のんびり白馬
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:04
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 2,704m
- 下り
- 2,778m
コースタイム
05:30 蓮華温泉P
07:00 天狗ノ庭
08:25 白馬大池
10:40 小蓮華山
11:35 三国境
12:45 白馬岳
13:00 白馬山荘
24日:
05:50 白馬山荘
06:55 杓子岳分岐
08:15 鑓ヶ岳(〜09:10)
10:15 杓子岳
12:20 白馬山荘
25日:
05:40 白馬山荘
06:15 旭岳下
07:15 白馬山荘
08:00 白馬岳
08:40 三国境
09:40 小蓮華山(〜10:00)
11:20 白馬大池
12:15 狗ノ庭
13:50 蓮華温泉P
天候 | 23日:曇り 24日:曇り 夕方少し晴れ間 25日:曇り 下山すると晴れてくる(毎度) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時,枠外に駐車している車もあったので,平日でも満車になったようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは確認できませんでした。 (事前に提出しておきましょう。メールでも可のようです。) 登山に障害となるような所はありません。 旭岳へ向かう雪田では降りで念のため軽アイゼンを使いました。 下山後の温泉は蓮華温泉? 道の駅「小谷」併設の深山の湯は食事をすると300円になります。 |
写真
感想
今年の夏休みは,四年振りに白馬に登ってみることにしました。
天気は前半よくないみたいだけど,後半に期待します。
ザックにテントを詰めてみたけれど,ことのほか重く(笑),
雨だとイヤなので,きっぱりと小屋泊に変更。(^^;
登山は蓮華温泉から。夜中は天の川も見えて天気よかったのに
朝は曇り。湿度の高い樹林の中を登っていきます。
天狗ノ庭は花咲くお庭。色んな花が咲いています。
次第に晴れ間も出てきて,雪倉方面の山が青空をバックに素晴らしい!
・・・と思っていたら,白馬大池に着くと再び霧の中でした。
霧の中,展望のない道を小蓮華まで登ります。キツイ登りだけど
花を見ながら登るのでそうでもない?
日帰りの若者はもう白馬山頂まで行って下山していきました。
白馬山頂はやっぱり霧の中です。
晴れそうもないので,山荘行ったら飲んで寝るしかない。(笑)
翌朝も霧の朝でした。今日は杓子岳・鑓ヶ岳行って,時間があれば
清水岳まで行きたいけど・・・
霧の中を鑓ヶ岳へ。この稜線も花がいっぱいです。杓子岳への急登は
パスして巻き道を歩きますが,鑓への登りも急登です。花があるから
ゆっくり登れますが。(^^;
鑓ヶ岳の山頂はガスの中です。ここからの白馬岳を見たかったのに・・・
1時間近く粘ってみたけど,ほんのちょっと山が見え隠れするぐらいで
とうとう根負けして戻ります。帰りは杓子岳にも寄り道。ここでも
ちょっとだけ霧が晴れるのを待ってみたけどダメでした。
山荘へ戻るともう清水岳へ行く気力無し。とりあえずビールです。(笑)
1本飲んで,山頂行ったりぶらぶらするも時間をもてあまし,やっぱり
飲むしかないので霧が晴れるのを待ちながらワインを・・・(^^;
連泊の夕食は,前日と違ったメニューにしてくれます。他の人のメニュー
は昨日と同じでした。夕食を終えると,次第に晴れ間が広がり本日二度目
の山頂へ。ぱ〜っと青空が広がることは無かったけど,なんとか眺望を
楽しむことができました。
最終日の朝。やっぱり霧でした。(--;
とりあえず清水岳へ向かうも,霧だし寒いし風も強いし,気分も悪くなって
きたので旭岳の先まで行った所でUターン,帰ることにしました。
白馬への登りも小蓮華までの稜線も風が強く吹き飛ばされそうです。
三国境で一息,小蓮華山でやっと二息つくことができました。
小蓮華を過ぎると白馬大池が見えてきますが,稜線の道が長く続いています。
霧の中の登りより長く感じる道でした。
白馬大池からは,樹林の降りです。石で滑らないよう,転けないよう注意
しながら降る道はなかなかキツイです。降るにつれて気温も上がって
最後はTシャツ一枚になりました。
宿題を残してきたのでまた何年か後に登らなくちゃかな?(^^;
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
四年振りの白馬、なかなか思い通りにはいかなかったようで。
でも、羨ましい
連泊・・・
のんびりワイン・・・
私には、ムリな連泊山行です
まだ登っていない山もいっぱいあるのでそっちにすればよかったんですが,やっぱり登ってしまいました。
花の時期はどうしてもこんな天気が多いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する