立山(雄山〜別山)へ!
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:03
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 987m
- 下り
- 985m
コースタイム
7:29 ホテル立山前
8:25 一の越
9:28 雄山山頂
9:31 雄山神社
9:41 雄山神社出発
9:50 トイレ後出発
10:14 大汝山山頂
10:25 大汝休憩所
11:09 富士ノ折立付近を通過後、内蔵助カール上部
12:18 別山山頂
13:10 剱御前小屋にて、トイレ休憩とちょっとお昼を食べてから下山開始
14:13 キャンプ場付近到着
15:17 みくりが池温泉に到着
天候 | ガス、時々晴れ!のち曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
数か所にあります。結構停めれます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一の越までは、何か所か雪があります。 でも、普通の登山靴で歩けます。 剱御前小屋から雷鳥平のキャンプ場までの下りにも雪渓があります。 が、ここも、アイゼンは要らなかったです。 |
写真
感想
世間とは2日ずれの3連休となる、海の日からの3日間、
どこに行こうかと悩んだ挙句に、移動等日程が楽な立山に行くことに。
16日、前泊して、翌日登山、その後さらに一泊して、後はのんびり帰ることにしました。
梅雨時期だったので、天気予報があまりよくなかったので、行くこと自体をかなり躊躇したんですが、
海の日の天気予報が、当初よりかなり好転していたので、ならば!ってことで、出掛けたんですが、
移動の途中で見た、火曜日の天気予報が、かなり悪くなっていて…
このままなら、もしかしたら、かなりの長距離(9時間、700キロ弱)のドライブをして現地についても、登れずに帰らないといけないかも??と少々落ち込む…
で、移動日にしてしまった、いい天気の月曜日が勿体なくて…(^^;
月曜日の夕方は、かなりのいい天気。着いた時にはガスっていた立山の山々は
すっかり晴れて、ひたすら、火曜日の天気も持ってくれ…と祈るのみ…
泊まったみくりが池温泉で、火曜日の天気を聞くと、午前中は晴れるとか。
午前中だけでも晴れるのならm、もう、行くっきゃない!ってことで、
予定通り、火曜日、雄山から別山までの縦走をしてきました。
結構ガスっていて、でも、途中で青空も出いたり、かなりいい感じ♪
雄山から大汝、別山へと移動につれ、雲?ガス?が大きくなってきました。
で、別山で、とうとう降られ、合羽を着て動くことに。
でも、そんなにひどくなく、途中で止んだり降ったり…
結局、下って、キャンプ場についた辺りから、再び天気は好転。
もう少し早く…、とも思ったけど、すごく荒れたわけでもなかったので、
ま、おおむね満足でした。
翌日は、それなりに晴れたし、遊歩道で、雷鳥にも会えたし、
剱岳もきれいに見えたし!
雨予報に躊躇したけど、行ってよかった、登れてよかったって思った山行でした(^^
悩まれた末、立山にされましたね
一人での長距離運転大変でしたでしょう
僕は夜中に走るときは、必ず『眠眠打破』を2,3本コンビニで買って、眠くなる前に飲みます
立山、とっても良い処ですね
雷鳥もばっちり、言うことはありませんね
僕もまた行きたくなりました
aachanさん こんばんわ。広島からの長距離ドライブ
タフさには感心させられます
こうしてみると立山もいいですね。南アって雷鳥いるのかな?南アにも来てくださいね
室堂までは数年前に、やはり車で行ったことがあったので、一応、とりあえず、車の行動範囲かなって(^^;
私は、剱岳は絶対無理です…
行かれたというのは、それだけで、すごいって思いますよ
基本、恐れなんで、怖くて体が動かなくなるんですよね…。
今回、別山からの眺めがいいと聞いていたけど、
それは見えなかったけど、室堂から、向こうの方に見える剱岳を拝んで帰りました(^^
天気は完璧とは言えなかったけど、まぁ…tって感じで、
私も、また、行きたいです
車の運転は、嫌いではないので(うまくはないけど…
このくらいの距離までなら、とりあえず、許容範囲かなって(^^;
南アに、雷鳥は、どうなんでしょう??
最後の最後に出会えてよかったです
南アも、いつか行きますよ(^^
やっぱり立山縦走いいですね〜。
雷鳥も見れて。
aachanの記録を参考にさせてもらって、立山三山縦走にチャレンジして来ましたよ、チビ達と
でも結果は登り出すことなく無念の撤退
1日目に長男が雷鳥沢キャンプ場で急に体調不良に。
下痢して10回ほど吐いて、山の診療所で診察してもらったら、酸素の数値は異常ないけど軽い高山病かもと
翌朝には吐き気も納まり回復したけど、さすがに縦走する気力も体力なく、そのまま室堂に引き返して下山・・・
チビ達と3人、美しい山を目の前にして登れなかった悔しい想いと、無念さだけが残りましたよ。
でもaachanの縦走した記録を再び見たら、リベンジしたい気持ちが沸々と
やる気の出るいい記録をありがとうございました
まささん、そうだったんですか…、残念でしたねぇ…
みくりが池温泉で泊まった時に、富山県警の山岳警備隊の方のお話を聞いたんですが、
室堂、立山では、高山病の発病が一番多いと言われていました。
室堂でもすでに2400m、途中のバスとかで、寝たりしない方がいいとか。
眠ると呼吸が浅くなって、いざ着いた時に、高山病を起こしやすいとか。
歩くのも、亀よりも遅く…がいいのだと言われていました。
今回は残念だったけど、またいつかリベンジしてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する