ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2052837
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

正丸駅から伊豆ヶ岳〜子ノ権現へ 奥武蔵の人気ルートを辿る

2019年10月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
hanya その他7人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
11.9km
登り
1,005m
下り
1,065m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
1:20
合計
6:21
8:08
25
8:33
8:33
54
9:27
9:32
21
9:53
9:59
14
10:13
10:26
34
11:00
11:00
5
11:05
11:10
10
11:41
12:22
48
13:10
13:19
14
13:33
13:34
24
13:58
13:58
30
14:28
14:28
1
14:29
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
正丸駅から、まずは道標に従って伊豆ヶ岳へ
2019年10月06日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/6 8:15
正丸駅から、まずは道標に従って伊豆ヶ岳へ
しばらく車道歩き
2019年10月06日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/6 8:27
しばらく車道歩き
峠の分岐から登山道へ
2019年10月06日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/6 8:38
峠の分岐から登山道へ
苔に覆われた岩
2019年10月06日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/6 8:49
苔に覆われた岩
そこそこ急登でした
2019年10月06日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/6 8:55
そこそこ急登でした
ケロケロ
2019年10月06日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
10/6 9:06
ケロケロ
稜線から二子山が見えた
2019年10月06日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/6 9:25
稜線から二子山が見えた
来年はオリンピックイヤー
2019年10月06日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/6 9:36
来年はオリンピックイヤー
男坂
ロープを渡して「女坂をご利用ください」って書いてあるんだから通行止めでしょ
2019年10月06日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/6 9:39
男坂
ロープを渡して「女坂をご利用ください」って書いてあるんだから通行止めでしょ
右手に進みます
2019年10月06日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/6 9:40
右手に進みます
女坂へ向かう
2019年10月06日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/6 9:40
女坂へ向かう
女坂は崩落のため通行止め
2019年10月06日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/6 9:42
女坂は崩落のため通行止め
左手の中間の路へ
2019年10月06日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/6 9:42
左手の中間の路へ
2019年10月06日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/6 9:42
諸説あり
2019年10月06日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/6 9:52
諸説あり
山頂に到着
2019年10月06日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/6 9:52
山頂に到着
三角点
2019年10月06日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/6 9:56
三角点
しばらく下り
2019年10月06日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/6 10:06
しばらく下り
くたびれた道標が多かった
2019年10月06日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/6 10:09
くたびれた道標が多かった
古御岳
2019年10月06日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/6 10:18
古御岳
ふれあいの道案内板
2019年10月06日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/6 10:40
ふれあいの道案内板
子ノ権現を目指して
2019年10月06日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/6 10:42
子ノ権現を目指して
アップダウンの尾根道
2019年10月06日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/6 10:51
アップダウンの尾根道
この木だけびっしり
2019年10月06日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/6 10:52
この木だけびっしり
陽が差してきた
2019年10月06日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/6 10:55
陽が差してきた
高畑山ピーク
2019年10月06日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/6 10:58
高畑山ピーク
楢生ノ高畑山
2019年10月06日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/6 11:05
楢生ノ高畑山
送電線の鉄塔?
電線が無いけど
2019年10月06日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/6 11:10
送電線の鉄塔?
電線が無いけど
開けていたのでしばらく佇む
2019年10月06日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/6 11:11
開けていたのでしばらく佇む
まだまだアップダウン
2019年10月06日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/6 11:23
まだまだアップダウン
2019年10月06日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/6 11:26
植林の森を行く
2019年10月06日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/6 11:36
植林の森を行く
2019年10月06日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/6 11:38
天目指峠
2019年10月06日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/6 11:44
天目指峠
東屋は薄暗い感じ
2019年10月06日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/6 11:45
東屋は薄暗い感じ
車道を横切って
2019年10月06日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/6 12:28
車道を横切って
子ノ権現へ
2019年10月06日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/6 12:29
子ノ権現へ
なかなか急登
2019年10月06日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/6 12:33
なかなか急登
2019年10月06日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/6 12:54
薄暗くなってきた
降らなければいいんだけど
2019年10月06日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/6 12:58
薄暗くなってきた
降らなければいいんだけど
2019年10月06日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/6 13:07
ガスってきた
2019年10月06日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/6 13:09
ガスってきた
もうすぐ子ノ権現
2019年10月06日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/6 13:10
もうすぐ子ノ権現
子ノ権現の「手」
2019年10月06日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/6 13:12
子ノ権現の「手」
着きました
2019年10月06日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/6 13:14
着きました
鉄のワラジ
2019年10月06日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/6 13:15
鉄のワラジ
子ノ権現天龍寺本堂
2019年10月06日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/6 13:22
子ノ権現天龍寺本堂
2019年10月06日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/6 13:22
2019年10月06日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/6 13:25
山門から右手に阿形像
2019年10月06日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/6 13:26
山門から右手に阿形像
左手に吽形像
2019年10月06日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/6 13:26
左手に吽形像
2019年10月06日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/6 13:27
ひたすら下る
2019年10月06日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/6 13:47
ひたすら下る
集落に出たら駅も近い
2019年10月06日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/6 14:16
集落に出たら駅も近い
撮影機器:

