朝7時過ぎで10台めです。キャンプ場というよりただの広場ですね
2012年07月16日 21:14撮影
0
7/16 21:14
朝7時過ぎで10台めです。キャンプ場というよりただの広場ですね
駐車場から5mほど歩いたところに登山ポストがありました。左の扉にはA6ノート(空白の登山記入欄あり)と鉛筆が入っていました
0
7/16 7:21
駐車場から5mほど歩いたところに登山ポストがありました。左の扉にはA6ノート(空白の登山記入欄あり)と鉛筆が入っていました
ここからは四輪車は入れません
0
7/16 7:24
ここからは四輪車は入れません
快適な山道を歩きます
0
7/16 7:29
快適な山道を歩きます
やっと見つけた花、オカトラノオでしょうか
0
7/16 23:40
やっと見つけた花、オカトラノオでしょうか
何も考えずに前武尊方向に進みました。帰りでわかりましたが、ここから前武尊まで、不動岳経由だと右のルートの約2倍時間がかかります
0
7/16 7:40
何も考えずに前武尊方向に進みました。帰りでわかりましたが、ここから前武尊まで、不動岳経由だと右のルートの約2倍時間がかかります
角を曲がるとよく写真で見る木の階段。過去ログよりも枝が短くなっているような気がしますが難なく登ります
0
7/16 7:45
角を曲がるとよく写真で見る木の階段。過去ログよりも枝が短くなっているような気がしますが難なく登ります
どろだらけで登りづらい坂も多いです
0
7/16 21:10
どろだらけで登りづらい坂も多いです
急登がひと段落で尾根を歩きます
2012年07月16日 22:39撮影
0
7/16 22:39
急登がひと段落で尾根を歩きます
こんな段差がえんえんと続きます
0
7/16 21:10
こんな段差がえんえんと続きます
少し平坦になりました
0
7/16 8:13
少し平坦になりました
ここにあるのはどうかと思う看板。来た方向を川場尾根コースで旭小屋を示しているし、だいたい武尊山まで1.4kmというのは大ウソ(前武尊までならわかるけど)
0
7/16 8:15
ここにあるのはどうかと思う看板。来た方向を川場尾根コースで旭小屋を示しているし、だいたい武尊山まで1.4kmというのは大ウソ(前武尊までならわかるけど)
泥沢の急登です
0
7/16 21:10
泥沢の急登です
平坦になり風が変わりました。尾根で吹く心地よい風です
0
7/16 8:30
平坦になり風が変わりました。尾根で吹く心地よい風です
右に下るとOGUNAほたかスキー場
0
7/16 8:31
右に下るとOGUNAほたかスキー場
スキー場のリフトがすぐそこまで来ています
2012年07月16日 21:13撮影
0
7/16 21:13
スキー場のリフトがすぐそこまで来ています
10枚はなびらの黄色い花、ニガナの仲間だと思いますが花名を特定できません
1
7/16 22:43
10枚はなびらの黄色い花、ニガナの仲間だと思いますが花名を特定できません
大和武尊像でしょうか、下界を向いていました
0
7/16 22:44
大和武尊像でしょうか、下界を向いていました
ごろ石の登り
0
7/16 22:44
ごろ石の登り
花びらがよれよれしてます。名前はわかりません
0
7/16 8:48
花びらがよれよれしてます。名前はわかりません
ごろ石が続きます
0
7/16 22:44
ごろ石が続きます
お地蔵様
0
7/16 9:03
お地蔵様
足元にはあちこちで赤いじゅうたんができています。葉の形などから普通のベニサラサドウダンだと思います
2
7/16 9:08
足元にはあちこちで赤いじゅうたんができています。葉の形などから普通のベニサラサドウダンだと思います
祠
0
7/16 9:09
祠
大和武尊像
0
7/16 23:49
大和武尊像
念願の2000m突破です。前武尊山まで約2時間でした
0
7/16 9:10
念願の2000m突破です。前武尊山まで約2時間でした
皇海山、袈裟丸連峰、赤城山が見えます。赤城山の横の山は、向こうから武尊山が見えるはずなので吾妻山〜鳴神山の桐生連山かもしれません
2012年07月16日 21:16撮影
0
7/16 21:16
皇海山、袈裟丸連峰、赤城山が見えます。赤城山の横の山は、向こうから武尊山が見えるはずなので吾妻山〜鳴神山の桐生連山かもしれません
三等三角点、名称はなぜか「前穂高」です。国土地理院さんもおちゃめですね
0
7/16 9:12
三等三角点、名称はなぜか「前穂高」です。国土地理院さんもおちゃめですね
お、あれが登山道が閉鎖されている剣ヶ峰か、人を寄せ付けない異様な姿です
0
7/16 9:20
お、あれが登山道が閉鎖されている剣ヶ峰か、人を寄せ付けない異様な姿です
マイヅルソウ
0
7/16 23:51
マイヅルソウ
「4枚の白い花びらのように見えるのは、冬芽などを覆っている硬い殻と同じ「苞」で、真ん中に20個ほど集まっているのが花」だそうで、ゴゼンタチバナです
2
7/16 23:52
「4枚の白い花びらのように見えるのは、冬芽などを覆っている硬い殻と同じ「苞」で、真ん中に20個ほど集まっているのが花」だそうで、ゴゼンタチバナです
剣ヶ峰の東をトラバース、竹が滑るので歩きにくいです
0
7/16 22:49
剣ヶ峰の東をトラバース、竹が滑るので歩きにくいです
草の陰に隠れていた1cmほどの小さい花。葉が丸い卵型で、タニギキョウだと思います
1
7/16 9:33
草の陰に隠れていた1cmほどの小さい花。葉が丸い卵型で、タニギキョウだと思います
昔の剣ヶ峰登山口
0
7/16 9:37
昔の剣ヶ峰登山口
今はトラロープで閉鎖、岩壁には鎖がぶら下がっています
0
7/16 9:37
今はトラロープで閉鎖、岩壁には鎖がぶら下がっています
今度は西側をトラバース
0
7/16 22:51
今度は西側をトラバース
黄色い花、葉が丸くて3枚のようなので、普通のヘビイチゴだと思います。それにしても下のほうの花は何でしょうか
1
7/16 23:55
黄色い花、葉が丸くて3枚のようなので、普通のヘビイチゴだと思います。それにしても下のほうの花は何でしょうか
岩の上によじ登りぐるっと顔を回すと、見慣れた山が。雪があると確実でしたが、富士山に間違いないでしょう
3
7/16 21:18
岩の上によじ登りぐるっと顔を回すと、見慣れた山が。雪があると確実でしたが、富士山に間違いないでしょう
岩の上から360度パノラマ
2012年07月16日 21:25撮影
0
7/16 21:25
岩の上から360度パノラマ
もうひとつ上のピークに行きたかったですが、ここを安全に降りてくる自信がなかったので行きませんでした
0
7/16 21:25
もうひとつ上のピークに行きたかったですが、ここを安全に降りてくる自信がなかったので行きませんでした
岩に咲いていました。イチヤクソウでしょう
1
7/16 23:57
岩に咲いていました。イチヤクソウでしょう
この鎖と4段梯子を使ったところまで登りました
0
7/16 21:26
この鎖と4段梯子を使ったところまで登りました
登り返して家の串
0
7/16 10:15
登り返して家の串
背の低い釣鐘型の花、岩尾根にたくさん咲いていました。コケモモのようです
1
7/16 10:19
背の低い釣鐘型の花、岩尾根にたくさん咲いていました。コケモモのようです
まだどちらが頂上かわからない。さて頂上はどちらでしょうか
0
7/16 10:19
まだどちらが頂上かわからない。さて頂上はどちらでしょうか
シャクナゲはまだまだ見ごろが続きそうです
1
7/16 10:21
シャクナゲはまだまだ見ごろが続きそうです
チョウが2匹。羽を広げた瞬間にシャッターを切ることができました
0
7/17 0:00
チョウが2匹。羽を広げた瞬間にシャッターを切ることができました
シャクナゲのつぼみもかわいい
1
7/16 10:23
シャクナゲのつぼみもかわいい
マイヅルソウの花は妖精みたいでかわいいです
1
7/16 10:26
マイヅルソウの花は妖精みたいでかわいいです
武尊牧場への分岐
2012年07月16日 21:31撮影
0
7/16 21:31
武尊牧場への分岐
中の岳の下をトラバース。すれ違った人に、写真中央右の山が武尊山だと教えてもらいました
2012年07月16日 21:34撮影
0
7/16 21:34
中の岳の下をトラバース。すれ違った人に、写真中央右の山が武尊山だと教えてもらいました
こんなところに湧水が。めちゃくちゃ冷たく、生き返りました。
0
7/16 10:40
こんなところに湧水が。めちゃくちゃ冷たく、生き返りました。
「鳳の池」ってただの泥沼です
2012年07月17日 22:00撮影
0
7/17 22:00
「鳳の池」ってただの泥沼です
いきなりイワカガミ。ここしか咲いていませんでしたが、行きかう人たちは見向きもしてくれません
0
7/16 10:50
いきなりイワカガミ。ここしか咲いていませんでしたが、行きかう人たちは見向きもしてくれません
葉が3つなのでミツバオウレン、「花びらのように見えるのはガク片で、黄色く小さなのが本物の花びら」だそうです
1
7/16 10:51
葉が3つなのでミツバオウレン、「花びらのように見えるのはガク片で、黄色く小さなのが本物の花びら」だそうです
さっきの沼はこの雪渓から流れてきていました。武尊山はあと少し(みたい)です
0
7/16 10:51
さっきの沼はこの雪渓から流れてきていました。武尊山はあと少し(みたい)です
雪渓の横にはサンカヨウが咲いていました
1
7/17 0:03
雪渓の横にはサンカヨウが咲いていました
すぐ横にのは10cmほどの大きな花、数はこちらのほうが多かったです。キヌガワソウ
1
7/17 0:04
すぐ横にのは10cmほどの大きな花、数はこちらのほうが多かったです。キヌガワソウ
ヤマトタケル像
0
7/16 10:59
ヤマトタケル像
よし、あともう少しだ
0
7/16 11:00
よし、あともう少しだ
左は川場キャンプ場だそうです
0
7/17 22:01
左は川場キャンプ場だそうです
やっと武尊山に到着、20人ほどがお昼の準備を始めておられました
2
7/17 22:03
やっと武尊山に到着、20人ほどがお昼の準備を始めておられました
群馬県の一等三角点は9か所、ここで5か所目です
0
7/17 22:04
群馬県の一等三角点は9か所、ここで5か所目です
谷川岳方面のはずですが、雪が無いのでよくわかりません
0
7/17 22:07
谷川岳方面のはずですが、雪が無いのでよくわかりません
バナナとパンをかじってそそくさと山頂を後にします
2012年07月16日 21:40撮影
0
7/16 21:40
バナナとパンをかじってそそくさと山頂を後にします
イチヤクソウなんでしょうか
1
7/17 22:05
イチヤクソウなんでしょうか
シャクナゲ
0
7/17 22:09
シャクナゲ
狭い岩尾根の上を歩いています。周囲に草が無いとかなりの高度感があると思います
1
7/16 21:41
狭い岩尾根の上を歩いています。周囲に草が無いとかなりの高度感があると思います
北から見る剣ヶ峰はきれいな三角形です
2012年07月17日 22:23撮影
0
7/17 22:23
北から見る剣ヶ峰はきれいな三角形です
ストックで沼に3本目の足を降ろし、木の上に乗って越えました
0
7/17 22:24
ストックで沼に3本目の足を降ろし、木の上に乗って越えました
さっき登った岩はあのあたりかな
0
7/16 12:56
さっき登った岩はあのあたりかな
振り返って剣ヶ峰
0
7/16 13:15
振り返って剣ヶ峰
前武尊からは不動岳方向に行きます
0
7/16 13:21
前武尊からは不動岳方向に行きます
踏み跡は薄いですが他に道は無く迷うことはありません。最初はなだらかな坂が続きます
0
7/16 13:38
踏み跡は薄いですが他に道は無く迷うことはありません。最初はなだらかな坂が続きます
四つん這いになって穴の向こうに行ってみました
0
7/16 13:50
四つん這いになって穴の向こうに行ってみました
「胎内潜り」の向こうは花がいっぱい、カラマツソウ
0
7/17 22:36
「胎内潜り」の向こうは花がいっぱい、カラマツソウ
「胎内潜り」の向こう、エビネの仲間でしょうか
0
7/17 22:37
「胎内潜り」の向こう、エビネの仲間でしょうか
ウスユキソウのようです
0
7/17 22:40
ウスユキソウのようです
「胎内潜り」の向こう、こちらもエビネ属だと思うのですが。。。
2
7/17 22:38
「胎内潜り」の向こう、こちらもエビネ属だと思うのですが。。。
段差が大きく滑りやすい岩、他のところだとロープがあるような場所が頻繁に出てきます
0
7/16 21:44
段差が大きく滑りやすい岩、他のところだとロープがあるような場所が頻繁に出てきます
いきなり岩山がいくつか見えました。あの中に不動岳があるのでしょう
0
7/17 22:40
いきなり岩山がいくつか見えました。あの中に不動岳があるのでしょう
右のトラロープの向こうはなだらかな坂ですが、行ったら戻ってこれなくなるんでしょうね
0
7/16 14:05
右のトラロープの向こうはなだらかな坂ですが、行ったら戻ってこれなくなるんでしょうね
鎖がありますが下に巻き道があるので意味がわかりません。この後の鎖場の手慣らしなんでしょうか
2012年07月16日 21:48撮影
0
7/16 21:48
鎖がありますが下に巻き道があるので意味がわかりません。この後の鎖場の手慣らしなんでしょうか
岩の下の祠
0
7/16 23:04
岩の下の祠
見上げる大岩。さすがにこの岩を登る鎖はありません
2012年07月16日 23:09撮影
0
7/16 23:09
見上げる大岩。さすがにこの岩を登る鎖はありません
と思ったら横に5mほどの高さで鎖がありました
2012年07月16日 23:13撮影
0
7/16 23:13
と思ったら横に5mほどの高さで鎖がありました
ここから登ってきました
0
7/16 14:25
ここから登ってきました
さて降りようか、あれ着地点が見えないぞ、岩はつるつるしてるしどうしよう
0
7/16 14:27
さて降りようか、あれ着地点が見えないぞ、岩はつるつるしてるしどうしよう
すぐ横に岩に沿って鎖がありました。途中に木の根などがごちゃごちゃあり(鎖以外に取りつくものがある)さくっと下りました
0
7/16 14:27
すぐ横に岩に沿って鎖がありました。途中に木の根などがごちゃごちゃあり(鎖以外に取りつくものがある)さくっと下りました
さっきの真下を向いていた鎖は途中で横に流れています。真下を手を伸ばして撮影しましたが、まだ終点が見えません。もし鎖から落ちたら・・・
0
7/16 14:29
さっきの真下を向いていた鎖は途中で横に流れています。真下を手を伸ばして撮影しましたが、まだ終点が見えません。もし鎖から落ちたら・・・
5mほど登って、斜め右に行ってまっすぐ上に登る鎖が「カニのよこばい」と言うそうです、左が下ってきた鎖
2012年07月16日 21:52撮影
0
7/16 21:52
5mほど登って、斜め右に行ってまっすぐ上に登る鎖が「カニのよこばい」と言うそうです、左が下ってきた鎖
また岩山が出てきました
0
7/16 14:36
また岩山が出てきました
鎖がおいでおいでをしていました。取りつきもいいしぐいぐい登ります
0
7/16 23:27
鎖がおいでおいでをしていました。取りつきもいいしぐいぐい登ります
不動岳の頂上は平らなところのないとがった岩です。剣ヶ峰の左で雪渓が下にあるのが武尊山
2012年07月16日 21:55撮影
0
7/16 21:55
不動岳の頂上は平らなところのないとがった岩です。剣ヶ峰の左で雪渓が下にあるのが武尊山
反対を向いて皇海〜赤城方面
2012年07月16日 21:57撮影
0
7/16 21:57
反対を向いて皇海〜赤城方面
こ、これは、ギンリョウソウじゃないですか
0
7/17 22:47
こ、これは、ギンリョウソウじゃないですか
すぐ近くに同じくギンリョウソウですが、鎧(?)を脱ぐとこんな風に変身するんですね
0
7/17 22:48
すぐ近くに同じくギンリョウソウですが、鎧(?)を脱ぐとこんな風に変身するんですね
軽く登り返したピークを少し下ったところに、野営場に戻る分岐がありました。ここまで長かったです
0
7/16 15:44
軽く登り返したピークを少し下ったところに、野営場に戻る分岐がありました。ここまで長かったです
この下りは九十九折れで段差がなく、めちゃくちゃ歩きやすかったです
0
7/16 15:52
この下りは九十九折れで段差がなく、めちゃくちゃ歩きやすかったです
川の手前で標識は左を向いていますが、渡渉してから左に行きます
0
7/16 16:00
川の手前で標識は左を向いていますが、渡渉してから左に行きます
かわいい階段
0
7/16 16:01
かわいい階段
軽く登って最初の分岐に戻りました
0
7/16 16:04
軽く登って最初の分岐に戻りました
行きでもお世話になった湧水で最後の水分補給
0
7/16 16:09
行きでもお世話になった湧水で最後の水分補給
駐車場は残り4台だけでラスマエでした、前を歩いているのは、最後の下りで一緒になった3人連れの一人
0
7/16 16:22
駐車場は残り4台だけでラスマエでした、前を歩いているのは、最後の下りで一緒になった3人連れの一人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する