ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 211122
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

双門滝と八経ヶ岳のオオヤマレンゲ

2012年07月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:12
距離
20.0km
登り
2,225m
下り
2,228m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:06
休憩
0:59
合計
11:05
5:56
28
6:41
6:41
64
7:45
8:00
65
9:04
9:05
6
9:10
9:11
83
10:34
10:34
91
12:05
12:08
27
12:36
12:36
12
12:48
12:49
4
12:53
13:10
26
13:36
13:38
13
13:51
14:00
25
14:24
14:24
8
14:33
14:33
10
14:43
14:50
16
15:06
15:06
26
15:32
15:32
62
16:34
16:41
3
16:44
16:44
24
17:08
17:08
0
17:08
ゴール地点
熊度6:00−釜滝6:55−一の滝8:10−双門滝9:05−河原小屋跡10:30−狼平12:05−12:50弥山小屋13:10−八経ヶ岳13:35−高崎横手出会14:45−カラビキ尾根分岐15:35−17:10熊渡
天候 晴れ/雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
熊渡登山口には路肩に約8台ほどのスペースがありました
コース状況/
危険箇所等
[双門滝コース]
関西屈指の難コースと言われるだけありハードです。
渡渉、鉄杭、梯子が飽きる程現れます。
一番ハードなのはルーファイです。最後に確認した目印は逆向きにも確認しておき、コースを外したら最終確認位置まで戻って再確認してください。目印は有ります。
難易度は高いのですが良く整備がされています。
[狼平、弥山、八経、高崎横手出会、カラビキ尾根分岐]
道標、踏跡が分りやすく歩きやすいです。
[カラビキ尾根]
入口の目印は道標にマジックで『カラビキ尾根』と書き足してあります。
入口周辺は少し広くなっており右方向に目を向けるとテープが有ります。
この区間の注意する点は、踏跡だけでなくマーキングを見逃さなければ問題はないでしよう。(踏跡がコースから外れているところが数箇所有ります)

熊渡から出発 ta
2012年07月29日 21:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 21:48
熊渡から出発 ta
今日は前々からTRI-HIさんが行ってみたいと言われていた
「双門コース」
2012年07月29日 21:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 21:48
今日は前々からTRI-HIさんが行ってみたいと言われていた
「双門コース」
双門とカナビキ谷の分岐に出ます ta
ここは左に向かいます :HI
2012年07月29日 06:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 6:27
双門とカナビキ谷の分岐に出ます ta
ここは左に向かいます :HI
2012年07月29日 06:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 6:34
ほどなく沢(初めは水なし)と登山道を交互に歩く ta
2012年07月29日 06:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/29 6:44
ほどなく沢(初めは水なし)と登山道を交互に歩く ta
2012年07月29日 06:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/29 6:47
透明度がすごい ta
泳ぎたくなります :HI
2012年07月29日 06:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
7/29 6:49
透明度がすごい ta
泳ぎたくなります :HI
2012年07月29日 06:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 6:51
2012年07月29日 06:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 6:53
釜滝? ta
2012年07月29日 06:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 6:54
釜滝? ta
沢からの風が涼しく、割りあい快適 ta
2012年07月29日 21:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 21:48
沢からの風が涼しく、割りあい快適 ta
いくつもの吊橋や
2012年07月29日 06:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 6:57
いくつもの吊橋や
ハシゴを渡ります ta
2012年07月29日 21:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 21:48
ハシゴを渡ります ta
お、イワタバコ ta
2012年07月29日 22:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
7/29 22:04
お、イワタバコ ta
いい感じの登山道ですねぇ ta
2012年07月29日 21:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/29 21:48
いい感じの登山道ですねぇ ta
ですが、上級コースと言われるだけあり、
気は抜けません ta
2012年07月29日 07:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/29 7:28
ですが、上級コースと言われるだけあり、
気は抜けません ta
涼しい景色です ta
2012年07月29日 21:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/29 21:48
涼しい景色です ta
イワタバコ群生 ta
2012年07月29日 07:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/29 7:30
イワタバコ群生 ta
山アジサイ ta
2012年07月29日 07:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 7:31
山アジサイ ta
ホトトギスさんです ta
2012年07月29日 07:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/29 7:32
ホトトギスさんです ta
渡渉が嫌いなのに、数えきれない位の渡渉を繰り返しました(なら沢コースに来るなよという突っ込みはしないでください)ta

突っ込みたくなる(笑):HI
2012年07月29日 07:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 7:37
渡渉が嫌いなのに、数えきれない位の渡渉を繰り返しました(なら沢コースに来るなよという突っ込みはしないでください)ta

突っ込みたくなる(笑):HI
この写真気に入った :HI
2012年07月29日 07:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
7/29 7:40
この写真気に入った :HI
岩を乗り越えます ta
2012年07月29日 07:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/29 7:49
岩を乗り越えます ta
鉄杭がありがたい… ta
2012年07月29日 22:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 22:05
鉄杭がありがたい… ta
ta
2012年07月29日 07:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 7:58
ta
一の滝に到着 ta
2012年07月29日 22:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/29 22:06
一の滝に到着 ta
大分高度も上がってきたかな? ta
2012年07月29日 08:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 8:09
大分高度も上がってきたかな? ta
一の滝を横から ta
2012年07月29日 22:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 22:06
一の滝を横から ta
急で長い階段 もうええわ :HI

そう、滝を巻くためひたすら続く階段に
2人とも辟易です ta
2012年07月29日 23:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/29 23:28
急で長い階段 もうええわ :HI

そう、滝を巻くためひたすら続く階段に
2人とも辟易です ta
すごい所に木が生えています ta
2012年07月29日 21:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 21:48
すごい所に木が生えています ta
また階段だ… ta
2012年07月29日 21:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/29 21:48
また階段だ… ta
大日岳と稲村? ta
2012年07月29日 08:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 8:40
大日岳と稲村? ta
2012年07月29日 08:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 8:44
どちらさんでしょう? ta
2012年07月29日 08:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/29 8:45
どちらさんでしょう? ta
こんな鎖もたくさん ta
2012年07月29日 21:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/29 21:48
こんな鎖もたくさん ta
いい景色です ta
この沢を歩いてきたんだ :HI
2012年07月29日 08:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/29 8:48
いい景色です ta
この沢を歩いてきたんだ :HI
双門の滝

名前の由来が知りたい ta
2012年07月29日 22:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
7/29 22:07
双門の滝

名前の由来が知りたい ta
2012年07月29日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/29 9:34
登山道にはサワオトギリがたくさん咲いていました ta
2012年07月29日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 9:34
登山道にはサワオトギリがたくさん咲いていました ta
山アジサイ?に蝶々! ta
2012年07月29日 09:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/29 9:36
山アジサイ?に蝶々! ta
ヤマアザミ ta
2012年07月29日 22:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/29 22:28
ヤマアザミ ta
鎖を使って懸垂下降気味に降りる ta
2012年07月29日 09:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 9:45
鎖を使って懸垂下降気味に降りる ta
ホトトギスもたくさん見られるようになりました ta
2012年07月29日 09:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/29 9:56
ホトトギスもたくさん見られるようになりました ta
こんな感じ
2012年07月29日 09:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/29 9:57
こんな感じ
綺麗な水の色 ta
2012年07月29日 10:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/29 10:02
綺麗な水の色 ta
苔好きにはたまらない登山道 笑 ta
2012年07月29日 10:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/29 10:04
苔好きにはたまらない登山道 笑 ta
河原にシモツケソウ ta
2012年07月29日 10:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 10:16
河原にシモツケソウ ta
ta
2012年07月29日 10:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/29 10:17
ta
ta
2012年07月29日 10:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 10:29
ta
山アジサイが至る所で目を涼ませてくれる ta
2012年07月29日 10:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/29 10:43
山アジサイが至る所で目を涼ませてくれる ta
ta
2012年07月29日 10:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 10:55
ta
ショウキラン ta
2012年07月29日 11:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
7/29 11:01
ショウキラン ta
2012年07月29日 11:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 11:13
ミヤマシシウド?
オオカサモチ?ta
2012年07月29日 21:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 21:48
ミヤマシシウド?
オオカサモチ?ta
ぱっと目に入った瞬間、クラゲに見えました。
綺麗な花でした。:HI
2012年07月29日 11:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 11:36
ぱっと目に入った瞬間、クラゲに見えました。
綺麗な花でした。:HI
花火みたい ta
2012年07月29日 11:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/29 11:37
花火みたい ta
あの垂れ下がってるのは何?! ta
2012年07月29日 22:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 22:31
あの垂れ下がってるのは何?! ta
空中ブランコ 腕が・・  :HI
2012年07月29日 23:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
7/29 23:28
空中ブランコ 腕が・・  :HI
梯子が架けれなかったのか、遊び心か?
鎖梯子など初めてや! :HI

小学校の渡り棒並みの腕筋を使った気分 ta
2012年07月29日 23:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/29 23:28
梯子が架けれなかったのか、遊び心か?
鎖梯子など初めてや! :HI

小学校の渡り棒並みの腕筋を使った気分 ta
鎖ハシゴのアトラクションを終わってTRI-HIさんを待つ ta
2012年07月29日 11:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/29 11:43
鎖ハシゴのアトラクションを終わってTRI-HIさんを待つ ta
ta
2012年07月29日 11:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 11:43
ta
鉄杭の空中回廊 :HI
2012年07月29日 23:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
7/29 23:28
鉄杭の空中回廊 :HI
:HI

なかなか楽しかった♪ ta
2012年07月29日 23:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
7/29 23:28
:HI

なかなか楽しかった♪ ta
2012年07月29日 11:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 11:45
2012年07月29日 12:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 12:01
やっと見えた狼平避難小屋 :HI
2012年07月29日 12:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/29 12:01
やっと見えた狼平避難小屋 :HI
狼平では苔の絨毯に興奮 ta
2012年07月29日 12:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/29 12:03
狼平では苔の絨毯に興奮 ta
ちっちゃな山紫陽花 ta
2012年07月29日 12:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/29 12:03
ちっちゃな山紫陽花 ta
小屋の1階 :HI
2012年07月29日 23:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/29 23:28
小屋の1階 :HI
綺麗な小屋でロフトがあります :HI
2012年07月29日 23:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/29 23:28
綺麗な小屋でロフトがあります :HI
狼平からは打って変って綺麗な階段 ta
2012年07月29日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 12:09
狼平からは打って変って綺麗な階段 ta
立ち枯れが成す独特な景観 ta
2012年07月29日 12:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 12:28
立ち枯れが成す独特な景観 ta
明るい景色ですね ta
2012年07月29日 12:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 12:30
明るい景色ですね ta
ta
2012年07月29日 12:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 12:36
ta
稜線でも苔がたくさん!
よっぽど雨が多いんでしょうか ta
2012年07月29日 12:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/29 12:37
稜線でも苔がたくさん!
よっぽど雨が多いんでしょうか ta
ジュースが飲みたいと言っていたtama様ですが、昼間の営業が無く残念がっている様は子供のようでした。ここの小屋は商売気が無さそうです。 :HI
2012年07月29日 12:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 12:50
ジュースが飲みたいと言っていたtama様ですが、昼間の営業が無く残念がっている様は子供のようでした。ここの小屋は商売気が無さそうです。 :HI
弥山頂上への入り口 ta
2012年07月29日 12:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 12:50
弥山頂上への入り口 ta
八経ヶ岳への道は苔の絨毯 ta
2012年07月29日 13:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 13:16
八経ヶ岳への道は苔の絨毯 ta
オオヤマレンゲを見れるのは今週末が最後でしょう。 :HI
2012年07月29日 13:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
7/29 13:20
オオヤマレンゲを見れるのは今週末が最後でしょう。 :HI
まだ蕾があります。 :HI

純白です ta
2012年07月29日 13:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/29 13:20
まだ蕾があります。 :HI

純白です ta
ミヤマカラマツ

オオヤマレンゲを知らないのにオオヤマレンゲを見に行こうと言ったTRI-HIさんは、カラマツソウを見て「あれ、違う?」という始末。笑 ta
2012年07月29日 13:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/29 13:22
ミヤマカラマツ

オオヤマレンゲを知らないのにオオヤマレンゲを見に行こうと言ったTRI-HIさんは、カラマツソウを見て「あれ、違う?」という始末。笑 ta
ta
対向者に「オオヤマザクラ咲いていました?」と真面顔で聞いていたHI は遠山の金さんファンで 、遠山桜とオオヤマレンゲがゴチャゴチャになっていました。 :HI
2012年07月29日 13:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 13:23
ta
対向者に「オオヤマザクラ咲いていました?」と真面顔で聞いていたHI は遠山の金さんファンで 、遠山桜とオオヤマレンゲがゴチャゴチャになっていました。 :HI
恥らう感じが美しい ta
2012年07月29日 21:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
7/29 21:48
恥らう感じが美しい ta
コイチヨウラン? ta
2012年07月29日 21:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/29 21:48
コイチヨウラン? ta
八経ヶ岳山頂
2012年07月29日 21:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/29 21:48
八経ヶ岳山頂
ta
2012年07月29日 13:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 13:34
ta
はい、展望なし
最近の展望なしパターンはトラウマになりそうです ta
2012年07月29日 13:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 13:35
はい、展望なし
最近の展望なしパターンはトラウマになりそうです ta
2012年07月29日 14:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 14:00
2012年07月29日 14:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 14:42
ガス 大峰に似合う  :HI
2012年07月29日 23:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/29 23:28
ガス 大峰に似合う  :HI
カラビキ尾根への分岐。マジックで書いてあります  :HI
2012年07月29日 23:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/29 23:28
カラビキ尾根への分岐。マジックで書いてあります  :HI
分岐直ぐが間違いやすい。右方向にマーキングと踏跡があります。 :HI
2012年07月29日 23:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/29 23:28
分岐直ぐが間違いやすい。右方向にマーキングと踏跡があります。 :HI
マーキングを見失わないように :HI
2012年07月29日 23:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/29 23:28
マーキングを見失わないように :HI

感想

土曜日にRUNとBIKEのトレーニングで体重を4kg落としてしまい脱水状態。
日曜日は良い練習が出来そうにないと思い急遽山登りに切替えました。

場所は比良山系にするか大峰山系にするか検討した結果、
以前から行ってみたかった大峰山系双門滝コース(弥山川コース)に決まり。
旨くいけばオオヤマレンゲがまだ咲いているかもと八経ヶ岳も盛り込みました。

諸先輩方から双門滝コースを初めて行く時はマーキングが見つけにくいので、
単独では行かない様に注意を頂いていました。
直ぐに候補にあがったのはご近所の登山仲間です。BMさんは富士登山競走で不在。
Tama様にメールをすると同行頂けることとなりました。

大阪から大峰に行くには高速道路を降りてからが長く2時間強掛ります。
登山口の熊渡に到着したのは6時で天気は良好、久しぶりの晴天山行を期待して出発。

双門滝コースはうわさ通りマークが分かりずらい。
周りの赤テープを探していると、tama様から直ぐ後ろの岩に印があると指摘が入ります。
同行がなければ相当時間が掛ったか、または撤退していたかも知れません。
ルーファイさえしっかり出来れば、アドベンチャーという言葉がぴったりの良いコースです。

もう一つのお目当てオオヤマレンゲもなんとか見ることが出来ました。
私がtamaちゃんを様付けで呼ぶのは、花の師匠と勝手に思っているからです。
一人で行っていたらたぶんオオヤマレンゲを見つけることは出来なかったでしょう。

午後、天気予報通り雷鳴が聞こえだしました。
八経ヶ岳を過ぎたあたりからガスが掛かり始めカラビキ尾根降りが心配になつてきましたが、
ガスと入れ代りに雨が降り出しました。ルーファイのことを考えるとガスより雨の方がましです。
カラビキ尾根には先月、コースを外してしまい道無き道を半泣きで降りてきた苦い経験があります。
今回も前回と同じように雨となりましたが、慎重であったことと疲労度が低かったことで無事下山出来ました。
勿論tama様のお陰でもあります。

双門滝コースは地図上では破線になっていますが、整備された良いコースです。
やはり単独行はお勧め出来ませんが、是非皆さんにも行ってほしいと思えるコースでした。

しかし毎回雨の山行ばかりです。雨は好きですが、たまには景色を見ながら稜線を歩いてみたくなります。
来週の白山は晴れますように。

今週末は休養と思いつつも、何となく落ちつかない思いで過ごしていた土曜夕方
(深夜バスで北ア日帰りしてこようかと思っていた矢先)、
ご近所のTRI-HIさんから山のお誘いが。

行先は、大峰の弥山・双門コース。
そして泡よくば八経ヶ岳のオオヤマレンゲつき。
近場は暑そうだけど、沢沿いなら多少は涼しいだろうと期待して
即オッケーの返信です。

さてさて噂の難ルート、噂に違わず目一杯楽しめました。
・沢からの涼風が気持ち良い
・コバルトブルーの水を湛える幾つもの滝
・そしてやっぱりこれが一番!
 せっかくの涼景を楽しませてくれない、気の抜けない登山道。
 これでもかという梯子に鎖、落ちそうなトラバース。
 本気で鎖や鉄杭が嬉しい道というのは、これまでにもそんなになかった気が…。
 このルートでは必須と思いました。
・おまけのオオヤマレンゲ。想像通り、純白の気品ある花です。
 これまでに一度だけ見たことがありますが、この日はゆっくり愛でることができました。


ちなみにかなりルーファイに時間を要しましたが、
今回破線ルート上で出会った方数名はみなさん慣れてらっしゃるようでサクサク歩かれてました。
今回は全て正規ルートを歩きましたが、次回はもう少し沢の中を歩くとかできそうです。

思いがけずなかなか緊張感ある山行、涼しい滝の景色も目を潤してくれたし、
アトラクションいっぱいで楽しかったです。
紅葉も綺麗そうなので、秋辺りにもう一度行ってみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2162人

コメント

楽しまれましたようで〜
大峰きっての難コース、サクサクとこなされましたね。

仲間がおれば、ルートファイディングもだいぶ楽に
なるので、その分楽しんであるけますよね。

最後まで飽きさせない楽しいコースです。
ただ、最後のカナビキ尾根の下りがなければ・・・
2012/7/31 22:27
TRI-HIさん tamaoさん おつかれさまでした
単純に時間、距離だけ見てもハードコースですね。
おまけに鉄梯子などの男心を揺さぶるアトラクション
相当やりがいがありそうなので一度は行ってみたいコースですが、そんなコースに TRI-HIさんと行けるtamaoさんって何者?
2012/8/1 20:26
いいっすね、大峰…
TRI-HIさん、tamaoさん、こんばんは

今回は大峰でしたか…と思ったら双門滝コースではないですか
素晴らしい沢に滝を越えた先に狼平が…
涎がでちゃう素晴らしいルート

コケが好きな私も大峰は大好きです

いつの日かこのルートも歩いてみたい
2012/8/1 21:45
ゲスト
おふたりさん、こんばんは
tamaちゃん、オオヤマレンゲ見られて良かったね!!

レコ見ながら、一緒に行きたい!って思っちゃいました。
水もきれい、コケもきれい、大峰らしいですね。
アトラクションいっぱいのコースも楽しそう

来年は連れてってもらおうかな(笑)
2012/8/1 23:29
コメントありがとうございます
★tekapoさん
こんばんわ!
つい最近双門コースに行かれてましたよね。
やっぱり楽しそうだなぁと拝見していたら、タイムリーにお誘いがあって、車の中でもtekapoさんの話をしていました。
想像通り楽しいルートですね〜。すっかりお気に入りになっちゃいました。笑

★ryuji1700
はじめまして?
アトラクションに綺麗な水色に滝に、時々お花&展望、
全く飽きる要素のない山行ルートでした!
かなり楽しいですよ〜。ryuji1700さんもぜひ

★utaotoさん
こんばんわ!
岩場とか気にならないutaちゃん、otoちゃんなら
もうすぐ行けそうですね
utaaotoさんも苔好きでしたか。
大峰は南アに匹敵するの水滴る緑って感じですね

★hariちゃん
オオヤマレンゲ、終わってると思ってたから嬉しかった〜☆
来年と言わず今年行こうよ。笑
そうそう、五色が岳でもテントが大活躍だね
針の木もテントかな?
2012/8/2 1:04
滝も花も良かった
tekapoさん、初めまして?
大峰にはよく行かれているんですね。
私は2回目でしたが大変気に入っています。
このコースは近いうちにもう一度正規ルートを頭に入れておきたいと思っています。
沢歩きもやってみたいですね。

ryuji1700さん、毎度です。
急遽の出動でしたが良かったですよ。
是非行ってみてください。
今週末はBMさんとテントを持って白山に行きます。

utaotoさん、こんにちは。
utaちゃんotoちゃんには少し早いと思いますが、数人のサポートがあれば少しすると行けるかもしれませんね。
utaotoさん達が行くとメジャーコースになるような気がします?

hariさん、こんにちは。
tamaちゃんも書いていますが、来年と言わずアルプスの秋が終わったら大峰に来て下さい。
(まだ2回しか行ったことがないのに偉そうですね)
週明けの書き込みが多く、hariさんのレコを見つけるのが大変です。頑張って見つけますよ。
2012/8/2 13:29
TRI-HIさん、tamaoさん、こんにちは
地理的に全くピンとこない山域ですが、沢・苔・水と三拍子揃って、その上にお花。

ハードなコースもそれらが上手く撮られていて難コースと思えないくらいです。

tamaoさん、いろんな山に連れて行っていただける方達と巡り会われて良かったですね。
2012/8/2 15:37
面白いコースです
noborundaさん、コメント有難うございます。

noborundaさんには物足りないコースかも?
大峰は神聖な雰囲気を漂わせる古道でもあり気に入っています。
是非いらして下さい。

今回はtamaちゃんのルーファイのおかげで完歩出来ました。
2012/8/2 18:51
鉄杭って、、こわそう〜〜
tamaさん、こんばんは〜
TRI-HIさんは初めまして〜

なかなか楽しそうな所ですね!
特にぶらさがったハシゴは中々お目にかかれないモンですよね〜
そーいえば大峰といえば!自分のキャラバンの渓流シューズに書いてありました。黒部とか奥利根とか日本の名だたる沢の名前がつけられているのですが、ここの事でしょうか? だとしたらなるほど〜という感じですね^
2012/8/3 0:34
いい感じですねえ。
TRI-HIさん、たまちゃんこんにちは。

雰囲気あってよいところだねえ。
カメラマンの腕がいいせいかしら?

それにしても歩き甲斐がありそうで、
日帰りでも大満足&充実な一日でしたね

ちょっと縁遠い山域だけど、
関西遠征の際には、連れて行ってください(笑)
2012/8/3 9:35
コメント有り難うございます
stk さん、初めまして。

すごい、大峰なんて名のシューズが有るんですね。
フジヤマなら知っていましたが、さすが世界遺産ですね。

あのハシゴは笑いますよね。そういうところが気に入りました。



Erikkoさん、返事遅くなってすみません。

あのコースは一日でお腹一杯ですね。
関西に来ることがあれば是非ご賞味下さい。
2012/8/6 20:53
また連れて行ってください
お二人さん  どうもです!

何時UPしたんですか? 気づかんかったな・・・
しかし面白そうなコースじゃないですか

是非ともアルプスの時期が終わった秋にでも行きましょう
2012/8/6 21:04
行きましょう
ButaModernさん、こんばんは。

秋は紅葉で最高だと思いますが、早く行かないとコースを忘れそうだ。

空いた日があれば行きましょう!
勿論秋にも行きましょう!
2012/8/7 0:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら