関東初遠征1日目 大久保BS〜陣馬高原下〜陣馬山〜明王峠〜相模湖駅
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:11
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 955m
- 下り
- 951m
コースタイム
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:10
0520 近鉄郡山、0609 近鉄京都
0617 JR京都、0808 新横浜
0811 JR新横浜、八王子乗換、0911 高尾
0916 コンビニで食料調達
0934 西東京バス高尾駅BS、0955 大久保BS
0957 スタート
1051 関場BS、陣馬高原方面に入ると急に冷えてくる
1126 陣馬高原下BS、トイレは使用禁止
1149 陣馬山新ハイキングコース入口、実質登山道に入る、ストック出す
1213 登りがきつい、小休止、1221 発
1310 陣馬山(855m)、頂上茶屋営業中、1321 発
1351 奈良子峠
1401 明王峠、1407 諦めて相模湖駅へ下山することに
1457 大平小屋、相模湖近道の方、蜘蛛の巣が張っている
1507 一部登山道が崩落
1510 倒木を乗り越える時滑ってもろに転倒、泥だらけ
1555 国道に出る
1608 ゴール
1620 JR相模湖、高尾・八王子乗換、1714 町田
1735 夕食、1824 発
1830 ホテル着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR相模湖駅ゴール |
コース状況/ 危険箇所等 |
明王峠からの下山で、一部台風被害のため登山道崩壊や倒木有り、滑り易い激下りもあるので要注意。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ[XTERRA]
半袖Tシャツ[SPALDING]
(上着[NIKE])
(ウインドブレーカー[mont-bell])
(レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン])
ズボン[mont-bell]
靴[caravan]
靴下[mont-bell]
帽子[mont-bell]
手袋
(折りたたみ傘[ムーンバットsnow peak])
ザック[[berghaus]
(ザックカバー)
ストック[DABADA]
昼食
(ペットボトル[お茶500cc])
ポカリスエット[500cc]
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(インセクトポイズンリムーバー)
(保険証)
携帯
タオル
(マスク)
(熊鈴)
(笛)
(温度計)
(ヘッドランプ)
(ミニLDEライト)
(予備電池)
(ミニ三脚)
腕時計
(予備バッテリー)
デジカメ[SONY DSC-HX90V]
( )内は今回不使用
|
---|
感想
急ぎの仕事が昨日終わり、3連休は割と天気が良さそうなので、1日休みをくっつけ今日から1座も登ったことがない関東に遠征。自宅を出発し、始発列車で初日の目的地の高尾山に向かう。朝奈良を出て、9時過ぎには高尾駅に着いているのだから関西の山に登るのと時間は変わらない。高尾山だけでは勿体ないので、陣馬山から高尾山まで縦走することにして、バス停に向かうと陣馬高原下方面は道路崩壊により途中から通行止めとのこと。ここから引き返す登山グループも居たが、バスに乗り込むグループも居たので、取り敢えず行ける所まで行ってどうするか決めることに。
大久保BSで折り返し運転となり、ここでまた引き返すグループと登山を開始するグループに分かれる。いざとなれば中央線にエスケープするルートがあるとのことなので取り敢えず行ける所までとスタートする。大久保BSから陣馬高原下BSまでは1時間半、8km弱の道のりとなった。途中の道路は数カ所崩落している所があったが、普通車は通れるようで、宅急便の普通トラックは走っていた。まだ泥に埋もれている場所もあったが、道路の泥などは片付けられており、徒歩や普通車程度までは問題無さそう。
さすがに登山者は少なく山頂までの間は1人見かけただけ。陣馬山頂上は茶屋も営業しており、色々登山道の情報交換の声が飛び交っている。雲一つ無い青空の下、暫く情報交換の声を聞きながらランチタイム。
明王峠に着いたときは既に2時となり、更にここから先へ進んでいく登山者も居たが、初めての地域なので安全策をとりここから相模湖へエスケープすることに。途中大平小屋の分岐で時間的にも近い方がいいと思い貝沢コースを下ったが、滑り易い所や崩落・倒木など結構荒れていた。注意して歩いていたのに倒木を乗り越えるとき足を滑らせズルズルスローモーションのように転倒。おかげであちこち泥だらけ・・・。
ホテルに入る前、町田駅近くで食事をしたが、びっくりするほどの明太子がついてきた。しかもおかわり自由という事で、ほとんどのお客さんがおかわりしていたが、一人では食べきれないほどの量だった。メニューに関係なく全ての料理が明太子付きのようだ。ホテルに入ってからはシャワーを浴び衣類は全てコインランドリーで汚れ落とし。
本日のルートはFieldAccessによれば、6時間11分、19.0km、標高差657mとなり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、22.7km、33,528歩となった。
いいねした人