ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2086343
全員に公開
ハイキング
丹沢

記念すべき100回目の山行は、丹沢にした。

2019年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.1km
登り
1,670m
下り
1,670m

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
0:37
合計
8:04
7:34
6
7:40
7:40
84
9:04
9:04
39
9:43
9:44
32
10:16
10:32
61
11:33
11:48
71
12:59
12:59
104
14:43
14:48
41
15:29
15:29
9
15:38
大倉バス停
▼下山時の見晴らし茶屋での休憩時間以外はほぼ正確です。見晴らし茶屋の休憩時間誤差はプラス側に5分以内と思われます。
天候 曇り時々陽が射す
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
電車 :最寄駅 ⇒ 渋沢駅
バス :渋沢駅北口 ⇒ 大倉
【復路】
バス :大倉 ⇒ 渋沢駅北口
電車 :渋沢駅 ⇒ 最寄駅
コース状況/
危険箇所等
▼大倉尾根、塔ノ岳・丹沢山間のコース上で、台風19号の影響を感じた箇所はありませんでした。
▼2019年11月1日現在、花立より下の部分では紅葉はまだ始まっていませんでしたが、塔ノ岳から丹沢山間は、かなり色づいている感じです。
▼普段はあまり人がいない塔ノ岳・丹沢山間も、この時期はそこそこの人がいる感じでした。
その他周辺情報 ▼やっぱり丹沢シスターはいませんでした。
▼どんぐりハウスって2018年に閉店になっていたのね。知らなかった。その後コンビニが入ったみたいですが、そこも2019年の9月に閉店となってしまったみたいです。
▼観音茶屋前に、トイレが設置されていました。
100回目の記念すべき登山は、丹沢大倉尾根にした。あわよくば蛭ヶ岳まで行きたいと考えていますが、無理は禁物。13時までに蛭ヶ岳に到着できないと判断した時点で撤退と決めていた。
2019年11月02日 07:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
11/2 7:34
100回目の記念すべき登山は、丹沢大倉尾根にした。あわよくば蛭ヶ岳まで行きたいと考えていますが、無理は禁物。13時までに蛭ヶ岳に到着できないと判断した時点で撤退と決めていた。
中々の天気、今日は雨の心配はいらないでしょう。
2019年11月02日 07:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/2 7:34
中々の天気、今日は雨の心配はいらないでしょう。
2019年年初時点では、まだ姉妹はいたんですけどね。その後いなくなったと聞いていたけど、本当にいないんですね。寂しい。
2019年11月02日 07:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
11/2 7:40
2019年年初時点では、まだ姉妹はいたんですけどね。その後いなくなったと聞いていたけど、本当にいないんですね。寂しい。
今回で7回目となる大倉尾根、写真を撮るモチベーションは全くないが、見晴らし茶屋を過ぎてすぐの急坂を見ると、いつもぐっと気持ちが引き締まる。「大倉尾根はじまるよー」とね。
2019年11月02日 08:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
11/2 8:18
今回で7回目となる大倉尾根、写真を撮るモチベーションは全くないが、見晴らし茶屋を過ぎてすぐの急坂を見ると、いつもぐっと気持ちが引き締まる。「大倉尾根はじまるよー」とね。
堀山での富士山撮影も、定点観測チックな色合いを帯びてきた。晴天だったはずが雲が多くなってきた。富士山もかなり霞んでいる。写真に写らないかもと思った。実際この写真には写っていないが・・・
2019年11月02日 09:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/2 9:04
堀山での富士山撮影も、定点観測チックな色合いを帯びてきた。晴天だったはずが雲が多くなってきた。富士山もかなり霞んでいる。写真に写らないかもと思った。実際この写真には写っていないが・・・
何枚か撮影したのが功を奏したのか、写っている写真もあったが、イマイチ。
2019年11月02日 09:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
11/2 9:04
何枚か撮影したのが功を奏したのか、写っている写真もあったが、イマイチ。
ズームしても出来が悪い事実は変わらない模様。
2019年11月02日 09:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/2 9:04
ズームしても出来が悪い事実は変わらない模様。
花立着。もう晴天とは呼べない天候。富士山は全く見えなくなっていました。
2019年11月02日 09:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/2 9:43
花立着。もう晴天とは呼べない天候。富士山は全く見えなくなっていました。
同じく花立より。三ノ塔、大山はまだ見えます。江ノ島も霞んでいますが見えています。
2019年11月02日 09:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/2 9:44
同じく花立より。三ノ塔、大山はまだ見えます。江ノ島も霞んでいますが見えています。
ようやく塔ノ岳が姿を現しました。
2019年11月02日 09:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/2 9:53
ようやく塔ノ岳が姿を現しました。
見晴らし小屋周辺の大倉尾根下部では始まっていない紅葉も、高度があがった塔ノ岳近辺では始まっているみたいです。
2019年11月02日 09:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/2 9:56
見晴らし小屋周辺の大倉尾根下部では始まっていない紅葉も、高度があがった塔ノ岳近辺では始まっているみたいです。
塔ノ岳着。3時間は掛からなかったが、大倉・蛭ヶ岳ピストンをした時にくらべて30分以上遅いタイムだ。しかも体力的にもきつい。
2019年11月02日 10:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
11/2 10:16
塔ノ岳着。3時間は掛からなかったが、大倉・蛭ヶ岳ピストンをした時にくらべて30分以上遅いタイムだ。しかも体力的にもきつい。
私にしては珍しく山頂で長め(15分)の休憩を取る。蛭ヶ岳はもう無理だけど、丹沢山まではいくことにしよう。
2019年11月02日 10:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
11/2 10:32
私にしては珍しく山頂で長め(15分)の休憩を取る。蛭ヶ岳はもう無理だけど、丹沢山まではいくことにしよう。
一瞬丹沢山が見えてきたと勘違いして撮影したが、すぐに竜ヶ馬場と気が付く。若干精神的ダメージあり。ここら辺が塔ノ岳・丹沢山間で一番の風景だと思う。左の方、紅葉が確認できる。この季節だからか、いつもならあまり人通りないけど、今日はそこそこの交通量があった。それが写真でも確認できる。
2019年11月02日 10:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
11/2 10:56
一瞬丹沢山が見えてきたと勘違いして撮影したが、すぐに竜ヶ馬場と気が付く。若干精神的ダメージあり。ここら辺が塔ノ岳・丹沢山間で一番の風景だと思う。左の方、紅葉が確認できる。この季節だからか、いつもならあまり人通りないけど、今日はそこそこの交通量があった。それが写真でも確認できる。
明るさが足りないせいで、紅葉がいい感じに写らない。
2019年11月02日 10:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
11/2 10:56
明るさが足りないせいで、紅葉がいい感じに写らない。
実際はもう少し彩鮮やかだったんですけどねえ。
2019年11月02日 10:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/2 10:58
実際はもう少し彩鮮やかだったんですけどねえ。
同じく光量不足。
2019年11月02日 11:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/2 11:00
同じく光量不足。
玄倉川が見えます。ここからは、台風19号の被害はなかったように見えます。
2019年11月02日 11:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/2 11:00
玄倉川が見えます。ここからは、台風19号の被害はなかったように見えます。
これなんかも本当に残念な仕上がり。
2019年11月02日 11:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/2 11:05
これなんかも本当に残念な仕上がり。
少しだけ陽射しが戻ってきたか?「綺麗ですよね」とはたまたま近くにいたハイカーの方の言葉。一緒に一緒の場所を一緒の時間に撮影した。彼は立派なカメラをお持ちだったから、もっといい感じの写真が撮影できていると思う。
2019年11月02日 11:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
11/2 11:20
少しだけ陽射しが戻ってきたか?「綺麗ですよね」とはたまたま近くにいたハイカーの方の言葉。一緒に一緒の場所を一緒の時間に撮影した。彼は立派なカメラをお持ちだったから、もっといい感じの写真が撮影できていると思う。
手前の方の紅葉は、スマホのカメラではこんなところが精一杯だろう。奥の方の紅葉が、もう少し色鮮やかだったと思うんだけどなあ。
2019年11月02日 11:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
11/2 11:20
手前の方の紅葉は、スマホのカメラではこんなところが精一杯だろう。奥の方の紅葉が、もう少し色鮮やかだったと思うんだけどなあ。
丹沢山頂着。ゆっくり目に歩いても塔ノ岳からは一時間で到着できる距離です。
2019年11月02日 11:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
11/2 11:33
丹沢山頂着。ゆっくり目に歩いても塔ノ岳からは一時間で到着できる距離です。
丹沢山でも少し休憩。コーラを飲もうと思ったけど、直前で気が変わりカルピスウォーターにした。
2019年11月02日 11:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/2 11:39
丹沢山でも少し休憩。コーラを飲もうと思ったけど、直前で気が変わりカルピスウォーターにした。
丹沢山も4回目で、頂上の風景を撮影するのも今更感が強い。富士山も見えていないし。替わりにと言っては何だが、雑に一等三角点を撮影しておいた。
2019年11月02日 11:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
11/2 11:45
丹沢山も4回目で、頂上の風景を撮影するのも今更感が強い。富士山も見えていないし。替わりにと言っては何だが、雑に一等三角点を撮影しておいた。
雲が重い。今年はあまり晴天に恵まれず、全体的にこんな写真が多い気がする。
2019年11月02日 11:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/2 11:46
雲が重い。今年はあまり晴天に恵まれず、全体的にこんな写真が多い気がする。
塔ノ岳が見える。こちらから塔ノ岳を見たのは、初めての様な気がする。まるで単独峰の様に見えますね。以前も目に入っていた筈だが、疲れやなんやらで、認識できていなかったのだろう。
2019年11月02日 11:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/2 11:54
塔ノ岳が見える。こちらから塔ノ岳を見たのは、初めての様な気がする。まるで単独峰の様に見えますね。以前も目に入っていた筈だが、疲れやなんやらで、認識できていなかったのだろう。
日高を写した写真かな。これも光量があればもっといい写真だったと思う。
2019年11月02日 12:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/2 12:19
日高を写した写真かな。これも光量があればもっといい写真だったと思う。
リンドウでしょうか?道中、ところどころで咲いていました。
2019年11月02日 12:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/2 12:19
リンドウでしょうか?道中、ところどころで咲いていました。
何枚撮影しても、光量不足は克服できない。ご覧の通り全部暗い写真になってしまった。交通量が多い狭い木道の上から、後続の人や対向者に気を使いながら撮影したのに悔しいなあ。
2019年11月02日 12:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
11/2 12:20
何枚撮影しても、光量不足は克服できない。ご覧の通り全部暗い写真になってしまった。交通量が多い狭い木道の上から、後続の人や対向者に気を使いながら撮影したのに悔しいなあ。
2019年11月02日 12:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/2 12:20
2019年11月02日 12:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/2 12:22
2019年11月02日 12:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/2 12:22
2019年11月02日 12:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/2 12:22
これは尾根の東側を撮影した写真かな。こっちは少し明るい。
2019年11月02日 12:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/2 12:24
これは尾根の東側を撮影した写真かな。こっちは少し明るい。
塔ノ岳も紅葉で着飾っていたんですけどね。
2019年11月02日 12:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/2 12:37
塔ノ岳も紅葉で着飾っていたんですけどね。
2019年11月02日 12:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/2 12:37
2019年11月02日 12:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/2 12:37
晴れてきました。明るさが全く違うと写真の映え方が全然違う。蛭ヶ岳もうっすら顔を出しています。
2019年11月02日 12:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
11/2 12:52
晴れてきました。明るさが全く違うと写真の映え方が全然違う。蛭ヶ岳もうっすら顔を出しています。
2019年11月02日 12:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
11/2 12:52
手前の木の位置はこっちの写真の方がいいと思うんだけど、丹沢山が少し端っこに寄りすぎかな
2019年11月02日 12:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
11/2 12:52
手前の木の位置はこっちの写真の方がいいと思うんだけど、丹沢山が少し端っこに寄りすぎかな
という訳で、この写真を代表写真としようかな。
2019年11月02日 12:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
11/2 12:52
という訳で、この写真を代表写真としようかな。
塔ノ岳の山頂は、午前中より混雑していました。
2019年11月02日 12:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
11/2 12:59
塔ノ岳の山頂は、午前中より混雑していました。
調子に乗ってオーバーペースで下山したせいで、膝痛発症。見晴らし茶屋のテラスで休憩中です。この後観音茶屋のテラスでも休憩した。
2019年11月02日 14:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
11/2 14:44
調子に乗ってオーバーペースで下山したせいで、膝痛発症。見晴らし茶屋のテラスで休憩中です。この後観音茶屋のテラスでも休憩した。
今回も膝痛発症しての下山時に苦しめられた、荒い岩の粒子で舗装された登山道。段々腹が立ってきたのでヤマレコで晒上げすることに。まあ何とかしてほしいとここで書いても変わらないでしょうけど。
2019年11月02日 15:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
11/2 15:19
今回も膝痛発症しての下山時に苦しめられた、荒い岩の粒子で舗装された登山道。段々腹が立ってきたのでヤマレコで晒上げすることに。まあ何とかしてほしいとここで書いても変わらないでしょうけど。
下山の無事が報告できる相手がいないことは本当に寂しい。
2019年11月02日 15:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/2 15:29
下山の無事が報告できる相手がいないことは本当に寂しい。
ええ?どんぐりハウスが閉店?生ビール大ジョッキと味噌田楽をだけを心のよりどころにして足を引きずりながら下山してきたのに。でもあの食堂、コンビニが経営していたんだ(とこの時は思っていました)
2019年11月02日 15:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
11/2 15:38
ええ?どんぐりハウスが閉店?生ビール大ジョッキと味噌田楽をだけを心のよりどころにして足を引きずりながら下山してきたのに。でもあの食堂、コンビニが経営していたんだ(とこの時は思っていました)
ビールにありつけず、失意のまま混雑したバスに乗り込み渋沢駅に到着しました。往路はバスの発車時間が迫っていて撮影出来なかった恒例の渋沢駅からの表尾根の山々。
2019年11月02日 16:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
11/2 16:10
ビールにありつけず、失意のまま混雑したバスに乗り込み渋沢駅に到着しました。往路はバスの発車時間が迫っていて撮影出来なかった恒例の渋沢駅からの表尾根の山々。
富士山は見えていません。晴れているようで空気中には水分が多いのかな。明日は天候が崩れるのかもしれません。
2019年11月02日 16:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/2 16:11
富士山は見えていません。晴れているようで空気中には水分が多いのかな。明日は天候が崩れるのかもしれません。
撮影機器:

感想

▼2015年からなんとなく始まった私の登山歴、飽き性で堪え性のない私にしては異例で長続きしている趣味だ、ちょっと自分でもびっくりしている。そんな山行も積み重ねること99回、次回の山行は記念すべき100回目ということで、最初はちょっとしたチャレンジングな要素を含んだ山行にしようと考えていた。具体的には、奥多摩三大急登の稲村岩から鷹ノ巣山へ登るとか、鳥屋戸尾根から蕎麦粒山登山とかで奥多摩での山行を想定していた。しかし、ご存知の通り台風19号の影響で、かなり深刻に奥多摩の登山道がダメージを受けている可能性が高い、なにしろバスが台風通過後もしばらくの期間運休になっているくらいだから。
・そのうち、100回だからといって背伸びしてチャレンジングなことをしなくてもいい、奥多摩でなくてもいい、台風の影響がないルートを選ぶべきだと考えるようになった。そんなことを考えていたら、大倉尾根は台風19号の影響を受けていないことが判明。勝手知ったるルートであるし、仮に蛭ヶ岳を再訪するとしたら十分チャレンジングだし、100回目のハイクとして内容的に十分と考えた。
▼そんな経緯で今回のコース選定となった訳ですが、前回大倉尾根を蛭ヶ岳までピストンしたのはもう3年以上前、当時は体重も今より5kg軽かったし、毎日階段で事務所まで登っていた。山を始めたばかりで意欲的だったし、仕事も今より余裕があり週末を山登りに割ける時間も精神的余裕も今より段違いにあったので、体の仕上がり具合も圧倒的に当時の方が良い。また、膝痛持ちとなってから、自然とスピードを出すことを抑制する習慣が身に着いてしまった。蛭ヶ岳を目標に設定したのはいいけど、心のどこかでかなりハードルが高い目標だという気持ちがあり、絶対に成し遂げてやろうという気持ちではく、無理は禁物という思いの方が強かった。ヘッドライトも持参していたし、ナイトハイクも想定したが、出発後直ぐの段階で、蛭ヶ岳到着のデッドラインを13時に設定、13時までに蛭ヶ岳に到着負荷と判明した時点で撤退することを固く決意していた。ただ、いつか蛭ヶ岳は必ず再訪する、できたらそれは日帰りでという気持ちは強く持ち続けている。でも、それは今日ではなくてもよい。まずは現状に自分のコンディションを測定してみよう、今回はそんな位置づけの山行でもいいではないかと、そんな風にも考えている自分が間違いなくいた。
・だから前回(2016年4月23日)の大倉⇔蛭ヶ岳の記録と今回の記録を比較してみる必要がある。今回の山行の感想欄はそれが趣旨となる。
・比較対象は次の通り。
2016年4月9日   大倉BS⇔蛭ヶ岳ピストンの為の準備ハイク
2016年4月23日   大倉BS⇔蛭ヶ岳ピストン
2017年11月25日  大倉BS⇔丹沢山ピストン
2019年11月2日   今回 大倉BS⇔丹沢山ピストン

―衢彁間 大倉BS~塔ノ岳:2時間30分 大倉BS~丹沢山:3時間27分
同    大倉BS~塔ノ岳:2時間13分 大倉BS~丹沢山:3時間01分
F院 大倉BS~塔ノ岳:2時間46分 大倉BS~丹沢山:3時間52分(除休憩)
て院   ‖臍BS~塔ノ岳:2時間41分 大倉BS~丹沢山:3時間42分(除休憩)
・こうして見ると、2016年4月23日に蛭ヶ岳まで到達できた際と、今回との丹沢山までの所要時間差異は思っていたより小さい。40分程度だ。今回の登りも、決して無理をしたペースではなく、自然体に近い速度、息があがることもそんなになかったと思う。今回は他の3ケースとは違いトレッキングポールを使用しているが、それが劇的にタイム縮小に影響を与える訳ではない。2017年当時と比べて大きくタイムが落ちている訳でもない。なんか希望が持てる結果だ。これなら、すこし体を絞り練習をして、荷物の軽量化にも気を遣えば再度蛭ヶ岳まで日帰りで帰って来れる可能性が十分ある。100回目のハイキングの最大の成果は、将来へ希望をもたらしてくれたということ。記念すべきハイキングに相応しい成果であったと思う。
▼膝痛について。前述の通り、登りの観音茶屋でトレッキングポールを投入した。違和感が出たわけではなく、膝への負担を少しでも和らげる為に安全策を選択したということです。無理をしたペースで登らなかったという確信もあり、下りで花立山荘まで、膝に違和感は出なかったので油断したのかもしれない。少々調子に乗り、私にしては早めの速度で下山していたら、駒止茶屋当たりで突然膝痛発症。大幅なペースダウンとなった。登りで速度を制御した結果、下山時に膝の調子がいいからと言って調子に乗って速度を上げると、手痛いしっぺ返しを受けるみたいです。当然の結末ですが、いい教訓となりました。以後気をつけます。
・しかし、何故サポーターを巻かなかったのかな?圧迫式の筒状サポーターは、この頃いつも欠かさず装着しているが、それ以外にも別の、膝の皿をより固定できるサポーターも必ず持参している。今回そのサポーターを装着しようという発想が全く湧かなかった。ロキソニンは、色々考えての結果服用しないと決めたプロセスがあるからよい。サポーターの着用を思いつかないとはどういう事か?一々ザックを下して、ザックから取り出し膝に装着するのは面倒くさいという意思が潜在化で働いたのでしょうね。決して良いことではないなあ。強く反省しなければ。
・ロキソニンは服用しなかったけど、コムレケアは服用した。復路の日高あたりで、膝から太ももの裏側に掛けて非常に強い張りが出た。攣るという予兆と判断し、コムレケアを服用することを即断、それが良かったのかその後は攣るような症状は出なかった。この頃コムレケアにお世話になることが多い。あと一服分しかないので補充を忘れずに実施しておこうと思います。
▼そうそう、どんぐりハウス閉店についても、今更だけど書いておこう。どうもどんぐりハウスは2018年2月ごろに閉店していたみたいです。今振り返ると、2018年は一回も丹沢に言っていないんだよなあ。だから気が付かなかったのだと思う。2019年の年初に登った際は、もうコンビニに模様替えとなっていたと思うが、単独行ではなく、早くお風呂に行くことに気を取られていたので、どんぐりハウスに注意を払わなかった。写真のキャプションでも書いたが、下山後にここで生ビール大ジョッキと、味噌田楽を食べるのが好きだった。今回もそれを楽しみに膝痛を我慢して下山してきたのになあ。味噌田楽が来るまで少し時間が掛かるため、先に来るビールの泡が消えてしまうので、今日は味噌田楽を頼んでしばらく経ってから生ビールを頼もうとか作戦まで考えていたのに。時が移ろうのは仕方がない。ここで生ビールと味噌田楽を食べたという事実がなくなるわけではない。思い出として大事に記憶しておきます。
▼以上が今回のハイキングの顛末記。100回がゴールではない。区切りが良く象徴的でもあるが一つの通過点、これからも可能な限り山登りを続けたい、と無難なことを書いて締めとすることにしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:467人

コメント

ゲスト
記念すべき100回目の山行
お疲れさまでした。

ふふ、すごい人ですね。
なんか、とても蛭ヶ岳まで行ける様な気がしませんね。

そう、どんぐりハウスが無くなって、ポプラになって、
最初はアルコール売って無かったんだけど、扱う様になったと聞いて。
でも、一度も買う事無く閉店してしまった(笑)
2019/11/4 18:29
Re: 記念すべき100回目の山行
こんばんは。レスポンス遅くなり申し訳ございません。
いつもスピードハイクで、かつ黒戸尾根を日帰りでピストン出来る方が、大倉⇔蛭ヶ岳のピストンが出来ないとは私には思えないのですが。【笑い】かつて出来たことが出来なくなってしまったのは残念なことなので、大倉⇔蛭ヶ岳が再度実現できるよう、精進していこうと思います。応援よろしくお願いいたします。

どんぐりハウスはショックでした。土日はそこそこ客が入っているみたいでしたが、平日が壊滅的なくらい客がいなかったのでしょうね。土日だけで商売が成り立つには、土日の客入りがそれはもう大混雑で行列が出るくらいの客入りでないと、商売としては成り立たなかったのでしょう。丹沢姉妹といい、かつてあったものがなくなるのは寂しいことです。
2019/11/5 23:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら