記録ID: 2075994
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
紅葉と白さの赤城山(#^^#)
2019年10月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:37
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 874m
- 下り
- 718m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 5:50
距離 9.6km
登り 880m
下り 730m
14:50
ゴール地点
天候 | 曇り 超時々 青空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅〜辻堂駅※1〜藤沢IC〜(新湘南BP・圏央道・関越道)〜前橋IC〜道の駅ふじみ※2〜おのこ駐車場 【駐車場】 赤城湖畔の売店・民宿・トイレありの観光用(無料) 【復路】 おのこ駐車場〜前橋市内※3※4〜前橋IC〜(関越道・北関東道)〜水戸IC〜水戸ドライブイン・ひたちの里※5 ※1:Hくんピック ※2:未明に到着して仮眠(車中泊) ※3:銭湯で入浴(利根の湯) ※4:夕食(シャンゴ石倉店) ※5:翌日は復興ボランティアへ(車中泊) |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて実線ルートの初級コース。 【おのこ駐車場(a)〜駒ヶ岳大洞登山口】 ちょっとだけ県道を登り返したら登山口。 【〜駒ヶ岳】 ジグザグ登り道。 途中に名物の鉄階段。 肩まで登ったら、ゆったりなアップダウン。 【〜大タルミ〜黒檜山大神】 一気に下って広めのコル。 登り返しは木段のオンパレード。 途中の絶景ポイント分岐はガスで白い世界。 神さま前は、いつながらの混雑だが、いつもの眺望は今日は白さだけ。 【〜黒檜山ピーク(b)〜黒檜山絶景スポット〜(b)】 ほぼ水平。 山頂はランチで激混み。 絶景スポットは眺望がないのでランチの予備エリア状態。 【〜猫岩〜黒檜山登山口】 石が転がる急斜面の下り。 途中で大沼と紅葉の美景。 岩を過ぎたらすぐに車道の登山口に出る。 【〜(a)】 車道歩き。 【〜八丁峠登山口(c)】 自動車でワープ。 【〜地蔵岳〜(c)】 階段メインのコース。 振り返り眺望も抜群な短いピクニックコースなので、午後になっても登山者がやってくる。 【〜赤城公園ビジターセンター(d)】 自動車でワープ。 【〜覚満淵〜(d)】 湿原一周の探究路。 1/3は木道。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 前橋市内・利根の湯 (400円・ドライヤー20円・備品なし) 街の銭湯は、気風のよいバアチャンが運営。 (登山口からは「道の駅ふじみ(520円)が最寄り」 【買い物】 駐車場隣接で売店等もあるが、観光向け営業時間。 行動食等は前橋市街で済ませておこう。 |
写真
【シャンゴ前橋石倉店】
いつものお店で、ピリ辛のアラビアータ・Lサイズを初食
!(^▽^)!
いくらでも食べられそうな味わいの店に、ペンネバージョンが大好きな友人を連れてきたいねぇ〜
いつものお店で、ピリ辛のアラビアータ・Lサイズを初食
!(^▽^)!
いくらでも食べられそうな味わいの店に、ペンネバージョンが大好きな友人を連れてきたいねぇ〜
【シャンゴ前橋石倉店】
シャンゴ風・Mサイズ!
群馬は小麦・豚の名産地!を友達に味わってもらいたく、看板メニューをおすすめ!
初めて食べた人の顔を見るのも楽しみの1つ
(^^)
シャンゴ風・Mサイズ!
群馬は小麦・豚の名産地!を友達に味わってもらいたく、看板メニューをおすすめ!
初めて食べた人の顔を見るのも楽しみの1つ
(^^)
【翌朝(水戸)】
風呂屋のばあちゃんからのプレゼントで朝食!
背中合わせの和菓子屋さんが閉店時に持ってきてくれたお裾分けをさらにお裾分け
(^^)
「お礼は、身体で払わなくていいよ〜」と大人のギャグもサービスする愉快な人でした
(^o^)
風呂屋のばあちゃんからのプレゼントで朝食!
背中合わせの和菓子屋さんが閉店時に持ってきてくれたお裾分けをさらにお裾分け
(^^)
「お礼は、身体で払わなくていいよ〜」と大人のギャグもサービスする愉快な人でした
(^o^)
装備
個人装備 |
ザック:ガレナ30
靴:ツォロミー3
|
---|
感想
10/26(土)は、愛知から馳せ参じてくれた友達を赤城山塊へご招待し、秋色をゆるゆると楽しみました(^^)
複成火山の数々の道は群馬赴任中のホーム。
百名山の一座目はここから始まり、
すべての季節に何度も遊んだところ。
初めての人の頬が緩むとうれしくなるところ(^○^)
でも、1ヶ月ぶりの山行で、こんなに簡単な道でゼイゼイ・・・( ̄。 ̄;
【山行記】
空はグレていても秋は透けるトン
関東八州の果てから下界を見渡せば
上州・下州・武蔵・常陸がペッタンコ
板東太郎が真ん中でキラリとくねり
お江戸は地球の縁をギザギザで分かち
空の樹が我はココぞと威張っている(^○^)
紅葉の尾根から笹道を歩いていけば
足尾の山々が重なる向こうに東の紫峰
上州と秩父が重なる向こうに西の芙蓉
黒と白の秀麗美峰は東の筑波に西の富士
くっきり浮いて張り合うように光っている(^O^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する