ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 209168
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

天狗塚〜三嶺

2012年07月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
26.3km
登り
1,756m
下り
1,748m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:25 天狗塚登山口 発
09:06 天狗峠
09:25 天狗塚 頂上
10:33 西熊山 頂上
11:48 三嶺  頂上
   昼食
13:44 名頃登山口 着
天候 曇り/晴れ/雷雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R439沿い名頃登山口
 各アクセス時間
阿波池田ICより60分
貞光ゆうゆう館より見ノ越まで90分、さらに10Km 19分で名頃登山口

本日は徳島市内よりR438で見ノ越経由
名頃登山口でバイクに乗り換え西山林道経由天狗塚登山口ヘ
名頃駐車場から13Km 43分
コース状況/
危険箇所等
先週は西山林道土捨て場が土砂崩れのため通行不可能であったが

崩れた土砂も撤去され

いやしの温泉郷から西山まで通じた。

バイクを回収して西山側から降りた

天狗塚から三嶺間の縦走路は快適で道もよく、迷うような処は見当たらない

本日の下山後の温泉は神山温泉

http://kamiyama-spa.com/
見ノ越手前より木屋平方向
右側が南だが山を越えて雲が流れ込んでくる
2012年07月22日 06:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 6:03
見ノ越手前より木屋平方向
右側が南だが山を越えて雲が流れ込んでくる
剣山頂上方向
2012年07月22日 06:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 6:04
剣山頂上方向
見ノ越駐車場
今日は夏祭りであるが時間が早いので
車は少ない
2012年07月22日 06:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 6:07
見ノ越駐車場
今日は夏祭りであるが時間が早いので
車は少ない
見ノ越より三嶺
雲がかかっている
2012年07月22日 06:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 6:08
見ノ越より三嶺
雲がかかっている
こちらは次郎笈
2012年07月22日 06:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 6:15
こちらは次郎笈
名頃駐車場
チビ君がお出迎え
大あくび
起こしてしまったようだ
2012年07月22日 06:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 6:26
名頃駐車場
チビ君がお出迎え
大あくび
起こしてしまったようだ
カワイイ
チビ君
2012年07月24日 02:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/24 2:39
カワイイ
チビ君
案山子たちはまだ夢の中
2012年07月22日 06:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 6:27
案山子たちはまだ夢の中
山口からのご夫婦の車
三嶺は初めてらしく
ガイドブックをもって私に話しかけてこられた
2012年07月22日 06:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 6:27
山口からのご夫婦の車
三嶺は初めてらしく
ガイドブックをもって私に話しかけてこられた
チビ君も紹介した
2012年07月24日 02:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/24 2:39
チビ君も紹介した
縦走アイテムを今日は載せてきた
天狗塚登山口へバイクで出発
2012年07月22日 06:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/22 6:27
縦走アイテムを今日は載せてきた
天狗塚登山口へバイクで出発
いやしの温泉郷
2012年07月22日 06:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 6:58
いやしの温泉郷
ちょうど7時
2012年07月22日 06:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 6:58
ちょうど7時
砂防ダム
水量たっぷりこの川を沢登りする人がいる
2012年07月22日 07:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 7:02
砂防ダム
水量たっぷりこの川を沢登りする人がいる
天狗塚登山口到着
泉ナンバーの車が1台
後に天狗塚頂上手前で追いついた
2012年07月22日 07:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 7:28
天狗塚登山口到着
泉ナンバーの車が1台
後に天狗塚頂上手前で追いついた
1476mピーク
2012年07月22日 08:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 8:10
1476mピーク
雲がどんどん湧いてくる
2012年07月22日 08:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 8:46
雲がどんどん湧いてくる
森林限界を過ぎた
2012年07月22日 08:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 8:47
森林限界を過ぎた
手前に西山集落
向こうに落合集落
かすんでいる
2012年07月22日 08:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 8:51
手前に西山集落
向こうに落合集落
かすんでいる
牛の背も雲の中ヘ
2012年07月22日 08:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 8:53
牛の背も雲の中ヘ
天狗峠が近づいた
2012年07月22日 08:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 8:54
天狗峠が近づいた
左の雲の中は天狗塚
2012年07月22日 08:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 8:54
左の雲の中は天狗塚
途中すれ違った単独の人
いやしの温泉郷から三嶺ヘ
そして天狗塚まで縦走してきた
まだ時間は午前9時
いったい何時に出発したのだろう
2012年07月22日 09:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 9:00
途中すれ違った単独の人
いやしの温泉郷から三嶺ヘ
そして天狗塚まで縦走してきた
まだ時間は午前9時
いったい何時に出発したのだろう
天狗峠 到着
2012年07月22日 09:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 9:06
天狗峠 到着
これから行く天狗塚
2012年07月22日 09:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 9:16
これから行く天狗塚
綱附森も雲の中
2012年07月22日 09:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 9:17
綱附森も雲の中
2012年07月22日 09:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 9:17
天狗塚
前の組に追いついた
2012年07月22日 09:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 9:17
天狗塚
前の組に追いついた
記念撮影
大阪は泉からの5人組
昨日出発して、道の駅西祖谷で仮眠をしたそうだ
今日は牛の背まで足を延ばすそうだ
笑顔がいいですね
2012年07月22日 09:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/22 9:25
記念撮影
大阪は泉からの5人組
昨日出発して、道の駅西祖谷で仮眠をしたそうだ
今日は牛の背まで足を延ばすそうだ
笑顔がいいですね
天狗塚振り返る
私が見えなくなるまで手を振ってくれた
2012年07月22日 09:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 9:35
天狗塚振り返る
私が見えなくなるまで手を振ってくれた
牛の背ー1
2012年07月22日 09:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 9:35
牛の背ー1
牛の背ー2
2012年07月22日 09:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 9:36
牛の背ー2
牛の背ー3
2012年07月22日 09:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 9:38
牛の背ー3
天狗峠まで引き返す
2012年07月22日 09:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 9:38
天狗峠まで引き返す
地蔵の頭
これを右へ行けば綱附森ヘ
2012年07月22日 09:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 9:45
地蔵の頭
これを右へ行けば綱附森ヘ
もう一度天狗塚
2012年07月22日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 9:46
もう一度天狗塚
地蔵の頭
これを左に行けば西熊山、三嶺へ
2012年07月22日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 9:46
地蔵の頭
これを左に行けば西熊山、三嶺へ
名残惜しいけど
天狗塚
2012年07月22日 09:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 9:49
名残惜しいけど
天狗塚
オカメ岩ヒュッテ
2012年07月22日 10:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 10:07
オカメ岩ヒュッテ
アザミと西熊山
2012年07月22日 10:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 10:07
アザミと西熊山
分からない
花は全くの無知
2012年07月22日 10:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 10:08
分からない
花は全くの無知
道しるべ
向こう側の大岩がオカメ岩
2012年07月22日 10:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 10:09
道しるべ
向こう側の大岩がオカメ岩
ちょっとアングルを変えて
2012年07月22日 10:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 10:10
ちょっとアングルを変えて
天狗峠も雲の中ヘ
2012年07月22日 10:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 10:32
天狗峠も雲の中ヘ
西熊山
看板の向こうは牛の背
2012年07月22日 10:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 10:33
西熊山
看板の向こうは牛の背
飛行機が飛んだので撮ってみたが
オスプレイではなさそうだ
まだ陸揚げしていない
このあたりも訓練空域らしい
2012年07月22日 10:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 10:33
飛行機が飛んだので撮ってみたが
オスプレイではなさそうだ
まだ陸揚げしていない
このあたりも訓練空域らしい
落合集落
2012年07月22日 10:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 10:52
落合集落
三嶺への縦走路
三嶺は雲の中
2012年07月22日 10:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 10:56
三嶺への縦走路
三嶺は雲の中
真ん中のくぼんだ所が
オオタオ
2012年07月22日 10:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 10:58
真ん中のくぼんだ所が
オオタオ
西熊山振り返る
2012年07月22日 11:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 11:04
西熊山振り返る
三嶺が少し見えてきた
2012年07月22日 11:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 11:04
三嶺が少し見えてきた
2012年07月24日 02:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/24 2:39
2012年07月22日 11:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 11:24
コメツツジだけ分かる
2012年07月22日 11:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 11:24
コメツツジだけ分かる
三嶺北西尾根も立入禁止
2012年07月22日 11:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 11:37
三嶺北西尾根も立入禁止
ここを右へ行けばオコヤトコ経由
ヒカリ石へ
冬はここを抜ける風の速さがすごい
四つんばいで這って歩いたこともある
2012年07月22日 11:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 11:41
ここを右へ行けばオコヤトコ経由
ヒカリ石へ
冬はここを抜ける風の速さがすごい
四つんばいで這って歩いたこともある
三嶺頂上
2012年07月22日 11:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 11:48
三嶺頂上
今日歩いてきた縦走路
2012年07月22日 12:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 12:01
今日歩いてきた縦走路
剣山方向も雲の中
今頃は夏祭りの行事の真っ最中
2012年07月22日 12:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 12:02
剣山方向も雲の中
今頃は夏祭りの行事の真っ最中
三嶺振り返る
2012年07月22日 12:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 12:06
三嶺振り返る
頂上池とヒュッテ
2012年07月22日 12:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 12:07
頂上池とヒュッテ
もう一度三嶺
2012年07月22日 12:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 12:07
もう一度三嶺
名頃へ下山途中
ジョイン
の一行とすれ違った
2012年07月22日 12:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 12:28
名頃へ下山途中
ジョイン
の一行とすれ違った
総勢20人ぐらいかな
2012年07月22日 12:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 12:28
総勢20人ぐらいかな
気さくなマスターで
私が登山を始めたころからの付き合いだ
2012年07月22日 12:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 12:29
気さくなマスターで
私が登山を始めたころからの付き合いだ
しかし大勢だ
2012年07月22日 12:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 12:29
しかし大勢だ
自然林の中を名頃へ
2012年07月22日 12:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 12:36
自然林の中を名頃へ
ダケモミの丘
2012年07月22日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 12:44
ダケモミの丘
庭の中を歩いているようだ
2012年07月22日 13:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 13:21
庭の中を歩いているようだ
ジョイン様一行のバス?
2012年07月22日 13:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 13:44
ジョイン様一行のバス?
名頃小学校前の案山子
2012年07月22日 14:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 14:01
名頃小学校前の案山子
2012年07月22日 14:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 14:02
2012年07月22日 14:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 14:02
先週崩れていた箇所
2012年07月22日 14:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 14:47
先週崩れていた箇所
落合集落展望所
夕立がやってきた
2012年07月22日 15:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 15:07
落合集落展望所
夕立がやってきた
展望用のデッキ
2012年07月22日 15:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 15:07
展望用のデッキ
2012年07月22日 15:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 15:07
立派なトイレ
2012年07月22日 15:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 15:08
立派なトイレ

感想

三嶺から天狗塚の間をしばらく歩いていないので

バイクを使って縦走することにした。

 四国の分水嶺歩きの時は単独だったのでバイク、自転車等いろいろな

アイテムを駆使して楽しんだ。

今日は剣山の夏祭りだ。天狗塚や三嶺も静かかなと思いきや

さすが人気の山、大勢の山男、山女であった。

三嶺から名頃へ降りる途中私の自宅の町内にあるアウトドアショップ

ジョイン http://www.join-club.com/

の一行と遭遇、20名ぐらいの大所帯であった。

ジョインのマスターは私が山登りをはじめた時からいろいろアドバイスを

頂き、今でも山の情報を時々もらっている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1593人

コメント

毎日 暑いですね
saibabaさん、こんばんは
今週はじめに、やっと九州も梅雨明けました、とたんに今度は猛暑 暑いですね 涼しいお山が恋しくなります

グラフ見て26km と、ビックリしたら バイクにも乗られるのですね 自転車に比べたら楽チンですが、道は舗装されてるのでしょうか?気をつけて運転されてくださいね。

高山植物 難しいですよね。図書館で図鑑何冊も借りて調べても分からないんですよ(笑)花と葉が一致しなくて…
高山植物 詳しい方が羨ましいです。


reiusa
2012/7/26 22:38
reiusaさんコメントありがとうございます
まったく毎日暑いですね。

植物図鑑と樹木図鑑は買って持っているのですが

図鑑を持って山行はしたことがありません。

いつも帰ってきてから撮った写真と図鑑と見比べていま

すが、分かり難いのですぐにあきらめます。

これではいつまでたっても覚えませんよね

 この暑さのせいか自宅のパソコンが立ち上がらなく

なりDELLヘ送って修理中です。まだ買って1年以内な

ので無料だそうですが、いつ直ってくるか未定です。

 今は職場のパソコンを駆使しています。

自作の車中泊セット見ました。なかなかの力作で

器用なのですね。私のノアは3列目のシートを外して

2列目を立てて車中泊に使っています。

昨年大山へ行ったときは境港で車中泊でした。

港で寝ている人結構いました。

 多分夏休みに大山へ行かれると思いますが、

気をつけて行って下さい。

   saibaba
2012/7/27 10:38
やっぱり この暑さのせいでしょうか?
こんばんはsaibabaさん
家のパソコンの調子がイマイチなのは、暑さのせいなのですね、きっとグロッキーしてるんだわ(´ω`)‥トホー

私もです、撮った写真と図鑑見比べても分からなくて諦めちゃいます。詳しくなる訳がないですよね。

大山について色々情報助かります
参考にして計画立ててみます
reiusa
2012/7/27 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
三嶺〜天狗塚(帰りは久保バス停より路線バス)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
三嶺〜天狗塚(西山林道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら