記録ID: 2082388
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
金峰山小屋泊・百名山二座・金峰山〜瑞牆山(八丁平ルートは撤退!)-2019-10-30~31
2019年10月30日(水) ~
2019年10月31日(木)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:14
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,823m
- 下り
- 1,807m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 7:03
距離 6.2km
登り 1,142m
下り 224m
14:45
2日目
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 8:09
距離 8.9km
登り 681m
下り 1,604m
15:04
天候 | 2日とも快晴・無風で絶好の登山日和! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
金峰山、瑞牆山とも岩場・鎖場が続く。特に瑞牆山は最近続いた台風の影響か倒木、岩場の崩落が多く、登山ルートがとてもわかりにくくなっていた。 金峰山小屋から瑞牆山への途中、大日岩から八丁平コースに向かったが、大日岩の裏の岩場でルートをロストし、滑落すると危険な状況になったため撤退、富士見平小屋周りに変更したため、かなりのロスタイムと気力・体力を消費、、、 コース定数は1日目22、2日目は24ですが、感覚的には岩場が荒れていてもう少しハードな印象。 |
その他周辺情報 | 金峰山小屋泊。食事も美味しくトイレもきれい。布団もふかふか。小屋番さんも親切。洗面所がないこと以外、素晴らしい山小屋でした。 |
写真
感想
1日目は瑞牆山荘から金峰山から金峰山小屋泊。10月下旬なのに、快晴・無風で絶好の登山日和。後半の岩場・鎖場の急坂はきついけど、尾根からは絶景が。五丈岩周辺もあまり人がいなくてゆっくりできました。
金峰山小屋は画像も多く載せましたが、とても快適な山小屋でした。
2日目、大日岩から八丁平を経て瑞牆山に登ろうとしましたが、大日岩の裏の岩場でコースをロストし、かなり危険なクライミングのような岩場に出てしまい、撤退。ところどころ赤いスプレーで→などがあったけど、上手くコースをたどれず、ルートファインディングができず反省。ただ、そのルートをたどったベテランさんに瑞牆山の下りで出会いましたが、八丁平からがやぶこぎしなければいけないルートで大変だったとのこと。みなさん、ご注意ください。
瑞牆山はコースが荒れてわかりにくく、とても登りにくくなっていたのではないかと思います。岩場の急坂はかなりしんどかったですが、2日間で百名山二座をなんとか登れて充実した山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1094人
再来週、金峰山小屋に宿泊して、瑞牆山、金峰山に登る予定なので、大変参考になりました。小屋も良さそうで楽しみです。ありがとうございました!
おまけの情報です。
金峰山小屋では、docomoは不安定、auとソフトバンクはつながりませんでした。あと、乾燥しているためか、少し喉が痛くなりました。
ここに限らずの小屋泊必携で、消灯時間(ここは20時半)まで飲んでガーッと寝る人以外は耳栓があったほうがいいかも。やはりいびきをかく人がいるのと、山頂でご来光を見る人は5時前から起きて動き始めます(その方には朝食をとっておいてくれます)。
ルートは少なくてもいまは八丁平周りは避けた方が無難なようです。北回りのやぶこぎが大変だそうなので。
登山道が荒れているのは特に瑞牆山で感じました。登るのも下るのも神経と体力を使います。金峰山小屋に泊まると私たちと同じで2日目は小屋→富士見平→瑞牆山なのではないかと思いますが、金峰山小屋からの下りと瑞牆山の登りは結構キツかったです(伊勢から来られたという60代のベテランさんは車中泊で4時に瑞牆山荘駐車場を出て11時間で金峰山〜瑞牆山を八丁平周りで日帰りされていましたが、ただただすげぇなー、と)。
金峰山の上の方は日陰で薄氷が張ったり、岩についた水分が凍っているところがあったりしたので、気をつけて楽しい山行にしてください。
2日違いですが瑞牆山と金峰山に登ってきました。
こっちが1日早かったらすれ違ってますね。
昨秋の塔ノ岳、GWの鷹ノ巣(nigomaruさんは雲取山)のブッキングといい、今回のニアミスといい、ちょっと驚くシンクロですね。一度、ご一緒できたらいいですね。
kopalchanさん、こんにちは。
金峰山と瑞牆山に二日連続での登頂、お疲れさまでした。
金峰山は大弛峠から登ると楽々登れるそうですが、今回は山小屋泊で、しかも瑞牆山荘前から岩場・鎖場を超えて登頂されたので、いつも以上に達成感が大きかったのではないでしょうか?
小屋に泊まった日の夕焼け、そして翌朝の雲海に浮かぶ富士山も良いですね。
晴れ渡った空の向こうに見える富士山も良いですが、雲海に浮かぶ姿は独立峰ならではの景色だと思います。
私も来年は少し標高の高い所に足を延ばして、こういう景色が見たいですね...
ardisiaさん、こんにちは。いつもありがとうございます。
金峰山は結構長く、瑞牆山は岩場が荒れていてキツかったですが、おっしゃる通り小屋からの夕焼けと、翌朝、下山時の尾根からの富士の絶景は、そこまでがんばらないと見られないご褒美だったと感じましたし、その他も景色に見とれてしまうところがたくさんあり、がんばtった甲斐がありました。
今回、ルートファインディングできずに危ない思いをし、時間を大きくロスして瑞牆山に登れないところでした。これからも色々な山に登って経験値を上げていかないといけないなぁ、とつくづく思った山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する