記録ID: 2108619
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
甲武信ヶ岳〜紅葉終幕雪山到来(西沢渓谷ピストン)
2019年11月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:51
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,662m
- 下り
- 1,660m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:49
距離 14.4km
登り 1,662m
下り 1,660m
14:01
ゴール地点
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷無料駐車場を利用しました。60台。マップコード 534 090 178*62。路面はアスファルト。駐車場入り口にトイレあり。有料駐車場もあるので注意。12/1〜4下旬までは西沢渓谷遊歩道は通行止め。 ▼駐車状況 到着した午前0:30で5台。出発した午前5:15で10台。下山した午後2:00で満車。殆どが西沢渓谷の観光客でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜危険箇所〜 ▼コース全体で危険な箇所はありません。登山道明瞭、道標や看板、リボン多数ありました。 ❗注意❗ 木賊山(とくさやま)付近に残雪あり。甲武信小屋への道の一部がアイスバーン状態になっていました。今回は使いませんでしたが軽アイゼンあると安心。 〜コース状況〜 ▼西沢渓谷〜徳ちゃん新道登山口 しばらく遊歩道歩き。ネトリ橋近くにトイレあり。近丸新道は崩落が進んでいるとの看板あり。 ▼登山口〜近丸新道分岐 主にカラマツの落葉樹林帯を進む。尾根道までは急登が続く。落ち葉が沢山ある箇所で隠れた枝や浮石に注意。 ▼近丸新道分岐〜木賊山 植生が変わり常緑樹林となる。しばらく急登が続く。開けたポイントあり。広瀬湖と富士山が見える絶景。木賊山山頂にはベンチと三等三角点あり。 ▼木賊山〜甲武信ヶ岳 甲武信小屋へ急坂を下る。開けた場所あり。日当たりが悪い箇所は雪が固まってアイスバーン状態。甲武信小屋にトイレあり。100円。 |
その他周辺情報 | 〜日帰り温泉〜 旅館 白龍閣 西沢渓谷からクルマで10分。湧出量豊富な源泉掛け流しのナトリウム・カルシウム−硫酸塩・塩化物泉(アルカリ性低張性高温泉)?が楽しめます。おとな@500円。内湯2、露天1、洗い場5、シャンプー、ボディソープ、ドライヤー、100円リターン式コインロッカーあり。珈琲無料。 TEL 0553392611 http://hakuryuukaku.jp 〜食事処🍽〜 やわらかとんかつ かつ玄 石和店 地元に大人気のとんかつ屋さん。ロースカツと牛カツを注文しましたが、そのボリュームと味は格別!とても気に入りましたので再訪決定! TEL 055-262-2000 https://www.katsugen.jp |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
グローブ
雨具上下
登山靴
ザック
昼ご飯
行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー)
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
トイレットペーパー
携帯トイレ
ガムテープ
予備靴紐
ニット帽
バラクラバ
防寒グローブ
座布団
水筒700ml
ソフト水筒1
000ml
日焼け止め
虫除けネット
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
常備薬
モバイルバッテリー
ビクトリノックスマルチツール(リクルート)
|
感想
約5年ぶりに甲武信ヶ岳に登りました。山梨県の西沢渓谷〜徳ちゃん新道からのアクセスは初。(前回は長野県の毛木平〜千曲川源流で登頂)
前評判では「かなりのキツイ…」とあり、コースタイムも長そうだったので敬遠しておりました(;´Д`A
今回、日本海側のお天気が崩れ、標高の高いところでは風が強く、南北アルプスともに雲がかかりそう…という予報の中、唯一?晴れそうだった甲武信ヶ岳へ行くことに!
結果、時間的にも体力的にもか余裕を持って下山することができました。標高差は丹沢・塔ノ岳のバカ尾根コースより少し多いくらい。登山道もしっかり整備されててとても歩きやすかったですネ。
西沢渓谷周回は太陽が山の向こうに隠れ始めてたのでパスしました…もう少し早く下りてくることができれば、日帰りで甲武信ヶ岳ピストン+西沢渓谷周回が実現できそうです。
下山後に立ち寄った日帰り温泉は、施設こそ古いものの、湧出量豊富な上質な温泉が楽しめます。露天風呂からは紅葉と渓谷と小さな滝も見ることができました。
お風呂の後、笛吹市にあるトンカツ屋さんへ。チェーン店ぽいですが、提供される「カツ」のクオリティは凄いの一言!美味しい料理を”たらふく”頂きました。ごちそうさまでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:413人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する