筋湯温泉の宿から北回りで牧ノ戸峠の駐車場へ。
手前の駐車場は満杯で奥へ駐車、残り3台程度でセーフ。
満杯になっても道路沿いにもとめれるので、そんなに焦らなくてもいいと思います。
2
10/20 6:51
筋湯温泉の宿から北回りで牧ノ戸峠の駐車場へ。
手前の駐車場は満杯で奥へ駐車、残り3台程度でセーフ。
満杯になっても道路沿いにもとめれるので、そんなに焦らなくてもいいと思います。
手前の駐車場。
0
10/20 6:52
手前の駐車場。
お店。弁当は来る途中の久住ヒッテに予約していましたが(おにぎり3個で500円)、ここでも山賊おにぎりが1個200円で販売されてました。事前予約もできるそうです。
1
10/20 6:52
お店。弁当は来る途中の久住ヒッテに予約していましたが(おにぎり3個で500円)、ここでも山賊おにぎりが1個200円で販売されてました。事前予約もできるそうです。
お店の隣にあるトイレ。トイレは久住分かれにもありますが(100円)、できるだけここを利用してくださいとのことでした。
1
10/20 6:52
お店の隣にあるトイレ。トイレは久住分かれにもありますが(100円)、できるだけここを利用してくださいとのことでした。
さあ出発。外気温は10℃、
遠くに由布岳。北東方向
0
10/20 6:55
さあ出発。外気温は10℃、
遠くに由布岳。北東方向
由布岳ズーム
1
10/20 6:55
由布岳ズーム
牧ノ戸登山口
左に立て看板のCautionあり。たしかに登り中に火山ガスの匂いが少ししました。
1
10/20 6:56
牧ノ戸登山口
左に立て看板のCautionあり。たしかに登り中に火山ガスの匂いが少ししました。
久住分かれのトイレがピンチ
2
10/20 6:56
久住分かれのトイレがピンチ
最初の紅葉を拝みます
0
10/20 6:58
最初の紅葉を拝みます
最初はコンクリートのゆるやかな階段です。
下山時にまさかここでちょっと苦労するとは思いもせず。
0
10/20 6:59
最初はコンクリートのゆるやかな階段です。
下山時にまさかここでちょっと苦労するとは思いもせず。
展望所。下山時は休憩されている方が多かったです。
0
10/20 7:06
展望所。下山時は休憩されている方が多かったです。
左手に紅葉が。まだ早いと思っていましたがこの辺から星生山までが紅葉してました。
1
10/20 7:07
左手に紅葉が。まだ早いと思っていましたがこの辺から星生山までが紅葉してました。
ズーム。紅葉を結構楽しめます。
ここで写真と撮られる方が多かったです。
2
10/20 7:07
ズーム。紅葉を結構楽しめます。
ここで写真と撮られる方が多かったです。
歩き出すとすぐ暑くなりました。15℃くらいになったでしょうか。
0
10/20 7:07
歩き出すとすぐ暑くなりました。15℃くらいになったでしょうか。
北西方面
0
10/20 7:07
北西方面
周辺の山々も紅葉の兆しが。
0
10/20 7:08
周辺の山々も紅葉の兆しが。
久住山でしょうか。
1
10/20 7:08
久住山でしょうか。
写真よりも実際は鮮やかなのですが、おとどけできずに残念。
1
10/20 7:08
写真よりも実際は鮮やかなのですが、おとどけできずに残念。
下に駐車場が。
多いときは縦と右横の道路沿いにも駐車しているようです。
0
10/20 7:13
下に駐車場が。
多いときは縦と右横の道路沿いにも駐車しているようです。
鉄板の階段、滑り止め付き。
(鉄板にパンチで穴開けた感じの加工だった。バリ取り作業も必要だろうから手の込んだものだろう)I
0
10/20 7:13
鉄板の階段、滑り止め付き。
(鉄板にパンチで穴開けた感じの加工だった。バリ取り作業も必要だろうから手の込んだものだろう)I
ここから沓掛(くつかけ)山越え、私たちは頂上は寄らずに迂回の道を選択しました。ですから長い木梯子はパス。
0
10/20 7:16
ここから沓掛(くつかけ)山越え、私たちは頂上は寄らずに迂回の道を選択しました。ですから長い木梯子はパス。
0
10/20 7:16
この辺はちょっとした岩場があります。
0
10/20 7:20
この辺はちょっとした岩場があります。
お見事です。
1
10/20 7:21
お見事です。
昨日の雨で下がぬかるんでました。
0
10/20 7:23
昨日の雨で下がぬかるんでました。
靴がどろどろ。
0
10/20 7:24
靴がどろどろ。
結構紅葉していたので満足。
0
10/20 7:25
結構紅葉していたので満足。
峠を越すとちょっと下りです。紅葉が見事。
今回のルートはアップダウンが多いので、休みながら行きました。
4
10/20 7:28
峠を越すとちょっと下りです。紅葉が見事。
今回のルートはアップダウンが多いので、休みながら行きました。
人が多いのでちょうど休憩だてらいいです。
0
10/20 7:29
人が多いのでちょうど休憩だてらいいです。
ちいさい梯子がありますが、手前から降りました。
0
10/20 7:30
ちいさい梯子がありますが、手前から降りました。
この辺は滑らないように慎重に下ります。
写真はちょっと危なげなですが、初心者でも大丈夫です。
1
10/20 7:30
この辺は滑らないように慎重に下ります。
写真はちょっと危なげなですが、初心者でも大丈夫です。
といっても3点、4点支持で降ります。
0
10/20 7:30
といっても3点、4点支持で降ります。
ここも足場に注意。
0
10/20 7:31
ここも足場に注意。
幅が狭い梯子です。
0
10/20 7:31
幅が狭い梯子です。
ここを通過するたんびに「めたぼの人は通れんぞ」という声がしてました。
0
10/20 7:32
ここを通過するたんびに「めたぼの人は通れんぞ」という声がしてました。
振り返る。
ここが一番紅葉してました。
0
10/20 7:32
振り返る。
ここが一番紅葉してました。
雲海だ。
0
10/20 7:33
雲海だ。
狂い咲きというのでしょうか、ミヤマキリシマの花。
1
10/20 7:36
狂い咲きというのでしょうか、ミヤマキリシマの花。
この辺、石ころがごつごつ。
意外とこういうところで体力というか神経を消耗します。
0
10/20 7:38
この辺、石ころがごつごつ。
意外とこういうところで体力というか神経を消耗します。
雲海その2
1
10/20 7:39
雲海その2
紅葉いい感じ
1
10/20 7:39
紅葉いい感じ
1
10/20 7:42
登ってきたところを振り返る
以外と高かったんだ。
0
10/20 7:43
登ってきたところを振り返る
以外と高かったんだ。
子供も登っていました。
0
10/20 7:51
子供も登っていました。
この辺泥
0
10/20 7:54
この辺泥
遠方に由布岳でしょうか
0
10/20 8:06
遠方に由布岳でしょうか
ズーム
0
10/20 8:07
ズーム
遠方に吊り橋がみえますが、紅葉はまだまだかな。
0
10/20 8:07
遠方に吊り橋がみえますが、紅葉はまだまだかな。
大分、上がってきました。
0
10/20 8:13
大分、上がってきました。
0
10/20 8:13
写真撮りすぎてこの山を思いだせない。
2
10/20 8:13
写真撮りすぎてこの山を思いだせない。
リンドウはいたるところにひっそりと咲いてました。
0
10/20 8:13
リンドウはいたるところにひっそりと咲いてました。
0
10/20 8:15
おつかれさんです。
70歳くらいの方かな。
0
10/20 8:15
おつかれさんです。
70歳くらいの方かな。
星生山の手前の山。
下山はあおそこから降りました。よくがんばったのだ。
3
10/20 8:25
星生山の手前の山。
下山はあおそこから降りました。よくがんばったのだ。
右へ行くと扇ヶ鼻ですが、真っすぐ久住山方面へ進みます。
0
10/20 8:27
右へ行くと扇ヶ鼻ですが、真っすぐ久住山方面へ進みます。
左に星生山が見え始めました。
0
10/20 8:30
左に星生山が見え始めました。
星生山、このこの時は下山時に上るとは決断してませんでしたが、無事右からひだりの尾根を通過しました。
中央からおりようと思いましが、左端の紅葉を見たく左へ下りました、それが正解でした。
0
10/20 8:31
星生山、このこの時は下山時に上るとは決断してませんでしたが、無事右からひだりの尾根を通過しました。
中央からおりようと思いましが、左端の紅葉を見たく左へ下りました、それが正解でした。
星生山したのスポット紅葉。
上から見下ろした紅葉が綺麗だった。
1
10/20 8:36
星生山したのスポット紅葉。
上から見下ろした紅葉が綺麗だった。
ここが中央から星生山へ登る分岐
0
10/20 8:38
ここが中央から星生山へ登る分岐
分岐
0
10/20 8:39
分岐
中岳、久住山方面へ進みます。
0
10/20 8:39
中岳、久住山方面へ進みます。
見えてきました、久住山。
最初は中岳だと勘違いしました。
0
10/20 8:41
見えてきました、久住山。
最初は中岳だと勘違いしました。
久住分岐にトイレがあるのですが、意外とそこまでが長いように感じました。そして道がいがいと険しい。
ちょっと登って下りました。
0
10/20 8:48
久住分岐にトイレがあるのですが、意外とそこまでが長いように感じました。そして道がいがいと険しい。
ちょっと登って下りました。
最初の目的地、久住分岐に到着。
以外と下まで降りるのが時間がかかるのです。
ルートがなく石ころがごろごろしてますので。
0
10/20 8:52
最初の目的地、久住分岐に到着。
以外と下まで降りるのが時間がかかるのです。
ルートがなく石ころがごろごろしてますので。
到着。登山口からここまで約2時間。
めちゃくちゃ広いです。
0
10/20 8:58
到着。登山口からここまで約2時間。
めちゃくちゃ広いです。
トイレ
100円入れましょう。
0
10/20 8:58
トイレ
100円入れましょう。
ここの分岐でちょっと腹ごしらえ。
0
10/20 9:04
ここの分岐でちょっと腹ごしらえ。
久住ヒッテの500円弁当です。おにぎり2個たべちゃいました。、
3個それぞれ中に昆布、菜漬け、梅だったかな。
昆布と菜漬けはたっぷり入って美味しかったです。
3
10/20 9:05
久住ヒッテの500円弁当です。おにぎり2個たべちゃいました。、
3個それぞれ中に昆布、菜漬け、梅だったかな。
昆布と菜漬けはたっぷり入って美味しかったです。
さあ中岳へ出発
0
10/20 9:24
さあ中岳へ出発
振り返る
0
10/20 9:24
振り返る
左へ下りていくと法華院だそうだ。
我々は右へ
0
10/20 9:25
左へ下りていくと法華院だそうだ。
我々は右へ
硫黄山の一部が見えます。
星生山の頂上からは火口が見えます。
1
10/20 9:25
硫黄山の一部が見えます。
星生山の頂上からは火口が見えます。
硫黄山の奥に三俣山
2
10/20 9:26
硫黄山の奥に三俣山
意外と近くに硫黄山が見えます。
匂いもちょっとあったかな。
0
10/20 9:27
意外と近くに硫黄山が見えます。
匂いもちょっとあったかな。
右が池だと思ったが違った。
意外と遠いと感じました。
0
10/20 9:39
右が池だと思ったが違った。
意外と遠いと感じました。
右側を見下ろす
0
10/20 9:41
右側を見下ろす
左側が九住山、我々は最初に中岳を目指します。
0
10/20 9:43
左側が九住山、我々は最初に中岳を目指します。
もうすぐ左に池が
0
10/20 9:45
もうすぐ左に池が
御池、紅葉はまだでした。
三俣山の池周辺が紅葉見ごろでしたね。
1
10/20 9:47
御池、紅葉はまだでした。
三俣山の池周辺が紅葉見ごろでしたね。
なにかに似てるが。
沈黙したおっさんくらいにしておこう。
2
10/20 9:49
なにかに似てるが。
沈黙したおっさんくらいにしておこう。
池の水面に
0
10/20 9:54
池の水面に
ようやく中岳が見えました。
0
10/20 9:54
ようやく中岳が見えました。
ズーム
0
10/20 9:54
ズーム
右側にある避難小屋でちょっと休憩
0
10/20 9:57
右側にある避難小屋でちょっと休憩
避難小屋の中
フラッシュなければ真っ暗でした。
1
10/20 10:04
避難小屋の中
フラッシュなければ真っ暗でした。
中岳まで行けるか不安そうな?二人
0
10/20 10:04
中岳まで行けるか不安そうな?二人
避難小屋から見下ろした池
0
10/20 10:04
避難小屋から見下ろした池
中岳頂上をズーム、意外と狭いのです。
0
10/20 10:05
中岳頂上をズーム、意外と狭いのです。
リンドウで疲れをいやす。
1
10/20 10:09
リンドウで疲れをいやす。
意外とここから近かった。
ここから9分で頂上まで行けました。
0
10/20 10:13
意外とここから近かった。
ここから9分で頂上まで行けました。
振り返ると久住山
0
10/20 10:13
振り返ると久住山
最後は岩登りです。
0
10/20 10:16
最後は岩登りです。
3点支持
1
10/20 10:19
3点支持
中岳頂上到着
1
10/20 10:22
中岳頂上到着
頂上は人が多かったので早速下山
0
10/20 10:22
頂上は人が多かったので早速下山
中岳からの景色その1
1
10/20 10:22
中岳からの景色その1
景色2 パノラマ撮影
0
10/20 10:22
景色2 パノラマ撮影
0
10/20 10:23
下山中、左手に紅葉
1
10/20 10:30
下山中、左手に紅葉
振り返って中岳
1
10/20 10:35
振り返って中岳
池の避難小屋から一旦下りずにそのまま久住山の方へ進んだところ。硫黄山がよく見える。
1
10/20 10:50
池の避難小屋から一旦下りずにそのまま久住山の方へ進んだところ。硫黄山がよく見える。
この辺、左側は崖で高度感あります。
0
10/20 10:50
この辺、左側は崖で高度感あります。
池に戻ってきました。
岩場に人が
0
10/20 10:50
池に戻ってきました。
岩場に人が
次は久住山へ
0
10/20 10:52
次は久住山へ
久住の尾根から左方向を見下ろす
0
10/20 11:08
久住の尾根から左方向を見下ろす
久住山への緩やかな尾根
0
10/20 11:13
久住山への緩やかな尾根
雲海
0
10/20 11:23
雲海
久住山頂上手前、人が多かったです。
0
10/20 11:23
久住山頂上手前、人が多かったです。
記念撮影してもらいました。
その前に団体さんにカメラ係を任命された。
2
10/20 11:31
記念撮影してもらいました。
その前に団体さんにカメラ係を任命された。
この辺で2回目の昼食を。
相棒のおにぎりもいただく。
0
10/20 11:34
この辺で2回目の昼食を。
相棒のおにぎりもいただく。
頂上から、左が星生山
0
10/20 11:49
頂上から、左が星生山
久住分かれ
0
10/20 11:50
久住分かれ
ズーム
1
10/20 11:50
ズーム
0
10/20 11:50
パノラマ1
0
10/20 11:56
パノラマ1
右に雲海
0
10/20 11:56
右に雲海
パノラマ2
0
10/20 11:57
パノラマ2
ぼちち引き上げます
0
10/20 11:57
ぼちち引き上げます
雲海ズーム
1
10/20 11:58
雲海ズーム
1
10/20 12:09
一旦、久住分かれまで降りて、星生山へ登るか考えることに。
0
10/20 12:11
一旦、久住分かれまで降りて、星生山へ登るか考えることに。
ちょっと休憩し、星生山を経由して下ることに決定。
ここは久住分かれから近道で登ってきたところ。
登り初めにご夫婦さんに声かけられました。山口の方でした。
0
10/20 12:31
ちょっと休憩し、星生山を経由して下ることに決定。
ここは久住分かれから近道で登ってきたところ。
登り初めにご夫婦さんに声かけられました。山口の方でした。
若そうだったので先行してもらいました。
0
10/20 12:48
若そうだったので先行してもらいました。
若いカップル、男性がええかっこして岩によじ登り中。
1
10/20 12:51
若いカップル、男性がええかっこして岩によじ登り中。
ここから岩のごつごつした尾根が続きます。
この後、ちょっと厳しいルートがあろうとも知らずに。
0
10/20 12:52
ここから岩のごつごつした尾根が続きます。
この後、ちょっと厳しいルートがあろうとも知らずに。
ここはらくちん
1
10/20 12:53
ここはらくちん
左下の道が通常ルート
0
10/20 12:54
左下の道が通常ルート
4人組が先頭に。リーダーが「はっするはっする」と声出してお互い勇気づけていたような。
この方たちはあえて厳しいルートを選んで進んでました。
最初は知らずについていったのですが、途中で迂回するはめに。
1
10/20 13:00
4人組が先頭に。リーダーが「はっするはっする」と声出してお互い勇気づけていたような。
この方たちはあえて厳しいルートを選んで進んでました。
最初は知らずについていったのですが、途中で迂回するはめに。
なにやら怪しげなルート
0
10/20 13:02
なにやら怪しげなルート
ゲートを通過
1
10/20 13:02
ゲートを通過
ゲートを通過した後は、ちょっとした垂直岩があることも知らずに。
私もちょっと焦った。
1
10/20 13:03
ゲートを通過した後は、ちょっとした垂直岩があることも知らずに。
私もちょっと焦った。
ゲートを通過した途端に垂直岩が。
相棒第1声「へえーこれおりれるの?」
お姉さんのストックを持ってあげる相棒。
2
10/20 13:03
ゲートを通過した途端に垂直岩が。
相棒第1声「へえーこれおりれるの?」
お姉さんのストックを持ってあげる相棒。
今度はV
0
10/20 13:04
今度はV
まだまだ続きます
0
10/20 13:06
まだまだ続きます
振り返る。岩の尾根だった。
0
10/20 13:07
振り返る。岩の尾根だった。
硫黄山の噴火口
0
10/20 13:14
硫黄山の噴火口
ズーム
0
10/20 13:15
ズーム
三俣山もよく見えます。当然ですが。
0
10/20 13:15
三俣山もよく見えます。当然ですが。
もう少しで頂上です。
0
10/20 13:16
もう少しで頂上です。
最後の岩場登り、ここが以外と緊張。
0
10/20 13:21
最後の岩場登り、ここが以外と緊張。
この辺から険しくなる。
私たちは楽な道を探し、右側のう回路から頂上へ向かいました。
0
10/20 13:25
この辺から険しくなる。
私たちは楽な道を探し、右側のう回路から頂上へ向かいました。
頂上
1
10/20 13:30
頂上
ズーム
0
10/20 13:36
ズーム
0
10/20 13:37
更に下りていきます。
0
10/20 13:38
更に下りていきます。
ここが中央の分岐、ここから降りたら楽でしたが、迷ったあげく紅葉の中をつっきりたいという思いでここはパス。
0
10/20 13:42
ここが中央の分岐、ここから降りたら楽でしたが、迷ったあげく紅葉の中をつっきりたいという思いでここはパス。
パノラマ
0
10/20 13:46
パノラマ
この辺から紅葉が続きます。
1
10/20 13:46
この辺から紅葉が続きます。
1
10/20 13:49
3
10/20 13:49
記念撮影
2
10/20 13:52
記念撮影
ちょっと藪漕ぎぎみ
0
10/20 13:56
ちょっと藪漕ぎぎみ
左手に沼
1
10/20 14:01
左手に沼
この辺から急坂で降りていきます。
足元に注意して下りれば大丈夫です。
0
10/20 14:06
この辺から急坂で降りていきます。
足元に注意して下りれば大丈夫です。
振り返る
0
10/20 14:07
振り返る
お見事です
2
10/20 14:09
お見事です
霧が出始めました。
当日晴れだったのですが、山の天気は変わりますね。
0
10/20 14:27
霧が出始めました。
当日晴れだったのですが、山の天気は変わりますね。
やっと駐車場が見えました。
ほっとした気分、でも最後まで油断せずに。
1
10/20 15:07
やっと駐車場が見えました。
ほっとした気分、でも最後まで油断せずに。
無事降りてきました。
ここの舗装道路は意外と足にきましたね。
0
10/20 15:27
無事降りてきました。
ここの舗装道路は意外と足にきましたね。
0
10/20 15:32
山賊おにぎりが売っているとは知らず。
1
10/20 15:58
山賊おにぎりが売っているとは知らず。
0
10/20 15:58
おまけ
大曲りの駐車場
0
10/20 16:07
おまけ
大曲りの駐車場
0
10/20 16:07
おまけ
宿からみた夕焼け
0
10/20 17:49
おまけ
宿からみた夕焼け
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する