感想

正丸駅から伊豆ヶ岳〜子ノ権現〜西吾野駅のぐるっと周回コースを歩きました。

雨が降りそうな微妙な空模様の中を出発です、
酷く降られなければいいんだけど。

サークル仲間との山行です、
今回は新メンバー2人を迎えての8人パーティーになります。
簡単な自己紹介を済ませて歩き始めます。

正丸峠分岐までは舗装路歩きです、
ウォーミングアップに歩きますが、結構上り坂だったので直ぐに暑くなりました。
正丸峠分岐からは登山道、最初は緩やかに登ります。
しばらく沢沿いに進み、やがて尾根に詰め上げる急登に。

尾根に出たところが分岐っぽい感じ、左は私有地で立ち入り禁止と書かれていました。
地図だと関東ふれあいの道に出る分岐までは分岐が無いはずだったので、
コンパスで方向を確認して右手に進みます。

しばらく尾根を登って五輪山と書かれた小さなピークに出る、
来年はオリンピックイヤーだけど、この山も人気になったりするんだろうか?
少しだけ休憩して伊豆ヶ岳へ向かいます。

山頂の手前、名物の鎖場がある男坂と女坂の分岐に到着、
ロープを張って女坂を通るように書いてあるんだけど、
何故はっきり通行止めと書かないのか違和感を感じた。

そして女坂は崩落の為通行止めってはっきり書いてある、
左手から男坂と女坂の中間道を進むように誘導される。
ひと登りで伊豆ヶ岳山頂に到着、まだお昼には早いので小休止して出発。
曇っていたので残念ながら眺望は無し。

しばらく続く尾根歩き、古御岳、高畑山と超えて天目指峠を目指します、
地味にアップダウンを繰り返し、やや疲れが見え始めたあたりで峠に到着。
舗装道路と交わる辺りに東屋も有ったけど、
薄暗い雰囲気だったので登山道脇のベンチでお昼にしました。

お昼を食べ終わっていざ子ノ権現へ、
いきなり急登だったので重たくなった体には厳しかった(笑)

天目指峠から子ノ権現まで、小ピークが三つ、アップダウンが続きます。
薄暗くなってきて、雨が降るかと心配しましたが何とか持ちこたえました。
ガスって真っ白の中、ようやく子ノ権現に到着。
わらじの前で記念写真をパチリ!

子ノ権現から、少しだけ車道を歩いて再び登山道へ、
浅見茶屋には寄らずに小床参道で西吾野駅へ向かいます。
沢沿いの道をゆるゆると下って小床の集落へ、
橋を渡ったら国道を西吾野駅まで歩いてゴールです。
予想よりも随分厳しいコースでした。

ここから備忘録

クロージングはいつも通り
長袖ハーフジップシャツにトレッキングパンツ

コーヒー朝の残り400mlとアクエリアス400mlくらい飲んだ
ペースが少し早目かな?
天目指峠を過ぎた辺りで足が攣りそうになったけど
芍薬甘草湯で何とか持ちこたえた。
翌日から少し脛が筋肉痛・・。

ゆるーい山行かと思いきや、なかなかハードなコースでした、
飯能駅近くの居酒屋で15時から昼呑み、楽しい打ち上げでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:985人

コメント

いいですよねー!伊豆ヶ岳!
そうなんですよ!全く同じルート今年のはじめに歩きましたけど、行動時間の割に案外きつかった思い出があります(笑)

暑かったでしょうー?お疲れ様でした。
僕は地元から近いので始発電車で、休暇村 奥武蔵の日帰り入浴(15時まで)で汗を流した記憶があります。


男坂は「自己責任で」登って下さい。

がオフィシャルな解答のようです。僕もいつかはヘルメット持参で挑戦する予定です
2019/10/9 21:59
Re: いいですよねー!伊豆ヶ岳!
休暇村のお風呂狙いだったんだけど、
間に合わなかったーっ!
少しだけ残念です。
もう少し門戸を拡げてもらえるとうれしいな。

男坂は微妙ですね、自己責任ならそうと書けばいいのに。
これだと万が一に事故が起きたら登山者が完全に悪者だよね。
2019/10/10 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら