ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2090380
全員に公開
沢登り
尾瀬・奥利根

奥只見・白石沢スラブ〜袖沢南沢岩穴沢右俣下降

2019年11月03日(日) ~ 2019年11月04日(月)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
28:37
距離
10.6km
登り
691m
下り
714m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:37
休憩
0:00
合計
6:37
6:44
397
スタート地点
13:21
宿泊地
2日目
山行
2:35
休憩
0:00
合計
2:35
8:47
155
宿泊地
11:22
ゴール地点
天候 1日目晴れ
2日目雨ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ボート送迎は↓にて依頼、奥只見湖畔の宿 六方http://www13.plala.or.jp/roppou/
白石沢出合まで11000円、4人まで
その他周辺情報 ゆーぱーく薬師の湯
とんかつレストラントンキー
駐車場の星空
2019年11月03日 05:01撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/3 5:01
駐車場の星空
奥只見ダム駐車場からスタート
2019年11月03日 06:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/3 6:00
奥只見ダム駐車場からスタート
2019年11月03日 06:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:14
朝の奥只見湖
2019年11月03日 06:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/3 6:06
朝の奥只見湖
ボートに乗り込みます
2019年11月03日 06:14撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/3 6:14
ボートに乗り込みます
2019年11月03日 06:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:17
2019年11月03日 06:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:20
2019年11月03日 06:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:27
湖面の紅葉が綺麗
2019年11月03日 06:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 6:29
湖面の紅葉が綺麗
スラブが見えてくる
2019年11月03日 06:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/3 6:31
スラブが見えてくる
ありがとう、おっちゃん
2019年11月03日 06:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/3 6:33
ありがとう、おっちゃん
2019年11月03日 06:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:35
2019年11月03日 06:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:38
上陸地点
2019年11月03日 06:38撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 6:38
上陸地点
2019年11月03日 06:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:41
2019年11月03日 06:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:44
白石沢スタート
2019年11月03日 06:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/3 6:59
白石沢スタート
CS滝
2019年11月03日 07:21撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/3 7:21
CS滝
CS滝、右から巻いた
2019年11月03日 07:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/3 7:25
CS滝、右から巻いた
2019年11月03日 07:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:32
2019年11月03日 07:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:50
景色が開けてきて
2019年11月03日 07:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/3 7:57
景色が開けてきて
スラブが始まる
2019年11月03日 07:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
11/3 7:57
スラブが始まる
なんだここ、すげえ
2019年11月03日 08:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/3 8:03
なんだここ、すげえ
2019年11月03日 08:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 8:05
2019年11月03日 08:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:20
2019年11月03日 08:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:20
2019年11月03日 08:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:20
2019年11月03日 08:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:21
人のサイズと比較すると、スラブの大きさがよくわかる。
2019年11月03日 08:22撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
11/3 8:22
人のサイズと比較すると、スラブの大きさがよくわかる。
2019年11月03日 08:22撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/3 8:22
2019年11月03日 08:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
11/3 8:23
2019年11月03日 08:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:25
2019年11月03日 08:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:25
2019年11月03日 08:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
11/3 8:25
2019年11月03日 08:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/3 8:26
2019年11月03日 08:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:26
2019年11月03日 08:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:28
2019年11月03日 08:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:29
2019年11月03日 08:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:31
2019年11月03日 08:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:32
2019年11月03日 08:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:33
楽しすぎて進まない
2019年11月03日 08:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/3 8:33
楽しすぎて進まない
2019年11月03日 08:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:33
2019年11月03日 08:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:33
2019年11月03日 08:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/3 8:36
2019年11月03日 08:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 8:38
2019年11月03日 08:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/3 8:39
2019年11月03日 08:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:40
2019年11月03日 08:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:43
2019年11月03日 08:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:46
2019年11月03日 08:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/3 8:50
登攀ラインはいくつか見えたが、正面のテラスから景色が綺麗に見える!と思ったのでやや難しいがそちらへ。行ってみるとテラスではなかった。すみません笑
2019年11月03日 08:50撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
1
11/3 8:50
登攀ラインはいくつか見えたが、正面のテラスから景色が綺麗に見える!と思ったのでやや難しいがそちらへ。行ってみるとテラスではなかった。すみません笑
2019年11月03日 08:54撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 8:54
2019年11月03日 08:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/3 8:58
2019年11月03日 09:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:00
2019年11月03日 09:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:00
2019年11月03日 09:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:00
2019年11月03日 09:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:00
2019年11月03日 09:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/3 9:01
2019年11月03日 09:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/3 9:04
2019年11月03日 09:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:05
2019年11月03日 09:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:05
2019年11月03日 09:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:05
2019年11月03日 09:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/3 9:07
2019年11月03日 09:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:13
2019年11月03日 09:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 9:14
途中で尾根に詰め上げる
2019年11月03日 09:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/3 9:18
途中で尾根に詰め上げる
藪歩き
2019年11月03日 09:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 9:24
藪歩き
2019年11月03日 09:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:25
2019年11月03日 09:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:25
2019年11月03日 09:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:26
ところどころ切れてる
尾根の両側がスラブ+紅葉
2019年11月03日 09:28撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 9:28
ところどころ切れてる
尾根の両側がスラブ+紅葉
2019年11月03日 09:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/3 9:28
2019年11月03日 10:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/3 10:03
2019年11月03日 10:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:17
そろそろ下降開始。岩穴沢へ
2019年11月03日 10:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/3 10:20
そろそろ下降開始。岩穴沢へ
2019年11月03日 10:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:23
滑る
2019年11月03日 10:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 10:26
滑る
2019年11月03日 10:42撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 10:42
割と滑る
2019年11月03日 11:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/3 11:00
割と滑る
2019年11月03日 11:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:04
懸垂1
2019年11月03日 11:11撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 11:11
懸垂1
2019年11月03日 11:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/3 11:50
2019年11月03日 11:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:57
2019年11月03日 11:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:58
2019年11月03日 12:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:02
ナメがよい
2019年11月03日 12:08撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 12:08
ナメがよい
紅葉が綺麗
2019年11月03日 12:08撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 12:08
紅葉が綺麗
2019年11月03日 12:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:17
2019年11月03日 12:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:20
2019年11月03日 12:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:22
懸垂2
2019年11月03日 12:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/3 12:36
懸垂2
下降してきた沢もきれいでした
2019年11月03日 12:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/3 12:45
下降してきた沢もきれいでした
2019年11月03日 12:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:58
2019年11月03日 13:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:04
2019年11月03日 13:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:07
南沢合流あたりで本日は泊まることとする
2019年11月03日 13:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/3 13:28
南沢合流あたりで本日は泊まることとする
2019年11月03日 17:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/3 17:30
ステーキ丼
2019年11月03日 17:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/3 17:38
ステーキ丼
今シーズンラスト焚火
2019年11月03日 19:05撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 19:05
今シーズンラスト焚火
燃えてます
2019年11月03日 22:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 22:20
燃えてます
2019年11月04日 09:25撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/4 9:25
2日目は、ごーろあるきです
2019年11月04日 09:57撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 9:57
2日目は、ごーろあるきです
2019年11月04日 10:00撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 10:00
2019年11月04日 10:02撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 10:02
2019年11月04日 10:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/4 10:28
2019年11月04日 10:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 10:29
2019年11月04日 10:37撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 10:37
トンネル
2019年11月04日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/4 10:42
トンネル
2019年11月04日 10:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/4 10:45
2019年11月04日 11:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/4 11:11
2019年11月04日 11:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/4 11:16
とんかつトンキー
2019年11月04日 14:26撮影 by  SH-03J, SHARP
2
11/4 14:26
とんかつトンキー

感想

会の先輩後輩と沢納めに奥只見の秘境・白石沢スラブへ。

ルートを知った経緯としては、今年会外の友人と沢に行った時に、こんなルートあるんだよーと教えて貰ったのがきっかけ。調べてみると、とても魅力的でぜひ行きたいと思うようになった。
比較的最近初登されたルートで、主なルート概要については下記記録を参照した。特に東京北稜山岳会の記録が思いがこもってて読んでて楽しい。
https://yama-to-damashii.outdoor.cc/201410shiraishizawa/01.html
http://hokuryo.org/wp2/archives/5369
https://tomanokaze.sakura.ne.jp/top/?p=4932
トマの記録によると、グレード3級。
核心は岩穴沢左俣の3段大滝と尾根から白石沢に降りる下降点の見極めか。
あと、湖のバックウォーターがどこまで来ているかにより白石沢で泊まれるかどうかが変わるよう。泊まれない場合は片貝沢でも泊まれる場所があるようだが、尾根を挟んで反対側になってしまう。
スラブ自体は真ん中か左を登る分には傾斜が緩くて難しくない印象。

まずは、10月中旬にラッキーさんはるさんで企画するも天候不良で行けず、今回こそはと思っていた。
だがしかし、2日目の予報が良くない。
全国的には悪くないのに、奥只見のあたりのみ悪い。
行程通りなら白石沢スラブを登るのは2日目の朝なので、どうしようもない予報になってしまった。
しかも、前半2日間ならいい予報だが、今回は自分の都合で後半2日間でしか行けないので、日程もズラせない。
今回もダメか。。。
なんとか1日目に白石沢スラブを登れないか。。。
考えた末に思いついたのがボートアプローチ。1日目の朝にボートで白石沢出合にアプローチすれば1日目の行程を省略できる。そうすれば、1日目に晴れた白石沢スラブを登れる。貝ノクラスラブアプローチにもボートを使うらしいし、わらじの仲間ブログにもボートアプローチしたような記載があったので、できそうだっていう見込みもあり。
ボートを頼めそうなところを探して、電話してみると、この三連休までは営業していて、かつ空いてるとのこと。
ということで、沢登り生活始まって以来のボートアプローチが決定した。
今回はこれが思いつくかどうかが明暗を分けた気がする。

・当日の行程
結婚式終わりで、調布駅でyoshikitoに拾ってもらい、新潟まで移動。道の駅ゆのたにで前泊。
次の日、早朝に奥只見ダムまで移動する。遊覧船乗り場でボートを頼んだおじさんと合流し、ついにボートで出発。新鮮で楽しい。湖面は紅葉が綺麗。30分かからずに白石沢出合へ。
白石沢は基本はただの歩きで深い釜もない。ひとつCSが邪魔で右を巻いた。1時間ほど歩くと、いよいよ白石沢スラブの取り付きへ。
すごい!どーんと絶景のスラブが広がっていた。紅葉も綺麗でスラブによく映える。3人ともテンション上がりっぱなしで、写真とってはしゃいでばっかりで全然進まない。スラブ自体は大した傾斜でないので、楽しくフリクションを効かせながら歩く。本当に感動した。
たっぷりスラブを楽しんだ後は、尾根に詰めて、それからはひたすら藪漕ぎ。
痩せ尾根を藪漕ぎしつつ進み、小ピークへ。そこからは岩穴沢へ向かって下降する。岩穴沢は意外と滑るが、下降はしやすい。懸垂を2回ほどしつつ、下降していき、南沢出合いへ。
そこで良さげなBPがあったので本日はここまで。
今シーズン締めの焚き火の準備に移る。
ありったけの薪を集めて、焚き火タイムへ。
yoshikitoからもはるさんからもたくさんの食材が出てきて、美味しいごはんをたくさん食べつつ、美味しい地元新潟のお酒を飲みつつ、楽しい夜が更けていく。
最高の夜となった。
今年はGWの前鬼から始まってたくさん沢に行けて楽しかったなぁ。
締めもこんなにいい山行ができて良かった。
この日は飲みすぎてそのままシュラフにも入らず寝落ち。
夜中に寒すぎてテントに戻った。

次の日は朝から雨模様。ゆっくり紅葉を楽しみつつ、帰る。最後に間違えてダム施設に入ってしまい、出口がわからなくなってしまったところを、たまたまいた係員さんに開けてもらって、駐車場に戻る。最後が核心でした。笑

今年の充実した沢シーズンが終わった。
これだけ行けたのも、自分と同じくらいのモチベーションを持って沢に行ってくれたyoshikitoやはるさん、Kaguさんがいてくれたからこそですね。
これからももっともっと沢に行きましょう!
そして、今年一緒に沢に行ってくれた人、みんなありがとうございました!!
来年もこんな自分で良ければ一緒に行きましょう!

おー、すごい!こんな言葉しかでてこない。
どこかの白石沢スラブに関する記録でそういった文章を読んだ。実際に行ってみて、やっぱりその通りだった。これだけハイペースで山に登り、数えてみると沢登りだけで今シーズンは27本、素晴らしい景色を見る機会にも恵まれていたにも関わらず、出てくる言葉はおー、と、すごい、と、これは良い、だった。本当に良い景色だった。

白いスラブをあちこち歩きまわり、稜線では紅葉を全身で楽しんだ。トラバースは結構切れていて、ホールドもろいので緊張したが遠くまで見渡せて景観良い。ナメで滑りながら南沢へ下降して、途中、kaguさんの知人に遭遇した笑。幕営地の夜は満点の星空の下、火に薪をくべ、今年と来年の沢を話をして、とても楽しかった。
翌日は林道下山のみだったが、紅葉ドンピシャで、yutaさんに写真を教えてもらいながら、ゆっくり下山。以前、awakyさんの写真山行で教えてもらったことにプラスして、趣味の幅がさらに広がっていく感じも良い。
沢登りはいろいろな遊びを組み合わせて充実させることができる。スタイルもいろいろ設定できる。今回のようなエンジョイ系もあれば、精神力を削って楽しむ登攀系。タンパク質、野菜分は現地で釣って、採ってする食糧計画:米、味噌、塩のサバイバルスタイルもやりたい。幕営地の最適化も試してみたいことが種々ある。泳いだり、人間ハシゴしたり、ハンマー投げたりするアドベンチャータイプの沢にも行きたい。中予備日設定して、釣りだけ、本読むだけっていうのも良いなと思う。人の気配少ない沢にはもちろん行きたいし、超有名沢はやっぱり素敵だろうから行ってみたい。

沢登りと山スキーをやりたくて、山岳会に入会して2年目。今年はメンバーに恵まれて、すばらしい沢ライフを送ることができた。最初は引っ張ってもらい、中盤には自立して、後半ではサポートもできるようになってきた。思い出深いのは、初リードの円山木沢、とにかく全てが美しい前鬼川、予想以上に厳しかった笠谷、意外とあっさりしていたが景観抜群の笹穴沢、そして今回の白石沢スラブ。多いな。でも、ヌク沢の大滝も、雪の本間沢も、へつり続けた水根沢も他も面白かった。やはり、沢登りは楽しい。2級上までであれば問題なく遡行できることが分かってきて、いよいよ中級に入ることができる。
来年も行きたい沢は多いが、3級上までを安定して遡行できる実力をつけること、会の中で沢できる人を増やすことを目標にしたいと思う。自分のレベルを上げることに加えて、沢屋を増やしていろんなパターンで沢に入ることができれば幸せだと思う。

今回もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6493人

コメント

素晴らしいレコですね。
みなさん、初めまして。


奥只見にこんな素晴らしいスラブがあったなんて、知りませんでした。
来期にやれたら、レコを参考に訪問してみたいと思います。

今期は自分も沢納めしましたが、また来年、お互いにたくさん沢を楽しめるといいですね(^_^)
2019/11/16 19:32
Re: 素晴らしいレコですね。
bicycleさん、初めまして!
とは言いつつも、bicycleさんのレコはいつも楽しみに拝見しておりますので、初めましての気持ちがしておりません!笑(今年だと利根川本谷の記録が印象に残っています、とても素晴らしい記録でした、、、)

そして、白石沢スラブはまさに絶景でした。
ぜひ紅葉と合わせて訪問されることをオススメします。奥只見は素晴らしい場所です。

来年以降もお互いにいい山行をしていきたいですね。
その際は思いのこもったレコを上げてくださるのを楽しみにしております(^^)
2019/11/17 12:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら