ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206881
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻

利尻山【鴛泊コース】+礼文観光

2012年07月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:13
距離
12.4km
登り
1,547m
下り
1,532m

コースタイム

往路:4時間5分
04:20 北麓野営場 → 04:30 甘露泉水 04:35 → 05:35 第一見晴台 →
06:35 第二見晴台 → 06:55 長官山 → 07:35 九合目 → 08:25 利尻山北峰

復路:3時間45分
08:48 利尻山北峰 → 09:35 九合目 09:40 → 10:10 長官山 →
10:28 第二見晴台 → 11:08 第一見晴台 11:15 → 12:33 北麓野営場
天候 7月12日(木):かなりの強風を伴う雨
7月13日(金):とんでもなく暴風および雨
7月14日(土):晴のち曇り
7月15日(日):快晴
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 飛行機
◆7月12日(木) 中部国際空港から稚内経由 礼文島へ
 自宅 =(車)= 民間駐車場 =(送迎)= 中部国際空港
 10:55 中部国際空港 =(ANA395)= 12:55 稚内空港
 13:05 稚内空港 =(宗谷バス)= 13:40 稚内FT
 15:25 稚内FT =(フェリー)= 17:20 礼文・香深FT

◆7月13日(金) 礼文島散策ののち利尻島へ
 08:30 香深FT =(定期観光バスB)= 12:10 香深FT(江戸屋山道散策は雨のためDS)
 16:10 香深FT =(フェリー)= 16:50 利尻・鴛泊FT

◆7月14日(土) 利尻山登山

◆7月15日(日) 利尻島から稚内経由 中部国際空港へ
 08:40 利尻・鴛泊FT =(フェリー)= 10:20 稚内FT
 12:20 稚内駅前BT =(宗谷バス)= 12:50 稚内空港
 13:30 稚内空港 =(ANA396)= 15:35 中部国際空港
 中部国際空港 =(送迎)= 民間駐車場 =(車)= 自宅
コース状況/
危険箇所等
◆利尻山登山のルール
 1.携帯トイレを使う。
 2.ストックにキャップをつける。
 3.植物の上に座らない、踏込まない。

◆登山ポスト:
 下山届付き用紙、鉛筆、北麓野営場にあり。

◆道の状況:
 前日までの雨でぬかるんでいるところもあったが概ね歩きやすい。
 九合目より少し上で道がザレていて滑りやすい。

◆下山後の温泉
 利尻富士温泉 大人500円

◆稚内フェリーターミナル
 2Fのレストランは2012年2月29日をもって閉店。

◆鴛泊フェリーターミナル
 現在改装のためプレハブにて営業中。2013年3月完成予定。
4日間の旅の始まり。
雨の稚内空港。
2012年07月12日 13:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:00
4日間の旅の始まり。
雨の稚内空港。
稚内FTから礼文島への直行便。2等客室混み混み。
2012年07月12日 16:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 16:59
稚内FTから礼文島への直行便。2等客室混み混み。
礼文島、香深港。
大雨の強風です。
2012年07月15日 20:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 20:29
礼文島、香深港。
大雨の強風です。
礼文のお宿、さざ波
2012年07月13日 12:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
7/13 12:25
礼文のお宿、さざ波
夕食
2012年07月12日 18:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 18:36
夕食
2日目も雨。強風で歩けず。定期観光バスBで名所巡り
2012年07月13日 08:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:47
2日目も雨。強風で歩けず。定期観光バスBで名所巡り
強風すぎて…@o@
2012年07月13日 09:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:09
強風すぎて…@o@
猫岩と
桃岩荘ユースホステル
2012年07月13日 09:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:22
猫岩と
桃岩荘ユースホステル
桃岩とねこ
2012年07月13日 09:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:23
桃岩とねこ
地蔵岩が…
2012年07月15日 20:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 20:02
地蔵岩が…
元地の向こうに見えているような…
2012年07月13日 09:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:25
元地の向こうに見えているような…
桃岩の放射状節理
2012年07月13日 09:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:35
桃岩の放射状節理
見内神社
2012年07月15日 20:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 20:29
見内神社
金環日食観測記念碑
昭和23年5月9日のです
2012年07月15日 20:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 20:03
金環日食観測記念碑
昭和23年5月9日のです
澄海岬
2012年07月13日 10:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 10:31
澄海岬
澄海岬
♪ 銀の竜の背に乗って〜
2012年07月15日 20:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 20:30
澄海岬
♪ 銀の竜の背に乗って〜
澄海岬。風が強い!
2012年07月13日 10:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:30
澄海岬。風が強い!
2012年07月13日 10:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:33
か、風がぁー
2012年07月15日 20:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 20:09
か、風がぁー
スコトン岬とトド島
2012年07月15日 20:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 20:31
スコトン岬とトド島
スコトン岬の全貌
2012年07月15日 20:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 20:08
スコトン岬の全貌
丸い水平線が最北限を醸し出している
2012年07月15日 20:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 20:07
丸い水平線が最北限を醸し出している
下にあるのは最北限の民宿
2012年07月15日 20:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 20:32
下にあるのは最北限の民宿
タカネナデシコ
2012年07月13日 11:14撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:14
タカネナデシコ
最北限のトイレ
2012年07月13日 11:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:20
最北限のトイレ
ハマナスですが…
2012年07月13日 12:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:20
ハマナスですが…
浜ラーメン1100円
2012年07月13日 12:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3
7/13 12:43
浜ラーメン1100円
そしてウニ丼(ハーフサイズ)1800円
2012年07月13日 12:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 12:40
そしてウニ丼(ハーフサイズ)1800円
酒壺さんのメニュー
2012年07月13日 12:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:41
酒壺さんのメニュー
2012年07月13日 13:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 13:15
サハリンビール(ナイト)
軽めの黒ビールです。
2012年07月15日 20:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 20:32
サハリンビール(ナイト)
軽めの黒ビールです。
街灯がレブンアツモリソウ。気温12度。
2012年07月13日 15:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 15:36
街灯がレブンアツモリソウ。気温12度。
「豊漁」
昆布とれてます!
2012年07月13日 15:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 15:37
「豊漁」
昆布とれてます!
カントリーサインもゲット!水曜どうでしょうを思い出した
2012年07月13日 15:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 15:37
カントリーサインもゲット!水曜どうでしょうを思い出した
マンホールもレブンアツモリソウ
2012年07月13日 15:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 15:39
マンホールもレブンアツモリソウ
礼文島から利尻へ移動
2012年07月13日 15:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 15:57
礼文島から利尻へ移動
利尻の宿。
素泊まりです。
2012年07月13日 17:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 17:08
利尻の宿。
素泊まりです。
ロケーション最高!窓からペシ岬が見える。
2012年07月13日 17:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 17:07
ロケーション最高!窓からペシ岬が見える。
いよいよ利尻山登山。
2012年07月14日 04:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
7/14 4:13
いよいよ利尻山登山。
4時20分、北麓野営場からスタート
2012年07月14日 04:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 4:17
4時20分、北麓野営場からスタート
下足洗い用水道完備!
2012年07月14日 04:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 4:18
下足洗い用水道完備!
最初は散策道です
2012年07月14日 04:23撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/14 4:23
最初は散策道です
甘露泉水
水を汲んで行こう
2012年07月14日 04:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 4:26
甘露泉水
水を汲んで行こう
4合目、野鳥の森。
まだ余裕。
2012年07月14日 04:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 4:56
4合目、野鳥の森。
まだ余裕。
5合目、雷鳥の道標。
まだまだ余裕。
2012年07月14日 05:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 5:24
5合目、雷鳥の道標。
まだまだ余裕。
う〜ん、昨日までとは打って変わっていい天気
2012年07月14日 05:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 5:39
う〜ん、昨日までとは打って変わっていい天気
6合目、第一見晴台
2012年07月14日 05:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 5:46
6合目、第一見晴台
実は第一見晴台から下はガス
2012年07月14日 05:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 5:47
実は第一見晴台から下はガス
携帯トイレブース
2012年07月15日 20:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 20:35
携帯トイレブース
第二見晴台と長官山
2012年07月14日 06:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:37
第二見晴台と長官山
ゴゼンタチバナ
2012年07月14日 06:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:41
ゴゼンタチバナ
お!礼文島が見えてる!
2012年07月15日 20:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 20:36
お!礼文島が見えてる!
8合目、長官山。
利尻山にポッカリ傘雲
2012年07月14日 06:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 6:54
8合目、長官山。
利尻山にポッカリ傘雲
避難小屋も見えてきた
2012年07月14日 07:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 7:01
避難小屋も見えてきた
ミソガワソウ
2012年07月14日 07:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:03
ミソガワソウ
2012年07月14日 07:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:04
避難小屋
2012年07月14日 07:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:07
避難小屋
登ってきた道を振り返って。長官山と避難小屋。
2012年07月14日 07:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 7:22
登ってきた道を振り返って。長官山と避難小屋。
9合目。
2012年07月14日 07:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:36
9合目。
2012年07月15日 20:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 20:39
足下が滑るぅ
2012年07月14日 08:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/14 8:12
足下が滑るぅ
登山道の修復、ありがたいです
2012年07月14日 08:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
7/14 8:15
登山道の修復、ありがたいです
山頂目前。北峰(左のピーク)とローソク岩
2012年07月14日 08:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 8:20
山頂目前。北峰(左のピーク)とローソク岩
利尻山山頂
2012年07月14日 08:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 8:23
利尻山山頂
記念撮影
2012年07月14日 08:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 8:24
記念撮影
やったね!
2012年07月14日 08:31撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
7/14 8:31
やったね!
2012年07月14日 08:31撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
7/14 8:31
最高峰の南峰には立ち入り禁止
2012年07月14日 08:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 8:24
最高峰の南峰には立ち入り禁止
眼下はボタンキンバイのお花畑
2012年07月14日 08:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:23
眼下はボタンキンバイのお花畑
山頂のお花畑
2012年07月14日 08:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 8:26
山頂のお花畑
地球が丸い
2012年07月14日 08:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 8:26
地球が丸い
エゾツツジやミヤマアズマギク
2012年07月14日 08:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 8:28
エゾツツジやミヤマアズマギク
イワギキョウとシコタンソウ
2012年07月14日 08:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:41
イワギキョウとシコタンソウ
イワギキョウ
2012年07月14日 08:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 8:41
イワギキョウ
リシリトウウチソウ。下から咲いていくのが珍しい
2012年07月14日 08:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:42
リシリトウウチソウ。下から咲いていくのが珍しい
チシマフウロ
2012年07月14日 08:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 8:42
チシマフウロ
ローソク岩とイブキトラノオ
2012年07月14日 08:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 8:43
ローソク岩とイブキトラノオ
もういっちょ!
2012年07月15日 20:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 20:41
もういっちょ!
山頂はイブキトラノオの群生が素晴らしい
2012年07月15日 20:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 20:41
山頂はイブキトラノオの群生が素晴らしい
エゾツツジ
2012年07月14日 08:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:47
エゾツツジ
フタマタタンポポ
2012年07月14日 08:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:48
フタマタタンポポ
リシリオウギとエゾツツジ
2012年07月14日 08:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:50
リシリオウギとエゾツツジ
つぼみのリシリリンドウ
2012年07月14日 08:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:50
つぼみのリシリリンドウ
ミヤマアズマギク
2012年07月14日 08:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:51
ミヤマアズマギク
ウコンウツギ
2012年07月14日 08:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:54
ウコンウツギ
礼文島。あんなに降った雨が嘘のよう
2012年07月15日 20:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 20:41
礼文島。あんなに降った雨が嘘のよう
こちらは本島(北海道)
2012年07月15日 20:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 20:42
こちらは本島(北海道)
シュムシュノコギリソウ
2012年07月14日 09:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 9:38
シュムシュノコギリソウ
シュムシュノコギリソウ
咲き始めはピンク色。
2012年07月14日 09:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 9:38
シュムシュノコギリソウ
咲き始めはピンク色。
長官山まで下りてきました。山頂はもうガスガス。早く登って良かったね。
2012年07月14日 10:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:11
長官山まで下りてきました。山頂はもうガスガス。早く登って良かったね。
シマリスだ!
2012年07月14日 10:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
7/14 10:21
シマリスだ!
かわいい〜!
2012年07月14日 10:22撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5
7/14 10:22
かわいい〜!
ペシ岬、鴛泊港。波のうねりでタグボートが接岸できなかった飛鳥
2012年07月14日 11:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/14 11:01
ペシ岬、鴛泊港。波のうねりでタグボートが接岸できなかった飛鳥
チシマアザミ
2012年07月14日 11:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 11:00
チシマアザミ
注意していても木の枝に頭をしこたまぶつけます
2012年07月14日 11:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/14 11:33
注意していても木の枝に頭をしこたまぶつけます
2012年07月14日 12:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
7/14 12:05
登山のあとは利尻富士温泉
2012年07月14日 14:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 14:48
登山のあとは利尻富士温泉
漁協青年部の人たち?
鴛泊港で生ウニ200円、焼ウニ500円
2012年07月14日 16:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
7/14 16:50
漁協青年部の人たち?
鴛泊港で生ウニ200円、焼ウニ500円
夜明け前、宿の部屋からペシ岬
2012年07月15日 03:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 3:42
夜明け前、宿の部屋からペシ岬
せっかくなので早朝散歩。ペシ岬展望台へ
2012年07月15日 21:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 21:45
せっかくなので早朝散歩。ペシ岬展望台へ
ペシ岬展望台から若干モルゲンロートな利尻山
2012年07月15日 04:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 4:06
ペシ岬展望台から若干モルゲンロートな利尻山
ペシ岬から日の出
2012年07月15日 20:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 20:44
ペシ岬から日の出
方位板が島のシルエットでわかりやすい
2012年07月15日 20:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 20:44
方位板が島のシルエットでわかりやすい
ペシ岬から鴛泊港と利尻山
2012年07月15日 04:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 4:18
ペシ岬から鴛泊港と利尻山
夕日ヶ丘展望台とポンモシリ島。遠くに礼文島。
2012年07月15日 04:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 4:24
夕日ヶ丘展望台とポンモシリ島。遠くに礼文島。
鴛泊灯台
2012年07月15日 04:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 4:26
鴛泊灯台
朝日と鴛泊灯台
2012年07月15日 04:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 4:29
朝日と鴛泊灯台
まさしく利尻富士!
2012年07月15日 04:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 4:31
まさしく利尻富士!
エゾカワラナデシコ
2012年07月15日 04:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 4:35
エゾカワラナデシコ
ジオラマ風 その1
2012年07月15日 20:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 20:48
ジオラマ風 その1
ジオラマ風 その2
2012年07月15日 04:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 4:45
ジオラマ風 その2
お世話になったお宿マルゼン
2012年07月15日 04:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 4:51
お世話になったお宿マルゼン
何度見ても美しい
2012年07月15日 08:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/15 8:01
何度見ても美しい
フェリーが入港してきました。
2012年07月15日 08:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:06
フェリーが入港してきました。
さあ帰りましょう
2012年07月15日 08:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:08
さあ帰りましょう
大漁旗でお見送り!
2012年07月15日 20:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 20:53
大漁旗でお見送り!
さようなら、利尻島
2012年07月15日 08:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:43
さようなら、利尻島
カモメたちもお見送り
2012年07月15日 08:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:43
カモメたちもお見送り
カモメと利尻山
2012年07月15日 22:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 22:10
カモメと利尻山
夏のポストカードにいかが?
2012年07月15日 08:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:59
夏のポストカードにいかが?
稚内が見えてきました。
2012年07月15日 09:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:48
稚内が見えてきました。
遠くに見えるのは最北端の宗谷岬
2012年07月15日 09:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:49
遠くに見えるのは最北端の宗谷岬
稚内到着(ジオラマ風)。
3日前と同じ場所とは思えない天気。
2012年07月15日 10:21撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:21
稚内到着(ジオラマ風)。
3日前と同じ場所とは思えない天気。
JR稚内駅
2012年07月15日 22:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 22:02
JR稚内駅
日本最北端の駅、稚内
2012年07月15日 20:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 20:55
日本最北端の駅、稚内
稚内北市場の夢広場にて、海鮮どんぶり
2012年07月15日 11:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 11:13
稚内北市場の夢広場にて、海鮮どんぶり
稚内は道路標識がロシア語併記でした
2012年07月15日 12:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:10
稚内は道路標識がロシア語併記でした

感想

今回は雨のお陰で計画を大幅に変更した。
nzchchさんの4連休。当初、南アルプス縦走を考えていたが、何やらどうも天候が怪しい。
雨なのに縦走なんてしたくない。

変更だ!変更っ!

何とか4連休を有効活用したいと思って考えついたのが北海道。
利尻・礼文は季節的にも丁度いい時期。一週間前になってマイルを使ってフライト予約!
ところが巨大低気圧が日本海からやってきて、晴れ予報だった日程がどんどん雨マークに。

変更だ!変更っ!

利尻 → 礼文の予定を、逆の礼文 → 利尻に。テント泊もやめて、大急ぎで宿泊予約。
「せめて登山日だけでも晴れてほしい」と祈るような気持ちで北海道に向かった。

飛行機は雲の上を飛んでいるから晴れている訳ですが、
稚内空港に着陸した時にはしっかり雨。しかもかなりの風。
すぐさまバスに乗り込んで稚内フェリーターミナルへ行ったものの
2Fのレストランは今年の2月に閉店となっており、昼食の予定がXXX…
仕方なく1Fのコンビニでパンなどを購入する。

礼文島直行便はツアー客なども多く、2等客室は混み混み。
しかし隣に座った一人旅の男性の方が国内外かなり旅しておられるようで、
いろんな写真(アイガーとか!)を見せてもらっているうちに、あっという間に礼文島へ着いた。

宿はソフトクリームでも有名な「さざなみ」。
礼文の宿泊案内所経由で予約をしたので5%OFFのハンコを貰いにインフォメーションへ行ったら
宿の方が車で迎えに来ていただけるとのこと。本来なら歩いてでも行ける距離だけど
フェリーの桟橋で危うく飛ばされそうになるほどの雨風だったので大変助かりました。
天気さえよければ、うすゆきの湯にでも行くところですが本日はこれにて終了。
宿の夕食をいただいて就寝。

2日目、礼文島。本日も暴風雨。
礼文岳登山コースと桃岩展望台コースを歩きたかったが、辛い思い出が残りそうなので今回はパス。
宿のおかみさんに「今日はどうするの?」と聞かれ、
「雨でも出来ることはないですか?」と聞き返したところ、8:30に出発する定期観光バスがあるとのこと。
身支度を整え、急いでチェックアウト!宿が香深でよかった。

そんなこんなでハイカー改め観光客。宗谷バス運行の定期観光バスBコース。
香深FT〜桃岩展望台〜桃台猫台〜澄海岬〜江戸屋山道散策〜スコトン岬〜香深FTを巡ります。お一人様3900円。
最初、桃岩展望台を散策した頃は雨も冷たく、小さい子供などは火がついたように泣いていましたが、
次第に雨(だけ)は弱まり、行く先々で霧が晴れてくれました。
江戸屋山道は風雨のため行けませんでしたが、バスの中からですがレブンウスユキソウも見ることが出来たし、
バスガイドさんの楽しいおしゃべりは久々の観光気分を盛り上げてくれて新鮮でした。
レンタカーを借りるという手もありましたが、短い時間で礼文島を知ることが出来、観光バスでよかったと思いました。

お昼は酒壺で念願のうに丼。サイズが選べてちょうどいい。
うにが大きい!うにが甘い!バフンウニ最高!
このお店だと、礼文の観光パンフや観光バスのチケットの裏に割引券がついてます。
再びフェリーターミナルへ戻り、今度は2Fの武ちゃん寿司へ。
ホッケのチャンチャン焼きが食べたかったのだがここにはない。
仕方がないのでホッケの開きを食べながら、サハリンビールをいただく。
黒ビールを選んだが、結構好みの味だった。

礼文を後にしていよいよ利尻島へ。
私たちは鴛泊行きですが、前日もこの日も、沓形行きは高波のため鴛泊港への入港になっていました。
波の高さは3m。前方に乗ったせいか船は結構揺れました。5mだと欠航だそうです。

鴛泊FT到着。雨は少しマシなようですが、こちらも風が強い。
今日も宿の送迎があって大助かりです。
利尻では13日・14日の2泊ですが、海の日の3連休にかかるため、14日はどこの宿も満室です。
11日に問い合わせたら、宿泊業組合からは最初断られかけました。
素泊まりとはいえ、お宿マルゼンを紹介していただかなければ雨が降ろうが槍が降ろうがテント泊になるところでした。
しかもこの宿、早朝4時から北麓登山口へ送迎してくれるし、下山後も迎えに来てくれる。
1泊4500円とコストパフォーマンスに優れ、おかみさんも本当に親切な方でした。
ちなみに息子さんはガイドもしているマルゼンペンション レラモシリのオーナーです。
他には素泊まりだと、お泊まりサンキューという1泊3900円の宿があります。

素泊まりなので7分ほど歩いてセイコーマートへ。ここで食料とビールを調達(宿に冷蔵庫あり)。
隣はホームセンターサニータウン。PRIMUSのガスカートリッジ500Tが680円で売っていました。


3日目。前段が長引きましたが、いよいよ山行記録です。
朝4時に宿出発。私たちのほかにもう一組のご夫婦も一緒に登山口へ送迎してもらいます。
こちらのご夫婦、テキパキしていて準備も早い。登山口へついたらすぐさまスタートされました。
今日のフェリーで帰るそうで、時間との戦いもあるようです。
私たちは〜、写真を撮ったり〜、トイレに行き直したり〜、登山届を書いたり〜、で4:20スタート。
緩やかな散策道を進み、甘露泉水で水を汲み、乙女橋を渡って登山道へ突入。歩きやすい道です。
早朝なので4合目、5合目では休憩をとって朝食を食べるパーティーも多く、
どんどん抜いていくと静かな山歩きになりました。

第一見晴台では「ああ本当に晴れてよかった」と思わせる爽やかな青空。
しかし下界はガスが出ています。暑く感じるのはあのガスのせいでしょうか?
林道歩きは湿度がない割に気温が高く感じ、ひらけて風が吹くとかなり肌寒く感じました。

利尻山には普通のトイレはありません。最初の携帯トイレブースを過ぎると再びダケカンバの林。
せっかく眺望がよかったのに景色は再びお預け。
nzchchさん、横に張り出した低木に何度も頭を打ち付けて痛そうです。かなり怒っています。
コンパクトな私は全く問題ありませんでした、往路は。

