ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 208106
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山(砂防新道〜御前峰〜観光新道)

2012年07月15日(日) ~ 2012年07月16日(月)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
30:55
距離
15.4km
登り
1,812m
下り
1,807m

コースタイム

15日 7:40別当出合-8:10中飯場-9:45甚之助避難小屋(昼食)10:15-10:30南竜道分岐-11:25黒ボコ岩-12:00室堂ビジターセンター

16日 3:30室堂-4:20御前峰4:50-5:20室堂(朝食) 
7:50室堂-8:20千蛇ヶ池-8:35中宮道分岐-8:45大汝峰(途中撤退)-9:00血ノ池-9:20翠ヶ池-10:00御前峰10:30-11:00室堂(昼食)11:55-12:05黒ボコ岩-12:50殿ヶ池避難小屋-13:40別当坂分岐-14:35別当出合
天候 7/15 雨(午前中)
7/16 霧雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬駐車場(無料)
市ノ瀬〜別当出合 バス片道400円
コース状況/
危険箇所等
(あれから梅雨明けで状況変わってるかもしれませんが)
室堂〜お池巡り周辺に残雪有り。アイゼンは無くても大丈夫ですが、悪天候時、視界不良時はルートを外れないよう注意が必要です。
展望歩道、トンビ岩コースも残雪で危ないので行かないように、スタッフさんがおっしゃってました。

別当分岐→別当出合に急な下り坂、滑落注意!
上りに使うと、のっけから心が折れそうです。

市ノ瀬ビジターセンターに登山届提出。

白峰温泉に入浴施設有り。私は「白山天望の湯」大人650円へ
市ノ瀬から別当出合行きのバス
2012年07月15日 07:07撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/15 7:07
市ノ瀬から別当出合行きのバス
別当出合登山口
2012年07月15日 07:33撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/15 7:33
別当出合登山口
砂防新道へ吊り橋を渡ります
2012年07月15日 07:39撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/15 7:39
砂防新道へ吊り橋を渡ります
中飯場で小休止。蒸し暑い!
2012年07月19日 06:12撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/19 6:12
中飯場で小休止。蒸し暑い!
別当覗
2012年07月19日 06:12撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/19 6:12
別当覗
覗いても真っ白。
2012年07月15日 08:56撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/15 8:56
覗いても真っ白。
甚之助避難小屋付近、ようやくお花畑が
2012年07月15日 09:08撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/15 9:08
甚之助避難小屋付近、ようやくお花畑が
この黄色い花たちが見分けつかない…
2012年07月15日 09:42撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/15 9:42
この黄色い花たちが見分けつかない…
2012年07月15日 10:11撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/15 10:11
甚之助避難小屋
雨と暑さでばてばてでした
2012年07月15日 10:14撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/15 10:14
甚之助避難小屋
雨と暑さでばてばてでした
2012年07月19日 06:12撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
7/19 6:12
南竜道分岐
2012年07月19日 06:12撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/19 6:12
南竜道分岐
キヌガサソウ
2012年07月15日 10:41撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/15 10:41
キヌガサソウ
美しい…しばし見とれる
2012年07月15日 10:42撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/15 10:42
美しい…しばし見とれる
渋滞中
2012年07月19日 06:12撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/19 6:12
渋滞中
南竜分岐〜黒ボコ岩
2012年07月19日 06:12撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/19 6:12
南竜分岐〜黒ボコ岩
このあたりの斜面は一面お花畑
2012年07月19日 06:12撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/19 6:12
このあたりの斜面は一面お花畑
2012年07月19日 06:12撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/19 6:12
2012年07月15日 11:08撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/15 11:08
黒ボコ岩
2012年07月19日 06:12撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/19 6:12
黒ボコ岩
ゴゼンタチバナ?
2012年07月15日 11:54撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/15 11:54
ゴゼンタチバナ?
室堂到着〜
今日はこれで終了
2012年07月15日 11:57撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/15 11:57
室堂到着〜
今日はこれで終了
夕食です。
2012年07月15日 16:49撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/15 16:49
夕食です。
宿泊棟
2012年07月15日 17:08撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/15 17:08
宿泊棟
ご来光どころかご覧の通り
2012年07月19日 06:13撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/19 6:13
ご来光どころかご覧の通り
でも人でいっぱい
2012年07月16日 04:47撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 4:47
でも人でいっぱい
コイワカガミ
2012年07月16日 05:05撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 5:05
コイワカガミ
一旦下山して朝食
2012年07月16日 06:28撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 6:28
一旦下山して朝食
宿泊したお部屋
2012年07月16日 07:27撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 7:27
宿泊したお部屋
神社横から頂上方面へ
2012年07月16日 07:48撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 7:48
神社横から頂上方面へ
クロユリ発見!
2012年07月16日 07:50撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 7:50
クロユリ発見!
コース上の残雪
2012年07月16日 07:54撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 7:54
コース上の残雪
どっちに行こう?
2012年07月16日 08:10撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 8:10
どっちに行こう?
道標が埋まっています。
2012年07月16日 08:22撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 8:22
道標が埋まっています。
千蛇ヶ池。どこが池かな?
2012年07月16日 08:23撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 8:23
千蛇ヶ池。どこが池かな?
大汝峰へチャレンジ
2012年07月16日 08:37撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 8:37
大汝峰へチャレンジ
岩場の急登
2012年07月19日 06:13撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/19 6:13
岩場の急登
登りきると稜線上は暴風
立ってられないので勇気の撤退
2012年07月19日 06:13撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/19 6:13
登りきると稜線上は暴風
立ってられないので勇気の撤退
血ノ池
2012年07月16日 09:00撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 9:00
血ノ池
2012年07月19日 06:13撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/19 6:13
2012年07月19日 06:13撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/19 6:13
翠ヶ池
見えません。
2012年07月16日 09:25撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 9:25
翠ヶ池
見えません。
油ヶ池
2012年07月16日 09:39撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 9:39
油ヶ池
2012年07月16日 09:54撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 9:54
2012年07月16日 09:55撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 9:55
本日二回目の御前峰頂上
2012年07月19日 06:14撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/19 6:14
本日二回目の御前峰頂上
展望ゼロで想像のみ
2012年07月16日 10:05撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 10:05
展望ゼロで想像のみ
2012年07月16日 10:29撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 10:29
ハイマツ
2012年07月16日 10:43撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 10:43
ハイマツ
ミヤマタンポポ
2012年07月19日 06:14撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/19 6:14
ミヤマタンポポ
クロユリ
2012年07月16日 10:49撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 10:49
クロユリ
そこら中にクロユリ
2012年07月16日 10:52撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 10:52
そこら中にクロユリ
イワギキョウ
2012年07月16日 11:19撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 11:19
イワギキョウ
別山
だいぶ晴れてきた!
2012年07月16日 11:25撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 11:25
別山
だいぶ晴れてきた!
昼食弁当
2012年07月16日 11:28撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 11:28
昼食弁当
おお久しぶりの青空
2012年07月16日 11:58撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 11:58
おお久しぶりの青空
弥陀が原
2012年07月16日 11:58撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 11:58
弥陀が原
振り返って御前峰はガスの中
2012年07月16日 12:03撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 12:03
振り返って御前峰はガスの中
2012年07月16日 12:03撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 12:03
黒ボコ岩より
やっとの大展望
2012年07月16日 12:06撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 12:06
黒ボコ岩より
やっとの大展望
2012年07月16日 12:06撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 12:06
2012年07月19日 06:14撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/19 6:14
ハクサンフウロかな
2012年07月16日 12:17撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 12:17
ハクサンフウロかな
ニッコウキスゲ
2012年07月16日 12:18撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
7/16 12:18
ニッコウキスゲ
テガタチドリですかね
2012年07月19日 06:14撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/19 6:14
テガタチドリですかね
カラマツソウ?
2012年07月16日 12:19撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 12:19
カラマツソウ?
観光新道上部より見下ろす
2012年07月16日 12:19撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
7/16 12:19
観光新道上部より見下ろす
白山釈迦岳
2012年07月16日 12:20撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
7/16 12:20
白山釈迦岳
観光新道はまさに百花繚乱
2012年07月16日 12:23撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 12:23
観光新道はまさに百花繚乱
クルマユリ
2012年07月19日 06:14撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/19 6:14
クルマユリ
2012年07月16日 12:31撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 12:31
2012年07月16日 12:32撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 12:32
ニガナの仲間
2012年07月16日 12:37撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 12:37
ニガナの仲間
タカネナデシコ
2012年07月19日 06:15撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/19 6:15
タカネナデシコ
2012年07月19日 06:15撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/19 6:15
2012年07月19日 06:15撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/19 6:15
ミヤマダイモンジソウ
2012年07月16日 12:39撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 12:39
ミヤマダイモンジソウ
殿ヶ池避難小屋
2012年07月16日 12:47撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 12:47
殿ヶ池避難小屋
もう一度白山釈迦岳
2012年07月16日 13:11撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2
7/16 13:11
もう一度白山釈迦岳
ノアザミ
2012年07月19日 06:15撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/19 6:15
ノアザミ
ササユリ
2012年07月19日 06:15撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
7/19 6:15
ササユリ
別山
てっぺんは雲の中
2012年07月16日 13:41撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 13:41
別山
てっぺんは雲の中
不動滝
2012年07月19日 06:15撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
7/19 6:15
不動滝
別当出合ゴ〜ル
2012年07月16日 14:35撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 14:35
別当出合ゴ〜ル
2012年07月16日 14:35撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 14:35
今回は一度も見えず
2012年07月16日 15:27撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
7/16 15:27
今回は一度も見えず
撮影機器:

感想

海の日の連休を使って白山に登ってきました。
出発前の天気予報では、何とか雨の合間をくぐり、ご来光も拝めるかなと画策しておりました。ところが着いた途端に雨が降り出し、二日目の昼まで雨、ガス、暴風にさいなまされ、カッパのお世話になることに…。結局最後まで白山御前峰のお姿を拝見することもできませんでした。

良かった点

“感動のお花畑”
なんと言ってもここの主役はお花たちに尽きるでしょう。一日目は雨で景色が見えない中、足元に咲く花たちに励まされました。雨、暑さ、体調、上り坂とひとつ間違えると苦行のような山行中、特に甚之助避難小屋から室堂まで、いろんな見た事の無いような花たちに次々と出会い、下を見ている間に到着してしまったって感じです。
室堂周辺では、クロユリが印象的でした。二日目の明るくなってから気付いたのですが、結構そこら中に普通に咲いているのが意外でした。また思っていたより、小柄でかわいい花でした。
そして、最も感動したのは、観光新道です。午後からは天気も良くなって、視界が広がった効果もあり、辺り一面に咲きほこるお花は圧巻でした。シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ(←実は両者の区別があまりついていない)ニッコウキスゲの黄色が特に目立っていました。
脇見運転や一旦停止が多くペースは上がりませんが、この季節特におススメのマイベストコースのひとつとなりました。
(写真中の花名などまったく自信ないのでお許しください)

反省点・課題

まだまだ経験が浅く、未熟者のわたしにとっては、反省材料や課題が沢山見つかった山行でもありました。

/臾音間の確保
自宅から遠い山域のため、深夜出発し車を走らせるので、どうしても睡眠不足に陥ります。テンションが上がっているので、眼は冴えているのですが、早朝の登りはいつもよりきつくペースが上がりませんでした。もっと余裕のある計画を立てる必要がありますね。

雨天の経験
スタートより雨のため、カッパ着用となりましたが、蒸し暑く多量の汗により換気機能が追い付かずシャツがびしょぬれになってしまいました。気温が高く事なきを得ましたが、これで冷えてしまうと…怖いですよね。
また栄養補給のタイミングがとれず(雨で止まったり、ザックを降ろすのが面倒くさい)早めにばててしまいました。いつも以上にペース配分や、早めの休憩など気を付けなければならない事を、思い知らされました。
また日頃より、雨歩きの練習もしておかなければ。

F豹
雪山はいままで未経験だったのですが、少し怖さを体験しました。
一部コース上残雪があり、またガスっていたので進む方向が不明瞭なところがありました。コンパスをとりだして方角を確かめたり、進行方向から歩いてくる人の影を見つけたりして何とかなりました。
特に雪山に入るにはもっと読図の精度をあげなくてはだめですね。

ぬ觜
今回天気は悪かったのですが、ご来光を期待して、早朝暗闇のなかを歩いてみました。さすがに一人では恐ろしく、同じ目的の登山者についていきましたが、白山のように整備された道でも思いもよらぬところで、道を外れてしまいました。
やはり基本夜間は行動は控えたほうが良いことを実感しました。

山や花の素晴らしさと、自分の未熟さがあぶりだされた山行となり、非常に思い出深い山となりそうです。一層精進して、今度は良い天気のときに白山のお姿を拝見したいなあと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1359人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら