ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2090477
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

鳥取大山(百名山58座目🌟)《往路:夏山登山道、復路:行者登山道》

2019年10月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
tatsumaimo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
7.2km
登り
983m
下り
971m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
1:19
合計
5:31
10:00
54
10:54
10:54
4
10:58
11:00
12
11:12
11:20
23
11:43
11:46
6
11:52
11:52
12
12:04
12:53
14
13:07
13:07
4
13:11
13:12
8
13:20
13:21
21
13:42
13:43
10
13:53
13:55
19
14:14
14:15
15
14:30
14:30
11
14:41
14:42
4
14:46
14:46
12
14:58
15:06
16
15:22
15:24
4
15:28
15:28
3
15:31
ゴール地点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
⌘ 下山駐車場に駐車。すでに出庫された方がいたためか、到着時に1台分空いていました。トイレもありました。
⌘ 前日に休暇村奥大山に宿泊。天気の回復が遅れていそうだったため、ゆっくり朝食も取った上でチェックアウトしました。朝食/夕食ともにバイキング形式でしたが、現地の料理が多くて楽しめました。
休暇村奥大山:https://www.qkamura.or.jp/daisen/
コース状況/
危険箇所等
⌘ これと言った危険箇所は特にありません。
その他周辺情報 下山後に行った場所:
⌘ モンベル・フレンドマーケット 大山参道市場
現地の物産品が沢山売っており、色々と買ってしまいました。
「ベーカリーカフェ SANDO」も併設しており、パンをいただきました。とてもおいしかったです。
https://store.montbell.jp/common/system/information/disp.php?c=5&id=276
⌘ モンベル 大山店
大山Tシャツを買いました。
https://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=618905
下山駐車場。お手洗いもあります。
2019年10月20日 09:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 9:55
下山駐車場。お手洗いもあります。
車道を少し歩くと、大山夏山登山口があります。
2019年10月20日 09:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 9:57
車道を少し歩くと、大山夏山登山口があります。
最初は階段歩きです。
2019年10月20日 09:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 9:58
最初は階段歩きです。
緑の中を歩きます。
2019年10月20日 10:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:07
緑の中を歩きます。
大山一合目(大山夏山登山道)です。
2019年10月20日 10:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:08
大山一合目(大山夏山登山道)です。
大山二合目(大山夏山登山道)です。
2019年10月20日 10:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:22
大山二合目(大山夏山登山道)です。
標高1,000m
2019年10月20日 10:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:23
標高1,000m
登山道の様子。
2019年10月20日 10:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:27
登山道の様子。
大山三合目(大山夏山登山道)です。
2019年10月20日 10:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:32
大山三合目(大山夏山登山道)です。
標高1,100m
2019年10月20日 10:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:35
標高1,100m
大山四合目(大山夏山登山道)です。
2019年10月20日 10:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:42
大山四合目(大山夏山登山道)です。
標高1,200m
2019年10月20日 10:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:46
標高1,200m
ななかまど(七竈)。赤い実が綺麗です。
2019年10月20日 10:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:53
ななかまど(七竈)。赤い実が綺麗です。
大山五合目(大山夏山登山道)です。
2019年10月20日 10:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:55
大山五合目(大山夏山登山道)です。
山ノ神@大山五合目(大山夏山登山道)
2019年10月20日 10:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:55
山ノ神@大山五合目(大山夏山登山道)
行者谷分かれ。
復路は行者登山口に行きます。
2019年10月20日 10:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:57
行者谷分かれ。
復路は行者登山口に行きます。
行者谷方面。色付く葉が綺麗です。
2019年10月20日 10:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:57
行者谷方面。色付く葉が綺麗です。
標高1,300m
2019年10月20日 11:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:02
標高1,300m
大山六合目(大山夏山登山道)です。
2019年10月20日 11:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:11
大山六合目(大山夏山登山道)です。
大山六合目(大山夏山登山道)の様子。ここで休憩されている方が多かったです。
2019年10月20日 11:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:16
大山六合目(大山夏山登山道)の様子。ここで休憩されている方が多かったです。
標高1,400m
2019年10月20日 11:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:20
標高1,400m
大山七合目(大山夏山登山道)です。
2019年10月20日 11:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:26
大山七合目(大山夏山登山道)です。
七合目から下の中腹が紅葉の見頃のようでした。
2019年10月20日 11:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:30
七合目から下の中腹が紅葉の見頃のようでした。
北壁。ゴツゴツとしています。
2019年10月20日 11:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:31
北壁。ゴツゴツとしています。
標高1,500m
2019年10月20日 11:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:33
標高1,500m
米子市方面。日本海を臨みます。
左手前の広い場所は「大山まきばみるくの里」
2019年10月20日 11:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:38
米子市方面。日本海を臨みます。
左手前の広い場所は「大山まきばみるくの里」
大山八合目(大山夏山登山道)です。
2019年10月20日 11:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:45
大山八合目(大山夏山登山道)です。
大山のトイレ事情に関する説明看板
2019年10月20日 11:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:45
大山のトイレ事情に関する説明看板
標高1,600m
2019年10月20日 11:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:48
標高1,600m
このあたりでガラッと風景が変わります。ガスでよくわかりませんが。
2019年10月20日 11:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:50
このあたりでガラッと風景が変わります。ガスでよくわかりませんが。
ガスっててよく見えませんが、たくさんの人影が見えます。
2019年10月20日 11:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:50
ガスっててよく見えませんが、たくさんの人影が見えます。
歩きやすい木道を進みます。
2019年10月20日 11:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:51
歩きやすい木道を進みます。
大山九合目(大山夏山登山道)です。
2019年10月20日 11:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:54
大山九合目(大山夏山登山道)です。
西北西方面
2019年10月20日 12:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:00
西北西方面
分岐。まずは大山頂上(弥山)を目指します。
2019年10月20日 12:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:00
分岐。まずは大山頂上(弥山)を目指します。
西北西方面
2019年10月20日 12:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:00
西北西方面
行列について木道を進みます。
2019年10月20日 12:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:00
行列について木道を進みます。
大山(弥山)頂上(1710.6m)の仮看板前に到着!
山頂方面は工事をしており通行禁止でした。このため、ピークは踏めず。遥々鳥取まできたので、非常に残念でした。
2019年10月20日 12:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:04
大山(弥山)頂上(1710.6m)の仮看板前に到着!
山頂方面は工事をしており通行禁止でした。このため、ピークは踏めず。遥々鳥取まできたので、非常に残念でした。
山頂手前の仮の休憩所。何かのコンサートが始まるかの如く、人で溢れかえっていました。
山頂標識(仮)はここにありました。
2019年10月20日 12:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:05
山頂手前の仮の休憩所。何かのコンサートが始まるかの如く、人で溢れかえっていました。
山頂標識(仮)はここにありました。
一応売店はありました。
飲み物やTシャツ、手拭いが売っていました。
2019年10月20日 12:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:53
一応売店はありました。
飲み物やTシャツ、手拭いが売っていました。
台地が特徴的です。
2019年10月20日 12:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:57
台地が特徴的です。
石室方面に進みます。
2019年10月20日 12:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:58
石室方面に進みます。
頂上小屋(工事中)方面を振り返ります。
2019年10月20日 12:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:58
頂上小屋(工事中)方面を振り返ります。
草の色づきが綺麗でした。
2019年10月20日 12:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:59
草の色づきが綺麗でした。
ダイセンキャラボクに関する説明看板
2019年10月20日 13:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:02
ダイセンキャラボクに関する説明看板
枯れ草の間に所々緑色のダイセンキャラボクが生えていました。
2019年10月20日 13:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:04
枯れ草の間に所々緑色のダイセンキャラボクが生えていました。
石室。避難用に1920年に作られたものとのこと。
2019年10月20日 13:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:05
石室。避難用に1920年に作られたものとのこと。
石室と地蔵ヶ池、梵字ヶ池に関する説明看板
2019年10月20日 13:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:06
石室と地蔵ヶ池、梵字ヶ池に関する説明看板
頂上台地の様子。木道が続いています。
2019年10月20日 13:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:06
頂上台地の様子。木道が続いています。
ダイセンキャラボクの緑と枯れ草の色のコントラストがとても綺麗です。
2019年10月20日 13:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:06
ダイセンキャラボクの緑と枯れ草の色のコントラストがとても綺麗です。
米子市方面
2019年10月20日 13:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:07
米子市方面
一面のダイセンキャラボク。
実の写真をとることを失念しました。
2019年10月20日 13:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:08
一面のダイセンキャラボク。
実の写真をとることを失念しました。
2019年10月20日 13:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:11
なかなかに彩りが綺麗です。
2019年10月20日 13:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:11
なかなかに彩りが綺麗です。
壮観です。
2019年10月20日 13:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:20
壮観です。
往路でも似たような写真を取りましたが、やはりここが一番綺麗でした。
2019年10月20日 13:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:22
往路でも似たような写真を取りましたが、やはりここが一番綺麗でした。
大山の生い立ちに関する説明看板
2019年10月20日 14:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 14:09
大山の生い立ちに関する説明看板
北壁に関する説明看板
2019年10月20日 14:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 14:22
北壁に関する説明看板
元谷。大きな岩がゴロゴロしていました。
2019年10月20日 14:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 14:22
元谷。大きな岩がゴロゴロしていました。
この辺りは紅葉が綺麗でした。もう少し太陽の光があればなぁ。
2019年10月20日 14:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 14:23
この辺りは紅葉が綺麗でした。もう少し太陽の光があればなぁ。
中央に元谷避難小屋。
トイレを借りました。
2019年10月20日 14:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 14:24
中央に元谷避難小屋。
トイレを借りました。
元谷から北壁を見上げます。
2019年10月20日 14:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 14:29
元谷から北壁を見上げます。
マムシグサの赤い実。
2019年10月20日 14:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 14:31
マムシグサの赤い実。
再び登山道に入ると、このような道でした。
2019年10月20日 14:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 14:42
再び登山道に入ると、このような道でした。
業者登山口に到着。
2019年10月20日 14:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 14:44
業者登山口に到着。
大神山神社の御神木
2019年10月20日 14:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 14:44
大神山神社の御神木
大神山神社奥宮の説明看板
2019年10月20日 14:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 14:45
大神山神社奥宮の説明看板
大神山神社本堂
2019年10月20日 14:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 14:48
大神山神社本堂
大神山神社の参道
2019年10月20日 14:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 14:52
大神山神社の参道
お坊さんが作るジャパニーズバーガー(禅バーガー)
興味深いところでしたが、早く下山したかったので食べませんでした。
2019年10月20日 15:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 15:01
お坊さんが作るジャパニーズバーガー(禅バーガー)
興味深いところでしたが、早く下山したかったので食べませんでした。
大山寺も参拝しました。
「大山の大献灯」の準備中でした。
2019年10月20日 15:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 15:06
大山寺も参拝しました。
「大山の大献灯」の準備中でした。
宝牛
2019年10月20日 15:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 15:08
宝牛
開運鐘。
開運のため鳴らしてみたところ、かなり大きく響きました。
2019年10月20日 15:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/20 15:09
開運鐘。
開運のため鳴らしてみたところ、かなり大きく響きました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ

感想

鳥取遠征して大山に行きました!
前日には9時間ほどのドライブで休暇村奥大山まで。
翌日に夏山登山口から大山(弥山)を目指しました。
かなり人が多く気疲れしましたが、無事に登頂(いや、弥山頂上は工事中で立ち入り禁止だったため、登頂できてはいないのかも)!
一面にダイセンキャラボクの低木が生い茂る頂上付近の台地は、他の山にはない独特な雰囲気でした。
復路は行者登山道にて下山。元谷から見上げる北壁は壮観でした。ここを登攀する方がいるんですよね、驚きです。
最後に大山神神社にお参りして、大山寺にも立ち寄りました。
モンベルのカフェでひと休憩してから、次の目的地の境港へ。
翌日は水木しげるロードと、さらに足を伸ばして出雲大社にお参りしたのち、車を飛ばして帰宅しました。

色々と詰め込み、弥山の山頂も踏むこともできませんでしたが、満足感のある山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら