ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 208302
全員に公開
ハイキング
比良山系

梅雨明けの高島トレイル赤坂山!

2012年07月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
11.2km
登り
926m
下り
922m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:40 マキノ高原 - 12:04 寒風 - 12:50 粟柄越 - 13:01 赤坂山山頂 13:34 - 13:44 粟柄越 - 14:22 あずまや - 15:00 マキノ高原
天候 梅雨明け快晴
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マキノ高原の駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
登山道は問題なし。
体長5cmオーバーのスズメバチに遭遇。
寒風から粟柄越までの稜線は風があって意外と涼しい。上り下りは激暑!
9:40 コンビニ寄ったりしてモタモタしてたらこんな時間のスタートに。
2012年07月19日 21:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/19 21:50
9:40 コンビニ寄ったりしてモタモタしてたらこんな時間のスタートに。
約2年前、雨の赤坂山のリベンジです。
2012年07月19日 21:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/19 21:50
約2年前、雨の赤坂山のリベンジです。
マキノスキー場。夏はグラウンドゴルフ場。
2012年07月19日 21:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/19 21:50
マキノスキー場。夏はグラウンドゴルフ場。
直進が赤坂山への定番ルート。今回は体調もいいのでななめ左の寒風(かんぷう)から巻いて行くことに。
2012年07月19日 21:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/19 21:50
直進が赤坂山への定番ルート。今回は体調もいいのでななめ左の寒風(かんぷう)から巻いて行くことに。
山の斜面のゲレンデをつづら折に登ります。
2012年07月19日 21:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/19 21:50
山の斜面のゲレンデをつづら折に登ります。
振り返ってこんな感じ。まだまだ…
2012年07月19日 21:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/19 21:50
振り返ってこんな感じ。まだまだ…
やっと、樹林帯に到着。
2012年07月19日 21:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/19 21:50
やっと、樹林帯に到着。
また、振り返る。マキノ高原の全景が見えるまで登りました。
2012年07月19日 21:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/19 21:50
また、振り返る。マキノ高原の全景が見えるまで登りました。
とりあえず日陰で休憩。寒風まで3.5km!しかもまだ1kmしか歩いてない…。
2012年07月19日 21:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/19 21:50
とりあえず日陰で休憩。寒風まで3.5km!しかもまだ1kmしか歩いてない…。
行ける所まで、頑張ってみます。
2012年07月19日 21:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/19 21:50
行ける所まで、頑張ってみます。
途中、見晴らしの良いベンチがありました。暑そうで近づきたくもないです。林の中からパチリ。
2012年07月19日 21:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/19 21:50
途中、見晴らしの良いベンチがありました。暑そうで近づきたくもないです。林の中からパチリ。
ブナ林はいいのですが、なにせ暑くて。何回休憩したか覚えてないくらい。
2012年07月19日 21:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/19 21:50
ブナ林はいいのですが、なにせ暑くて。何回休憩したか覚えてないくらい。
ついに私を直射日光から守ってくれていた木々がなくなってしまい、ビワコがあらわに。
2012年07月19日 21:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/19 21:50
ついに私を直射日光から守ってくれていた木々がなくなってしまい、ビワコがあらわに。
申し分の無い天気です。
2012年07月19日 21:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/19 21:51
申し分の無い天気です。
先月登った伊吹山もくっきり見えてます。今日登ってたら間違いなく熱中症です。
2012年07月19日 21:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/19 21:51
先月登った伊吹山もくっきり見えてます。今日登ってたら間違いなく熱中症です。
この日、唯一見たお花。
2012年07月19日 21:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/19 21:51
この日、唯一見たお花。
寒風に到着!琵琶湖側からの風があって以外と涼しい!
2012年07月19日 21:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/19 21:51
寒風に到着!琵琶湖側からの風があって以外と涼しい!
冬は寒いんやろなぁと思いつつ、「今は暑いねん!もっと風吹いてくれ!」と念じる。
2012年07月19日 21:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/19 21:51
冬は寒いんやろなぁと思いつつ、「今は暑いねん!もっと風吹いてくれ!」と念じる。
寒風での風に打たれて、やっと思考回路が正常に戻りました。
2012年07月19日 21:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/19 21:51
寒風での風に打たれて、やっと思考回路が正常に戻りました。
びわこ南湖方向
2012年07月19日 21:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/19 21:51
びわこ南湖方向
びわこ北湖方向 中心は伊吹山
2012年07月19日 21:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/19 21:51
びわこ北湖方向 中心は伊吹山
さぁ、赤坂山へ。3.6km!え、そんなにあるんですか?
2012年07月19日 21:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/19 21:51
さぁ、赤坂山へ。3.6km!え、そんなにあるんですか?
ここからは稜線歩き〜
2012年07月19日 21:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/19 21:51
ここからは稜線歩き〜
風が本当に気持ちいい。
2012年07月19日 21:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/19 21:51
風が本当に気持ちいい。
オヤジが稜線ひとりじめ
2012年07月19日 21:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/19 21:51
オヤジが稜線ひとりじめ
遠くの入道雲が南から北まで続いてキレイでした
2012年07月19日 21:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/19 21:51
遠くの入道雲が南から北まで続いてキレイでした
夏山到来ですよ〜
2012年07月19日 21:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/19 21:51
夏山到来ですよ〜
メタセコイヤの並木道も見えます
2012年07月19日 21:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/19 21:51
メタセコイヤの並木道も見えます
また、伊吹山をパチリ
2012年07月19日 21:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/19 21:51
また、伊吹山をパチリ
この稜線を歩きます
2012年07月19日 21:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/19 21:51
この稜線を歩きます
高圧線鉄塔が見えてきたらまもなく粟柄越。
2012年07月19日 21:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/19 21:51
高圧線鉄塔が見えてきたらまもなく粟柄越。
粟柄越。
2012年07月19日 21:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/19 21:52
粟柄越。
赤坂山まで残り500mです。
2012年07月19日 21:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/19 21:52
赤坂山まで残り500mです。
あと400m。ココに来て、また体力の限界が…
2012年07月19日 21:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/19 21:52
あと400m。ココに来て、また体力の限界が…
美浜に歩いて行けるんですねぇ。約13km。
2012年07月19日 21:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/19 21:52
美浜に歩いて行けるんですねぇ。約13km。
到着(*_*;
2012年07月19日 21:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/19 21:52
到着(*_*;
赤坂山山頂です。前回は雨でしたので、とりあえずリベンジ出来ました。
2012年07月19日 21:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/19 21:52
赤坂山山頂です。前回は雨でしたので、とりあえずリベンジ出来ました。
眺めはいいけど、こんなしんどい登山は久しぶりです。
2012年07月19日 21:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/19 21:52
眺めはいいけど、こんなしんどい登山は久しぶりです。
若狭湾も見えた。写真では判別不能ですね。
2012年07月19日 21:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/19 21:52
若狭湾も見えた。写真では判別不能ですね。
お約束のバナナ。(みんな、今回はこれで許しておくれ〜)
2012年07月19日 21:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11
7/19 21:52
お約束のバナナ。(みんな、今回はこれで許しておくれ〜)
大休憩の後、三角点を撮って下山開始。
2012年07月19日 21:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/19 21:52
大休憩の後、三角点を撮って下山開始。
粟柄越まで戻ってマキノ高原直行ルートで下山します。
2012年07月19日 21:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/19 21:52
粟柄越まで戻ってマキノ高原直行ルートで下山します。
途中の水場で何度も顔を洗って体力回復を促す。
2012年07月19日 21:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/19 21:52
途中の水場で何度も顔を洗って体力回復を促す。
あずまや、NO休憩で通過〜。早く帰りたい。
2012年07月19日 21:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/19 21:52
あずまや、NO休憩で通過〜。早く帰りたい。
下山にはなだらかな尾根道がありがたいです。
2012年07月19日 21:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/19 21:52
下山にはなだらかな尾根道がありがたいです。
見えた!
2012年07月19日 21:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/19 21:52
見えた!
いやぁ、ホンマ疲れました。
2012年07月19日 21:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/19 21:52
いやぁ、ホンマ疲れました。
この芝生の照り返し、今日イチバンに暑かったです…
2012年07月19日 21:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/19 21:52
この芝生の照り返し、今日イチバンに暑かったです…

感想

梅雨明けの7月18日、わかっていながらもこの暑さのなか赤坂山に行ってきました。
すべて許されるなら標高2000m級くらいの山域へ出掛けたいところなのですが…

komakiさんが歩かれたのと同じルートとは思えないほど、花は全く無く。
出てくるのはアブや蜂。体長5センチ以上もあるスズメバチとご対面した時は、どうなることかと思いました。後ろを振り返れば、ついてきてるし。
自然とペースが上がってしまい、オーバーヒート気味。

そんな感じで「やっぱりやめときゃ良かったかなぁ」と後悔しつつ赤坂山も諦めた下山ルートを考えながら歩いていると、急に視界が開けて寒風に到着。
稜線に出ると爽やかな風が吹いていて、俄然元気に。
右手に琵琶湖、左手に若狭湾を見ながら粟柄越えまでの稜線は、お気に入りに登録です。

赤坂山でバナナカステラを食べ、明王の禿までの往復はキャンセルしてとっとと下山しました。


赤坂山付近で学校の登山で来た様子の団体さん以外はだれひとり出会わなかった山歩きでした〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1289人

コメント

ホンマ暑そう!
写真からも暑さが伝わってくるほど、夏にはきついコースですね。
2年前の秋に同じコースを逆周りしましたが、その時は爽やかで快適でした。
でも私は冬のスノーシューが一番好きです。

猛暑が続く中、お疲れ様でした。
2012/7/20 8:37
暑い暑い!
この時期、遠出もなかなか出来ない私は毎年この猛暑登山をやってしまってます。いい加減学習しないと…
もう少し近くに2000m級の山々があるといいのですが。

冬のスノーシュー、楽しみにしておきます
2012/7/21 9:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
赤坂山、寒風周回ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
寒風・赤坂山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら