奥大日岳周回(立山は真っ白)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:45
- 距離
- 33.6km
- 登り
- 2,517m
- 下り
- 2,501m
コースタイム
- 山行
- 10:39
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 11:45
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*大日から奥大日さらに室堂乗越までの稜線は雪が少々、アイゼンはいらなかった *八郎坂は登山道崩壊と書かれていたが特に危険な場所は見当たらなかった、自己責任で |
予約できる山小屋 |
天狗平山荘
|
写真
感想
山に初雪が降ったらしい、スキーはできないが行くしかない、この目で確かめてこの足で雪を踏みしめよう。深夜2時に起床して立山町へ向かう。金沢を出発した時点で小雨が降っていた。今日は勘弁して下さい。4時に称名ゲートに着いた。チャリを下ろしてスタンバイ、ゲートが開くのは朝7時だがこの時間スタートでは奥大日から先周回できない。チャリンチャリンしかない。
称名ゲートからの道は激坂だ。10%以上はあるんじゃないか、重荷に激坂だからシャツ一枚で十分だった。30分でバス停に着いてチャリをデポして歩き出す。牛首の登りは紅葉の見頃だった。牛首からは夏に来たザクロ谷が見えた。もう2度目はないだろう。大日平に来るとガスと霧雨で暗くなった。大日平山荘はもう店仕舞していた。大日岳の登りもガスで何も見えない、晴れていれば大日岳に寄ろうと思ったがガスガスなのでそのまま奥大日へ向かう。
稜線は雪が積もっていた。キュッキュと言う感触が嬉しかった。奥大日岳に来るのは15年ぶりだった。春に山頂からカスミ谷を滑降して以来である。奥大日までの稜線はガスっぽくて視界はなかった。今日は神はお見捨てになったのだろうか、奥大日山頂に着くも剱岳の展望はなかった。こんなに頑張って来たのに残念だ。
半泣きで奥大日を下っている時に天が割れて青空が覗きだした。剣岳も見える、真っ白な立山も見える。今日も神はお見捨てにならなかった。神様ありがとうございます。室堂乗越はスキー時期の定番だが無雪期に来たのは初めてだった。眼前に真っ白な立山がマンダムな眺めだった。雷鳥沢キャンプ場にはテントが一張だけでひっそりしていた。ここから室堂ターミナルまでの登り返しは応えた。
ターミナルは観光客が多かった。休憩したらさあ先を急ごう、先は長い、天狗平までアルペンルートを天狗平から登山道でカットした。アルペンルート沿いに木道はあるが濡れて滑りやすい上に藪っぽい場所も多くて素直にアルペンルートを飛ばしたほうが早かった。
弘法まで降りて八郎坂の入り口を目指すが登山道崩壊中と書いてある。マジですか、まあ慎重に降りてもし危険で行けなければ登り返すつもりで八郎坂を下る。紅葉が綺麗で称名滝とのコントラストが素敵だった。どこが崩壊しているのだろうか?不安一杯で降りて行く。しかしどこまで下っても崩壊箇所がない、たまに倒木があるくらい、危険箇所は全く無かった。もう修復されたのだろうか?
あっけなく称名滝歩道に着いて少し下ってチャリに跨がればゲートまで直ぐだった。しめて11時間45分の完全燃焼であった。
スキーシーズンはもうすぐだ!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私は翌日の31日に雷鳥荘から称名滝へ
歩きました
凍った足跡があったのは貴方のだったんですね
称名登山口から大日岳まであの急登をもの凄い速さで歩かれましたね
私は10時間かかってヘロヘロになりました
こんにちは 称名滝周辺は紅葉も見頃だったと思います。
八郎坂から見る滝と紅葉も素敵です。機会があれば是非訪れてみて下さい。
今後とも宜しくお願いいたします。
YSHRさん、こんにちは。SamTです。
紅葉と白銀の山々、目を引く写真が何枚もありました。
山に初雪が降ったらしいと知りじっとしていられなかったようですね。
早朝と言うか深夜からの奥大日岳周回、
タフな山行を満喫されたようですね。
途中から運も味方に付け、雪を被った剱岳や立山連峰も見ることができ
何よりでした。素晴らしい写真とヤマレコをありがとうございました。
私も31日に約2ヶ月半ぶりに山に行くことができました。
慣らしなので、初心者向けの山ですが、郷里の湯ノ丸山に登りました。
剱岳や立山など、雲一つ掛かっていない360度の展望を楽しむことが
できました。登山道を歩く幸せも噛みしめることができました。
脚は大丈夫そうだったので、翌日も地蔵峠から池の平〜見晴岳〜地蔵峠
を周回してみました。
事後も問題ないようだったら、今月中に、室堂のみくりが池温泉に
泊まりに行こうかと思っています。できれば雄山に登りたいですが、
その前にもう少しタフな登山をして様子を見るつもりです。
SamTさん こんにちは
奥大日から先無雪期は初めての歩きでしたが立山、劔岳を見ながらの歩きは最高ですね。この付近は山スキーシーズン中には毎年のように来ていますが雪の時期も素晴らしいです。
連休はまたまた山梨の和名倉山に遠征してました。この山も良い山でした。未踏でしたらおすすめの山です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する