ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2073294
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

横手山(草津温泉−渋峠)

2019年10月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
08:36
距離
22.6km
登り
1,217m
下り
1,217m

コースタイム

05:39 天狗山第1駐車場出発
05:50 谷沢橋 05:54
05:56 登山口(白根・芳ヶ平方面遊歩道入口)
06:21 蟻の塔渡り
06:29 林道跡(ゲート)
06:30 常布の滝眺望所 06:36
06:47 大周り
06:58 大岩
07:06 一本松
07:10 毒水
07:22 横笹(大平湿原・花敷温泉分岐)
07:47 桜清水
08:05 白根山(弓池)分岐
08:07 芳ヶ平ヒュッテ 08:10
08:16 芳ヶ平湿原
08:46 ダマシ平(芳ヶ平・渋峠中間点)
09:33 渋峠
09:35 横手山登山口
09:57 横手山山頂 10:00
10:06 横手山頂ヒュッテ 10:12
10:33 渋峠 10:36
11:42 芳ヶ平(周遊コース) 11:53
11:56 芳ヶ平ヒュッテ
12:16 桜清水(昼食) 12:36
12:53 横笹
13:33 常布の滝眺望地
13:43 蟻の塔渡り
14:03 登山口
14:14 天狗山第1駐車場帰着
天候 朝の内ガス、のち曇りときどき青空、14時半頃から霧雨
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■往路
都内−首都高速−外環自動車道−大泉JCT−関越自動車道−渋川伊香保IC−国道17号−<中村 94 827 421>−渋川西バイパス−<国土交通省前>−県道35号−<群馬原町駅前>−<大戸口>−<新井>−国道145号−<吾妻渓谷入口 295 524 748>−八ツ場バイパス−<久々戸>−長野原バイパス−<大津 341 209 071>−浅間・白根・滋賀さわやか街道−<草津>−天狗山第1駐車場(213km)

■復路
天狗山第1駐車場−国道292号−<大津>−国道145号−<大戸口>−県道35号−<石原>−国道17号−<中村>−渋川伊香保IC−関越自動車道−<渋滞>−大泉JCT−外環自動車道−首都高速−都内(442km)

■駐車場
天狗山第1駐車場 マップコード:341 445 770*82
天狗山スキー場には、P1〜P5の五つの駐車場があります。
5時頃到着した時点で、P1とP3は開いていましたが、P2、P4とP5は入口にチェーンが掛かっていました。登山口に最も近い駐車場はP5ですが、帰りもチェーンが掛かったままでした。P2とP4は天狗山ガーデンパークの営業時間に開けるようです。照明のある駐車場はP1で、西の河原露天風呂も近いのでP1に駐めました。
コース状況/
危険箇所等
■登山口−横手山
登山道というより良く整備された遊歩道です。目立った危険箇所はないと思います。
台風21号のせいか、湿原地質のせいか不明ですが、登山道に水溜まり多数あります。
特にダマシ平から渋峠の間は石飛び状態が続きます。濡れることはありませんがストックを伸ばすと安心です。

■常布の滝遊歩道
時間があったら常布の滝まで行く予定でしたが、入口から刈り払いがされていません。ザックを置いてチョット入ってみましたがかなり薮っぽく濡れます。
目印はありますが、斜面のため滑りやすそうです。
大雨で地盤が緩んでいそうなので止めました。
2012年1月29日、草津温泉から草津白根山に向かったが、100メートルほど進むのに2時間以上かかる大雪と吹雪、ホワイトアウトに、桜清水で撤退しました。
5
2012年1月29日、草津温泉から草津白根山に向かったが、100メートルほど進むのに2時間以上かかる大雪と吹雪、ホワイトアウトに、桜清水で撤退しました。
5時40分になりました。日の出までは20分ほどありますが、天狗山第1駐車場を出発します。2ヶ月半も間隔が開いてしまいました。
2
5時40分になりました。日の出までは20分ほどありますが、天狗山第1駐車場を出発します。2ヶ月半も間隔が開いてしまいました。
駐車場を出て10分ほど、谷沢川に架かる橋の上から見た東の空です。コンデジですが、実際にはもっと赤かったと思います。
35
駐車場を出て10分ほど、谷沢川に架かる橋の上から見た東の空です。コンデジですが、実際にはもっと赤かったと思います。
駐車場から15分、日の出前の登山口です。大雨の影響か登山道に水が流れています。
2
駐車場から15分、日の出前の登山口です。大雨の影響か登山道に水が流れています。
日の出から20分ほど、上空は厚い雲に覆われています。この天気では紅葉の発色もイマイチです。
9
日の出から20分ほど、上空は厚い雲に覆われています。この天気では紅葉の発色もイマイチです。
「蟻の塔渡り」と呼ばれる場所に来ました。両サイドが切れ落ちていますが柵が整備されています。
5
「蟻の塔渡り」と呼ばれる場所に来ました。両サイドが切れ落ちていますが柵が整備されています。
登山道の傍には🍁もチラホラと...
18
登山道の傍には🍁もチラホラと...
常布の滝眺望地に来ました。
2
常布の滝眺望地に来ました。
水量は多そうですが、薄暗いので帰りに寄ってみます。この時点では帰りにあそこまで行こうと思っていました。
14
水量は多そうですが、薄暗いので帰りに寄ってみます。この時点では帰りにあそこまで行こうと思っていました。
常布の滝周辺の山肌です。青空が欲しい...
5
常布の滝周辺の山肌です。青空が欲しい...
この水は飲めません。
5
この水は飲めません。
これです。
花敷温泉への分岐です。渋峠からの帰りに、ここを登ってきたというヤマレコユーザーさんとお会いしました。
4
花敷温泉への分岐です。渋峠からの帰りに、ここを登ってきたというヤマレコユーザーさんとお会いしました。
草津白根山が噴火しませんように...
10
草津白根山が噴火しませんように...
峨乱でしょうか。笹がすごいようですが渋峠から行けるのかな?
8
峨乱でしょうか。笹がすごいようですが渋峠から行けるのかな?
桜清水です。2012年冬、吹雪とホワイトアウトで撤退した場所です。今回は雪の無い桜清水を見るのが第一目的でした。
2
桜清水です。2012年冬、吹雪とホワイトアウトで撤退した場所です。今回は雪の無い桜清水を見るのが第一目的でした。
芳ヶ平ヒュッテです。煙突から煙が出ていましたが、営業はしていませんでした。
3
芳ヶ平ヒュッテです。煙突から煙が出ていましたが、営業はしていませんでした。
覆われていたガスが上がって草津白根山がみえました。水蒸気なのか火口から噴煙が上がっています。
7
覆われていたガスが上がって草津白根山がみえました。水蒸気なのか火口から噴煙が上がっています。
渋峠へ向かう途中で振り返った芳ヶ平ヒュッテと、左はキャンプ場です。
16
渋峠へ向かう途中で振り返った芳ヶ平ヒュッテと、左はキャンプ場です。
渋峠です。朝8時から国道292号線が通行できるので、10台ほどの車がありました。でも人はまばらで閑散とした感じでした。
4
渋峠です。朝8時から国道292号線が通行できるので、10台ほどの車がありました。でも人はまばらで閑散とした感じでした。
横手山の山頂へはリフトの右側から入り、リフトの下を潜り左側を登って行きます。リフトは動いていますが、乗っている人はいません。
3
横手山の山頂へはリフトの右側から入り、リフトの下を潜り左側を登って行きます。リフトは動いていますが、乗っている人はいません。
渋峠から20分ほどで横手山山頂です。横手山神社があります。
6
渋峠から20分ほどで横手山山頂です。横手山神社があります。
横手山の山頂標です。
10
横手山の山頂標です。
山名:横手山 基準点:横手山 等級:2等 標高:2304.86m
9
山名:横手山 基準点:横手山 等級:2等 標高:2304.86m
山頂からの展望ですが、残念ながらガスってしまいました。左側に見えるのが草津白根山です。
5
山頂からの展望ですが、残念ながらガスってしまいました。左側に見えるのが草津白根山です。
草津白根山をアップに...噴煙が見えます。
4
草津白根山をアップに...噴煙が見えます。
いちお〜ね
日本一高い...値段?、標高? 美味しいと言われているパンを家族へのお土産に買いました。
24
日本一高い...値段?、標高? 美味しいと言われているパンを家族へのお土産に買いました。
これも、いちお〜ね
8
これも、いちお〜ね
横手山神社の境内を通って下山します。
2
横手山神社の境内を通って下山します。
横手山から下りながら渋峠を俯瞰します。左手のリフトは、山頂の従業員らしき方が一人乗っていました。
4
横手山から下りながら渋峠を俯瞰します。左手のリフトは、山頂の従業員らしき方が一人乗っていました。
さて、芳ヶ平へ下山します。
3
さて、芳ヶ平へ下山します。
濡れる事はないですが、こんな登山道が続きます。
6
濡れる事はないですが、こんな登山道が続きます。
芳ヶ平へ下る途中で草津白根山がみえます。
2
芳ヶ平へ下る途中で草津白根山がみえます。
火口をアップに...
9
火口をアップに...
芳ヶ平湿原に下ってきました。遊歩道があるので湿原を歩いてきます。
29
芳ヶ平湿原に下ってきました。遊歩道があるので湿原を歩いてきます。
池塘がたくさんあります。
6
池塘がたくさんあります。
湿原から火口が近いです。噴火したら湿原では隠れる場所がないです。
3
湿原から火口が近いです。噴火したら湿原では隠れる場所がないです。
山並みは赤城山、榛名山かな...
6
山並みは赤城山、榛名山かな...
桜清水まで戻って来ました。ベンチは朽ちて壊れていますが、ここで昼食を摂って帰ります。
1
桜清水まで戻って来ました。ベンチは朽ちて壊れていますが、ここで昼食を摂って帰ります。
これが桜清水でしょうか...あまりきれいには見えませんが、「清水」というから飲めるのでしょう。
1
これが桜清水でしょうか...あまりきれいには見えませんが、「清水」というから飲めるのでしょう。
常布の滝まで行こうとしましたが、刈り払いがされていないので薮っぽく、斜面が軟弱に感じたので止めました。再び眺望地へやって来ました。
20
常布の滝まで行こうとしましたが、刈り払いがされていないので薮っぽく、斜面が軟弱に感じたので止めました。再び眺望地へやって来ました。
アップで...朝方よりハッキリ見えます。
24
アップで...朝方よりハッキリ見えます。
常布の滝周囲の紅葉です。明るくなったので多少発色がいいようです。
19
常布の滝周囲の紅葉です。明るくなったので多少発色がいいようです。
登山口まで戻って来ました。谷沢橋から眺めた谷沢川上流の紅葉です。
22
登山口まで戻って来ました。谷沢橋から眺めた谷沢川上流の紅葉です。
天狗山第1駐車場に戻ってきました。P5を除いて開いているので車はそれほど多くありません。左側に露天風呂があるので着替えを持って行ってきます。お疲れ〜
7
天狗山第1駐車場に戻ってきました。P5を除いて開いているので車はそれほど多くありません。左側に露天風呂があるので着替えを持って行ってきます。お疲れ〜

感想

お盆が明けてから超多忙になり、山に行く時間が捻出できない日々が続いた。前回の北アから何と2ヶ月半ぶりの山行になった。

2012年01月29日、冬季限定の草津白根山(地蔵岳)に芳ヶ平側から登ろうと草津温泉から芳ヶ平へ向かった。
ところが、想像を超える積雪、吹雪、ホワイトアウトの洗礼を受け、桜清水の標識で引き返した。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-165457.html

あれから7年、冬期の本白根山と草津白根山の山頂には2014年の冬に万座温泉から登ったが、雪がすごかった桜清水の周辺を、雪のない季節に歩いて見たいと思っていた。

雪がなければ危険の少ないハイキング道。アップダウンも少なく2ヶ月半ぶりの山行には最適。チョット足を伸ばして美味しいパンでも買ってくるか...

草津白根山は噴火警戒レベルが2で、芳ヶ平には避難用のシェルター(カルバート)はないみたい。
このためか草津温泉から横手山間で見かけた登山者は3組のみ。この数組の中にヤマレコユーザーさんが1組いた。
渋峠からの下山でスライドしたのは、komemameさんとdanyamaさんでした。なんと花敷温泉から来たとは...すごい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2034人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
渋峠→芳ヶ平
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら