牧ノ戸峠駐車場からは先ずは、舗装された道を登ります。ヘッドライトを点けて歩き始めました。
0
11/16 6:26
牧ノ戸峠駐車場からは先ずは、舗装された道を登ります。ヘッドライトを点けて歩き始めました。
夜明け前の一時、静かな山の朝が始まりました。
3
11/16 6:35
夜明け前の一時、静かな山の朝が始まりました。
展望台に着きました。石板が置かれています。
0
11/16 6:43
展望台に着きました。石板が置かれています。
左手のピークが星生山(ほっしょうさん)、真ん中の小さく見えるピークが久住山(くじゅうさん)です。
1
11/16 6:48
左手のピークが星生山(ほっしょうさん)、真ん中の小さく見えるピークが久住山(くじゅうさん)です。
左手の星生山に朝日が当たり始めました。
0
11/16 7:23
左手の星生山に朝日が当たり始めました。
星生山を左手の尾根から登るつもりでしたが、取り付きがわかりませんでした。星生山の山頂標識が見えています。
1
11/16 7:27
星生山を左手の尾根から登るつもりでしたが、取り付きがわかりませんでした。星生山の山頂標識が見えています。
前方にギザギザした稜線が見えてきました。星生山のピークの先の尾根です。
1
11/16 7:28
前方にギザギザした稜線が見えてきました。星生山のピークの先の尾根です。
丁度、久住山の上に朝日が昇ってきました。
0
11/16 7:31
丁度、久住山の上に朝日が昇ってきました。
星生山へ続く直登の道
0
11/16 7:31
星生山へ続く直登の道
あの辺りが星生山の山頂のようです。
0
11/16 7:35
あの辺りが星生山の山頂のようです。
予想したほどの急登ではありません。登ります。
0
11/16 7:45
予想したほどの急登ではありません。登ります。
今日の最初のピーク、星生山山頂で自分撮りです。
5
11/16 7:49
今日の最初のピーク、星生山山頂で自分撮りです。
ここに到着するまでの尾根はマーキング全くなく、正規ルートは山と高原地図アプリで確認しながらとなりました。意外と危なかったです。左手に三俣山、その手前に硫黄臭の漂う硫黄山の火口が見えてきました。
0
11/16 7:50
ここに到着するまでの尾根はマーキング全くなく、正規ルートは山と高原地図アプリで確認しながらとなりました。意外と危なかったです。左手に三俣山、その手前に硫黄臭の漂う硫黄山の火口が見えてきました。
九重町(ここのえまち)の平野が広がります。文字も読み方も沢山あるのがくじゅうなのですね。
0
11/16 7:50
九重町(ここのえまち)の平野が広がります。文字も読み方も沢山あるのがくじゅうなのですね。
沓掛山と岩井川山の向こうに噴煙を上げている阿蘇山が見えています。
0
11/16 7:50
沓掛山と岩井川山の向こうに噴煙を上げている阿蘇山が見えています。
星生山から下ってきました。花崗岩が砕けた砂、北アルプスや甲斐駒ケ岳のような雰囲気です。
1
11/16 8:01
星生山から下ってきました。花崗岩が砕けた砂、北アルプスや甲斐駒ケ岳のような雰囲気です。
三俣山・・・下山してから知りましたが、登っておけば良かったと後悔したピークです。
1
11/16 8:02
三俣山・・・下山してから知りましたが、登っておけば良かったと後悔したピークです。
右端のピークが久住山、逆光で山が真っ黒
0
11/16 8:02
右端のピークが久住山、逆光で山が真っ黒
多くの人はこの尾根を登らずに下の道を巻いて歩いていました。
0
11/16 8:04
多くの人はこの尾根を登らずに下の道を巻いて歩いていました。
白い花崗岩の砂の道がどこまで続くのか・・・。
1
11/16 8:05
白い花崗岩の砂の道がどこまで続くのか・・・。
久住山が目の前に・・・。この先から避難小屋に向けて下りました。
0
11/16 8:15
久住山が目の前に・・・。この先から避難小屋に向けて下りました。
避難小屋とトイレが見えています。相変わらず久住山は逆光の中だよ。
0
11/16 8:19
避難小屋とトイレが見えています。相変わらず久住山は逆光の中だよ。
硫黄山は噴煙を上げて活動中なので、警戒サイレンが設置されていました。向こうのピークは天狗ヶ城かな。
0
11/16 8:21
硫黄山は噴煙を上げて活動中なので、警戒サイレンが設置されていました。向こうのピークは天狗ヶ城かな。
三俣山と平治岳
0
11/16 8:21
三俣山と平治岳
久住山避難小屋の鞍部へ降りてきました。
1
11/16 8:23
久住山避難小屋の鞍部へ降りてきました。
星生山の尾根の端は荒々しい様相、その左に残月が見えます。
1
11/16 8:24
星生山の尾根の端は荒々しい様相、その左に残月が見えます。
先ずはあの尾根を目指して登ります。
0
11/16 8:36
先ずはあの尾根を目指して登ります。
久住山山頂が近付いてきました。
1
11/16 8:44
久住山山頂が近付いてきました。
久住山山頂へ登頂、今日の二座目です。写真を撮ってくれた方、ありがとうございました。
3
11/16 8:48
久住山山頂へ登頂、今日の二座目です。写真を撮ってくれた方、ありがとうございました。
久住山山頂から・・・天狗ヶ城と中岳は吊尾根のように見えます。遠くには大船山(たいせんざん)でしょうか。
0
11/16 8:51
久住山山頂から・・・天狗ヶ城と中岳は吊尾根のように見えます。遠くには大船山(たいせんざん)でしょうか。
久住山山頂から・・・星生山と登山禁止の硫黄山
1
11/16 8:51
久住山山頂から・・・星生山と登山禁止の硫黄山
久住山山頂から・・・三俣山と天狗ヶ城、その間の遠くに由布山が見えています。
1
11/16 8:52
久住山山頂から・・・三俣山と天狗ヶ城、その間の遠くに由布山が見えています。
久住山山頂から・・・中岳と大船山、稲星山
1
11/16 8:52
久住山山頂から・・・中岳と大船山、稲星山
久住山を振り返ります。こちらからは順光なので綺麗に山容が見えます。
1
11/16 8:58
久住山を振り返ります。こちらからは順光なので綺麗に山容が見えます。
星生山がピラミダルに見えています。
1
11/16 8:58
星生山がピラミダルに見えています。
久住山を下り次の山、中央に見えている稲星山を目指します。
0
11/16 9:01
久住山を下り次の山、中央に見えている稲星山を目指します。
久住山と稲星山の鞍部に着きました。立ち休憩を摂りました。標識の向こうにはその後向かう予定の中岳・・・この中岳が九重山だとは認識していませんでした。
0
11/16 9:11
久住山と稲星山の鞍部に着きました。立ち休憩を摂りました。標識の向こうにはその後向かう予定の中岳・・・この中岳が九重山だとは認識していませんでした。
稲星山に登ります。とても気持ちの良い負荷が体にかかります。
0
11/16 9:11
稲星山に登ります。とても気持ちの良い負荷が体にかかります。
降ってきた久住山
0
11/16 9:17
降ってきた久住山
稲星山を登ります。
0
11/16 9:22
稲星山を登ります。
天狗ヶ城と中岳
0
11/16 9:24
天狗ヶ城と中岳
稲星山へ登る途中振り返って見た久住山
0
11/16 9:24
稲星山へ登る途中振り返って見た久住山
稲星山へ着きました。本日三座目です。撮ってくれた若者、ありがとう。
4
11/16 9:29
稲星山へ着きました。本日三座目です。撮ってくれた若者、ありがとう。
稲星山山頂から見た久住山
0
11/16 9:30
稲星山山頂から見た久住山
白口岳、その先に大船山。遠くの由布岳は双耳峰が特徴的ですね。
1
11/16 9:30
白口岳、その先に大船山。遠くの由布岳は双耳峰が特徴的ですね。
坊ガツル湿原・・・その先に山は平治岳(ひいじだけ)
0
11/16 9:32
坊ガツル湿原・・・その先に山は平治岳(ひいじだけ)
中岳・・・九重山です。この山が九州本土最高峰です。
1
11/16 9:38
中岳・・・九重山です。この山が九州本土最高峰です。
久住山が左手に見えるようになりました。
0
11/16 9:38
久住山が左手に見えるようになりました。
中岳の急登を登ります。
0
11/16 9:48
中岳の急登を登ります。
中岳山頂に着きました。本日四座目です。撮ってくれた若者よ、またまたありがとう。
4
11/16 9:57
中岳山頂に着きました。本日四座目です。撮ってくれた若者よ、またまたありがとう。
中岳山頂から・・・御池と久住山
0
11/16 9:58
中岳山頂から・・・御池と久住山
中岳山頂から・・・三俣山
0
11/16 9:58
中岳山頂から・・・三俣山
中岳山頂から・・・天狗ヶ城
0
11/16 9:58
中岳山頂から・・・天狗ヶ城
中岳山頂から・・・坊ガツル
0
11/16 9:58
中岳山頂から・・・坊ガツル
久住山
0
11/16 10:02
久住山
この辺りで昼食としました。鞍部で風がないからです。正面に天狗ヶ城を見ながらカップヌードルビッグを食べました。
0
11/16 10:03
この辺りで昼食としました。鞍部で風がないからです。正面に天狗ヶ城を見ながらカップヌードルビッグを食べました。
振り返って見上げる中岳
0
11/16 10:08
振り返って見上げる中岳
さあ、では再スタートしましょうか。天狗ヶ城というピーク名もこの時は知らず、多分登山道は巻くんだろうと思って進みました。
1
11/16 10:16
さあ、では再スタートしましょうか。天狗ヶ城というピーク名もこの時は知らず、多分登山道は巻くんだろうと思って進みました。
天狗ヶ城が近づいてきました。アレッ、登るんだとこの辺りで気が付きました。
1
11/16 10:17
天狗ヶ城が近づいてきました。アレッ、登るんだとこの辺りで気が付きました。
美しい御池と嫋やかな山容の久住山
2
11/16 10:18
美しい御池と嫋やかな山容の久住山
九州本土最高峰の中岳を振り返ります。
0
11/16 10:18
九州本土最高峰の中岳を振り返ります。
あと一登りで天狗ヶ城
1
11/16 10:18
あと一登りで天狗ヶ城
天狗ヶ城に登頂しました。本日五座目です。撮ってくれた鹿児島の方、ありがとうございました。
4
11/16 10:23
天狗ヶ城に登頂しました。本日五座目です。撮ってくれた鹿児島の方、ありがとうございました。
御池と久住山
1
11/16 10:24
御池と久住山
御池と稲星山
0
11/16 10:31
御池と稲星山
御池と中岳(=九重山)
1
11/16 10:32
御池と中岳(=九重山)
空池と久住山
0
11/16 10:32
空池と久住山
中央のピークが星生山
0
11/16 10:35
中央のピークが星生山
帰りは星生山へは登らずに鞍部を巻いて歩きます。星生山の尾根に登るところの岩山が見えています。
0
11/16 10:52
帰りは星生山へは登らずに鞍部を巻いて歩きます。星生山の尾根に登るところの岩山が見えています。
巻くといっても少しは登ります。
0
11/16 10:58
巻くといっても少しは登ります。
星生山が見えてきました。巻道はやはりずいぶん楽でした。
0
11/16 10:59
星生山が見えてきました。巻道はやはりずいぶん楽でした。
巻道は霜が融けて泥濘状態に・・・でも端ならば緊張感なしで歩けます。
0
11/16 11:00
巻道は霜が融けて泥濘状態に・・・でも端ならば緊張感なしで歩けます。
星生山とその尾根、緊張して歩いたなぁと。
0
11/16 11:04
星生山とその尾根、緊張して歩いたなぁと。
正面の沓掛山を越えて牧ノ戸峠へ向けて帰ります。
0
11/16 11:34
正面の沓掛山を越えて牧ノ戸峠へ向けて帰ります。
牧ノ戸峠駐車場に着きました。朝と違って沢山の車が止まっていました。
0
11/16 11:59
牧ノ戸峠駐車場に着きました。朝と違って沢山の車が止まっていました。
牧ノ戸峠駐車場から、今日の宿の七里田温泉へ向け車を走らせ定る途中に見えたくじゅう連山です。お疲れ様でした。明日は祖母山です。
1
11/16 16:29
牧ノ戸峠駐車場から、今日の宿の七里田温泉へ向け車を走らせ定る途中に見えたくじゅう連山です。お疲れ様でした。明日は祖母山です。
くじゅう連山の手拭:牧ノ戸峠レストハウスで購入
0
11/20 20:22
くじゅう連山の手拭:牧ノ戸峠レストハウスで購入
九重山(久住山)のTシャツ:牧ノ戸峠レストハウスで購入
0
11/20 20:28
九重山(久住山)のTシャツ:牧ノ戸峠レストハウスで購入
星生山の山バッヂ:牧ノ戸峠レストハウスで購入
0
11/20 21:01
星生山の山バッヂ:牧ノ戸峠レストハウスで購入
久住山の山バッヂ:牧ノ戸峠レストハウスで購入
0
11/20 21:02
久住山の山バッヂ:牧ノ戸峠レストハウスで購入
稲星山の山バッヂ:牧ノ戸峠レストハウスで購入
0
11/20 21:03
稲星山の山バッヂ:牧ノ戸峠レストハウスで購入
中岳の山バッヂ:牧ノ戸峠レストハウスで購入
0
11/20 21:03
中岳の山バッヂ:牧ノ戸峠レストハウスで購入
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する