ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 205461
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

快晴♪ (〜寒風山〜笹ケ峰 往復)

2012年07月09日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
saeki74 その他1人
GPS
09:00
距離
9.6km
登り
1,129m
下り
1,114m

コースタイム

寒風山登山口5:40〜6:35桑瀬峠6:45〜8:22寒風山8:40〜10:22笹ケ峰11:05〜12:45寒風山12:50〜13:50桑瀬峠〜14:40寒風山登山口
天候 青空
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寒風山隧道入り口横の登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
 雨の後や夜間のガスで笹には露がたっぷり乗っています。笹も育っていますので歩くと触れてびっしょり濡れます。スパッツより上も濡れますので薄手のカッパ(下)を持参しておいたほうが良いかも。笹のトレイルは歩き道が隠れているところも多く石が飛び出ていたりぬかるんでいたりで、足を取られないように注意してください。晴れていてもスパッツ、靴共に泥だらけになることを覚悟しておいた方がいいと思います。はしごやロープは大変親切に設置して有り有り難いと思いました。あわてなければ特に危険個所は有りません。
今日のルート
寒風山トンネルを抜けてすぐに左に折り返し狭い道をつづら折りに登ると旧寒風山トンネル西口にたどり着く。ここが登山口。
2012年07月10日 05:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 5:18
寒風山トンネルを抜けてすぐに左に折り返し狭い道をつづら折りに登ると旧寒風山トンネル西口にたどり着く。ここが登山口。
夜明けが近い
2012年07月10日 05:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/10 5:19
夜明けが近い
冠山方向から陽が射す
2012年07月10日 05:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/10 5:19
冠山方向から陽が射す
桑瀬峠までは林間を何回もジグザグと登って行く
半分くらいからたまに視界が出てくる
下弦の月が見えていた
2012年07月10日 05:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
7/10 5:19
桑瀬峠までは林間を何回もジグザグと登って行く
半分くらいからたまに視界が出てくる
下弦の月が見えていた
歩きだしは肌寒いくらいだったので余り汗はかかずに歩ける。ひんやりとさわやかな風も吹いている
2012年07月10日 05:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 5:19
歩きだしは肌寒いくらいだったので余り汗はかかずに歩ける。ひんやりとさわやかな風も吹いている
桑瀬峠が近くなると林間から抜けだし笹原になる。伊予富士への尾根も見える
2012年07月10日 05:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
7/10 5:19
桑瀬峠が近くなると林間から抜けだし笹原になる。伊予富士への尾根も見える
桑瀬峠1451m
右 寒風山へ
左 伊予富士へ
正面は瓶ケ森だと思う
2012年07月10日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/10 6:55
桑瀬峠1451m
右 寒風山へ
左 伊予富士へ
正面は瓶ケ森だと思う
寒風山方面
2012年07月10日 05:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/10 5:29
寒風山方面
少し登って伊予富士が見え出す
2012年07月10日 05:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/10 5:30
少し登って伊予富士が見え出す
笹には露がたっぷり、笹原では笹ケ峰までずっとこうでした。カッパを履くのが正解だと思います。スパッツのみでトレッキングポールで露払いしながら歩いたが結構濡れました。
2012年07月10日 05:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 5:32
笹には露がたっぷり、笹原では笹ケ峰までずっとこうでした。カッパを履くのが正解だと思います。スパッツのみでトレッキングポールで露払いしながら歩いたが結構濡れました。
笹原から樹間の道に変わります
高度を上げ振り返る。伊予富士への道です
2012年07月10日 05:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
7/10 5:32
笹原から樹間の道に変わります
高度を上げ振り返る。伊予富士への道です
階段が連続して出て来ますが問題有りません
2012年07月10日 05:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/10 5:53
階段が連続して出て来ますが問題有りません
前衛峰とも言える岩峰が近くなりました
2012年07月10日 05:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 5:53
前衛峰とも言える岩峰が近くなりました
どうだんつつじの白
2012年07月10日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
7/10 5:49
どうだんつつじの白
ピンク
2012年07月10日 05:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/10 5:53
ピンク
左の踏跡に5m程進むと展望台のような場所
岩峰の上と思われる
2012年07月10日 05:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
7/10 5:57
左の踏跡に5m程進むと展望台のような場所
岩峰の上と思われる
伊予富士までのトレイル
2012年07月10日 05:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
7/10 5:57
伊予富士までのトレイル
アップ
2012年07月10日 05:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/10 5:57
アップ
視界良好
2012年07月10日 06:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/10 6:05
視界良好
岩の上から清水のしずくが落ちるような場所でひっそり咲く
2012年07月10日 06:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 6:05
岩の上から清水のしずくが落ちるような場所でひっそり咲く
こんな樹間を抜けました。また笹原になります。
2012年07月10日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 6:06
こんな樹間を抜けました。また笹原になります。
進行方向右に冠山
2012年07月10日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 6:06
進行方向右に冠山
右の丸いピークが寒風山のよう
気持ちの良いトレイル
2012年07月10日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/10 6:06
右の丸いピークが寒風山のよう
気持ちの良いトレイル
いくつかの岩ピークの下を通ります
2012年07月10日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
7/10 6:06
いくつかの岩ピークの下を通ります
歩き道が見えていると快適です
2012年07月10日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 6:06
歩き道が見えていると快適です
トラバース
2012年07月10日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/10 6:06
トラバース
尾根に出て海側に回り込んで裏側から山頂に向かいます
2012年07月10日 06:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 6:23
尾根に出て海側に回り込んで裏側から山頂に向かいます
海(伊予西条?)が見えます
2012年07月10日 06:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 6:23
海(伊予西条?)が見えます
そして山頂到着
2012年07月10日 06:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
7/10 6:24
そして山頂到着
歩いてきた方向
2012年07月10日 06:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/10 6:24
歩いてきた方向
桑瀬峠も見えます
2012年07月10日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/10 6:27
桑瀬峠も見えます
三角点ではないようです
2012年07月10日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 6:27
三角点ではないようです
笹ケ峰に向かいます
2012年07月10日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/10 6:27
笹ケ峰に向かいます
笹ケ峰へのはるかな道
下って登り返し
2012年07月10日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/10 6:27
笹ケ峰へのはるかな道
下って登り返し
ゆっくり笹原を下った後は樹林帯へ降下します
2012年07月10日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 6:28
ゆっくり笹原を下った後は樹林帯へ降下します
はしごもあります
この場所は右下へ降りる
2012年07月10日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 6:34
はしごもあります
この場所は右下へ降りる
樹林帯を抜けて最下点あたり
2012年07月10日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/10 6:34
樹林帯を抜けて最下点あたり
寒風山が遠くに
2012年07月10日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/10 6:34
寒風山が遠くに
さらに上に
2012年07月10日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 6:34
さらに上に
笹ケ峰が近づく
2012年07月10日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
7/10 6:43
笹ケ峰が近づく
相変わらず青空
2012年07月10日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 6:43
相変わらず青空
寒風山に角が見えます
2012年07月10日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 6:43
寒風山に角が見えます
寒風山の右手に瓶ケ森とその後ろに石鎚山
2012年07月10日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
7/10 6:43
寒風山の右手に瓶ケ森とその後ろに石鎚山
アップ
2012年07月10日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/10 6:43
アップ
尾根に乗りました
2012年07月10日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/10 6:53
尾根に乗りました
コメツツジが咲いています
2012年07月10日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/10 6:53
コメツツジが咲いています
この景色・・四国の山ですね
2012年07月10日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/10 6:53
この景色・・四国の山ですね
寒風山と伊予富士のコラボ
2012年07月10日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/10 6:52
寒風山と伊予富士のコラボ
海側(北)に回り込んで山頂を目指します。
最後のがんばりどころ
2012年07月10日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/10 12:57
海側(北)に回り込んで山頂を目指します。
最後のがんばりどころ
山頂下で丸山荘方向(北)からの直登コースに出合う
2012年07月10日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 6:52
山頂下で丸山荘方向(北)からの直登コースに出合う
到着しました
2012年07月10日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/10 7:04
到着しました
あれ?暗くなってます
2012年07月10日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 7:44
あれ?暗くなってます
一等三角点
2012年07月10日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/10 7:04
一等三角点
南側からの直登コースで登られた夫婦。急で笹こぎも大変だったようです。
2012年07月10日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/10 7:05
南側からの直登コースで登られた夫婦。急で笹こぎも大変だったようです。
寒風山方向
2012年07月10日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
7/10 12:12
寒風山方向
南側直登コース方面
真ん中遠くに平家平(1692.6m)冠山(1732m)
2012年07月10日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
7/10 7:45
南側直登コース方面
真ん中遠くに平家平(1692.6m)冠山(1732m)
ちち山方向から山頂
2012年07月10日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
7/10 7:04
ちち山方向から山頂
山頂には祠が有ります
2012年07月10日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/10 7:44
山頂には祠が有ります
ちち山へのコース
2012年07月10日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/10 7:04
ちち山へのコース
ちち山から冠山へのコース
2012年07月10日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
7/10 7:03
ちち山から冠山へのコース
雲が湧いてきました。山頂で昼食を摂りのんびりしたのでぼちぼち下山することにします。帰りはスローペースになりそうです。
2012年07月10日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 12:13
雲が湧いてきました。山頂で昼食を摂りのんびりしたのでぼちぼち下山することにします。帰りはスローペースになりそうです。
鳥取の米子から来た人
しばらく歓談、また大山で会いましょう と別れる
2012年07月10日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 7:44
鳥取の米子から来た人
しばらく歓談、また大山で会いましょう と別れる
バイケイソウ
2012年07月10日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/10 7:50
バイケイソウ
アップ
2012年07月10日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
7/10 12:12
アップ
上のほうの谷の真ん中あたりが新寒風山トンネルの出口付近、そこから手前の方に林道が登ってきます
2012年07月10日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 7:50
上のほうの谷の真ん中あたりが新寒風山トンネルの出口付近、そこから手前の方に林道が登ってきます
あざみと蝶
2012年07月10日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/10 7:50
あざみと蝶
登山道脇にはあざみが一番多い
2012年07月10日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 7:50
登山道脇にはあざみが一番多い
またまたどうだんつつじ
2012年07月10日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
7/10 12:12
またまたどうだんつつじ
おおやまレンゲ
2012年07月10日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/10 8:04
おおやまレンゲ
清楚で大胆
2012年07月10日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
7/10 8:04
清楚で大胆
北側からガスが湧いてきました
2012年07月10日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/10 8:05
北側からガスが湧いてきました
2ケ所で見ました
2012年07月10日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 8:05
2ケ所で見ました
岩場に咲く
2012年07月10日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 8:14
岩場に咲く
きつつきの仲間でしょうか・・枯れ木をつついていました
2012年07月10日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/10 8:13
きつつきの仲間でしょうか・・枯れ木をつついていました
のばら?のいばら?
2012年07月10日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/10 8:13
のばら?のいばら?
桑瀬峠を過ぎて降下中、単調なジグザグ道にうんざり。だいぶヨレヨレになっていて駐車場所が見えてホッとする。
2012年07月10日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/10 8:13
桑瀬峠を過ぎて降下中、単調なジグザグ道にうんざり。だいぶヨレヨレになっていて駐車場所が見えてホッとする。
道の駅木の香に寄りました。
お風呂\600で汗を流してからレストランへ
雰囲気、おしゃれです
2012年07月10日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 8:12
道の駅木の香に寄りました。
お風呂\600で汗を流してからレストランへ
雰囲気、おしゃれです
キジセット\1280
(ミニカレー、ミニラーメン、鶏唐揚げ)
キジの味・・特に特徴は無い
2012年07月10日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
7/10 8:12
キジセット\1280
(ミニカレー、ミニラーメン、鶏唐揚げ)
キジの味・・特に特徴は無い
ヒレとんかつセット\1280
2012年07月10日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
7/10 8:13
ヒレとんかつセット\1280
コーヒーはセットになってました
焼プリンを別に注文
全部美味しかったです
2012年07月10日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/10 8:12
コーヒーはセットになってました
焼プリンを別に注文
全部美味しかったです
窓から見える急峻な山
2012年07月10日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/10 8:12
窓から見える急峻な山
瀬戸は日暮れて〜夕波小波〜♪
2012年07月10日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
13
7/10 8:12
瀬戸は日暮れて〜夕波小波〜♪
撮影機器:

感想

 夜発で四国へ渡り寒風山トンネルを抜けたところで仮眠、朝いちで出発する。
ずっと前から暖めていた笹ケ峰では笹原のトレイルを気持ち良く歩く事が目的のひとつ。ぬかるみや笹の露で濡れるなど現実はそうそう甘くなかったがそんなことはたいしたことではない。四国の屋根を青空、展望にも恵まれてさわやかな風の吹く中を歩けたことは嬉しかった。あけぼのつつじの季節か紅葉期にまた四国へ来てみたいと思いました。
 歩行ペースはかなり遅いほうで参考にならないでしょう。寒風山からは特にゆっくり降りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1387人

コメント

お疲れ様でした\(^o^)/
こんばんは。
お天気がよくて気持ちの良い山行でしたね。
数年前に行った時のことを思い出しながら写真を拝見いたしました。
四国のトレイルってホントいいですね、どの写真もステキ
でも見た目は気持ち良いですが私は寒風山から笹ヶ峰
の間で何度もつまづきました。
健脚の仲間から一人遅れてつまづきながら歩いたのはちょっと辛かった
でも景色の良さに慰められました。
帰りの も同じところに行きました。
焼きプリンが食べたくなった
2012/7/12 1:06
tomuyanさん こんにちは
 はい、最高の天気でした  笹のトレイル、見かけより歩きにくいですね。結構抵抗があるし石につまずくし笹についたぬかるみの泥で汚れたりします。それを差し引いても笹原は素敵でした。ステンレスの階段やロープは手間をしっかりとかけていい仕事されてました。気持ちが伝わってきて嬉しくなりました
 「木の香」の露天風呂では足を投げ出して山を見上げながら木の湯船にのんびりと浸かってこれも最高でした レストランはオリエントホテル(高知のようです)がやってるようで、牛のほほ肉のなんとか などこだわったメニューも有りました。やまあいの道の駅らしからずおしゃれで、 焼プリンも
  tomuyanさんもいろいろ歩かれておられますね、良かったら以前のレコもアップして頂くとまた参考に読ませて頂きます
2012/7/12 6:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
非公認 裏寒風ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら