ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2073580
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

三津河落山〜巴岳〜日出ヶ岳

2019年10月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
12.2km
登り
487m
下り
482m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
2:04
合計
6:26
8:54
41
スタート地点
9:35
9:42
32
10:14
10:20
45
11:05
11:11
23
11:34
12:55
25
13:20
13:32
4
13:36
13:42
23
14:05
14:09
0
14:09
14:11
15
14:26
14:26
54
15:20
ゴール地点
9:00駐車ポイントからスタート〜9:10四角岩〜9:40大和岳1597m〜10:00三津河落山1654m〜10:15如来月山〜10:45名古屋岳〜11:05川上辻〜11:35巴岳1630m(昼食・80分)12:55〜13:25日出ヶ岳1695m〜14:05大台ヶ原駐車場〜15:15駐車ポイント
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山道入り口(川上辻)から乱立する立入禁止の表示と先達のブログ等を拝見すると禁止は、「できれば立入しないで欲しいと言う希望」と言う説明をされて居る様ですが、実際はどうなのかビジターセンターの方にお伺いしました。「センターでは、歩道や登山道とは看做して居ない。このため植生保護の立場で立入禁止を唱えているが、私有地でも無く入山を規制する法的な根拠も無いので立入を阻止したり咎めたりはしない(できない)」との見解。
立ち入って植生を乱すとも考え難いので「ゴミを捨てないのは当然で、悪戯に踏み跡以外を歩かない。」くらいの注意が必要かと思う
                 【ヤマケイオンラインからの転載】
大台ヶ原ドライブウェイから眺める大峰の山々
和佐又山と大普賢岳とかな? 左奥は弥山、八経ヶ岳かな?
2019年10月28日 08:26撮影
2
10/28 8:26
大台ヶ原ドライブウェイから眺める大峰の山々
和佐又山と大普賢岳とかな? 左奥は弥山、八経ヶ岳かな?
和佐又ヒュッテかな?
2019年10月28日 08:25撮影
1
10/28 8:25
和佐又ヒュッテかな?
2019年10月28日 08:26撮影
2
10/28 8:26
9:00
装備を整えスタート
ちょっと肌寒い
2019年10月28日 09:03撮影
10/28 9:03
9:00
装備を整えスタート
ちょっと肌寒い
勝手に四角岩と呼んでいる大岩
2019年10月28日 09:12撮影
2
10/28 9:12
勝手に四角岩と呼んでいる大岩
最高の秋晴れ、
気持ちいい
2019年10月28日 09:15撮影
5
10/28 9:15
最高の秋晴れ、
気持ちいい
2019年10月28日 09:19撮影
10/28 9:19
笹原の中を進む
少しでも荒らさないように踏み跡を辿る
2019年10月28日 09:28撮影
5
10/28 9:28
笹原の中を進む
少しでも荒らさないように踏み跡を辿る
本日一の一枚!
2019年10月28日 09:28撮影
8
10/28 9:28
本日一の一枚!
2019年10月28日 09:28撮影
4
10/28 9:28
2019年10月28日 09:28撮影
2
10/28 9:28
2019年10月28日 09:29撮影
10/28 9:29
大和岳頂上に人がいるぞ
2019年10月28日 09:33撮影
1
10/28 9:33
大和岳頂上に人がいるぞ
2019年10月28日 09:34撮影
10/28 9:34
絶景独り占め
2019年10月28日 09:37撮影
4
10/28 9:37
絶景独り占め
特徴ある形は行者還岳だ
2019年10月28日 09:40撮影
4
10/28 9:40
特徴ある形は行者還岳だ
9:40
大和岳
2019年10月28日 09:40撮影
2
10/28 9:40
9:40
大和岳
大和岳にて
2019年10月28日 09:42撮影
7
10/28 9:42
大和岳にて
大和岳を振り返る
2019年10月28日 09:47撮影
1
10/28 9:47
大和岳を振り返る
笹原の中の登る
2019年10月28日 09:52撮影
1
10/28 9:52
笹原の中の登る
2019年10月28日 10:01撮影
3
10/28 10:01
10:00
三津河落山
2019年10月28日 10:03撮影
6
10/28 10:03
10:00
三津河落山
2019年10月28日 10:03撮影
10/28 10:03
木々の奥に見えた日出ヶ岳
遠いなあ
2019年10月28日 10:11撮影
2
10/28 10:11
木々の奥に見えた日出ヶ岳
遠いなあ
10:15
如来月山
2019年10月28日 10:15撮影
1
10/28 10:15
10:15
如来月山
川上辻へ下る
2019年10月28日 10:17撮影
1
10/28 10:17
川上辻へ下る
2019年10月28日 10:25撮影
10/28 10:25
黄葉
2019年10月28日 10:28撮影
2
10/28 10:28
黄葉
2019年10月28日 10:32撮影
1
10/28 10:32
古いテープがありがたい
2019年10月28日 10:39撮影
10/28 10:39
古いテープがありがたい
下ってきた如来月山
2019年10月28日 10:43撮影
2
10/28 10:43
下ってきた如来月山
10:45
名古屋岳
2019年10月28日 10:44撮影
2
10/28 10:44
10:45
名古屋岳
名古屋岳山頂
2019年10月28日 10:44撮影
1
10/28 10:44
名古屋岳山頂
2019年10月28日 10:45撮影
10/28 10:45
11:05
川上辻
2019年10月28日 11:06撮影
3
10/28 11:06
11:05
川上辻
紅葉
2019年10月28日 11:22撮影
4
10/28 11:22
紅葉
2019年10月28日 11:22撮影
3
10/28 11:22
11:35
巴岳
2019年10月28日 11:40撮影
10/28 11:40
11:35
巴岳
2019年10月28日 11:35撮影
1
10/28 11:35
山頂下の木陰で昼食
本日は豚と海老つみれの寄せ鍋
2019年10月28日 11:54撮影
6
10/28 11:54
山頂下の木陰で昼食
本日は豚と海老つみれの寄せ鍋
快晴の大台ヶ原にカンパ〜イ🍺
2019年10月28日 11:57撮影
10/28 11:57
快晴の大台ヶ原にカンパ〜イ🍺
〆は煮込みうどん投入
美味い!
2019年10月28日 12:08撮影
2
10/28 12:08
〆は煮込みうどん投入
美味い!
コーヒーも淹れましょう
ゆっくり80分滞在
2019年10月28日 12:21撮影
3
10/28 12:21
コーヒーも淹れましょう
ゆっくり80分滞在
食後も気持ちのいい尾根歩き
2019年10月28日 12:57撮影
10/28 12:57
食後も気持ちのいい尾根歩き
2019年10月28日 12:57撮影
10/28 12:57
鹿除けネット横の踏み跡
2019年10月28日 13:05撮影
2
10/28 13:05
鹿除けネット横の踏み跡
2019年10月28日 13:11撮影
1
10/28 13:11
2019年10月28日 13:17撮影
10/28 13:17
この日歩いてきた山々を望むの
2019年10月28日 13:21撮影
3
10/28 13:21
この日歩いてきた山々を望むの
行者還から弥山、八経への稜線
2019年10月28日 13:23撮影
3
10/28 13:23
行者還から弥山、八経への稜線
13:25
日出ヶ岳に到着
2019年10月28日 13:25撮影
7
10/28 13:25
13:25
日出ヶ岳に到着
熊野灘を望む
2019年10月28日 13:26撮影
1
10/28 13:26
熊野灘を望む
14:05
満車の大台ヶ原駐車場
でも今日はわが車はここにいません😿
2019年10月28日 14:07撮影
10/28 14:07
14:05
満車の大台ヶ原駐車場
でも今日はわが車はここにいません😿
駐車場から駐車ポイントまで約5
2019年10月28日 14:12撮影
4
10/28 14:12
駐車場から駐車ポイントまで約5
紅葉に染まった山を眺めながらの〜んびり道路を下る
2019年10月28日 14:50撮影
1
10/28 14:50
紅葉に染まった山を眺めながらの〜んびり道路を下る
15:15
無事ゴール
2019年10月28日 15:12撮影
2
10/28 15:12
15:15
無事ゴール

感想

 予定や家事をこの日の快晴に合わせ大台ヶ原、三津河落山へ。2016年、2017年と過去2回三津河落山へ行っているがいずれも快晴に恵まれた。いい意味での『二度あることは三度ある』。途中の大台ヶ原ドライブウェイからは大峰の山々がきれいに望めた。特徴ある山容の行者還岳、釈迦ヶ岳、どっしりした弥山、尖がった八経ヶ岳などはkatatumuriにも識別できる。目の前は和佐又山だろう。その隣はまだ登ったことのない大普賢岳かな?
 9:00いつもの場所から大和岳、三津河落山をめざす。青い空に流れる絹雲がうつくしい。絶景と笹原を独り占め。三津河落山へは気持ちのいい稜線歩きを楽しめた。この日は三津河落山から日出ヶ岳をめざす。木々の間から見えた日出ヶ岳は遠い。名古屋岳から川上辻を経て巴岳へ。巴岳でゆっくりランチを楽しみ最後の日出ヶ岳へ。最後の急斜面を登りきるとお馴染みの展望台が目の前にあった。この日は熊野灘までよく望めた。賑わう日出ヶ岳を後に遊歩道を辿り駐車場へ。快晴で平日ながら駐車場は満車状態。土日祝なら想像を絶する混雑だろうと思ってしまう。好天に恵まれ静かな山歩きを楽しめた一日だった。下山後は川上村のホテル杉の湯で汗を流し帰宅。偶然自宅ガレージで一緒になった勤め帰りの嫁さんを誘って近所の居酒屋で打ち上げた。

本日の歩数:18638歩  歩行距離:12辧  ー楕盥垰間:約5時間

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:708人

コメント

大台ケ原、流石の百名山(^。^)
カタツムリさんご無沙汰です(^。^)

山レコサーフィンしてたら、見覚えのあるフォルムの叔父さんが( ̄▽ ̄)

今年の秋は台風、大雨ですが「二度ある事が三度も有って」ラッキーですね。
しかし流石の百名山エリア、平日でも駐車場は満車状態になってますね。

今月は台風と大雨で勤務先が大被害( ̄▽ ̄)
大型トラック一台と中型トラック三台が水没、その他電動機械も、、。
四年前と同じ様な( ̄▽ ̄)
あの時は50年に一度とか言ってましたが
四年で二度( ̄▽ ̄)
地球温暖化の影響もあるんでしょうね。
2019/10/29 14:10
Re: 大台ケ原、流石の百名山(^。^)
こんにちは、teheさん!
コメントいただきありがとうございます。
今回の台風と大雨では関東方面に大きな被害が出ています。
心からお見舞い申し上げます。とにかく大阪も雨が多いです。でもこの日は
最高の秋晴れでした。そのため平日ながら駐車場はいっぱい。皆さんのお目
当ては大蛇瑤筌轡カラ谷の東大台遊歩道ですが、自分が今回歩いたルート
は大台ヶ原のメインポイントから少し離れた場所。この日は3名の方とか出
会いませんでした
2019/10/29 15:34
やっぱりkatatumuriさんだったんですね
katatumuriさん、お久しぶりです。

この日、ドライブウェイを大台ケ原駐車場へ向かっている時に青いウエアと紺色のザックを背負った人が歩いていて、大和岳へ向かうポイントの所で尾根に入って行かれました。
katatumuriさんに似てるなとは思ったのですがやっぱりそうだったんですね!
紅葉はそちらの方が綺麗ですね
2019/10/29 15:21
Re: やっぱりkatatumuriさんだったんですね
こんにちは、yamaotocoさん!
ご無沙汰しています。
yamaotocoさんも大台ヶ原だったですね。昨日はお天気が最高でしたね。
日出ヶ岳周辺は観光客や登山者が結構おられましたが、三津河落山〜巴岳
ではわずか3名にお会いしただけ。静かな山歩きができました。
コメントいただきありがとうございました。
2019/10/29 15:40
katatumuriさん こんにちは!
いい季節にいいコースを歩かれましたね。
ずいぶん長距離でしたね。
「四角岩」から大峰方面の展望はすがすが
しくてホッとするところですね。
大和岳〜三津河落山はのびのびした風景は
大台ケ原では他に見られない絶景ですね。
以前、家内と同じコースを歩きましたが、
駐車場から自転車を使いました。
katatumuriさんはすごい体力ですね!
秋満喫の山行、おつかれさまでした

☆いま、大普賢岳方面も紅葉がきれいみたいです。
2019/10/29 15:23
Re: katatumuriさん こんにちは!
こんにちは、s_fujiwaraさん!
お天気が最高で眺望と笹の尾根歩きを満喫してきました。
3年前にfujiwaraさんのレコを参考に初めて三津河落山を歩き、その時いた
だいたコメントに川上辻へ下って日出ヶ岳へも行けると書いていただきまし
た。今回まさにそのルートを歩きました。下に車を止めたので5kmほどの
ウォーキングのおまけも楽しめましたよ
コメントいただきありがとうございました。
2019/10/29 15:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大和岳・三津河落山・日出ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら