ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 209916
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳

2012年07月22日(日) ~ 2012年07月24日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
okada624 その他1人
GPS
51:55
距離
32.8km
登り
1,759m
下り
2,152m

コースタイム

1日目0:30自宅〜6:00アカンダナ駐車場6:30バス〜7:00上高地7:30〜10:00横尾〜11:30槍沢ロッジ
2日目6:10槍沢ロッジ〜10:30殺生ヒュッテ10:45〜11:30槍ヶ岳山荘 宿泊手続き 休憩13:15〜13:40槍の穂先14:00〜14:30槍ヶ岳山荘
3日目6:00槍ヶ岳山荘〜8:30槍平小屋8:45〜9:20滝谷避難小屋〜10:10白出沢〜11:35新穂高温泉バスターミナル 11:55バス〜12:30平湯バスターミナル13:15風呂14:00〜14:45高山市街 食事15:30〜17:30帰宅
天候 1日目雨時々曇り 2日目晴れ時々曇り 3日目曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平湯温泉 アカンダナ駐車場始発4:50より 料金1,130円(片道)2,000円(往復) 30分ほどで上高地着
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは上高地のバスを降りたところにあります。直ぐに判ります。
槍沢ロッジから殺生ヒュッテまでの間に何箇所か雪渓を歩く箇所があります。アイゼンは無くて大丈夫です。
平湯バスターミナルにもお風呂がありますが、すぐ隣のスーパー銭湯の方がオススメです。大人500円で大きな露天風呂があります。建物も大きくてゆったりできます。
予約できる山小屋
槍平小屋
上高地バスターミナルです。
これから出発です。
この時は雨は止んでいます。曇との予報だったのでこのまま濡れずに行けると思っていたのですが…
2012年07月22日 07:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:28
上高地バスターミナルです。
これから出発です。
この時は雨は止んでいます。曇との予報だったのでこのまま濡れずに行けると思っていたのですが…
2012年07月22日 07:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:28
河童橋です。嬉しすぎて河童橋からの眺めを楽しむ余裕がなかった。残念。
2012年07月22日 07:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:34
河童橋です。嬉しすぎて河童橋からの眺めを楽しむ余裕がなかった。残念。
槍沢ロッジ内の脱衣所です。
とにかく風呂が熱かった。
息子曰く「このままカップラーメンが作れるな!」
みんな湯船に手を突っ込んで飛び上がってました。
2012年07月22日 15:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 15:15
槍沢ロッジ内の脱衣所です。
とにかく風呂が熱かった。
息子曰く「このままカップラーメンが作れるな!」
みんな湯船に手を突っ込んで飛び上がってました。
浴室入口です。
2012年07月22日 15:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 15:16
浴室入口です。
風呂上がりのひと時。
2012年07月22日 15:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 15:18
風呂上がりのひと時。
明神からずーと降り続いていた雨が上がりました。このまま明日まで晴れますようにと願いましたが、3時間後くらいから土砂降りになりました。
2012年07月22日 15:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 15:19
明神からずーと降り続いていた雨が上がりました。このまま明日まで晴れますようにと願いましたが、3時間後くらいから土砂降りになりました。
2日目の朝です。
これから出発です。
果たして天気はどうか?
2012年07月23日 06:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:09
2日目の朝です。
これから出発です。
果たして天気はどうか?
2012年07月23日 06:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:42
初雪渓歩きです。
息子は大興奮でした。
2012年07月23日 06:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:54
初雪渓歩きです。
息子は大興奮でした。
2012年07月23日 06:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:54
雪だらけでいい感じ。
2012年07月23日 07:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:03
雪だらけでいい感じ。
2012年07月23日 07:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:09
俺はもうかなりシンドイ。。。
2012年07月23日 07:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:10
俺はもうかなりシンドイ。。。
2012年07月23日 08:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:10
お弁当です。
槍沢ロッジで作ってもらいました。
2012年07月23日 08:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:28
お弁当です。
槍沢ロッジで作ってもらいました。
こんな感じのちらし寿司です。
しかし半分しか食べれませんでした。
2012年07月23日 08:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:30
こんな感じのちらし寿司です。
しかし半分しか食べれませんでした。
2012年07月23日 08:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:30
殺生ヒュッテで休憩したのでちょっと元気。
2012年07月23日 09:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:25
殺生ヒュッテで休憩したのでちょっと元気。
ウオー槍ヶ岳!
2012年07月23日 09:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/23 9:52
ウオー槍ヶ岳!
もう少しなのだが体力の限界!
吐きそうで泣きそう。。
2012年07月23日 11:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:10
もう少しなのだが体力の限界!
吐きそうで泣きそう。。
息子は早々と登ってしまいました。
途中も何度待ってもらったことか。
さすがに体力の塊です。
2012年07月23日 11:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:10
息子は早々と登ってしまいました。
途中も何度待ってもらったことか。
さすがに体力の塊です。
「小槍」です。
この上でアルペン踊りを踊るのはかなり難しそうです。二人でなんて絶対無理では…。
2012年07月23日 13:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 13:39
「小槍」です。
この上でアルペン踊りを踊るのはかなり難しそうです。二人でなんて絶対無理では…。
槍ヶ岳山頂!
2012年07月23日 13:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 13:58
槍ヶ岳山頂!
嬉しさ全開。
2012年07月23日 13:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/23 13:58
嬉しさ全開。
2012年07月23日 13:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 13:59
山頂から見た槍ヶ岳山荘。
2012年07月23日 14:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 14:04
山頂から見た槍ヶ岳山荘。
2012年07月23日 14:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 14:04
2012年07月23日 14:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 14:14
2012年07月23日 14:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 14:14
2012年07月23日 15:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 15:23
コーラ、旨いー。
2012年07月23日 15:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 15:38
コーラ、旨いー。
2012年07月23日 15:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 15:39
自販機。麓の倍するけど全然安い!こんなところで冷たいコーラが飲めるなんて嘘みたい。
2012年07月23日 15:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 15:48
自販機。麓の倍するけど全然安い!こんなところで冷たいコーラが飲めるなんて嘘みたい。
夕食です。
疲れて半分しか食べれなかった。残りは息子に食べてもらいました。
2012年07月23日 17:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 17:03
夕食です。
疲れて半分しか食べれなかった。残りは息子に食べてもらいました。
2012年07月23日 18:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 18:29
2012年07月23日 18:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 18:30
夕焼け
2012年07月23日 18:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 18:58
夕焼け
夕日に染まる槍ヶ岳。
2012年07月23日 18:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 18:59
夕日に染まる槍ヶ岳。
夜明け前の槍ヶ岳。
ご来光を拝もうとたくさんの人が登ってます。
とにかく寒し。
2012年07月24日 04:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 4:47
夜明け前の槍ヶ岳。
ご来光を拝もうとたくさんの人が登ってます。
とにかく寒し。
こんな感じでご来光は拝めず。
ご苦労様でした。
2012年07月24日 04:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 4:47
こんな感じでご来光は拝めず。
ご苦労様でした。
朝ごはんです。
完食しました。
とても美味しかった。
2012年07月24日 05:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 5:08
朝ごはんです。
完食しました。
とても美味しかった。
下っていきます。
2012年07月24日 06:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:00
下っていきます。
飛騨乗越です。
2012年07月24日 06:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:04
飛騨乗越です。
2012年07月24日 06:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:05
2012年07月24日 06:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:05
ここで「槍ヶ岳」とはおさらばです。
2012年07月24日 06:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:06
ここで「槍ヶ岳」とはおさらばです。
ありがとう、槍ヶ岳!
2012年07月24日 06:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:06
ありがとう、槍ヶ岳!
飛騨沢を降ってます。
もう槍は見えません。
2012年07月24日 06:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:37
飛騨沢を降ってます。
もう槍は見えません。
千丈沢乗越分岐
2012年07月24日 07:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:06
千丈沢乗越分岐
救急箱。
安心できるけどお世話になりたくはないな。
2012年07月24日 07:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:06
救急箱。
安心できるけどお世話になりたくはないな。
どこの沢か分かりませんが素晴らしい。
2012年07月24日 09:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:21
どこの沢か分かりませんが素晴らしい。
2012年07月24日 10:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:23
あれっ?って感じで白出沢に出る。
山もここで終わりという嬉しさと寂しさが入り混じります。
2012年07月24日 10:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:23
あれっ?って感じで白出沢に出る。
山もここで終わりという嬉しさと寂しさが入り混じります。
2012年07月24日 10:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:23

感想

昨年8月に息子と西穂高岳に行った時は1日中雨だった。その後10月に友人と同じ西穂高に行ったところ、最高の天気で本当に素晴らしかったので、今度はどうしても良いお天気での山を、それも最高の「槍ヶ岳」を体験させてやりたかった。
そこで日程調整をしながらお天気の日をチョイスしようとしていた。
梅雨明けの22日〜25日あたりを狙って計画してたけど、だんだん予報が悪くなってきてどうしようか悩んだけれど、このチャンスを逃すと次はいつになるか判らないので行くだけ行こうと思って出かけた。
とにかく往路の車の運転は眠かった。息子曰く「車が真っ直ぐ走ってなかった。道の無いとこでウインカーを出して曲がろうとしてた。」らしい。記憶もあまり無いのだが…。
ようやく平湯に着いたがあいにくの小雨。新穂高温泉に向けて走ったが雨がひどくなってきたので急遽上高地から登ることにしてアカンダナ駐車場に戻った。
上高地に着いた時は曇り空で「ヤッター」と思いながら歩き出したのだが、直ぐに(30分くらい?)雨が降りだしてその後ずっと槍沢ロッジに着くまで降り続けてた。当然全身ずぶ濡れで衣類の全てを乾燥室に干した。この間全く写真は撮れなかった。
前日に寝ずに運転してきたので12時頃から少し寝た。ここは山小屋でも珍しいお風呂がある山小屋なので濡れた体を綺麗にしようと15時からの風呂に一番に入ったのだが死ぬほど熱かった。このままカップ麺が作れるのでは?というほど熱い湯だった。まぁ汗を流せてよかった。あとは談話室でゴロゴロして過ごした。「岳」という漫画が面白く1巻から5巻まで読んじゃった。
この槍沢ロッヂで「たむけんさん」という金儲けのうまい関西の芸人と同姓同名の方(この人はカッコイイ)と仲良くなり息子はおしゃべりを楽しんでいた。
この日の歩行数22545歩
2日目は距離は6kmで標高差は1200mほどなので伊吹山と変わらんなと思いつつ登り始めたが、どっこいシンドかった。
息子はサクサク登っていくがこちらはハアハア、ゼイゼイでこの20年間で一番えらかった。4時間半のコースタイムのところが6時間近くかかった。途中死ぬんじゃないか?と思える程だった。でも登れて良かった。
小一時間ほど寝てから(私はあまりにしんどくて寝ることも出来なかったが…)槍の穂先を攻略に!
意外と疲れるが頂上は最高です。嬉しい。息子と来れてこの景色を見せる事が出来て良かった。
降りて小屋の前でカップ麺を食べる。今までで最高に美味いカップ麺だった。
いや、そのあとのコーラの方が美味しかったかな?なんせ自販機で冷えたコーラが出てくるんだから。
夕日を見に外に出たらたむけんさんも同じようにカメラを構えてた。
この人は男前で人懐っこい良い感じの人だった。神奈川在住で8歳のお嬢さんがいていつかは一緒に山に来たいと思ってるようで俺のことを羨ましがってた。
夕食は疲れすぎて半分位しか食べれなかった。
この日の歩行数14433歩
3日目は朝3:30には目覚めてご来光を楽しみにしていたが残念ながら見れなかった。
6:00から下山開始。
新穂高温泉までの標準タイムは6時間40分だが、私は降りはまだマシなので(息子の手前もあり)飛ばして降りた。
でも最初の休憩地点としていた槍平小屋までは標準通りの2時間半だった。ここでまたカップ麺を食べて1時間45分で白出沢に着いた。ここから林道を1時間10分で新穂高温泉へ。これは超高速です。バスに間に合わせたい一心で飛ばした。途中何度か沢を渡るけどどこもとても綺麗だった。
でもこのルートを逆に登るのは嫌だな。。。
バスは新穂高温泉から30分で平湯温泉へ運賃は870円。
着いたとたんにアカンダナ駐車場へ行く無料バスが出発した。アホか?乗客も乗ってなかったのに。もっと融通をきかせ。
ということで歩きました。約20分最後まで山登りだったな。
その後お風呂へ。最高!頭も体も2回ずつ洗いました。
高山市街まで40分くらい、そこで高山ラーメン食べて高速乗って約2時間で長浜です。平湯からどこにも寄らなかったら3時間で帰って来れます。これは北アルプスからこっちは下ってるから楽に車が走るみたいなんですね。
18時には家に居てました。
この日の歩行数30628歩 サスガ!
家を出てから家に帰るまでが登山。無事に帰れて良かった。
今回は大満足の槍ヶ岳行きでした。
「槍ヶ岳 最高!」ありがとう!
また行くからよろしくね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1583人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら