記録ID: 2044452
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
栂海新道 猿倉~親不知
2019年09月27日(金) ~
2019年09月29日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 56:24
- 距離
- 45.3km
- 登り
- 3,731m
- 下り
- 4,906m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 9:37
2日目
- 山行
- 10:22
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 11:16
3日目
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 9:11
雪倉岳避難小屋から2時間弱の間、なぜかガーミンが作動不良でGPS拾わず。電波が弱いとかいう表示が?
結局、この部分は手書きです。
白馬山荘から山頂までも一部手書き。ここはバッテリー切れに気付かず。
結局、この部分は手書きです。
白馬山荘から山頂までも一部手書き。ここはバッテリー切れに気付かず。
天候 | 9/27:晴れ、9/28:曇り時々小雨、9/29:曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
〇ゴール:親不知:ここから愛知県一宮市の方のご厚意で車で途中の駅まで送っていただきました。そこから白馬駅まで電車で行く。本当にありがとうございました。 〇白馬駅〜猿倉:16:40に到着しましたが、バス最終の16時に間に合わず。タクシーで猿倉まで。20分、確か3200円位。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2泊目の栂海山荘直前の痩せ尾根は危険。強風時、夜間は通過しない方が無難。 入道山から親不知までは、熊の痕跡が多すぎる。ホカホカの糞が多数。赤い木の実の食痕多数。入道山山頂で休憩中に、熊が木をゆする音がしました。10〜15m位の距離だとおもいます。かなり近いです。その後の下山中にも、バキバキという音がしました。人を恐れているようには感じませんでした。登山道に糞が多数あるのは、明らかに登山者へ自らを誇示するマーキングだと感じました。 |
写真
雪倉岳避難小屋。テントも張れそうなスペースがあります。
トイレは、なんと!!小さな明かりがつくんです。
トイレ、結構きれいです。中には、銀マットや緊急用の化繊シュラフが置いてありました。とてもきれいな避難小屋です。
緊急時以外は使用を控えるように・・・と注意書きが・・・。
m(__)m。
トイレは、なんと!!小さな明かりがつくんです。
トイレ、結構きれいです。中には、銀マットや緊急用の化繊シュラフが置いてありました。とてもきれいな避難小屋です。
緊急時以外は使用を控えるように・・・と注意書きが・・・。
m(__)m。
北俣の水場です。ここは必ず汲みます。とても良い水です。
コースタイム10分とありますが、5分で2L汲んで戻れました。
雪倉岳から北上した燕岩の少し北側の常水の水場でめいっぱい組んでいたので、これで手持ちの水と合わせて2人合わせて6.5Lです。
コースタイム10分とありますが、5分で2L汲んで戻れました。
雪倉岳から北上した燕岩の少し北側の常水の水場でめいっぱい組んでいたので、これで手持ちの水と合わせて2人合わせて6.5Lです。
山荘前の広場です。
今日は自分たち2人のほか、6名でした。
40人宿泊可能ということですが、実際は20人程度が適切だとおもいます。トイレも匂いがしませんが、皆さん、空中トイレと呼んでいました。
自分は、とても快適だと感じましたが・・・。
空中トイレというのは、農〇小屋のトイレがふさわしいと思うのですが・・・。
今日は自分たち2人のほか、6名でした。
40人宿泊可能ということですが、実際は20人程度が適切だとおもいます。トイレも匂いがしませんが、皆さん、空中トイレと呼んでいました。
自分は、とても快適だと感じましたが・・・。
空中トイレというのは、農〇小屋のトイレがふさわしいと思うのですが・・・。
オタマジャクシ、飼ってますね。
翌朝はそこそこ強風でしたが、栂海山荘までくれば樹林があるので大丈夫です。2000m以上の場所では15m以上は吹いていたかもしれません。ちょっと危なかったかも。
翌朝はそこそこ強風でしたが、栂海山荘までくれば樹林があるので大丈夫です。2000m以上の場所では15m以上は吹いていたかもしれません。ちょっと危なかったかも。
装備
個人装備 |
長袖シャツ(ジオラインLW)
ミレーメッシュシャツ(ドライナメッシュシャツ)
ズボン
靴下
着替え3日分
手袋(薄手と非防寒のテムレス)
防寒着(化繊上着とカシミアの肌着)
雨具
サロモン(Xウルトラ3GTX)
ザック(グラナイトギア クラウン36L)
食料6食分
行動食3日分
非常食
水4.5L
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS(ガーミンMAP64S)
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
サングラス
ツェルト(ヘリテイジ クロスオーバードーム2)
携帯(ガラケー
スマホ)
トレッキングポール(シナノFREE115)
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1297人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
人によって体力はことなりますので、なんともいえませんが、一般的な物差しとして、登りを時速1km、下りを時速2km進めるとして推測します。
1日9時間行動として、登り7時間、下り3.5時間なら海から7km程度(往復14km程度)で折り返すのが一般登山者として適切かと思います。後はご自分が通常、休憩時間含めてコースタイムの何割で進めるか、掛けてみれば良いかと思います。ct0.5(コースタームの2倍の速さ)で10時間歩けるなら30km程度は行けるでしょう。
あくまでもざっとです。
ちなみに栂海山荘から海までが約15km、標高だけで1500mの下りです。
これならば往復30km、標高は登り、下り1500mですから、累積だと1.3倍とすれば約+−1800m程度だと思います。
ただ、栂海山荘から北側はそれほど頑張っても、景色は今一です。
それと、ナイトハイクは間違いなく熊が居ますので、今はかなり危険だと思います。
私は結構ナイトハイクをしますが、入道山から親不知間は今は絶対に行きません。リスクが高すぎます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する