記録ID: 2077961
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
【甲信越100】甘利山、千頭星山(南アルプスを間近で眺めるために)
2019年10月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:41
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 715m
- 下り
- 709m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 4:41
距離 8.5km
登り 715m
下り 716m
■所要時間:4時間41分
■歩行時間:251分
■距離:8.53km
■累積標高差:+-770m
■行程量:17.06+15.4+7.7=40.16P(20.08EK)(★★)
■ラップタイム:6.25分/P、+360m/h(マイペース登高能力:ランク掘
■エネルギー(ルート、コース)定数:251*0.03+0.77*10+0.77*0.6+8.53*0.3=18.251
■山のグレーデイング:2A
■消費カロリー:18.251*(78+(8.1+6.6)/2)=1,558kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
■歩行時間:251分
■距離:8.53km
■累積標高差:+-770m
■行程量:17.06+15.4+7.7=40.16P(20.08EK)(★★)
■ラップタイム:6.25分/P、+360m/h(マイペース登高能力:ランク掘
■エネルギー(ルート、コース)定数:251*0.03+0.77*10+0.77*0.6+8.53*0.3=18.251
■山のグレーデイング:2A
■消費カロリー:18.251*(78+(8.1+6.6)/2)=1,558kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■大西峰から千頭星山の稜線では、6本の倒木が道を塞いでいました。笹原の中を迂回しました。幹の折れ口が新しいので、先日の台風19号の被害でしょう。 |
その他周辺情報 | ■白山温泉:2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智博士が地元貢献のために既に造っておられた施設の一つ。館内の至るところに絵が飾られている。食事処の蕎麦屋と大村美術館が隣接している。大人600円 http://www.hakusanonsen.com/ |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
ヘッドライト
携帯ラジオ
予備電池(単3単4)
替えメガネ
細引き3mmX10m
折り畳み傘
スパッツ
タオル
手袋
雨具上下
ツエルト
洗濯ハサミ4本
敷物用シート
携帯トイレ
サムスプリント
三角巾
レスキューシート
ガーゼ
ハサミ
付箋
テーピングテープ
バンドエイド
消毒薬
綿棒
救急用手袋
ストック2本
ライター
地図
地図コピー
シルバコンパス
筆記具
裁縫道具
アーミーナイフ
テイシュペーパー
ペットボトル(1L)
ハイドレーションチューブ
テルモス(お湯0.5L)
非常用水ペットボトル(0.5L)
穴あき蓋
非常食(カロリーメイト)
おにぎり2個
カップラーメン
武器セット
財布
保険カード
携帯電話
モバイルバッテリー
|
---|
感想
中央道が台風19号の被害から復旧したので、南アルプスを間近に見たくなって山梨県の甘利山と千頭星山に出かけました。甘利山へ登る林道は無事で、頂上直下の駐車場まで車で上がれました。事前に調べたトヨタの通れた道マップでも通行履歴がありました。
レンゲツツジの咲く6月とは違い、駐車場はガラガラで、静かな山行となりました。朝方は雲ってガスがかかっていましたが、天気が回復すると言う事前の予報通りに、お昼前から良い天気になりました。
千頭星山に行く手前の平坦な稜線で、台風19号によると思われる倒木に道を阻まれて笹原の中を迂回しましたが、概ね快適なコースでした。
千頭星山の山頂は樹に囲まれて眺望はありませんが、先に進んで少し下った所に、鳳凰三山の薬師岳や地蔵岳が間近に見える場所がありました。そこで早めのお昼休憩を取りました。休憩している間に日差しが差すようになりました。
下山時には、天気に恵まれて、周囲の色が鮮やかになりました。落葉松林の黄葉と低木の紅葉、白樺の白い幹のコントラストが綺麗でした。
駐車場に到着後、車で下界に下山して、麓の白山温泉に立ち寄りました。一度訪れてみたかった温泉です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1291人
倒木の様子がよくわかりました。
伐採作業を甘利山の保護に携わる方達と行います。
hagakure様 はじめまして
お役に立てて光栄です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する