7合目、胸突き八丁。「いよいよ過酷な登りなのか?」と思いきや、そうでもない。
心の準備が出来ているせい?あれよあれよで第二見晴台到着。長官山がすぐそこです。
お花たちは第二見晴台を過ぎたあたりから、多く見られるようになってきました。
これでますますテンションが高まります。
さらに8合目の長官山からは利尻山が見える。少し笠雲がかかっているものの…いいぞ!晴れてる!今のうち!
避難小屋まで少し下る登山道の感じがまた、いい。

9合目から少し上は火山礫でザレていて、ズルズル滑って歩きにくい。
うまく修復してある部分もあるが、このままどんどん土が流出してしまうのではないかと不安になる部分も。
むやみやたらにストックを突いたりせず、上手に登るように心掛けたい。

8:25山頂到着。絶景です。
晴れ渡る青空のもと、エゾツツジ・イワギキョウ・イブキトラノオなどのお花畑が広がっている。
東側の斜面はボタンキンバイのお花畑のようです。
山頂の風は結構冷たく、慌てて一枚重ね着しました。
しばらく景色を堪能している間に、フワフワと薄いベールのような雲が立ちこめてきました。
う〜ん、これまた幻想的。

さて下山。9合目あたりまで下りた頃から登りの登山者に会うようになりました。
結構登ってきます。
長官山まで下りて振り返ると、利尻の山頂は、もうすっかりガスで覆われてしまっていました。
途中、登山道で木の実を食べているシマリスを発見。
このかわいいヤツをカメラに収めようと、かなりの時間立ち止まっていた (^_^)

下りが苦手な私たち。第一見晴台から5合目、4合目が結構長く感じて辛かった。
しかも往路では記憶にないぐらい、道がぬかるんでいて驚いた。
たくさんの人が歩くと、こんなに道が荒れてしまうんだね。
復路は、私も張り出した木の枝に気づかず、頭を打つこと2回。
往路でnzchchが怒っていた理由がようやく理解できました…これは痛かった。

12:33無事下山。利尻山、素晴らしい山でした。


最終日は朝いちのフェリーで帰ります。
これ以上にない晴天です。こんな天気の日に登れたらよかったのですが、
噂では300人ほどが登るようだし、暑そうだし、ま、昨日でよかったのかな、と。
この日も8時半頃には山頂に雲がかかり始めました。
やはり登山は早朝に限る!

フェリーに乗り込み利尻島を離れると、カモメたちがいつまでも追いかけてきて、
まるで去りがたい私たちの気持ちを分かっているかのようでした。
今回、礼文が全く歩けなかったので、いつかはリベンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2263人

コメント

はじめまして。。。
3年前に九州は宮崎から車で北海道へ乗り込みました。
勿論!舞鶴から小樽までフェリーです。約20時間のクルーズは最高でした。利尻山は素晴らしいですね。お花畑で花の種類が豊富だったし食べ物も最高ですね。
利尻は中々天気が不安定と聞いていましたが、私の時もよかったです。今度は九州の山へ如何ですか?
2012/7/18 3:59
参考になります
こんばんは。
今月26,27日に利尻岳を予定しているので
とても参考になります。
当日は本当に晴れて良かったですね。
2012/7/18 22:57
ja6mdp817さん、はじめまして
4日間のうち2日は大雨でしたが、
利尻山に照準を合わせた日程がバッチリ決まりましたhappy01

九州もいいですね。
2年前に旅行で訪れた際、やまなみハイウェイの景色に感動しました。
百名山も多いですからそのうち遠征しなければと思っています。

これからもよろしくお願いします。
2012/7/18 23:42
hyoin2007さん、こんばんは
hyoin2007さんの利尻山も晴れるといいですね。
やっぱり山登りは天気でテンションupdownありますものね。

利尻山は今がピークhappy01うにもピークhappy01
ぜひ楽しんできてください。
2012/7/18 23:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道北・利尻 [日帰り]
利尻山(鴛泊コース・ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら