ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2083046
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

関東初遠征1日目 大久保BS〜陣馬高原下〜陣馬山〜明王峠〜相模湖駅

2019年11月01日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
19.1km
登り
955m
下り
951m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:40
合計
6:10
距離 19.1km 登り 955m 下り 963m
9:57
14
10:11
13
10:24
10
10:34
13
10:51
10:52
20
11:12
11:13
4
11:38
11
13:09
13:24
9
13:33
5
13:38
13:39
12
13:51
9
14:00
14:10
8
14:18
14:19
21
14:40
14:43
15
14:58
15:01
28
15:29
15:32
21
15:53
8
16:07
0448 自宅発、0512 近鉄郡山
0520 近鉄郡山、0609 近鉄京都
0617 JR京都、0808 新横浜
0811 JR新横浜、八王子乗換、0911 高尾
0916 コンビニで食料調達
0934 西東京バス高尾駅BS、0955 大久保BS

0957 スタート
1051 関場BS、陣馬高原方面に入ると急に冷えてくる
1126 陣馬高原下BS、トイレは使用禁止
1149 陣馬山新ハイキングコース入口、実質登山道に入る、ストック出す
1213 登りがきつい、小休止、1221 発
1310 陣馬山(855m)、頂上茶屋営業中、1321 発
1351 奈良子峠
1401 明王峠、1407 諦めて相模湖駅へ下山することに
1457 大平小屋、相模湖近道の方、蜘蛛の巣が張っている
1507 一部登山道が崩落
1510 倒木を乗り越える時滑ってもろに転倒、泥だらけ
1555 国道に出る
1608 ゴール

1620 JR相模湖、高尾・八王子乗換、1714 町田
1735 夕食、1824 発
1830 ホテル着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
大久保BSから陣馬高原下BSまでは道路崩壊のためバス運休、徒歩・普通車は通行可
JR相模湖駅ゴール
コース状況/
危険箇所等
明王峠からの下山で、一部台風被害のため登山道崩壊や倒木有り、滑り易い激下りもあるので要注意。
1031 ここはまだ通行止めになっておらず片側交互通行
2019年11月01日 10:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 10:31
1031 ここはまだ通行止めになっておらず片側交互通行
1045 夕やけ小やけふれあいの里、わずかだが車が入っていた
2019年11月01日 10:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 10:45
1045 夕やけ小やけふれあいの里、わずかだが車が入っていた
1051 関場バス停、陣馬高原に向かう交差点
2019年11月01日 10:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 10:51
1051 関場バス停、陣馬高原に向かう交差点
1123 ここで道路が崩落しており、普通車は通行できるが大型バスは無理っぽい
2019年11月01日 11:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 11:23
1123 ここで道路が崩落しており、普通車は通行できるが大型バスは無理っぽい
1125 陣馬街道の案内標識
2019年11月01日 11:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 11:25
1125 陣馬街道の案内標識
1126 やっと陣馬高原下バス停に到着
2019年11月01日 11:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 11:26
1126 やっと陣馬高原下バス停に到着
1126-2 陣馬高原下バス停、大久保バス停からここまで1時間半、7.64km
1126-2 陣馬高原下バス停、大久保バス停からここまで1時間半、7.64km
1128 陣馬高原下バス停にある案内地図、予定通り陣馬山を目指す
2019年11月01日 11:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/1 11:28
1128 陣馬高原下バス停にある案内地図、予定通り陣馬山を目指す
1130 和田峠・陣馬山方面と明王峠・底沢峠方面の分岐、奈良子峠方面は通行止めの注意書きがある
2019年11月01日 11:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 11:30
1130 和田峠・陣馬山方面と明王峠・底沢峠方面の分岐、奈良子峠方面は通行止めの注意書きがある
1133 ここまでは普通車なら入れるということか
2019年11月01日 11:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 11:33
1133 ここまでは普通車なら入れるということか
1138 東京都水道局上案下配水所
2019年11月01日 11:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 11:38
1138 東京都水道局上案下配水所
1139 豪快に水が流れている
2019年11月01日 11:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 11:39
1139 豪快に水が流れている
1147 林道南郷線入口、こちらは通行止め
2019年11月01日 11:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 11:47
1147 林道南郷線入口、こちらは通行止め
1148 和田峠方面と陣馬山山頂方面の分岐
2019年11月01日 11:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 11:48
1148 和田峠方面と陣馬山山頂方面の分岐
1149 陣馬山新ハイキングコース入口(左)を進む
2019年11月01日 11:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 11:49
1149 陣馬山新ハイキングコース入口(左)を進む
1204 根っこ道の急登
2019年11月01日 12:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 12:04
1204 根っこ道の急登
1237 ここも根っこ道の急登
2019年11月01日 12:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 12:37
1237 ここも根っこ道の急登
1240 まだまだ続く
2019年11月01日 12:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 12:40
1240 まだまだ続く
1255 陣馬山トレイルコースの案内が設置されている、大会があるようだ
2019年11月01日 12:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 12:55
1255 陣馬山トレイルコースの案内が設置されている、大会があるようだ
1256 和田峠から来る尾根道と合流
2019年11月01日 12:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 12:56
1256 和田峠から来る尾根道と合流
1306 頂上まで四駆?のタイヤ痕
2019年11月01日 13:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 13:06
1306 頂上まで四駆?のタイヤ痕
1307 頂上が近づくと立派な木道が設置されている
2019年11月01日 13:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 13:07
1307 頂上が近づくと立派な木道が設置されている
1310 「関東ふれあいの道」の案内板
2019年11月01日 13:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 13:10
1310 「関東ふれあいの道」の案内板
1311 この地図を見ると陣馬高原下バス停に降りてしまいそう
2019年11月01日 13:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 13:11
1311 この地図を見ると陣馬高原下バス停に降りてしまいそう
1313-2 陣馬山頂上(855m)
2019年11月01日 13:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/1 13:13
1313-2 陣馬山頂上(855m)
1314 頂上の茶屋は営業していたが、この下の茶屋は閉まっていたかな?、ここからは明王峠経由で相模湖に下る
2019年11月01日 13:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 13:14
1314 頂上の茶屋は営業していたが、この下の茶屋は閉まっていたかな?、ここからは明王峠経由で相模湖に下る
1348 なだらかな気持ちの良い稜線歩き
2019年11月01日 13:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 13:48
1348 なだらかな気持ちの良い稜線歩き
1350 「関東ふれあいの道」
2019年11月01日 13:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 13:50
1350 「関東ふれあいの道」
1351 奈良子峠、ここから陣馬高原下に降りる登山道は通行止めになっている
2019年11月01日 13:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 13:51
1351 奈良子峠、ここから陣馬高原下に降りる登山道は通行止めになっている
1401 明王峠
2019年11月01日 14:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 14:01
1401 明王峠
1401-2 明王峠の様子、茶店は営業していないような雰囲気
2019年11月01日 14:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 14:01
1401-2 明王峠の様子、茶店は営業していないような雰囲気
1410 明王峠にある案内地図、時間的に不安があるのでここから相模湖駅に降りることに
2019年11月01日 14:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/1 14:10
1410 明王峠にある案内地図、時間的に不安があるのでここから相模湖駅に降りることに
1411 丸太階段が整備されているがかなり急
2019年11月01日 14:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 14:11
1411 丸太階段が整備されているがかなり急
1419 石投げ地蔵嬢ヶ塚
2019年11月01日 14:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 14:19
1419 石投げ地蔵嬢ヶ塚
1424 伝通栃谷方面、底沢方面、与瀬神社方面分岐
2019年11月01日 14:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 14:24
1424 伝通栃谷方面、底沢方面、与瀬神社方面分岐
1425 ここは相模湖へ下る
2019年11月01日 14:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 14:25
1425 ここは相模湖へ下る
1434 矢ノ音山頂方面分岐
2019年11月01日 14:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 14:34
1434 矢ノ音山頂方面分岐
1435 ●コウヤボウキ
2019年11月01日 14:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 14:35
1435 ●コウヤボウキ
1440 矢ノ音山頂(633m)
2019年11月01日 14:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 14:40
1440 矢ノ音山頂(633m)
1440-2 藤野町十五名山・吉野矢ノ音標高633mの表示もある
2019年11月01日 14:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 14:40
1440-2 藤野町十五名山・吉野矢ノ音標高633mの表示もある
1449 写真では分かりにくいが滑り易い激下りが続く
2019年11月01日 14:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 14:49
1449 写真では分かりにくいが滑り易い激下りが続く
1453 降りた所に急坂の表示がある
2019年11月01日 14:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 14:53
1453 降りた所に急坂の表示がある
1454 下ってきた方角
2019年11月01日 14:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 14:54
1454 下ってきた方角
1454-2 ●
2019年11月01日 14:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 14:54
1454-2 ●
1455 ●
2019年11月01日 14:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 14:55
1455 ●
1506 数カ所登山道が流されている
2019年11月01日 15:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 15:06
1506 数カ所登山道が流されている
1509 倒木を乗り越える
2019年11月01日 15:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 15:09
1509 倒木を乗り越える
1509-2 ここも倒木が邪魔をする
2019年11月01日 15:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 15:09
1509-2 ここも倒木が邪魔をする
1525 確かここは川の中を下ったのでは?
2019年11月01日 15:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 15:25
1525 確かここは川の中を下ったのでは?
1531 貝沢コース登山口
2019年11月01日 15:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 15:31
1531 貝沢コース登山口
1549-2 林道を振り返る、ここから先は一般車両通行止め
2019年11月01日 15:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/1 15:49
1549-2 林道を振り返る、ここから先は一般車両通行止め
1608 JR相模湖駅に到着
2019年11月01日 16:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/1 16:08
1608 JR相模湖駅に到着
1608 JR相模湖駅に到着
2019年11月01日 17:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/1 17:35
1608 JR相模湖駅に到着
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ[XTERRA] 半袖Tシャツ[SPALDING] (上着[NIKE]) (ウインドブレーカー[mont-bell]) (レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン]) ズボン[mont-bell] 靴[caravan] 靴下[mont-bell] 帽子[mont-bell] 手袋 (折りたたみ傘[ムーンバットsnow peak]) ザック[[berghaus] (ザックカバー) ストック[DABADA] 昼食 (ペットボトル[お茶500cc]) ポカリスエット[500cc] スマホGPS[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] (インセクトポイズンリムーバー) (保険証) 携帯 タオル (マスク) (熊鈴) (笛) (温度計) (ヘッドランプ) (ミニLDEライト) (予備電池) (ミニ三脚) 腕時計 (予備バッテリー) デジカメ[SONY DSC-HX90V] ( )内は今回不使用

感想

急ぎの仕事が昨日終わり、3連休は割と天気が良さそうなので、1日休みをくっつけ今日から1座も登ったことがない関東に遠征。自宅を出発し、始発列車で初日の目的地の高尾山に向かう。朝奈良を出て、9時過ぎには高尾駅に着いているのだから関西の山に登るのと時間は変わらない。高尾山だけでは勿体ないので、陣馬山から高尾山まで縦走することにして、バス停に向かうと陣馬高原下方面は道路崩壊により途中から通行止めとのこと。ここから引き返す登山グループも居たが、バスに乗り込むグループも居たので、取り敢えず行ける所まで行ってどうするか決めることに。

大久保BSで折り返し運転となり、ここでまた引き返すグループと登山を開始するグループに分かれる。いざとなれば中央線にエスケープするルートがあるとのことなので取り敢えず行ける所までとスタートする。大久保BSから陣馬高原下BSまでは1時間半、8km弱の道のりとなった。途中の道路は数カ所崩落している所があったが、普通車は通れるようで、宅急便の普通トラックは走っていた。まだ泥に埋もれている場所もあったが、道路の泥などは片付けられており、徒歩や普通車程度までは問題無さそう。

さすがに登山者は少なく山頂までの間は1人見かけただけ。陣馬山頂上は茶屋も営業しており、色々登山道の情報交換の声が飛び交っている。雲一つ無い青空の下、暫く情報交換の声を聞きながらランチタイム。

明王峠に着いたときは既に2時となり、更にここから先へ進んでいく登山者も居たが、初めての地域なので安全策をとりここから相模湖へエスケープすることに。途中大平小屋の分岐で時間的にも近い方がいいと思い貝沢コースを下ったが、滑り易い所や崩落・倒木など結構荒れていた。注意して歩いていたのに倒木を乗り越えるとき足を滑らせズルズルスローモーションのように転倒。おかげであちこち泥だらけ・・・。

ホテルに入る前、町田駅近くで食事をしたが、びっくりするほどの明太子がついてきた。しかもおかわり自由という事で、ほとんどのお客さんがおかわりしていたが、一人では食べきれないほどの量だった。メニューに関係なく全ての料理が明太子付きのようだ。ホテルに入ってからはシャワーを浴び衣類は全てコインランドリーで汚れ落とし。

本日のルートはFieldAccessによれば、6時間11分、19.0km、標高差657mとなり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、22.7km、33,528歩となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら