ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 207042
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

ニッコウキスゲと石楠花の裏那須へ(大峠から大倉山、三倉山ピストン)

2012年07月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:48
距離
13.2km
登り
906m
下り
903m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:37 登山口P
↓ (所要時間 0:30 )
9:07 大峠20.2℃
↓ (所要時間 1:03 )
10:10 流石山 曇
↓ (所要時間 1:00 )
11:10 〜 11:20 大倉山 晴れ28.2℃ 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:30 )
11:50 〜 12:15 三倉山 晴れ 休憩 0:25
↓ (所要時間 0:30 )
12:45 大倉山 曇
↓ (所要時間 1:00 )
13:45 流石山 曇25.0℃
↓ (所要時間 1:08 )
14:53 大峠
↓ (所要時間 0:27 )
15:20 登山口P

行動合計 6:43 (歩行 6:08 休憩 0:35 )
天候 曇一時晴れ、一時雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道大峠線の終点(登山口)の駐車スペース利用(約5台駐車可)
約500m手前にもう少し大きい駐車スペースがあり、そこから先、林道終点までは
ぬかるみとでこぼこ、岩の突起等がひどく、乗用車では無理。
四駆で地上高の高い車でないと、スリップして立ち往生&底を摺ることになりそうです。
なお、手前の駐車スペースまでも、最後の1km位が未舗装で、ここもぬかるみ等があり、四駆でないとスタックの可能性あります。
コース状況/
危険箇所等
登山道に危険箇所はありません。急坂もほとんどなく、全体に歩きやすい道です。
鏡ヶ沼分岐に掲示されている山開きのポスター
大会の参加者は、手前の駐車スペースまでマイクロバスで送迎され、大峠から三倉山まで縦走後、
三倉山からは北側の音金登山口へ下山するらしい。
2012年07月15日 08:41撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 8:41
鏡ヶ沼分岐に掲示されている山開きのポスター
大会の参加者は、手前の駐車スペースまでマイクロバスで送迎され、大峠から三倉山まで縦走後、
三倉山からは北側の音金登山口へ下山するらしい。
一部ぬかるみの道を進む
2012年07月15日 08:48撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 8:48
一部ぬかるみの道を進む
大峠
2012年07月15日 09:06撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 9:06
大峠
2012年07月15日 09:06撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 9:06
大峠から大峠山を望む
2012年07月15日 09:07撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 9:07
大峠から大峠山を望む
サラサドウダン
2012年07月15日 09:08撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 9:08
サラサドウダン
2012年07月15日 09:11撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 9:11
2012年07月15日 09:12撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 9:12
ニッコウキスゲの群落の中を登る。バックは旭岳
2012年07月15日 09:14撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 9:14
ニッコウキスゲの群落の中を登る。バックは旭岳
2012年07月15日 09:15撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 9:15
茶臼岳が見え始める
2012年07月15日 09:22撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 9:22
茶臼岳が見え始める
旭岳とニッコウキスゲ
2012年07月15日 09:24撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/15 9:24
旭岳とニッコウキスゲ
2012年07月15日 09:29撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 9:29
2012年07月15日 09:35撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 9:35
沼ヶ原調整池が見える。よくあんな山の上に水がたまったものだ。
2012年07月15日 09:36撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 9:36
沼ヶ原調整池が見える。よくあんな山の上に水がたまったものだ。
南方を望む
2012年07月15日 09:37撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 9:37
南方を望む
茶臼岳を望む
2012年07月15日 09:50撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 9:50
茶臼岳を望む
気持ちのよい道を快適に進む
2012年07月15日 09:54撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 9:54
気持ちのよい道を快適に進む
那須連山を望む
2012年07月15日 09:55撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 9:55
那須連山を望む
茶臼岳
2012年07月15日 09:58撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 9:58
茶臼岳
三斗小屋温泉をズームで撮影
2012年07月15日 10:05撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 10:05
三斗小屋温泉をズームで撮影
茶臼岳ズームアップ
2012年07月15日 10:05撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 10:05
茶臼岳ズームアップ
目指す大倉山は遠い
2012年07月15日 10:08撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 10:08
目指す大倉山は遠い
2012年07月15日 10:10撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 10:10
石楠花がたくさん咲いていた
2012年07月15日 10:10撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 10:10
石楠花がたくさん咲いていた
2012年07月15日 10:16撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 10:16
2012年07月15日 10:17撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 10:17
流石山の石楠花とこれから行く大倉山
2012年07月15日 10:21撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/15 10:21
流石山の石楠花とこれから行く大倉山
快適な尾根道
2012年07月15日 10:23撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 10:23
快適な尾根道
2012年07月15日 10:27撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 10:27
2012年07月15日 10:35撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 10:35
2012年07月15日 10:45撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 10:45
三倉山が見えてきました
2012年07月15日 10:46撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 10:46
三倉山が見えてきました
2012年07月15日 10:55撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 10:55
北方、二岐山を望みます
2012年07月15日 11:03撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 11:03
北方、二岐山を望みます
大倉山到着
2012年07月15日 11:07撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 11:07
大倉山到着
晴れ間が覗いてきました。前方、最終目的地の三倉山が鋭く立ち上がります。
2012年07月15日 11:19撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 11:19
晴れ間が覗いてきました。前方、最終目的地の三倉山が鋭く立ち上がります。
鋭角的な三倉山が立ちはだかります。
2012年07月15日 11:41撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 11:41
鋭角的な三倉山が立ちはだかります。
ゴゼンタチバナ
2012年07月15日 11:43撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 11:43
ゴゼンタチバナ
2012年07月15日 11:48撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 11:48
石楠花と茶臼岳
2012年07月15日 11:49撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 11:49
石楠花と茶臼岳
あっけなく、にぎわう三倉山へ到着
2012年07月15日 11:52撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 11:52
あっけなく、にぎわう三倉山へ到着
早くも赤とんぼがたくさん飛んでいました。
2012年07月15日 11:59撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 11:59
早くも赤とんぼがたくさん飛んでいました。
乱舞する赤とんぼ
2012年07月15日 12:08撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 12:08
乱舞する赤とんぼ
三倉山から引き返します。
2012年07月15日 12:16撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 12:16
三倉山から引き返します。
2012年07月15日 12:38撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 12:38
尾根北側に雲が湧きます。
2012年07月15日 12:57撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 12:57
尾根北側に雲が湧きます。
舞鶴草
2012年07月15日 13:01撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 13:01
舞鶴草
2012年07月15日 13:06撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 13:06
キスゲ沼
2012年07月15日 13:08撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 13:08
キスゲ沼
2012年07月15日 13:11撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 13:11
2012年07月15日 13:11撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 13:11
トキソウ
2012年07月15日 13:20撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 13:20
トキソウ
2012年07月15日 13:39撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 13:39
2012年07月15日 13:42撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 13:42
流石山山頂
2012年07月15日 13:53撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 13:53
流石山山頂
再び、ニッコウキスゲの群落へ戻ってきました。
2012年07月15日 14:36撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/15 14:36
再び、ニッコウキスゲの群落へ戻ってきました。
2012年07月15日 14:37撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 14:37
2012年07月15日 14:39撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 14:39
2012年07月15日 14:42撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 14:42
2012年07月15日 14:42撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 14:42
オダマキ
2012年07月15日 14:50撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 14:50
オダマキ
2012年07月15日 14:51撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 14:51
大峠に戻ってきました
2012年07月15日 14:53撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 14:53
大峠に戻ってきました
2012年07月15日 15:16撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 15:16
登山口の駐車場へ帰着
2012年07月15日 15:20撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 15:20
登山口の駐車場へ帰着

感想

先月の那須岳登山時から行きたいと思っていた裏那須(奥那須)へ
花の季節に遠征しました。

この日はちょうど地元下郷町による三倉山山開きの日になっていて
地元の方を中心とした大勢の方々と賑やかな登山となりました。

天気予報では、この日は曇時々雨とのことで、山の上はガス&雨を
覚悟しての登山でしたが、幸運にも曇で薄日、時々晴れる登山日和
となりました。日差しさすと、湿度が高いためさすがに暑く、
汗をじっとりとかきましたが、風が結構吹いていて、いやされました。

花は、大峠から大峠山までの斜面にニッコウキスゲの群落が見事でしたが、
まだ、3部咲き程度で、今年はだいぶ遅れているようです。
流石山から先は石楠花がたくさん咲いていて、見ごたえがあります。
その他、ベニサラサドウダンや、トキソウなども咲いていて、
思いのほかに花の多い山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1978人

コメント

裏那須
shigetoshiさん、こんばんは。

裏那須は三本槍へ行ったときに歩いてみたい稜線
だなあと思いながら眺めていましたが、やはり
素晴らしいところのようですね

ニッコウキスゲはこの写真の状況で3部咲きですか!
石楠花の花数も多いですね。
そして、とっても歩きたくなる稜線の写真。
いつか出掛けてみようと思います。

15日から16日にかけて、shigetoshiさんのレコを
参考に、裏越後三山を歩いていました。
ありがとうございました。
16日は天気が良かったため、那須方面の山もクッキリ
と見えていました。
2012/7/17 19:38
花も天気も眺望も思っていた以上でした!
youtaroさん、こんばんは。

今回は天気予報が芳しくなく、新甲子 に泊まっていたのですが、車で登山口へ向かう途中も が強く降り、
ニッコウキスゲだけでも見て引き返そうと思って出発しました。
ところが、歩き始める時には雨が上がり、
大峠につくときには山にかかっていた霧も上がって見通しも聞くようになりました。(相変わらず曇男でしたが
この山は標高が1800m程度なので気温が高くて大変暑いので、 で風があり助かりました。
(それでもときどき が差すと、かなり暑くて大汗をかきましたが

事前の情報があまりなかったので、シャクナゲが咲いているとは知らず、行ってみて驚きました。本来ならもう
終わっている時期だと思うので、ニッコウキスゲがまだ
3分咲きだった分、シャクナゲも見る事ができて、ラッキーでした
その他はなも多くて、花の季節に来て正解でした。
youtaroさんもぜひ行ってみてください。

youtaroさんもついに裏越後三山へ行きましたか!
後ほどレコを拝見させていただきます。
2012/7/18 8:26
那須の山
shigetoshiさん、こんばんは

今回はお花が見頃のいい山ですね。

そういえば記録を見ていて気付いたのですが、、、
奥多摩の山と標高は対して変わらないのに、
お花のバリエーションがこちらの方が豊富ですね。
なんでしょうか???

ちょっと不思議です。

トンボにキアゲハ!!
もう夏ですね

蝶々を探しに花の種類が多い山をゆっくり歩きたいなぁと思いました
2012/7/19 1:14
標高の割に花が多いです
aottyさん、こんにちは。


>奥多摩の山と標高は対して変わらないのに、
お花のバリエーションがこちらの方が豊富ですね。
なんでしょうか???

そうですね!たかだか標高1800mでこれだけさいているとは、予想していませんでしたので、儲けた気分でした。
多分、冬の積雪量のなせる技なのだと思います。


>トンボにキアゲハ!!もう夏ですね

トンボの多さにはびっくりしました。
おかげで虫が少なくて良かった (トンボが食べてくれてるのだと思います)
キアゲハですよね!見た感じ結構小さかったので、
違う蝶かと思ってたのですが、写真をみて後からキアゲハかなあと思いました。(この写真は遠くからズーム取ったので)
(あるいはキアゲハに似た、もう少し小さい蝶がいるでしょうか?)


>蝶々を探しに花の種類が多い山をゆっくり歩きたいなぁと思いました

aottyさんは相変わらずお仕事が忙しそうですね。
山梨100名山のレコが最近少なくて寂しい限りです。
でも、体調を第一で、無理をせずに頑張ってください。
そしてたまに、気分転換で「ゆっくり蝶々を探しに花の山へ」お出かけください。
2012/7/19 14:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
流石山・大倉山・三倉山 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら