ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2109612
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

紅葉の武甲山周回〜名郷から時計回り〜

2019年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:07
距離
20.8km
登り
2,144m
下り
2,128m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
1:09
合計
8:06
6:46
38
7:24
7:25
54
8:19
8:27
26
8:53
8:53
9
9:02
9:09
18
9:27
9:28
8
9:36
9:37
5
9:42
9:52
9
10:01
10:01
12
10:13
10:16
21
10:37
10:37
22
11:03
11:32
2
11:51
11:51
13
12:04
12:05
17
13:06
13:07
30
13:37
13:40
10
13:50
13:50
21
14:11
14:11
37
14:48
14:52
0
14:52
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名郷バス停の横にある有料駐車場利用。
全部で20台くらいのキャパ。休日6:30で6〜7台でした。
料金は帰る時にワイパーに挟まっている封筒に700円を入れて料金箱に投入するシステムです。駐車場脇に登山届BOXときれいな水洗トイレがありました。
コース状況/
危険箇所等
名郷から妻坂峠に直接アクセスする横倉ルートは台風の影響で歩行者含めて通行止が継続中です。ウノタワに行くには大きく迂回して鳥首峠経由か、天狗岩ルートで武川岳経由で行くしかありません。
紅葉は場所や日当たり、標高などにもよりますが、だいたい最盛期〜晩期の感じで楽しめました。
ただ、コース上は落ち葉だらけで所によっては滑ったり見えない障害物があったりなので注意が必要でした。

本日のルート概要は下記の通り。

名郷〜鳥首峠
標高差600m。前半は3kmほど車道歩き。後半は2kmほどの樹林帯歩きです。
あまり景色も無くて単調です。

鳥首峠〜ウノタワ〜大持山〜小持山〜武甲山
この区間の稜線歩きは少々アップダウンはありますが紅葉が最盛期だったし岩稜なんかもあってなかなか楽しかった。

武甲山〜行川(表参道)
整備されていて歩きやすかったです。…が、針葉樹の樹林帯なので景色はほぼ無し。でも多くの人が登ってましたのでメジャールートなんでしょうね。

行川〜妻坂峠〜武川岳
標高差550mほどの登り返しでしたが想像よりは整備されており割とサクサクと登れました。

武川岳〜天狗岩〜名郷
この区間は天狗岩周辺がやや急斜面ですが案内板にあった「上級者コース」というほどでは無い印象でした。最後の1km強の車道歩きが少々長く感じました。


その他周辺情報 さわらびの湯
駐車場でワイパーに割引券が挟んでありました。
時間の都合で立ち寄れませんでしたが、、、
06:40 名郷の駐車場に到着。
トイレと登山届BOXあります。
1
06:40 名郷の駐車場に到着。
トイレと登山届BOXあります。
06:45 登山開始!
イイ天気で心躍る。
本日は少々長いけど名郷から武甲山を周回する予定。
06:45 登山開始!
イイ天気で心躍る。
本日は少々長いけど名郷から武甲山を周回する予定。
既に御来光は出てる〜
既に御来光は出てる〜
めずらしくBIGな俺
1
めずらしくBIGな俺
先日の台風19号で川原のキャンプ場とか相当な被害を受けたようでしたが、水は青く澄んでいました。
1
先日の台風19号で川原のキャンプ場とか相当な被害を受けたようでしたが、水は青く澄んでいました。
ウノタワに直接アクセス可能な横倉線はいまだに通行止。
仕方ないので大回りですが鳥首峠経由でウノタワに向かう。
ウノタワに直接アクセス可能な横倉線はいまだに通行止。
仕方ないので大回りですが鳥首峠経由でウノタワに向かう。
名郷から林道を3kmほど歩いてやっと登山口。
名郷から林道を3kmほど歩いてやっと登山口。
破砕場の脇を進む感じ。
破砕場の脇を進む感じ。
鳥首峠直下は九十九折の急登。
木だらけ…
鳥首峠直下は九十九折の急登。
木だらけ…
08:19 鳥首峠
名郷から標高差600mほど
08:19 鳥首峠
名郷から標高差600mほど
針葉樹が多かったけど広葉樹は紅葉中。
針葉樹が多かったけど広葉樹は紅葉中。
鳥首峠から武甲山までは快適な稜線歩きになります。
鳥首峠から武甲山までは快適な稜線歩きになります。
両神山方面の展望
実は、明日登る予定です!
2
両神山方面の展望
実は、明日登る予定です!
まずは最初のピーク大持山(?)
1
まずは最初のピーク大持山(?)
足元は落ち葉だらけ
足元は落ち葉だらけ
時々ナイスな紅葉があります。
1
時々ナイスな紅葉があります。
紅葉ズーム。自分はこの色味が好きです。
2
紅葉ズーム。自分はこの色味が好きです。
09:00 ウノタワ
ここだけぽかっと広場になってる不思議空間でした。
昔はここに池があって鵜がいっぱい居たらしく、「鵜の田」⇒「ウノタワ」と呼ばれるようになったらしい。
4
09:00 ウノタワ
ここだけぽかっと広場になってる不思議空間でした。
昔はここに池があって鵜がいっぱい居たらしく、「鵜の田」⇒「ウノタワ」と呼ばれるようになったらしい。
以前から気になっていた場所だったので一応記念撮影。
1
以前から気になっていた場所だったので一応記念撮影。
ウノタワ〜大持山の区間の紅葉感が良かった。
3
ウノタワ〜大持山の区間の紅葉感が良かった。
もう写真撮りまくりです。
1
もう写真撮りまくりです。
写真を撮りながらの快適な稜線トレイル
1
写真を撮りながらの快適な稜線トレイル
09:28 横倉山スルー
2
09:28 横倉山スルー
09:38 妻坂峠分岐スルー
09:38 妻坂峠分岐スルー
09:43 大持山到着
ここで10分ほどドリンク休憩。
ここから武甲山までのC/Tは1時間50分との案内が…。
2
09:43 大持山到着
ここで10分ほどドリンク休憩。
ここから武甲山までのC/Tは1時間50分との案内が…。
次の目的地の小持山方面の展望
3
次の目的地の小持山方面の展望
10:13 小持山
本日の最高標高ピーク「武甲山」を視界に捕らえた。
小持山から距離2kmほど。
3
本日の最高標高ピーク「武甲山」を視界に捕らえた。
小持山から距離2kmほど。
シラジクボ⇒武甲山の区間は唐松の紅葉が見事でした。
1
シラジクボ⇒武甲山の区間は唐松の紅葉が見事でした。
こんな感じ。
黄葉多数でしたが紅葉も頑張ってました。
2
黄葉多数でしたが紅葉も頑張ってました。
美しい…
11:00頃 武甲山頂上の御嶽神社に到着
11:00頃 武甲山頂上の御嶽神社に到着
11:05 武甲山山頂(標高1304m)
本日の最高地点!
11:05 武甲山山頂(標高1304m)
本日の最高地点!
初「武甲山」だったので記念撮影してもらいました。
2
初「武甲山」だったので記念撮影してもらいました。
秩父市街の展望
11:10〜35 武甲山の広場でランチ休憩
1
11:10〜35 武甲山の広場でランチ休憩
11:35 生川に向けて表参道を下山開始
11:35 生川に向けて表参道を下山開始
○○丁目の石碑が充実してます。
山頂は五十丁目。
○○丁目の石碑が充実してます。
山頂は五十丁目。
ルートは整備されていますが
針葉樹樹林帯なので展望はゼロ。
でもメジャールートなんでしょうね、多くの人がハイキングしてました。
ルートは整備されていますが
針葉樹樹林帯なので展望はゼロ。
でもメジャールートなんでしょうね、多くの人がハイキングしてました。
12:02 二十丁目に武甲山御嶽神社参道の石碑。
1
12:02 二十丁目に武甲山御嶽神社参道の石碑。
滝がありました。
1
滝がありました。
マムシグサ
台風の爪痕はそこかしこに。
1
台風の爪痕はそこかしこに。
倒木や土砂崩れが数箇所ありましたが、ハイキング出来ないほどではありませんでした。
倒木や土砂崩れが数箇所ありましたが、ハイキング出来ないほどではありませんでした。
水は鮮烈
12:22 表参道登山口まで下山
12:22 表参道登山口まで下山
ここから妻坂峠に向けて登り返し〜
ここから妻坂峠に向けて登り返し〜
一部土砂崩れ。
でも基本的には緩斜面の歩きやすいルート
一部土砂崩れ。
でも基本的には緩斜面の歩きやすいルート
13:06 妻坂峠
遠くに歩いてきた稜線
1
遠くに歩いてきた稜線
紅葉はルート全般で見ることが出来ました。
1
紅葉はルート全般で見ることが出来ました。
素晴らしいね。
13:34 武川岳
これにて生川から標高差550mほどの登り返し終了〜
あとは名郷に向けて下るだけです。
2
13:34 武川岳
これにて生川から標高差550mほどの登り返し終了〜
あとは名郷に向けて下るだけです。
ねこじゃらし
天狗岩経由で名郷に下山します。
天狗岩経由で名郷に下山します。
整備されてます〜
整備されてます〜
13:49 天狗岩への分岐
天狗岩経由の下山ルートは「上級者向き」との案内板があって少々ビビる。
13:49 天狗岩への分岐
天狗岩経由の下山ルートは「上級者向き」との案内板があって少々ビビる。
14:10 天狗岩
天狗岩周辺は「上級者コース」という程ではありませんでしたが、なかなかの急斜面でした。
1
14:10 天狗岩
天狗岩周辺は「上級者コース」という程ではありませんでしたが、なかなかの急斜面でした。
14:28 登山道終了
ここから駐車場までは1km強の車道歩き(一部登山道)です。
14:28 登山道終了
ここから駐車場までは1km強の車道歩き(一部登山道)です。
14:54 下山完了。
本日は約22km踏破しました。おつかれさまでした〜
1
14:54 下山完了。
本日は約22km踏破しました。おつかれさまでした〜
17:00 小鹿野町の須崎旅館にチェックイン。
明日は両神山縦走予定です。
1
17:00 小鹿野町の須崎旅館にチェックイン。
明日は両神山縦走予定です。
まずは温泉。
これは内湯。
1
まずは温泉。
これは内湯。
これは貸切露天風呂。
1
これは貸切露天風呂。
そして旅館の夕食〜
地元日本酒の飲み比べしちゃいました〜
3
そして旅館の夕食〜
地元日本酒の飲み比べしちゃいました〜

感想

ここ3週間ほど毎週末、だんだん南下して来てる紅葉前線を追いかけてハイキングしてます。
11/2長野県北部、11/10群馬県水上周辺、そして今週末のターゲットは埼玉県奥秩父にしました。
ホントは縦走(通り抜け)がしたかったのですが、翌日の予定もあってマイカー利用だったので、少々距離は長いのですが名郷を基点に武甲山を周回コースを計画しました。

以前から気になっていた不思議空間のウノタワにも行けましたし、
鳥首峠〜武甲山までの稜線歩きは変化に富んだルートでなかなか楽しかったです。
最後の行川から武川岳への登り返しだけは体力的に少々心配でしたが、なんとかクリヤーできました。

先日の台風19号によって通行止のルートがあったり、通行止にはなっていなくてもプチ土砂崩れや倒木などが多数ありましたが、紅葉の奥武蔵ハイクを堪能出来ました。

久々の20km超えに最後はちょっと足が棒になってしまいましたが…
明日は両神山縦走予定です。さてどうなることやら…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら