ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2086572
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

小6と行く曽爾高原&倶留尊山(ススキと夕陽とライトアップ)

2019年11月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:40
距離
5.0km
登り
543m
下り
551m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
2:21
合計
6:29
距離 5.0km 登り 573m 下り 566m
10:11
10:16
33
10:49
10:59
25
11:24
13:11
21
13:32
13:49
22
14:11
48
14:59
15:01
22
15:23
40
16:03
ゴール地点
レコは1度目のハイキング終了で止めています。2度目のログは取っていません。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
曽爾高原駐車 (800円)24時間営業
コース状況/
危険箇所等
鎖が設置されている箇所がありますが、使わずに登れます。
二本ボソ~倶留尊山:林間で湿っており、急斜面は滑りやすいので注意。
9時頃の様子、一番近い上の駐車場は7割くらいはほぼ満車、下の駐車場にトイレあり。
2019年11月02日 09:31撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/2 9:31
9時頃の様子、一番近い上の駐車場は7割くらいはほぼ満車、下の駐車場にトイレあり。
駐車場を上がったところから、曽爾高原、亀山峠
2019年11月01日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/1 9:33
駐車場を上がったところから、曽爾高原、亀山峠
看板。ハイキングマップは駐車場料金所でも配布あり。
2019年11月01日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/1 9:36
看板。ハイキングマップは駐車場料金所でも配布あり。
朝日に照らされて、キラキラしています。
2019年11月01日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/1 9:41
朝日に照らされて、キラキラしています。
雲ひとつない青空。
2019年11月01日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/1 9:42
雲ひとつない青空。
少し角度を変えて
2019年11月01日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/1 9:46
少し角度を変えて
ススキの穂がたくさんあります。
2019年11月01日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/1 9:49
ススキの穂がたくさんあります。
亀山山頂に向かいます。
2019年11月01日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/1 9:51
亀山山頂に向かいます。
2019年11月02日 09:52撮影 by  F-05J, FUJITSU
2
11/2 9:52
コースを登り始めたところから振り返り。
2019年11月02日 09:53撮影 by  F-05J, FUJITSU
5
11/2 9:53
コースを登り始めたところから振り返り。
屏風岩、鎧岳、兜岳がよく見えます。
2019年11月01日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/1 9:55
屏風岩、鎧岳、兜岳がよく見えます。
亀山、奥は古光山かな?
2019年11月01日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/1 9:59
亀山、奥は古光山かな?
階段がなくなり、大きめな石が目立つ
2019年11月01日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/1 10:00
階段がなくなり、大きめな石が目立つ
階段の道を上がります。
2019年11月02日 10:03撮影 by  F-05J, FUJITSU
3
11/2 10:03
階段の道を上がります。
お亀池もだいぶ小さく見えます。
2019年11月01日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/1 10:03
お亀池もだいぶ小さく見えます。
住塚山、国見山、兜岳、鎧岳の山塊。
2019年11月01日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/1 10:12
住塚山、国見山、兜岳、鎧岳の山塊。
亀山峠。まず二本ボソに向かいます。
2019年11月01日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/1 10:17
亀山峠。まず二本ボソに向かいます。
気持ちのいい稜線歩き
2019年11月02日 10:17撮影 by  F-05J, FUJITSU
2
11/2 10:17
気持ちのいい稜線歩き
2019年11月02日 10:19撮影 by  F-05J, FUJITSU
3
11/2 10:19
亀山峠付近からお亀池を見下ろす
2019年11月01日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/1 10:21
亀山峠付近からお亀池を見下ろす
やや急な傾斜の上り。「やっと山らしくなってきた」とJun
2019年11月02日 10:27撮影 by  F-05J, FUJITSU
1
11/2 10:27
やや急な傾斜の上り。「やっと山らしくなってきた」とJun
展望広場がありました。
2019年11月01日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/1 10:36
展望広場がありました。
展望広場から角度を変えて。
2019年11月01日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/1 10:39
展望広場から角度を変えて。
二本ボソに向かう看板、林間に変わります。
2019年11月01日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/1 10:40
二本ボソに向かう看板、林間に変わります。
ちょっとした岩場の登りもあります。
2019年11月01日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/1 10:44
ちょっとした岩場の登りもあります。
二本ボソ手前の看板。ここからは入山料必要
2019年11月02日 10:48撮影 by  F-05J, FUJITSU
1
11/2 10:48
二本ボソ手前の看板。ここからは入山料必要
二本ボソ番小屋。ジュースも売っていました。トイレあり。
2019年11月02日 10:49撮影 by  F-05J, FUJITSU
2
11/2 10:49
二本ボソ番小屋。ジュースも売っていました。トイレあり。
レールがあり、現役で動いているらしく、4人乗れるそうです。
2019年11月02日 10:52撮影 by  F-05J, FUJITSU
1
11/2 10:52
レールがあり、現役で動いているらしく、4人乗れるそうです。
二本ボソも良い眺めです。
2019年11月01日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/1 10:53
二本ボソも良い眺めです。
ここから倶留尊山まではいったん降りて登り返し。右奥は伊勢湾も見えます。
2019年11月02日 10:53撮影 by  F-05J, FUJITSU
1
11/2 10:53
ここから倶留尊山まではいったん降りて登り返し。右奥は伊勢湾も見えます。
ススキと倶留尊山
2019年11月01日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/1 10:59
ススキと倶留尊山
11月ですが、紅葉はそれほどなし。今年は色づきが良くない印象。
2019年11月01日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/1 11:14
11月ですが、紅葉はそれほどなし。今年は色づきが良くない印象。
倶留尊山の山頂に到着です。
2019年11月01日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/1 11:25
倶留尊山の山頂に到着です。
ランチタイム。
2019年11月02日 11:33撮影 by  F-05J, FUJITSU
1
11/2 11:33
ランチタイム。
火気厳禁なので山専ボトルで。
2019年11月02日 11:39撮影 by  F-05J, FUJITSU
1
11/2 11:39
火気厳禁なので山専ボトルで。
2019年11月02日 11:52撮影 by  F-05J, FUJITSU
1
11/2 11:52
今日は夕方まで遊ぶのでまったり休憩。大人は昼寝、息子は読書
2019年11月02日 12:45撮影 by  F-05J, FUJITSU
1
11/2 12:45
今日は夕方まで遊ぶのでまったり休憩。大人は昼寝、息子は読書
二本ボソを振り返り。山焼きが始まっていました。
2019年11月01日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/1 13:05
二本ボソを振り返り。山焼きが始まっていました。
紅葉と青空。
2019年11月01日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/1 13:06
紅葉と青空。
倶留尊山からの住塚山、国見山、兜岳、鎧岳の山塊。
2019年11月01日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/1 13:35
倶留尊山からの住塚山、国見山、兜岳、鎧岳の山塊。
二本ボソから少し下ったところの展望スポット
2019年11月02日 13:37撮影 by  F-05J, FUJITSU
2
11/2 13:37
二本ボソから少し下ったところの展望スポット
二本ボソの展望台(イワシの口)から山焼きの様子
2019年11月01日 13:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/1 13:38
二本ボソの展望台(イワシの口)から山焼きの様子
倶留尊山をバックに、二本ボソのケルン
2019年11月01日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/1 13:40
倶留尊山をバックに、二本ボソのケルン
山焼きの様子。
2019年11月01日 14:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/1 14:04
山焼きの様子。
燻ったところを通り過ぎることもあり。
2019年11月01日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/1 14:05
燻ったところを通り過ぎることもあり。
亀山付近の鎖場。
2019年11月01日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/1 14:53
亀山付近の鎖場。
下山途中、ススキと後古光山
2019年11月01日 15:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/1 15:05
下山途中、ススキと後古光山
後古光山との分岐
2019年11月01日 15:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/1 15:14
後古光山との分岐
最後はなだらかな道。
2019年11月01日 15:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/1 15:19
最後はなだらかな道。
一周してきました。
2019年11月01日 15:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/1 15:22
一周してきました。
2019年11月02日 13:53撮影 by  F-05J, FUJITSU
2
11/2 13:53
亀山峠はたくさんの人が休憩するスポットになっていました。
2019年11月02日 14:12撮影 by  F-05J, FUJITSU
1
11/2 14:12
亀山峠はたくさんの人が休憩するスポットになっていました。
亀山手前で遅め2度目のランチ
2019年11月02日 14:29撮影 by  F-05J, FUJITSU
1
11/2 14:29
亀山手前で遅め2度目のランチ
亀山に到着です
2019年11月01日 15:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/1 15:00
亀山に到着です
2019年11月02日 15:02撮影 by  F-05J, FUJITSU
1
11/2 15:02
山焼きスタッフの方たちの作業風景
2019年11月02日 15:09撮影 by  F-05J, FUJITSU
2
11/2 15:09
山焼きスタッフの方たちの作業風景
ススキの根本にキキョウかな?
2019年11月02日 15:11撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/2 15:11
ススキの根本にキキョウかな?
亀山は階段が整備されてました。
2019年11月02日 15:14撮影 by  F-05J, FUJITSU
11/2 15:14
亀山は階段が整備されてました。
夕焼けを見にお散歩再開。山焼きは降りてきいました。
2019年11月02日 16:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/2 16:01
夕焼けを見にお散歩再開。山焼きは降りてきいました。
夕暮れが近づいてきました。
2019年11月01日 16:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/1 16:02
夕暮れが近づいてきました。
亀山峠の付近はだいぶ薄暗い。
2019年11月01日 17:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/1 17:08
亀山峠の付近はだいぶ薄暗い。
2019年11月02日 17:13撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/2 17:13
2019年11月02日 17:16撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/2 17:16
2019年11月02日 17:19撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/2 17:19
2019年11月01日 17:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/1 17:20
2019年11月02日 17:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/2 17:21
2019年11月02日 17:24撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/2 17:24
龜池周りのライトアップが始まりました
2019年11月02日 17:25撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/2 17:25
龜池周りのライトアップが始まりました
夕焼けその2
2019年11月01日 17:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/1 17:24
夕焼けその2
月も入れてみた。
2019年11月01日 17:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/1 17:25
月も入れてみた。
2019年11月02日 17:43撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/2 17:43

感想

とても良い天気で、昼寝もしてしまった。気持ちの良い山行でした。夕焼け、星空観察もして、一日中楽しみました。もっと早朝からだと、雲海も楽しめるみたいです。

曽爾高原のススキは思ったよりも控えめな量に感じました。
山焼き作業の方に聞くと、今年はあまり大きく育たなかった。雑草も多い状態とのこと。

倶留尊山の山頂は十人前後くらいで埋まりそうな広さ、それほど広くないです。
ただ、なだらかな林が奥へ続いており、そこで休憩できます。
皆、思い思いの場所で過ごされていました。私も、しっかり昼寝させてもらいました。

最近は息子から「楽な山がいい」「山で本を読みたい」というリクエスト。
そこで今までは「観光地」「楽すぎるかな」と目を向けなかったコースをチェック。

息子に「本を持って行っていいよ~」と誘い、のんびりまったりハイキング。
お天気もいいので一日のんびり夕陽とライトアップまで楽しもう・・・と倶留尊山に登って亀山まで周回し、いったん車に戻って防寒具を持って再度、高原へ。

朝9時前に到着してから夕方6時過ぎまでたっぷり遊んできました。
風もなく暖かい日だったので、のんびり休憩したり撮影したり。
ちょうど山焼きと重なって少し煙たいところもありましたが、スタッフの方のお話も伺って山焼きについて教えていただくこともできました。
本格的な山焼きは2月ですが、今回はそれに備えて隣の山に燃え移らないようにするのが目的なのだとか。

大人2人だけなら多分、選ばなかったかも・・というコースでしたが、思った以上に楽しむことができ、また季節やルートを変えて再訪してみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:700人

コメント

ススキ〜♪
JunNaoTさん、Naojunさん
こんばんは!
曽爾高原のススキの穂がすっかり開いて、綺麗ですね。先月私達が行った時より断然綺麗です。(慌てん坊なので、ちょっとレコが上がると、直ぐに行ってしまう )
夕日とススキって、すごくマッチしてエエ感じです。のんびりとしたハイキングもいいですね。
2019/11/3 20:26
Re: ススキ〜♪
mightyさん、おはようございます。
ちょうどmightyさんたちがこちらに行った日に計画していたのですが、お天気が曇りだったので延期、やっとタイミングがあって行ってこれました(初)
最近、息子が一緒のときはのんびりハイキングばかりですが・・
夫婦だけのときはmightyさんとこのレコ参考にがっつり行きたいと思っています
2019/11/4 8:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら