石鎚・瓶ヶ森周回縦走電池がへっでん?
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 16:46
- 距離
- 29.7km
- 登り
- 2,637m
- 下り
- 2,639m
コースタイム
- 山行
- 12:15
- 休憩
- 4:22
- 合計
- 16:37
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東稜ルートはバリエーションルートです、東之川登山道は急傾斜の滑りやすい道です |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
ライター
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
ロールペーパー
保険証
時計
|
---|
感想
きりちゃんから土曜日石鎚の周回に行きたいと
道連れ募集したら五人になりました。
西ノ川で待ってると猛烈なスピードですっ飛んで行った車、こんな時間に地元民?
熊蔵さん遅いね?って話してるとLINE電話がピコピコ!熊蔵さんから、私何処にいるんでしょう?未舗装路に来たんですけど?
登山口分からず行き過ぎたようです!(笑)
波乱の幕開けでしたがスタートしても収まらず、歩きだして間もなくabbeさんが廃屋横の石垣から転落!
幸い怪我も無く良かった♪
山は今朝まで降っていたようで登山道は流れる水と湿った木橋が連続で滑れる滑る!(>_<)
空が白んできたころ天柱石、
4時間過ぎた頃夜明かし峠で、ここまで頑張ってきたタンポポさん体調不良のようで小屋で休んで下山することになりました。
残るメンバーで弥山に、ここで熊蔵さんまた会いましたね!と、今治の方が!
弥山広場でロープワークの講習して天狗岳に、南先鋒を流れる滝雲、いいもの見れた!
南先鋒の先から東稜ルートを下山ですが、岩も笹の下も濡れてズルズル!
今治の方も第三ベンチまでご一緒して別れました、またどこかでお会いしそうです。
abbeさんが暫く降りてこなかったので聞いたら何度も登ったが降りるのは初めてで勝手が違いルート外して同じところをグルグルしてたらしい!(>_<)
土小屋登山口で小休止で瓶ヶ森林道歩いて土佐伊吹山へ、山頂で休んでるとテント担いだ方がやってきた、東広島からやってきて、石鎚ロープウェイで石鎚に登ってきて今日は瓶ヶ森でテント泊するらしい。
進んでいくと改装中のシラサ山荘まえで登山道に座っていた、どこが登山道なのか分からなくなったそうで、私達のあとをゆっくり着いていきますって事でしたが、子持ち権現の登山道ほぼ藪漕ぎで林道歩いたほうが早かったかも?(笑)
本日最後三つ目のピーク瓶ヶ森、時間が押してるので必死で登り男山・女山とクリアして、もう16時過ぎてる!
日没必至なのでヘッデンの電池を入れ替えですが、熊蔵さん予備が無い!
私の余分に持ってきたので良かったですね。
第一テン場に行ったら先ほどの方が一番上の石鎚に夕日が沈む絶好のポジショニングしてました(^^♪
台が森で日没、私のスマホも電池没!そこから東之川登山口まで約5km、ズルズル滑る急斜面の登山道、最近膝の調子がイマイチで、瓶ヶ森の登りで足を使い果たしたabbeさんをきりちゃんと熊蔵さんでフォローして怪我無く無事下山出来たのはチームワークの賜物でした(^^♪
予定の17時から2時間半ほど遅れの19時40分西ノ川登山口でした!
二の鎖小屋から下山したタンポポさんも大勢の登山者とすれ違いでとっても時間が掛かったそうです!
もう2年前になるなですね。しんどいのに nekojigeさんのおかげですっかり長距離にはまってしまった私は 天狗岳 伊吹山 瓶ヶ森の素晴らしい景色を見ながらの周回をまた 連れてって下さ〜いとお願いしました^ ^集合するとまさ
かの雨降り 出発頃は小雨でしたが足元は悪く 石や木の根はつーるつる(>_<)残念ながら夜明し峠でたんぽぽさんは体調が悪くなり小屋まで頑張ったのですが下山となりました。今回はコンディション悪く 東稜の下りもnekojigeさんが用意してくれたザイルがなければ難しかったです。午後からは青空になり 紅葉した木々も青空に輝きとても美しく 午前中のどよ〰んとした気持ちを 晴れ晴れとした爽やかな気持ちにしてくれました。伊吹山 瓶ヶ森も美しい景色 姿を見せてくれ本当によかったです^_^下山も足元悪く とうとう日も暮れての下山でした。東の川までの道も悪く ざれてたり滑りやすく 登山道が沢のように水が流れてたりでとても歩き辛かったです。が怪我なくみんな下山できて 無事帰宅でき本当によかったです。ご同行していただいた皆様 いろいろコンディション悪い中 ありがとうございました。
やっぱり 周回は楽しい!!勉強にもなりましたし 沢山 たくさん歩けるのは本当に楽しいです!!^_^nekojigenさん いつも いつも 頼りっきりで ありがとうございます! お世話になりました。^ ^また 宜しくお願い致します。
何となく参加の石鎚山⁉︎
すると、西之川からの大周回⁉︎
行けるかな?と、心配しつつ、ついていきます。
東陵下りと、東之川下りは、初でしたので、苦戦!
東陵分岐手前では、GPSアプリの誤作動で、プチ遭難!別のアプリで何とか脱出!
瓶ヶ森辺りで、足がピークに!
東之川下りは、登山道が川になっており、次第にドロッドロに!
足の踏ん張り利かず、100回くらい滑りながら下山!
初の大周回達成でしたが、身体ボロッボロです!
今までで、一番ハードな登山でした!
大周回では、一番楽なヤツみたいですが、他は、どんな感じなのでしょう?
そして、みんなのサポートで、何とか無事達成出来ました!
いろいろ自信つきました!
ありがとうございました!
nekojigenさん、大変お世話様になり有難うございました。コンディション悪い中のエスコート、本当に大変だったと思います。感謝しています。
今回の山歩きは色んな面でとても勉強になりました。初っ端から集合場所を通り越して集合時間に遅れちゃって…ご迷惑おかけしすみませんでした。タンポポさん、一緒にゴールしたかったのですが体調不良で断念…残念でした。何処であろうとどんな状況であろうと素敵なメンバーさんとご一緒出来て…私は本当に楽しかったです。又ご一緒出来る日を楽しみにしています🤗
色んなことがあったんですね🤭
でも皆さんご無事で何よりです。
ヘッデンの電池とスマホの電池の予備は私も気をつけなければいけませんね😂
本当お疲れ様でした。
さだちゃん、初っ端の熊蔵さん集合場所すっ飛ばし!から(笑)abbさん石垣転落!(>_<)とてんこ盛りの山行でしたが、全員怪我が無かったので良かったです!
瓶ヶ森の山頂で30%残ってたので楽勝(^^♪と思ったら、ブロッケン撮影でカメラ起動したまま?なのかわずか数10分でゼロ%に!(>_<)
最近予備バッテリー使った事なかったので油断してました!('Д')
ひとりで怪我でもしたらと思うとゾッとします!
予備バッテリーと共に充電コードもお忘れなく(^^♪(笑)
ほんまや
コードも大事やね😂
熊造さんどこに行ってたんでしょうね😁
熊蔵さん私達の前を通りすぎて西ノ川林道の奥まで行ってたようです‼️(;´д`)
大学ワンゲル部のトレーニング登山のような、ハード、長距離登山ですねー
皆さんの体力にビックリです!!
berghilさん
ありがとうございます🎵
当日朝までの雨でコンディション最悪でしたが、メンバー各員の適切な判断と協力のお陰で怪我もなく無事終了出来ました‼️(^-^)
ログ見直すと16時間半超えのうち、四時間半近くも休憩してました🎵(笑)
前回はほとんど休んでなかったのでゆっくりでしたね🎵(^-^)
4日間で歩いたコースです。(笑)
お疲れさまでした。
昨日は高瀑で、以前から歩いてみたいと思っていた二ノ森への登山口を少しだけ覗いて見ました。
歩くと言うよりも這い上がる感じでした。😰そ
日の長くなる春にと思いますが、二の足を踏みます。(´▽`)
こんばんわ!
高瀑から二の森ですか(^^♪
楽しいルートですよね〜、どの辺りまで行ったんでしょう?
斜めの梯子を過ぎたら後はひたすら尾根を這い上がって最後に尾根の手前20mくらいで適当に左へ藪を漕いだら三の森(面河の頭)入口近くの登山道へ出ます♪そこから二の森以外に遠くて20分(笑)
ところで、林道の穴あき通行止めは解除されたのでしょうか?
私達はトンネル手前500m位から歩いて二の森迄4時間15分だったので、二の森迄なら今の時期でも日が落ちるまでには帰れると思います(^^♪
三の森と西ノ冠岳廻るなら夜明け前にスタートしないと厳しいかも?
今年の8月に滝口辺りから上の笹薮漕ぎで丸っこいCasioのウエアブルカメラ落としてるので拾ってくれたら嬉しいな!(笑)
>林道の穴あき通行止めは解除されたのでしょうか?
8月にnekojigenさんたちが行った時のままで、橋の所に穴が空いていてトンネル手前から通行止めでした。
強者nekogigenさんたちのタイムは参考に出来ません。そんなの参考にして計画していたら遭難してしまいますよ。(笑)
二の足を踏むのを止めて登る時は、カメラを探しながら上ります。
4日間で歩いたコースです。(笑)
お疲れさまでした。
昨日は高瀑で、以前から歩いてみたいと思っていた二ノ森への登山口を少しだけ覗いて見ました。
歩くと言うよりも這い上がる感じでした。😰そ
日の長くなる春にと思いますが、二の足を踏みます。(´▽`)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する