ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2106179
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

迷岳

2019年11月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:21
距離
8.7km
登り
1,148m
下り
1,166m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
1:07
合計
8:16
9:24
9:31
40
10:11
10:12
56
11:08
11:10
40
11:50
11:50
24
12:34
13:27
12
13:55
13:56
79
15:15
15:16
57
往路4:30超掛かった!
帰路は林道ルートなので3時間以内に戻れました
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ホテルスメールの奥に無料駐車場が3箇所あります
ほとんど停めてもいないので自由に使えるようです
数十台以上は可能
コース状況/
危険箇所等
往路の岩場上りは危険ですが、慎重に登って事なきを得た感あり
帰路の飯盛山と迷岳の中間点稜線〜唐谷林道までの下山路に少し難ありです
好天でない足元が緩いときは狭いので注意必要かと思われ
この左手にある駐車地へ停めました
登山者は誰も来なかった模様
ではここから入って行きます
この高い山は飯盛山北峰のようです(この時は判らなかったが)
2019年11月13日 07:56撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/13 7:56
この左手にある駐車地へ停めました
登山者は誰も来なかった模様
ではここから入って行きます
この高い山は飯盛山北峰のようです(この時は判らなかったが)
直ぐに進めなくなりました
実際には突破すればそのまま登山道は続いていました
2019年11月13日 08:07撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 8:07
直ぐに進めなくなりました
実際には突破すればそのまま登山道は続いていました
ここを急登すれば何処かへ行けるのか?
2019年11月13日 08:08撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 8:08
ここを急登すれば何処かへ行けるのか?
はい、登山道へ合流し、ここからが本格的な山歩き道となります
2019年11月13日 08:15撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/13 8:15
はい、登山道へ合流し、ここからが本格的な山歩き道となります
今日の失敗の序章・・・
余りに急登が続き過ぎるので本気バテしたようです
稜線まで「土や木の根の階段」の連続
2019年11月13日 08:16撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 8:16
今日の失敗の序章・・・
余りに急登が続き過ぎるので本気バテしたようです
稜線まで「土や木の根の階段」の連続
やっと稜線へ上がれました
1時間超掛かりました
2019年11月13日 09:21撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 9:21
やっと稜線へ上がれました
1時間超掛かりました
嫌いな岩場
左側は通れました
2019年11月13日 09:25撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 9:25
嫌いな岩場
左側は通れました
急登や岩場以外はこんなのですが
2019年11月13日 09:27撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 9:27
急登や岩場以外はこんなのですが
登り出し周辺の小山
帰路はこの小山を巻いて戻るようです
2019年11月13日 09:37撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 9:37
登り出し周辺の小山
帰路はこの小山を巻いて戻るようです
身体の温まりからしたらグローブは不要なんだが、手を使って上がることが多いので中は汗まみれ!
2019年11月13日 09:37撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/13 9:37
身体の温まりからしたらグローブは不要なんだが、手を使って上がることが多いので中は汗まみれ!
細尾根
2019年11月13日 09:38撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 9:38
細尾根
岩場歩きが続きます
2019年11月13日 09:42撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 9:42
岩場歩きが続きます
どちら方面?
2019年11月13日 09:47撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 9:47
どちら方面?
完全にロープに命を預けました
私にはかなり困難な箇所も他にあった
ロープの輪に足を掛けて上がり、そのロープで全体重が掛かった身体を引き上げるという「ロープ切れたら上がれないじゃん、戻るしか」もありました
私には脅威でした orz
2019年11月13日 09:49撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/13 9:49
完全にロープに命を預けました
私にはかなり困難な箇所も他にあった
ロープの輪に足を掛けて上がり、そのロープで全体重が掛かった身体を引き上げるという「ロープ切れたら上がれないじゃん、戻るしか」もありました
私には脅威でした orz
蓮ダムの展望台が観えます
以前に上がった展望台から、今立っている稜線を観て「歩きたいし、必ず歩く!」と誓った場所
こんなに大変な歩きになるとは
2019年11月13日 09:51撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/13 9:51
蓮ダムの展望台が観えます
以前に上がった展望台から、今立っている稜線を観て「歩きたいし、必ず歩く!」と誓った場所
こんなに大変な歩きになるとは
ここは危険ではあるが岩場登りではない
2019年11月13日 10:01撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 10:01
ここは危険ではあるが岩場登りではない
はい、飯盛山北峰山頂です
2019年11月13日 10:10撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/13 10:10
はい、飯盛山北峰山頂です
林道?
帰路の通り道なんだろう(そうだった)
2019年11月13日 10:22撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 10:22
林道?
帰路の通り道なんだろう(そうだった)
写真では綺麗さは半減ですが
2019年11月13日 10:22撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/13 10:22
写真では綺麗さは半減ですが
北峰を振り返る
2019年11月13日 10:24撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 10:24
北峰を振り返る
厳しい登り・・・
2019年11月13日 10:35撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 10:35
厳しい登り・・・
マーキングは多いので、迷岳で迷うことはないでしょう(実際自身は何度か迷ったが)
2019年11月13日 10:46撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 10:46
マーキングは多いので、迷岳で迷うことはないでしょう(実際自身は何度か迷ったが)
高見山が観えました
2019年11月13日 11:27撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/13 11:27
高見山が観えました
時々、彩が在ります
2019年11月13日 11:27撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/13 11:27
時々、彩が在ります
2019年11月13日 11:28撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 11:28
帰路で使う唐谷林道分岐路
2019年11月13日 11:48撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 11:48
帰路で使う唐谷林道分岐路
はい帰路はスメール 唐谷へ下りて行きます
2019年11月13日 11:49撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 11:49
はい帰路はスメール 唐谷へ下りて行きます
余りにも時間が掛かり過ぎている
ここまで2時間半程度で着くと思うが4時間近く掛かりました orz
2019年11月13日 11:49撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 11:49
余りにも時間が掛かり過ぎている
ここまで2時間半程度で着くと思うが4時間近く掛かりました orz
なのでもう帰路へ切り替えようかと考えもした
しかしここまで来たんだから遂げないとね
ここから迷岳までの所要は40分だが、さて
2019年11月13日 11:49撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 11:49
なのでもう帰路へ切り替えようかと考えもした
しかしここまで来たんだから遂げないとね
ここから迷岳までの所要は40分だが、さて
2019年11月13日 11:53撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/13 11:53
左側が口迷岳らしい
2019年11月13日 11:56撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/13 11:56
左側が口迷岳らしい
頑張って歩き、44分で迷岳着けました
超頑張ったでしょ〜
って、何度足を止めたか・・・
2019年11月13日 12:34撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/13 12:34
頑張って歩き、44分で迷岳着けました
超頑張ったでしょ〜
って、何度足を止めたか・・・
肥えたひこもシカちゃんも無事到着!
食事しますが、おにぎりとシュークリームとコーヒーだけでした
疲れすぎて食欲もありませんよ
2019年11月13日 12:35撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
11/13 12:35
肥えたひこもシカちゃんも無事到着!
食事しますが、おにぎりとシュークリームとコーヒーだけでした
疲れすぎて食欲もありませんよ
口迷岳
2019年11月13日 13:01撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/13 13:01
口迷岳
手前が過去に上がった古ヶ丸山なんですが、奥の高い山は?
大峯奥駈道ですが行者還岳?
2019年11月13日 13:08撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 13:08
手前が過去に上がった古ヶ丸山なんですが、奥の高い山は?
大峯奥駈道ですが行者還岳?
東方なので不明です
2019年11月13日 13:09撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 13:09
東方なので不明です
雲ひとつない快晴
良い日に上がれて良かったです
しかし遠い! 往路4時間40分くらい掛かりましたよ
2019年11月13日 13:19撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/13 13:19
雲ひとつない快晴
良い日に上がれて良かったです
しかし遠い! 往路4時間40分くらい掛かりましたよ
では下山開始します
16時頃にはクルマへ戻れるか?
2019年11月13日 13:26撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 13:26
では下山開始します
16時頃にはクルマへ戻れるか?
はい、ここから林道へ向かいます
林道までの下山がどんななのか?
2019年11月13日 13:55撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 13:55
はい、ここから林道へ向かいます
林道までの下山がどんななのか?
結構な急下りです
2019年11月13日 14:03撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 14:03
結構な急下りです
彩りは稜線よりかは在ります
2019年11月13日 14:03撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 14:03
彩りは稜線よりかは在ります
2019年11月13日 14:11撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 14:11
やはり彩りが在るとキレイね
2019年11月13日 14:19撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 14:19
やはり彩りが在るとキレイね
急も急、こんな角度を下ってます
2019年11月13日 14:20撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 14:20
急も急、こんな角度を下ってます
第一渡渉部
慎重に左脚ドボンでした〜
靴の中に水は入っていませんよ
2019年11月13日 14:34撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 14:34
第一渡渉部
慎重に左脚ドボンでした〜
靴の中に水は入っていませんよ
第二渡渉部
落ちなかったし濡れてません
2019年11月13日 14:53撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 14:53
第二渡渉部
落ちなかったし濡れてません
2019年11月13日 15:04撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:04
こちらはなかなか良い渓流在ります
2019年11月13日 15:10撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 15:10
こちらはなかなか良い渓流在ります
樹木が邪魔でまともな撮影は不可
2019年11月13日 15:10撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:10
樹木が邪魔でまともな撮影は不可
一ノ滝です
高さは50m以上あると思う
ちゃんと観たかった
2019年11月13日 15:12撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/13 15:12
一ノ滝です
高さは50m以上あると思う
ちゃんと観たかった
2019年11月13日 15:13撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 15:13
はい、林道の始まり(終点か)
2019年11月13日 15:15撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 15:15
はい、林道の始まり(終点か)
初めに観える遠景
三峰山方面
2019年11月13日 15:17撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:17
初めに観える遠景
三峰山方面
名もない山もキレイです
2019年11月13日 15:17撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:17
名もない山もキレイです
下山後が綺麗というのが・・・
2019年11月13日 15:17撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/13 15:17
下山後が綺麗というのが・・・
2019年11月13日 15:27撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:27
2019年11月13日 15:30撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:30
往路で観えた橋ですね
2019年11月13日 15:38撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:38
往路で観えた橋ですね
2019年11月13日 15:39撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:39
写真では良さが伝わらないなぁ
コンデジだからでしょうね
2019年11月13日 15:40撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/13 15:40
写真では良さが伝わらないなぁ
コンデジだからでしょうね
2019年11月13日 15:43撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:43
2019年11月13日 15:44撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 15:44
紅い!
2019年11月13日 15:46撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/13 15:46
紅い!
2019年11月13日 15:53撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:53
廃墟
観るのは好きですが悲壮感が漂ってます
2019年11月13日 15:57撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 15:57
廃墟
観るのは好きですが悲壮感が漂ってます
右へ曲がれば駐車地です
16時帰還は無理でした
2019年11月13日 16:11撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:11
右へ曲がれば駐車地です
16時帰還は無理でした

感想

初めての迷岳
やっと連休となり、好天なので長時間歩きができるということで迷岳とした
時間が在るというのは良いことで行く気になれてよかった
蓮ダム展望台から周りの山脈を観たときに「これは何だ? 歩きたい」と感じたのが4月で、紅葉の時期となってしまったが今日遂に来ました
ここもなかなか私には手強い山という印象しかないので、踏み出せないでいた
今日ほど予定時間を大幅に超越する歩きは初めてだと思う
山と高原地図データでは「3.8キロ 04:41」と記された orz
時速1キロにも満たない歩きって、なかなか出来ないと思う
初めての山域なので撮影頻度が多いのは事実だが、自身的には進んでいる距離が考えられないくらい低かったということ
池木屋山上がりの時も4時間経過しても山頂には辿り着けないでいたので、こちら方面は俺の不得手域なんでしょうか
「体に厳しい」というかなかなか前に進めないのが顕著に出る山域だというのは断言できます

しかしホントしんどかったが達成は出来たので良かったです
平日なので遭遇者ゼロ 動物も現われてくれませんでした
岩場登りで、もし登ることが不能となっても戻れない(自身のロープがないと降りられない)という事実は在ったので、久しぶりに「決死の山歩き」をした感がアリアリです
8時間以上歩きしたので満足度は大きいです
それと歩きがなかなか進まなかった理由に、重いザックというのもでしょうね
今までの歩き時以外に持参したのは、大峯仕様(ザック)と考えているガスバーナー、非常食類、非常事態用具(本格的カラビナやナイフ、ヘッドライト、予備電池など金属類が多い)、軽アイゼン など行く前の食料・水含まずで重さ7坩幣紊呂△辰燭里8圓詫イ膨兇┐討い燭
今日は朝から両肩は筋肉痛です
腰で受けられなかった理由も、真冬仕様のウエアだったのでハーネスがフィットしていなかったのも理由でしょう
理由が理解できただけマシかとは思うが、このあと初上がりする伊吹山予定もあり、「上がれるのか伊吹山?」感はひしひしと感じながらの山歩きしていました
あ、それと重くなった理由として肥えた ひこにゃん!!
これ結構重要なところか!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら