ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 209764
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

清八山-本社ヶ丸‐角研山〈笹子STからの周回〉

2012年07月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:01
距離
13.4km
登り
1,168m
下り
1,155m

コースタイム

笹子駅8:10…登山口9:30…清八峠10:42…10:47清八山11:06…11:39本社ヶ丸12:07…13:00角研山13:10…13:55林道(道迷い)14:26…15:11笹子駅
【休憩約60分/道迷い約30分】
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央本線「笹子」駅
※行き/立川6:46発→笹子7:56着。帰り/笹子15:32発→高尾16:31着。
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
・駅から登山口までが長くて飽きます。
・登山口一帯は伐採されており、太い道もありますが、登山道は細めの道を進んでください。ピンクテープあります。
・清八峠から本社ヶ丸にかけて幾つか岩場があります。
・踏み跡は全体的にしっかりついてはいますが、角研山から先は薄めです。
・範囲は少しですが日当たりがいい場所は何ヵ所か草が生い茂っている所がありました。
・鉄塔(葛野川線No.30)を過ぎると林道横断があります。
 林道は左手に進むと笹子駅の道標が見えてきます。
 道標のない場所(「No.30約10分」という黄色い棒あり)から林道に出てしまった場合は、間違いです。
 右手に進めば道標が見え、正しいコースに戻れます。

【登山ポスト】
登山口

【トイレ】
笹子駅のみ

【鉄塔情報】
コース上に4基あります。
※詳細は写真コメントにて。
今日は笹子駅からの周回コース。只今甲州街道歩いてます。どうやら右端のでっぷりとした物は黒埜宿(黒野田宿)の笠懸地蔵らしい。
今日は笹子駅からの周回コース。只今甲州街道歩いてます。どうやら右端のでっぷりとした物は黒埜宿(黒野田宿)の笠懸地蔵らしい。
ここで甲州街道とお別れ。
ここで甲州街道とお別れ。
追分トンネル、通過します。
追分トンネル、通過します。
ずいぶんと歩いてきました。右手に鉄塔発見!「西群馬幹線215号」、のぞきました!なんか久しぶりの「のぞき」でわくわくした〜。
ずいぶんと歩いてきました。右手に鉄塔発見!「西群馬幹線215号」、のぞきました!なんか久しぶりの「のぞき」でわくわくした〜。
ようやく登山口に到着。登山口っぽくない解放感。登山ポストと熊出没注意看板があります。
1
ようやく登山口に到着。登山口っぽくない解放感。登山ポストと熊出没注意看板があります。
登山口方面を振り返る。
登山口方面を振り返る。
アマギアマチャかな。いっぱい咲いてました。
アマギアマチャかな。いっぱい咲いてました。
出た、出た、ギンリョウソウ。
出た、出た、ギンリョウソウ。
表面がベルベットみたいなキノコ。
表面がベルベットみたいなキノコ。
しゅっとしたキノコ。
しゅっとしたキノコ。
倒木。奥の倒木も跨いで通りました。
倒木。奥の倒木も跨いで通りました。
清八峠に到着。本社ヶ丸に行く前に清八山に行ってきます。
清八峠に到着。本社ヶ丸に行く前に清八山に行ってきます。
清八山、頂きました!すっごく小さな山頂。
清八山、頂きました!すっごく小さな山頂。
黄色い花。
ウスユキソウ。
今度は本社ヶ丸へ向かっています。岩場を登ると…。
今度は本社ヶ丸へ向かっています。岩場を登ると…。
眺めがいいところに出ました。パノラマ〜。
眺めがいいところに出ました。パノラマ〜。
そしてまた登ります。本社ヶ丸までこんな感じの岩場が続きます。
そしてまた登ります。本社ヶ丸までこんな感じの岩場が続きます。
本社ヶ丸、頂きました!こちらも山頂は小さめ。
3
本社ヶ丸、頂きました!こちらも山頂は小さめ。
清八山より景色がいいのでパノラマ。
清八山より景色がいいのでパノラマ。
三ツ峠山の奥にうっすら富士山確認。粘ったけれど山頂は雲隠れ。
三ツ峠山の奥にうっすら富士山確認。粘ったけれど山頂は雲隠れ。
カイフウロ??
随分目立つからかさ岩方面との分岐点看板。直進です。
随分目立つからかさ岩方面との分岐点看板。直進です。
ヤマオダマキ。
プラスチックの埋め込み階段。ちょっと乱れてはいるけれど人の手が入っているコースです。
プラスチックの埋め込み階段。ちょっと乱れてはいるけれど人の手が入っているコースです。
白いキノコちゃん、こんなところに隠れてた。
白いキノコちゃん、こんなところに隠れてた。
「宝の山ふれあいの里」との分岐。直進です。と、その前に…
「宝の山ふれあいの里」との分岐。直進です。と、その前に…
目の前の巨大鉄塔、「西群馬幹線222号」をのぞきました!ここは小笹の広場といった感じで気持ちがいい場所です。
目の前の巨大鉄塔、「西群馬幹線222号」をのぞきました!ここは小笹の広場といった感じで気持ちがいい場所です。
角研山に到着。ここから笹子駅へ下ります。
角研山に到着。ここから笹子駅へ下ります。
踏み跡ちょっと薄くなったけれど、歩きやすいです。
踏み跡ちょっと薄くなったけれど、歩きやすいです。
コース上に巨大鉄塔。「葛野川線乃30」、のぞきました!
コース上に巨大鉄塔。「葛野川線乃30」、のぞきました!
キノコたくさん。
キノコたくさん。
【ただ今道迷い中】林道に出ました。地図には左に30mほど歩くと登山道の入り口らしいが、全く見当たらない。それらしきものはここしか考えられないので、とうせんぼされているけれど下りてみます。
【ただ今道迷い中】林道に出ました。地図には左に30mほど歩くと登山道の入り口らしいが、全く見当たらない。それらしきものはここしか考えられないので、とうせんぼされているけれど下りてみます。
【ただ今道迷い中】なんかあっているみたい。と思いきや、かなり下まで下りたところで道が消滅していました…。堤防工事用の道だったようです。
【ただ今道迷い中】なんかあっているみたい。と思いきや、かなり下まで下りたところで道が消滅していました…。堤防工事用の道だったようです。
【ただ今道迷い中】また林道まで上がり、出口を確認。ここから出てきたんですけど。今度は右に行ってみるか。
【ただ今道迷い中】また林道まで上がり、出口を確認。ここから出てきたんですけど。今度は右に行ってみるか。
あ、あった〜。よくみたら林道の先に正しい出口もありました。大失敗。
あ、あった〜。よくみたら林道の先に正しい出口もありました。大失敗。
急な坂。
最後の鉄塔「大勝線乃50号」もコース上です。のぞきました!
最後の鉄塔「大勝線乃50号」もコース上です。のぞきました!
下山口です。振り返る。笹子駅までもう少し。
下山口です。振り返る。笹子駅までもう少し。
ゴール!迷った割には計画より早めに到着、でも迷わなければもっと早く着いたのに〜。本日もお疲れやまでした。
ゴール!迷った割には計画より早めに到着、でも迷わなければもっと早く着いたのに〜。本日もお疲れやまでした。

感想

年始に計画していた「7月までに行きたい山」も遂にラスト、清八山&本社ヶ丸です。
標準歩行時間も電車賃もかかるのであんまり乗り気ではありませんでしたが、大好きな鉄塔のぞきができるのなら話は別。
真夏になる前になんとか行くことができました。

清八山に着くまでは登山口までの距離の長さにテンション下がりまくりでしたが、清八山から本社ヶ丸までの稜線がなかなか面白く一気にテンション復活。
季節的に見えないだろうと諦めていた富士山もなんとか本社ヶ丸山頂で確認することができました。
お目当ての鉄塔も満喫し、順調かと思いきや、まさかの林道で道迷い。
どうやら鉄塔をのぞいた後に間違えて鉄塔の点検コースを進んでしまったようで、本来より左にずれて林道に出てしまったようです。
そうとは知らず「道標ないのは意地悪!」とか「地図間違ってんじゃないの??」と、怪しい道を下ってみました。
無駄に体力を消耗したところで、ようやく自分の過ちに気付き、反省。
うまい具合に軌道修正できて本当に良かったです。
何だかんだで30分も林道周辺をさまよっていましたが、それでも予定よりちょっと早めに下山することができました。

結構疲れてしまったので、次に行く機会があれば、記憶が忘れた頃に行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1885人

コメント

う〜ん、やはり鉄塔はいいですねぇ
tomonkeyさん こんにちは。

本社ヶ丸、おつかれやまでした。「ほんじゃがまる」と言うんですね。面白い名前で覚えやすいですが知りませんでした。

登山口が全然登山口らしくなくこれまたユニーク。写真で見ると「どこから登るの?」って感じですね。

久々の鉄塔シリーズですね。今回の中では私は「西群馬幹線222号」に1票!です。
2012/7/25 12:36
yuzupapaさんへ。
こんばんは☆
ほんじゃがまる・せいはちやま、どちらも面白い名前ですよね。
西群馬幹線222号は今までで一番最高のロケーションでした!
大きさも文句なしです!
真ん中でずっと大の字になって見上げていたいくらいでした。
訪れる機会がありましたらぜひチェックしてみてください(*^_^*)
2012/7/25 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本社ヶ丸 - 笹子川右岸の静かな稜線を歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら