に急登の部分があってキツかったです。西側を通るルートのほうが安全みたいです。
< 大展望 >
〜しました。「雄山」は「浄土山」の後方にお隠れになられています。
2019年10月10日 10:52撮影
1
10/10 10:52
< 大展望 >
〜しました。「雄山」は「浄土山」の後方にお隠れになられています。
< 立山カルデラ >
〜を覗き込みました。このカルデラは本物のお釜(噴火口)ではありません。向こう側にある「五色ヶ原」とこちら側の「弥陀ヶ原」は元々、一つの溶岩台地だったものが、浸食によって分離された結果、このカルデラになったのだという。このお釜の底では、1969年までは、『立山温泉』が営業していました。
2019年10月10日 10:52撮影
1
10/10 10:52
< 立山カルデラ >
〜を覗き込みました。このカルデラは本物のお釜(噴火口)ではありません。向こう側にある「五色ヶ原」とこちら側の「弥陀ヶ原」は元々、一つの溶岩台地だったものが、浸食によって分離された結果、このカルデラになったのだという。このお釜の底では、1969年までは、『立山温泉』が営業していました。
< 西側を通るルート >
〜を通り、追分の「弘法・松尾峠分岐」に戻ります。
2019年10月10日 11:01撮影
10/10 11:01
< 西側を通るルート >
〜を通り、追分の「弘法・松尾峠分岐」に戻ります。
< 閉鎖された分かれ道? >
峠から150mほど進んで来た場所です。工事関係者のための緊急避難路になっています。この道の下には「立山砂防事務所」があり、立山駅から出ている「砂防工事用軌道(砂防トロッコ)」の終点(基地)がありまます。この道は、水害によって「立山温泉」が閉鎖されるまでは、弥陀ヶ原からカルデラ内の立山温泉を結ぶ一般ルートでした。
2019年10月10日 11:05撮影
10/10 11:05
< 閉鎖された分かれ道? >
峠から150mほど進んで来た場所です。工事関係者のための緊急避難路になっています。この道の下には「立山砂防事務所」があり、立山駅から出ている「砂防工事用軌道(砂防トロッコ)」の終点(基地)がありまます。この道は、水害によって「立山温泉」が閉鎖されるまでは、弥陀ヶ原からカルデラ内の立山温泉を結ぶ一般ルートでした。
< 鍬崎と紅葉 >
2019年10月10日 11:08撮影
3
10/10 11:08
< 鍬崎と紅葉 >
< 紅葉と薬師 >
いずれの紅葉もウラジロナナカマドでした。
2019年10月10日 11:08撮影
3
10/10 11:08
< 紅葉と薬師 >
いずれの紅葉もウラジロナナカマドでした。
< 紅葉の餓鬼田 >
〜と「大日連峰」。
2019年10月10日 11:16撮影
4
10/10 11:16
< 紅葉の餓鬼田 >
〜と「大日連峰」。
< 再びの弘法・松尾峠分岐 >
これからしばらくは、木道を真っ直ぐ下ります。
2019年10月10日 11:26撮影
10/10 11:26
< 再びの弘法・松尾峠分岐 >
これからしばらくは、木道を真っ直ぐ下ります。
< 大日さま >
〜をズーム。私は以前、おじゃまさせていただいております。
● 大日岳=雷鳥沢から大日連峰を縦走
https://yamare.co/1247303
2019年10月10日 11:33撮影
3
10/10 11:33
< 大日さま >
〜をズーム。私は以前、おじゃまさせていただいております。
● 大日岳=雷鳥沢から大日連峰を縦走
https://yamare.co/1247303
< 広場(空き地) >
〜に出ました。資材置き場なのかもしれません。片隅に「雨量計」が設置されていました。奥の木道に進みます。
2019年10月10日 11:40撮影
10/10 11:40
< 広場(空き地) >
〜に出ました。資材置き場なのかもしれません。片隅に「雨量計」が設置されていました。奥の木道に進みます。
< 車道すれすれ >
〜の歩道(かろじて木道?)を通過。
2019年10月10日 11:51撮影
10/10 11:51
< 車道すれすれ >
〜の歩道(かろじて木道?)を通過。
< 果実と大日 >
手前がウラジロナナカマドの実、少し後に「オオシラビソ」、後方の山が「大日岳(左のピーク)」と「中大日岳(右)」。
2019年10月10日 12:02撮影
1
10/10 12:02
< 果実と大日 >
手前がウラジロナナカマドの実、少し後に「オオシラビソ」、後方の山が「大日岳(左のピーク)」と「中大日岳(右)」。
< 弘法大師倚子懸像 >
「弘法」と呼ばれる場所に出てきました。これは石仏ではなく、弘法大師の倚子懸像(いしけんぞう)=腰掛けた像です。
※:倚子(いし)とは、貴人高官が用いていた腰掛けのことです。
2019年10月10日 12:09撮影
10/10 12:09
< 弘法大師倚子懸像 >
「弘法」と呼ばれる場所に出てきました。これは石仏ではなく、弘法大師の倚子懸像(いしけんぞう)=腰掛けた像です。
※:倚子(いし)とは、貴人高官が用いていた腰掛けのことです。
< 弘法−追分案内図 >
私は、三等三角点を探し求めるあまり、この辺りで道を右往左往してしまいました。
2019年10月10日 12:09撮影
10/10 12:09
< 弘法−追分案内図 >
私は、三等三角点を探し求めるあまり、この辺りで道を右往左往してしまいました。
< 八郎坂方面の入り口 >
一旦、進んだものの弘法に三角点があることに気がつき、引き返しました。
2019年10月10日 12:11撮影
10/10 12:11
< 八郎坂方面の入り口 >
一旦、進んだものの弘法に三角点があることに気がつき、引き返しました。
< 捜し物(三角点) >
〜をしていて30分もロスしてしまいました。歩道入り口から車道を50m下ると「弘法バス停」、さらに200m下ると「弘法トイレ」があります。
2019年10月10日 12:12撮影
10/10 12:12
< 捜し物(三角点) >
〜をしていて30分もロスしてしまいました。歩道入り口から車道を50m下ると「弘法バス停」、さらに200m下ると「弘法トイレ」があります。
< 弘法トイレ >
このあたりに〜三等三角点「称名滝」=1612.15m〜があるはずなのですが見つかりませんでした。
2019年10月10日 12:20撮影
10/10 12:20
< 弘法トイレ >
このあたりに〜三等三角点「称名滝」=1612.15m〜があるはずなのですが見つかりませんでした。
< さわやかなトイレ >
〜は、チップ制です。『100m先、弘法バス停』と表示されていますが、200mの誤りです。
2019年10月10日 12:20撮影
10/10 12:20
< さわやかなトイレ >
〜は、チップ制です。『100m先、弘法バス停』と表示されていますが、200mの誤りです。
< 道の向かい側から >
〜の眺めです。どうやらここ「弘法」付近が、紅葉の見頃のようです。さて、ロスを取り戻さなければいけません。ここで、車道から歩道に横入りしました。
2019年10月10日 12:21撮影
3
10/10 12:21
< 道の向かい側から >
〜の眺めです。どうやらここ「弘法」付近が、紅葉の見頃のようです。さて、ロスを取り戻さなければいけません。ここで、車道から歩道に横入りしました。
< 木の板の道 >
〜が外されています。ここは縁石の上を歩くような感じで通行しました。
2019年10月10日 12:32撮影
10/10 12:32
< 木の板の道 >
〜が外されています。ここは縁石の上を歩くような感じで通行しました。
< 黄葉の台地 >
この辺りでは、「弥陀ヶ原」の下部と「大日平」が重なって見えます。プロのカメラマンの方が、ここで撮影されていました。
2019年10月10日 12:33撮影
2
10/10 12:33
< 黄葉の台地 >
この辺りでは、「弥陀ヶ原」の下部と「大日平」が重なって見えます。プロのカメラマンの方が、ここで撮影されていました。
< 「八郎坂」入り口 >
〜を通過します。
2019年10月10日 12:37撮影
10/10 12:37
< 「八郎坂」入り口 >
〜を通過します。
< 通行止め? >
チェーンが張られていますが、実は途中の分岐で「八郎坂」に入り込まなければ問題ありません。私は経験があるので判かりましたが、ここで「歩くアルペンルート」諦めた方もいるやも?
2019年10月10日 12:37撮影
10/10 12:37
< 通行止め? >
チェーンが張られていますが、実は途中の分岐で「八郎坂」に入り込まなければ問題ありません。私は経験があるので判かりましたが、ここで「歩くアルペンルート」諦めた方もいるやも?
< 「八郎坂」周辺案内図 >
「八郎坂」は難所です。急登の上に、称名滝のしぶきがかかるため、いつも道が湿っていて滑りやすくなっています。
2019年10月10日 12:37撮影
10/10 12:37
< 「八郎坂」周辺案内図 >
「八郎坂」は難所です。急登の上に、称名滝のしぶきがかかるため、いつも道が湿っていて滑りやすくなっています。
< 「八郎坂」崩落 >
〜のため通行禁止。しかし、左手に進めば、美女平方面に向かって『歩くアルペン』を継続できます。
2019年10月10日 12:42撮影
10/10 12:42
< 「八郎坂」崩落 >
〜のため通行禁止。しかし、左手に進めば、美女平方面に向かって『歩くアルペン』を継続できます。
< ヤマウルシ(山漆) >
ウルシ科ウルシ属。たぶん、ヤマウルシは低山では、もっとも赤くなる紅葉です。
2019年10月10日 12:50撮影
10/10 12:50
< ヤマウルシ(山漆) >
ウルシ科ウルシ属。たぶん、ヤマウルシは低山では、もっとも赤くなる紅葉です。
< 大観台 >
〜に上がりました。
2019年10月10日 12:55撮影
10/10 12:55
< 大観台 >
〜に上がりました。
< 称名滝 >
〜と対等になったような気分になりました? 大観台では、滝と同じ高さの目線で鑑賞できます。
2019年10月10日 12:56撮影
4
10/10 12:56
< 称名滝 >
〜と対等になったような気分になりました? 大観台では、滝と同じ高さの目線で鑑賞できます。
< 天然記念物+滝100選 >
〜に選ばれています。
2019年10月10日 13:07撮影
10/10 13:07
< 天然記念物+滝100選 >
〜に選ばれています。
< 下の小平 >
標高1330m。「車の通る」アルペンルートの内、[美女平−追分]間の道は、『美女平・天空ロード』と名付けられています。
2019年10月10日 13:43撮影
10/10 13:43
< 下の小平 >
標高1330m。「車の通る」アルペンルートの内、[美女平−追分]間の道は、『美女平・天空ロード』と名付けられています。
< 滝見台 >
標高1280m。急な階段を降り、滝見台に立ちました。滝見のあとは、石仏の後方から「歩くアルペンルート(歩道)」を進みます。
2019年10月10日 13:50撮影
1
10/10 13:50
< 滝見台 >
標高1280m。急な階段を降り、滝見台に立ちました。滝見のあとは、石仏の後方から「歩くアルペンルート(歩道)」を進みます。
< 称名滝の真正面 >
〜です。実は、富山平野の中央に位置する呉羽丘陵からも、この滝を見ることができます。但し双眼鏡が必要ですが。
2019年10月10日 13:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
10/10 13:51
< 称名滝の真正面 >
〜です。実は、富山平野の中央に位置する呉羽丘陵からも、この滝を見ることができます。但し双眼鏡が必要ですが。
< 21番石仏 >
お堂には「聖観音」と「地蔵様」がいらっしゃいます。うち聖観音は、文化8年(1811年)に、ご誕生されています。
2019年10月10日 13:52撮影
10/10 13:52
< 21番石仏 >
お堂には「聖観音」と「地蔵様」がいらっしゃいます。うち聖観音は、文化8年(1811年)に、ご誕生されています。
< 悪城(あくしろ)の壁 >
ここで周りを見回しても、どこにも大岩壁は見えません。なんとなれば、自分自身が「悪城の壁」の上に立っているからです。この大岩壁の下には称名川が流れています。川に沿って「称名滝」へ向かう県道立山称名線が通っていて、その途中に、「悪城の壁」展望台が設けられています。
2019年10月10日 13:58撮影
10/10 13:58
< 悪城(あくしろ)の壁 >
ここで周りを見回しても、どこにも大岩壁は見えません。なんとなれば、自分自身が「悪城の壁」の上に立っているからです。この大岩壁の下には称名川が流れています。川に沿って「称名滝」へ向かう県道立山称名線が通っていて、その途中に、「悪城の壁」展望台が設けられています。
< 工事用モノレール >
〜が設置されています。歩道を整備するための資材を運ぶための「ものレール」です。
2019年10月10日 14:08撮影
10/10 14:08
< 工事用モノレール >
〜が設置されています。歩道を整備するための資材を運ぶための「ものレール」です。
< 19番石仏 >
2体おられます。右のが、19番の「千手観音」。左が「地蔵様」です。
2019年10月10日 14:31撮影
10/10 14:31
< 19番石仏 >
2体おられます。右のが、19番の「千手観音」。左が「地蔵様」です。
< 「美女平遊歩道」入り口 >
ブナ坂の上の方にある入り口です。
2019年10月10日 14:38撮影
10/10 14:38
< 「美女平遊歩道」入り口 >
ブナ坂の上の方にある入り口です。
< 美女平 探鳥コース案内図 >
今回のルートをラインマークしてみました。概ね歩きやすい道ですが、美女平駅の手前に深い谷があり、急登になっています。
2019年10月10日 14:38撮影
1
10/10 14:38
< 美女平 探鳥コース案内図 >
今回のルートをラインマークしてみました。概ね歩きやすい道ですが、美女平駅の手前に深い谷があり、急登になっています。
< 火炎スギ >
「ゆらぐ焔」のようなイメージをもつ樹形をしています。
2019年10月10日 15:02撮影
10/10 15:02
< 火炎スギ >
「ゆらぐ焔」のようなイメージをもつ樹形をしています。
< 加工したフォト >
彩度と明度を上げて、火焔ぽくしてみました。
2019年10月10日 15:02撮影
10/10 15:02
< 加工したフォト >
彩度と明度を上げて、火焔ぽくしてみました。
< ラストの急登 >
〜を登り切ると駅前広場に出ました。バスだと、室堂からここまで40分ほどで降りてきます。私は散策しながらここまで7時間歩きました。
2019年10月10日 15:13撮影
10/10 15:13
< ラストの急登 >
〜を登り切ると駅前広場に出ました。バスだと、室堂からここまで40分ほどで降りてきます。私は散策しながらここまで7時間歩きました。
< 美女平周辺案内図 >
,糧女杉が、近くに立っています。駅前で、2本の美しスギる?「美女スギ」が、見られます。
2019年10月10日 15:13撮影
10/10 15:13
< 美女平周辺案内図 >
,糧女杉が、近くに立っています。駅前で、2本の美しスギる?「美女スギ」が、見られます。
< 美女杉 >
この杉に祈ると、願いが叶うらしい。一番最初にお祈りしたのは、佐伯有頼の許婚さんだったと云う。
2019年10月10日 15:15撮影
1
10/10 15:15
< 美女杉 >
この杉に祈ると、願いが叶うらしい。一番最初にお祈りしたのは、佐伯有頼の許婚さんだったと云う。
< 17番石仏 >
駅正面から真っ直ぐ50mほど先に所在します。お参りのあとは、駅で少し休憩します。
2019年10月10日 15:17撮影
10/10 15:17
< 17番石仏 >
駅正面から真っ直ぐ50mほど先に所在します。お参りのあとは、駅で少し休憩します。
< 「材木坂」の下山口 >
〜に向かいます。三角屋根の建物は「給油所」です。ケーブルカーの作業道路入り口の所に、下山口が開いています。
2019年10月10日 15:23撮影
10/10 15:23
< 「材木坂」の下山口 >
〜に向かいます。三角屋根の建物は「給油所」です。ケーブルカーの作業道路入り口の所に、下山口が開いています。
< 気持ちよく >
〜しばらくは、歩いていました。ルートの後半が、急登で岩山の道になります。出だしのペースだと30分足らずで下山できるとふんでいましたが、さにあらず。私の両の脚は、長旅で疲労しきっていて途中から動きが鈍くなってしまい1時間以上も要しました。
2019年10月10日 15:25撮影
10/10 15:25
< 気持ちよく >
〜しばらくは、歩いていました。ルートの後半が、急登で岩山の道になります。出だしのペースだと30分足らずで下山できるとふんでいましたが、さにあらず。私の両の脚は、長旅で疲労しきっていて途中から動きが鈍くなってしまい1時間以上も要しました。
< 梯子の所 >
〜が、一ヶ所あります。材木坂ルートの丁度中間地点になります。
2019年10月10日 15:48撮影
10/10 15:48
< 梯子の所 >
〜が、一ヶ所あります。材木坂ルートの丁度中間地点になります。
< 材木石 >
石がゴロゴロしています。この辺では、脚の動きが止まりつつあった私は、這いつくばるように降りました。
2019年10月10日 16:02撮影
10/10 16:02
< 材木石 >
石がゴロゴロしています。この辺では、脚の動きが止まりつつあった私は、這いつくばるように降りました。
< 真川(まがわ)発電所 >
〜が下の「常願寺川」のそばにあり、ここから見下ろせます。発電所からの送電線が、こちら側の鉄塔に伸びてきています。
※:「真川」は「常願寺川」上流域部分です。立山カルデラの手前付近で、カルデラから流れ出てきている「湯川」と合流して「常願寺川」になっています。さらに、発電所の少し下流の千寿ヶ原で、「常願寺川」に「称名川」が合流しています。
2019年10月10日 16:11撮影
10/10 16:11
< 真川(まがわ)発電所 >
〜が下の「常願寺川」のそばにあり、ここから見下ろせます。発電所からの送電線が、こちら側の鉄塔に伸びてきています。
※:「真川」は「常願寺川」上流域部分です。立山カルデラの手前付近で、カルデラから流れ出てきている「湯川」と合流して「常願寺川」になっています。さらに、発電所の少し下流の千寿ヶ原で、「常願寺川」に「称名川」が合流しています。
< 左奥に「鍬崎山」 >
〜が見えます。手前が「大品山」、右手が「瀬戸倉山」です。
2019年10月10日 16:11撮影
10/10 16:11
< 左奥に「鍬崎山」 >
〜が見えます。手前が「大品山」、右手が「瀬戸倉山」です。
< ケーブルカー駅 >
〜のすぐ上に来ました。実は、駅の少し上をトロッコが通っています。立山砂防工事専用軌道といいますが、通称は「立山砂防トロッコ」です。立山カルデラ砂防博物館の裏手に発車場があり、高度を上げるためレールがジグザクに敷かれています。写真で見えているのは、トロッコがスイッチバックするための設備です。
2019年10月10日 16:29撮影
10/10 16:29
< ケーブルカー駅 >
〜のすぐ上に来ました。実は、駅の少し上をトロッコが通っています。立山砂防工事専用軌道といいますが、通称は「立山砂防トロッコ」です。立山カルデラ砂防博物館の裏手に発車場があり、高度を上げるためレールがジグザクに敷かれています。写真で見えているのは、トロッコがスイッチバックするための設備です。
< 千寿ケ原 >
〜に降り立ちました。登山口の所では、駐車場が二段になっています。下が駅の真裏で、上の駐車場は国立登山研修所の前側になります。上下どちらからでも材木坂に入れます。
2019年10月10日 16:31撮影
1
10/10 16:31
< 千寿ケ原 >
〜に降り立ちました。登山口の所では、駐車場が二段になっています。下が駅の真裏で、上の駐車場は国立登山研修所の前側になります。上下どちらからでも材木坂に入れます。
< 国立登山研修所 >
日本で唯一の登山研修所です。ここは本館で、クライミング訓練施設などがあります。山の上には、夏山前進基地(劒岳の剣沢)と、冬山前進基地(大日連峰の人津谷)があります。
2019年10月10日 16:32撮影
1
10/10 16:32
< 国立登山研修所 >
日本で唯一の登山研修所です。ここは本館で、クライミング訓練施設などがあります。山の上には、夏山前進基地(劒岳の剣沢)と、冬山前進基地(大日連峰の人津谷)があります。
< 立山駅前の踏切 >
〜です。8時間以上も歩きとおしました。振り返ると、材木坂の通る山と立山駅舎が夕陽を浴びて金色に輝いていました。
 パンパンに張った私の脚をもう少しだけ、痛みをこらえて動かします。踏切を渡ったり、脚がわりのマイカーに乗り込んだところで、
〜登らない登山『歩くアルペンルート』は、終了です。
2019年10月10日 16:35撮影
1
10/10 16:35
< 立山駅前の踏切 >
〜です。8時間以上も歩きとおしました。振り返ると、材木坂の通る山と立山駅舎が夕陽を浴びて金色に輝いていました。
 パンパンに張った私の脚をもう少しだけ、痛みをこらえて動かします。踏切を渡ったり、脚がわりのマイカーに乗り込んだところで、
〜登らない登山『歩くアルペンルート』は、終了です。

装備

個人装備
小型ザック キャップ 軍手 コンデジ スマートホン GPS 予備電池 ガベッジバッグ(携帯トイレ) レインウエア(上) タオル2本 おにぎりと行動食 水1.5L

感想

___【 良かったこと 】___

● 『歩くアルペンルート』を歩き通すことが出来た。

● 高原・湿原の『紅葉・黄葉』を楽しめた。

● 歩くアルペンルートから『称名滝』を見ることができた。

___【 悪かったこと 】___

● 下山するだけのルートだと高をくくっていた。後半の脚力の消耗が予想外に酷かった。最後の「材木坂」では、ほぼ「泣きべそ」の状態になってしまった。

___【 最後に 】___

 私は以前もっと体力のあった頃、[美女平駅から室堂まで歩いて往復ハイキング=ほぼトレイルラン]と[八郎坂登山口から雄山山頂まで往復登山]をしたことがあります。ここ数年はハードな登山を避けていまして、登山の自信が失いつつありました。
 今回、片道一方向の(下山)ハイキングでしたが。完遂することが出来て、うれしかったです。今回を『自身の糧』にして、今後も頑張りたいです。

___【 私の立山登山の記録のリンク 】___

 以下のレコのリンクは、ここ4年間で、私が「立山」で遊んだ(歩いた)時の日記みたいな物です。

● 雷鳥沢しゃぶしゃぶハイク+立山周回登山
                2015年07月19〜20日(2日間)
https://yamare.co/682829

● 「雷鳥沢キャンプ」で湯治
                2015年10月9日(4日間)
https://yamare.co/742138

● 立山(雄山・浄土山)登山〜『地獄谷温泉』めぐりの「雷鳥沢テント泊」〜
                2016年6月23〜25日(3日間)
https://yamare.co/903050

● 大日岳=雷鳥沢から大日連峰を縦走
                2017年10月5日(日帰り)
https://yamare.co/1247303

● さよなら『トロバス』〜立山の関電トンネルトロリーバスが電気バスと交代します〜
                2018年9月6日(日帰り)
https://yamare.co/1576478

● 立山「室堂平」〜玉殿礼拝〜浄土沢迂回路・母恋坂を探勝〜
                2018年10月4日(日帰り)
https://yamare.co/1601463

___【 10日後にも立山を訪問しました 】___

 今度は、ちゃんと『登る登山』をしてきました。
              (※:2019年10月22日の追記)

● 晩秋の『立山縦走』〜定番の周回登山〜真砂岳−富士ノ折立−大汝山−雄山
                2019年10月20日(日帰り)
https://yamare.co/2068716

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 剱・立山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら