記録ID: 2073294
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
横手山(草津温泉−渋峠)
2019年10月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:36
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,217m
- 下り
- 1,217m
コースタイム
05:39 天狗山第1駐車場出発
05:50 谷沢橋 05:54
05:56 登山口(白根・芳ヶ平方面遊歩道入口)
06:21 蟻の塔渡り
06:29 林道跡(ゲート)
06:30 常布の滝眺望所 06:36
06:47 大周り
06:58 大岩
07:06 一本松
07:10 毒水
07:22 横笹(大平湿原・花敷温泉分岐)
07:47 桜清水
08:05 白根山(弓池)分岐
08:07 芳ヶ平ヒュッテ 08:10
08:16 芳ヶ平湿原
08:46 ダマシ平(芳ヶ平・渋峠中間点)
09:33 渋峠
09:35 横手山登山口
09:57 横手山山頂 10:00
10:06 横手山頂ヒュッテ 10:12
10:33 渋峠 10:36
11:42 芳ヶ平(周遊コース) 11:53
11:56 芳ヶ平ヒュッテ
12:16 桜清水(昼食) 12:36
12:53 横笹
13:33 常布の滝眺望地
13:43 蟻の塔渡り
14:03 登山口
14:14 天狗山第1駐車場帰着
05:50 谷沢橋 05:54
05:56 登山口(白根・芳ヶ平方面遊歩道入口)
06:21 蟻の塔渡り
06:29 林道跡(ゲート)
06:30 常布の滝眺望所 06:36
06:47 大周り
06:58 大岩
07:06 一本松
07:10 毒水
07:22 横笹(大平湿原・花敷温泉分岐)
07:47 桜清水
08:05 白根山(弓池)分岐
08:07 芳ヶ平ヒュッテ 08:10
08:16 芳ヶ平湿原
08:46 ダマシ平(芳ヶ平・渋峠中間点)
09:33 渋峠
09:35 横手山登山口
09:57 横手山山頂 10:00
10:06 横手山頂ヒュッテ 10:12
10:33 渋峠 10:36
11:42 芳ヶ平(周遊コース) 11:53
11:56 芳ヶ平ヒュッテ
12:16 桜清水(昼食) 12:36
12:53 横笹
13:33 常布の滝眺望地
13:43 蟻の塔渡り
14:03 登山口
14:14 天狗山第1駐車場帰着
天候 | 朝の内ガス、のち曇りときどき青空、14時半頃から霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
都内−首都高速−外環自動車道−大泉JCT−関越自動車道−渋川伊香保IC−国道17号−<中村 94 827 421>−渋川西バイパス−<国土交通省前>−県道35号−<群馬原町駅前>−<大戸口>−<新井>−国道145号−<吾妻渓谷入口 295 524 748>−八ツ場バイパス−<久々戸>−長野原バイパス−<大津 341 209 071>−浅間・白根・滋賀さわやか街道−<草津>−天狗山第1駐車場(213km) ■復路 天狗山第1駐車場−国道292号−<大津>−国道145号−<大戸口>−県道35号−<石原>−国道17号−<中村>−渋川伊香保IC−関越自動車道−<渋滞>−大泉JCT−外環自動車道−首都高速−都内(442km) ■駐車場 天狗山第1駐車場 マップコード:341 445 770*82 天狗山スキー場には、P1〜P5の五つの駐車場があります。 5時頃到着した時点で、P1とP3は開いていましたが、P2、P4とP5は入口にチェーンが掛かっていました。登山口に最も近い駐車場はP5ですが、帰りもチェーンが掛かったままでした。P2とP4は天狗山ガーデンパークの営業時間に開けるようです。照明のある駐車場はP1で、西の河原露天風呂も近いのでP1に駐めました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山口−横手山 登山道というより良く整備された遊歩道です。目立った危険箇所はないと思います。 台風21号のせいか、湿原地質のせいか不明ですが、登山道に水溜まり多数あります。 特にダマシ平から渋峠の間は石飛び状態が続きます。濡れることはありませんがストックを伸ばすと安心です。 ■常布の滝遊歩道 時間があったら常布の滝まで行く予定でしたが、入口から刈り払いがされていません。ザックを置いてチョット入ってみましたがかなり薮っぽく濡れます。 目印はありますが、斜面のため滑りやすそうです。 大雨で地盤が緩んでいそうなので止めました。 |
写真
感想
お盆が明けてから超多忙になり、山に行く時間が捻出できない日々が続いた。前回の北アから何と2ヶ月半ぶりの山行になった。
2012年01月29日、冬季限定の草津白根山(地蔵岳)に芳ヶ平側から登ろうと草津温泉から芳ヶ平へ向かった。
ところが、想像を超える積雪、吹雪、ホワイトアウトの洗礼を受け、桜清水の標識で引き返した。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-165457.html
あれから7年、冬期の本白根山と草津白根山の山頂には2014年の冬に万座温泉から登ったが、雪がすごかった桜清水の周辺を、雪のない季節に歩いて見たいと思っていた。
雪がなければ危険の少ないハイキング道。アップダウンも少なく2ヶ月半ぶりの山行には最適。チョット足を伸ばして美味しいパンでも買ってくるか...
草津白根山は噴火警戒レベルが2で、芳ヶ平には避難用のシェルター(カルバート)はないみたい。
このためか草津温泉から横手山間で見かけた登山者は3組のみ。この数組の中にヤマレコユーザーさんが1組いた。
渋峠からの下山でスライドしたのは、komemameさんとdanyamaさんでした。なんと花敷温泉から来たとは...すごい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2034人
いいねした人