ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2063049
全員に公開
ハイキング
甲信越

越後駒ヶ岳 ギリギリセーフでした〜\(^o^)/

2019年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
usajiro その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:30
距離
23.2km
登り
1,492m
下り
1,499m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
1:49
合計
9:25
6:02
29
6:31
6:37
44
7:21
7:23
34
7:57
8:00
40
8:40
8:43
63
9:46
9:54
21
10:15
10:34
16
10:50
11:23
45
12:08
12:10
35
12:45
13:00
40
13:40
13:48
57
14:45
14:54
25
15:19
15:20
7
15:27
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥只見シルバーラインを走行するルートを選択しました。
関越自動車道小出インターより銀山平へ、
銀山平よりR352を10分程戻り枝折峠へ。
R352はクネクネした細い山道。シルバーラインは長いトンネルです。

R352は積雪期に入ると(例年11月8日前後に)通行止めとなります。
2019年は11月11日(月)だそうです。

又、台風19号の時など連続雨量が規定を越えると事前に通行止めとなるので、確認してからお出かけした方が良いと思います。
2019.11.3現在、ともに通行可。

御池経由の福島側への通行情報も下記↓ホームページに記載があります。

参考ホームページ
魚沼市観光協会HP
https://www.iine-uonuma.jp/
TEL025-792-7300
コース状況/
危険箇所等
駒の小屋の小屋締めは10月16日。
避難小屋なので外のハシゴで2階より入れます。
トイレ使用出来ました。
小屋から2・3分下ったところに水場あります。
通年(凍らない限り)水出ているそうです。

駒の小屋でバッチが買えなかったので、銀山平の山荘で山バッチ買いました。
銀山平の各山荘の平ヶ岳等への送迎は10月21日頃終了。
宿泊は11月9日頃最終だそうです。

各ガイドブック標準歩行時間より早く到着する方が多い様です。
ほぼほぼ標準時間で登る私も4時間半で到着しました。
その分下山に時間を使いました〜(^^♪

2019.8.18滝雲だけ見て帰った時の写真もmixしています。
2:30到着。トイレ前の20台程の駐車場はすでに満車。
352号沿い20台程の駐車場には空きがありました。んがしか〜し。
5時に起きたらずらずらずら〜〜両サイドぎっしりでした。
滝雲だけ目当ての方もいらっしゃいます。
2019年11月03日 05:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 5:49
2:30到着。トイレ前の20台程の駐車場はすでに満車。
352号沿い20台程の駐車場には空きがありました。んがしか〜し。
5時に起きたらずらずらずら〜〜両サイドぎっしりでした。
滝雲だけ目当ての方もいらっしゃいます。
トイレは男女別水洗ペーパーあり。綺麗でした。
2019年08月18日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 8:48
トイレは男女別水洗ペーパーあり。綺麗でした。
今日一日宜しくお願い申し上げます(*^-^*)
2019年08月18日 05:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 5:20
今日一日宜しくお願い申し上げます(*^-^*)
ビューポイント1番に到着。登山口から10分程です。
2019年11月03日 06:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 6:14
ビューポイント1番に到着。登山口から10分程です。
ビューポイントからの景色。
今日は滝雲は見られませんでした。
気温差などの条件の合う日でないと見られないようです。
butしか〜し、昇り龍の様な雲を見る事が出来ました!!
2019年11月03日 06:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 6:15
ビューポイントからの景色。
今日は滝雲は見られませんでした。
気温差などの条件の合う日でないと見られないようです。
butしか〜し、昇り龍の様な雲を見る事が出来ました!!
朝日に向って昇る龍
2019年11月03日 06:25撮影 by  SOL25, Sony
3
11/3 6:25
朝日に向って昇る龍
そう!条件が揃うとこんな感じ。
2019.8.18撮影
2019年08月18日 05:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/18 5:17
そう!条件が揃うとこんな感じ。
2019.8.18撮影
今日は秋らしい静かな朝
2019年11月03日 06:16撮影 by  SOL25, Sony
2
11/3 6:16
今日は秋らしい静かな朝
そして朝日に照らされた越後駒ケ岳と中ノ岳
2019年11月03日 06:27撮影 by  SOL25, Sony
4
11/3 6:27
そして朝日に照らされた越後駒ケ岳と中ノ岳
十合目の大明神様。
明神尾根は谷側切れ落ちている所があるので少々注意。
2019年11月03日 06:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 6:32
十合目の大明神様。
明神尾根は谷側切れ落ちている所があるので少々注意。
道行山との分岐に到着。
道行山は越後駒ケ岳などの眺めが良く、
ここから見る朝日は最高らしいです。
今日は帰りに寄る事にしました。
右の駒ケ岳へ
2019年11月03日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 13:41
道行山との分岐に到着。
道行山は越後駒ケ岳などの眺めが良く、
ここから見る朝日は最高らしいです。
今日は帰りに寄る事にしました。
右の駒ケ岳へ
気持ちの良い尾根です。
ですが〜小さいながらも少々アップダウンを繰り返すので下山時は少々膝に来ました。
2019年11月03日 07:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 7:15
気持ちの良い尾根です。
ですが〜小さいながらも少々アップダウンを繰り返すので下山時は少々膝に来ました。
小倉山に到着!
2019年11月03日 08:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 8:00
小倉山に到着!
ここからは笹と草紅葉です。
2019年11月03日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 8:39
ここからは笹と草紅葉です。
振り返って紅葉のグラデーション
2019年11月03日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 9:00
振り返って紅葉のグラデーション
百草ノ池。
立ち入り禁止なので見る事が出来ませんでしたが
2019年11月03日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 8:39
百草ノ池。
立ち入り禁止なので見る事が出来ませんでしたが
上から見るとこんな感じ
2019年11月03日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 9:17
上から見るとこんな感じ
更に登って行く。
段々斜度はきつくなり〜
2019年11月03日 09:27撮影 by  SOL25, Sony
3
11/3 9:27
更に登って行く。
段々斜度はきつくなり〜
中ノ岳を見ながら〜
2019年11月03日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 9:26
中ノ岳を見ながら〜
荒沢岳は険しそう。
平ヶ岳も見えます。
2019年11月03日 09:29撮影 by  SOL25, Sony
2
11/3 9:29
荒沢岳は険しそう。
平ヶ岳も見えます。
途中、少しの岩場を登りながら〜
2019年11月03日 09:43撮影 by  SOL25, Sony
3
11/3 9:43
途中、少しの岩場を登りながら〜
避難小屋「駒の小屋」からの景色。
後少し30分程です。
2019年11月03日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 9:53
避難小屋「駒の小屋」からの景色。
後少し30分程です。
最後の稜線。
山頂に人が居ます。
後少し。
2019年11月03日 10:12撮影 by  SOL25, Sony
2
11/3 10:12
最後の稜線。
山頂に人が居ます。
後少し。
わ〜い山頂到着!!(*´▽`*)
2019年11月03日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 10:18
わ〜い山頂到着!!(*´▽`*)
ありがとうございます!
2019年11月03日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 10:19
ありがとうございます!
歩いて来た稜線。
燧ヶ岳・平ヶ岳・皇海山も見えます。
2019年11月03日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 10:25
歩いて来た稜線。
燧ヶ岳・平ヶ岳・皇海山も見えます。
荒沢岳や奥只見湖
2019年11月03日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 10:25
荒沢岳や奥只見湖
目の前八海山ど〜ん。
八海山のこのギザギザ険しいらしいです。
2019年11月03日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 10:21
目の前八海山ど〜ん。
八海山のこのギザギザ険しいらしいです。
巻機山方面。
遠くの山々は高妻山や赤岳だそう。
2019年11月03日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 10:23
巻機山方面。
遠くの山々は高妻山や赤岳だそう。
眼下には町が見えます。
晴れていれば火打山も
2019年11月03日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 10:36
眼下には町が見えます。
晴れていれば火打山も
越後の山々をみながら
2019年11月03日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 10:42
越後の山々をみながら
なごりおしいですが下山します。
2019年11月03日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 10:39
なごりおしいですが下山します。
振り返ってど〜ん駒ケ岳!!
2019年11月03日 10:59撮影 by  SOL25, Sony
2
11/3 10:59
振り返ってど〜ん駒ケ岳!!
「駒の小屋」
もうすでに管理人さんは居ないので
ハシゴで二階より入ります。
2019年11月03日 11:15撮影 by  SOL25, Sony
4
11/3 11:15
「駒の小屋」
もうすでに管理人さんは居ないので
ハシゴで二階より入ります。
中は綺麗。
こんな感じ。
2019年11月03日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:05
中は綺麗。
こんな感じ。
階段で一階へ。トイレ借りました。
一瞬この階段だけ真っ暗なので、携帯のライトで照らしながら下りました。
2019年11月03日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:06
階段で一階へ。トイレ借りました。
一瞬この階段だけ真っ暗なので、携帯のライトで照らしながら下りました。
ちょっと荒々しい山肌
2019年11月03日 11:30撮影 by  SOL25, Sony
2
11/3 11:30
ちょっと荒々しい山肌
帰りは
2019年11月03日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 13:05
帰りは
紅葉を楽しみながら
2019年11月03日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 12:33
紅葉を楽しみながら
道行山にも寄りながら〜
分岐から1・2分ですぐ着きます。
2019年11月03日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 13:41
道行山にも寄りながら〜
分岐から1・2分ですぐ着きます。
360度の展望です。
奥只見湖と銀山平の山荘がよく見えます。
遊覧船も。
2019年11月03日 13:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 13:45
360度の展望です。
奥只見湖と銀山平の山荘がよく見えます。
遊覧船も。
今日登った越後駒ケ岳も見え
2019年11月03日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 13:44
今日登った越後駒ケ岳も見え
紅葉も楽しめます。
2019年11月03日 13:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 13:56
紅葉も楽しめます。
帰りはのんびり
2019年11月03日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 13:54
帰りはのんびり
アップダウンはきついけど〜
2019年11月03日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 14:22
アップダウンはきついけど〜
グラデーションを楽しみながら
2019年11月03日 14:23撮影 by  SOL25, Sony
2
11/3 14:23
グラデーションを楽しみながら
帰りの方が赤がはっきりして見えました。
枝折峠は紅葉真っ盛りでした。
2019年11月03日 14:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 14:19
帰りの方が赤がはっきりして見えました。
枝折峠は紅葉真っ盛りでした。
銀山平の「白銀の湯」でさっぱりと
2019年11月03日 16:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 16:06
銀山平の「白銀の湯」でさっぱりと
そう、大好きな銀山平の山荘からの景色。
2019.8.18撮影
また来たい!!
絶対来ます〜本当に!ありがとうございました\(^o^)/
2019年08月18日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/18 9:18
そう、大好きな銀山平の山荘からの景色。
2019.8.18撮影
また来たい!!
絶対来ます〜本当に!ありがとうございました\(^o^)/
お土産シリーズ(^^♪
魚沼コシヒカリと地酒と♪
2019年11月04日 23:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/4 23:53
お土産シリーズ(^^♪
魚沼コシヒカリと地酒と♪

感想

越後駒ケ岳!ギリギリセーフ!間に合って良かったです!(´▽`)/
紅葉楽しみにしておりました。

越後駒ケ岳。
9月下旬から山頂付近が色付き始め徐々に標高を下げて行く。
9月下旬〜体育の日前後が山頂や1500m付近。
10月中旬〜11月上旬1000m付近の枝折峠登山口あたりや銀山平や奥只見湖。
といった感じです。
そして落葉が始まるとともに雪が降り、通行止めとなり、遊覧船も終了。

赤・黄・緑と青空と雲のグラデーション。
シーズンのフィナーレを飾るにふさわしい錦に輝く紅葉。
とっても素敵でした!
この時期に登った私の好きな紅葉の一つになりました。
一つは谷川岳〜♪一つは雨飾山〜♪一つは越後駒ケ岳〜♪
まだまだ登る時期を変えれば又違った山の姿が見られるので、
又別の時期に登り、
そして又、色々な山にも登って行きたいと思います。
 
銀山平の景色も大好きです。
静寂の中の、山奥の奥の、緑に囲まれた山荘とロッジ。
越後駒ケ岳が見え、川が流れ、空気が美味しい。
何度でも訪れたくなるそんな所です。
本当に大好きです。なんかホッとするそんな景色です。
また来ます。おそらく絶対。多分ちょいちょい(*'▽')

越後駒ケ岳様!!ありがとうございました〜また来ま〜す\(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:474人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら