ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2120998
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

将棊頭山 聖職の碑と怖い夢の日

2019年11月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:31
距離
15.9km
登り
1,600m
下り
1,584m

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
3:26
合計
11:33
4:33
83
5:56
6:09
17
6:26
6:27
17
6:44
6:49
27
7:16
7:41
7
8:37
8:39
28
9:07
9:13
47
10:00
10:01
20
10:21
10:52
14
11:17
11:26
23
折り返し地点
11:49
12:29
41
13:10
13:15
9
13:24
13:31
19
14:01
14:39
1
14:40
14:40
10
14:50
14:50
11
15:01
15:16
50
16:06
ゴール地点
天候 晴れのち高曇り
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【桂小場駐車場】
深夜1:00着で1台だけ
20台程停められそうな、とっても斜めの駐車場です♡

【アプローチ】
小黒川I.C.から約30分
I.C.おりると程なく集落に入ります
途中コンビニ等ありませんので街に出るか、事前のP.A.で済ますのが◯

※内の萱から先12/5〜4/7まで冬季閉鎖
コース状況/
危険箇所等
【桂小場〜大樽小屋】
よく踏まれた緩い登り
夜叉神峠や、あの界隈に似た感じ
野田場まで1時間ちょっと、馬返しで尾根に乗ります
ぶどうの泉・野田場の水場は使えました

【大樽小屋〜分水嶺】
大樽小屋を過ぎると胸突き八丁
胸突の頭までが我慢の樹林帯です
2,300m付近から雪道でした
(なぜツボ足で行ったか謎)

【分水嶺〜西駒山荘】(夏道)
ピーク北側をトラバースします
北側を巻くので、固い雪道でした
(なぜツボ足で行ったか謎)

【西駒山荘〜聖職の碑】
駒ケ岳方面へ稜線を15分ほど進むと聖職の碑
ここから望む中ア主峰群が素晴らしい
オススメしたい場所

【将棋頭山〜茶臼山分岐】(冬道)
よく育ったハイマツ帯を抜け、小ピークをいくつか超えます
たまにわかりにくい箇所あります
迷ったり探したりで思ったより時間がかかりました

全般的によく踏まれた道です
道迷い・滑落の危険はほぼありません

(11.24現在)
その他周辺情報 【こぶしの湯】
駒ヶ根I.C.から15分ほど
こまくさの湯が休みのせいか、混んでいました

【明治亭】
初ソースかつ丼をいただきました
長野県って全般的にご飯の量が多い気がする
桂小場からスタート
車中泊で怖い夢見てしまった
2019年11月24日 04:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7
11/24 4:26
桂小場からスタート
車中泊で怖い夢見てしまった
...といきなりヘッデンが突如消える
電池替えてもダメ
えええ...さっき怖い夢見たんだってば
2019年11月24日 04:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7
11/24 4:49
...といきなりヘッデンが突如消える
電池替えてもダメ
えええ...さっき怖い夢見たんだってば
なぜか15分ほどで復旧
原因は不明ということで…
2019年11月24日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
11/24 5:51
なぜか15分ほどで復旧
原因は不明ということで…
1時間ちょっとで野田場
おいしい水アリマス
2019年11月24日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/24 6:00
1時間ちょっとで野田場
おいしい水アリマス
バナナケーキを食べていたら明るくなってきた
伊那の朝は遅いそうです
2019年11月24日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/24 6:17
バナナケーキを食べていたら明るくなってきた
伊那の朝は遅いそうです
馬返しを過ぎると平坦な尾根道
馬返さなくてもいいんじゃない?...とか
2019年11月24日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/24 6:43
馬返しを過ぎると平坦な尾根道
馬返さなくてもいいんじゃない?...とか
太陽がありがたい
いつもよりキレイに感じる
2019年11月24日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7
11/24 7:01
太陽がありがたい
いつもよりキレイに感じる
大樽小屋で朝ごはん
新しい日焼け止めを塗ったら酔いました
もー使わん
2019年11月24日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/24 7:21
大樽小屋で朝ごはん
新しい日焼け止めを塗ったら酔いました
もー使わん
小屋を少し登ると胸突八丁
が、がんばろ
2019年11月24日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/24 7:45
小屋を少し登ると胸突八丁
が、がんばろ
2,300m付近から雪が出てきました
2019年11月24日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/24 8:12
2,300m付近から雪が出てきました
六合目
ここまでは「胸突」というほどではありませんでした
ここまでは
2019年11月24日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/24 8:13
六合目
ここまでは「胸突」というほどではありませんでした
ここまでは
津島神社手前で初めて人に会い、そして鮮やかにぶち抜かれる
よく拝読しているヤマレコユーザーさんでした
さすが速いですね
2019年11月24日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/24 8:37
津島神社手前で初めて人に会い、そして鮮やかにぶち抜かれる
よく拝読しているヤマレコユーザーさんでした
さすが速いですね
少しずつ視界が開けてきます
稜線が近い気がして、なぜかツボ足で登る
2019年11月24日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/24 8:42
少しずつ視界が開けてきます
稜線が近い気がして、なぜかツボ足で登る
全然近くなかった件
なんでツボ足を選んだかな...
アホなのかな
2019年11月24日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/24 8:53
全然近くなかった件
なんでツボ足を選んだかな...
アホなのかな
胸突の頭
素敵な名前にホッとします
2019年11月24日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/24 9:16
胸突の頭
素敵な名前にホッとします
トラバース気味に分岐を目指します
奥は権現山?
2019年11月24日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/24 9:19
トラバース気味に分岐を目指します
奥は権現山?
稜線に乗ったところが分水嶺
圧巻の主峰・駒ケ岳
2019年11月24日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10
11/24 9:25
稜線に乗ったところが分水嶺
圧巻の主峰・駒ケ岳
駒の向こうに伊那前岳
2019年11月24日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
11/24 9:28
駒の向こうに伊那前岳
直登する冬道もありますが、平坦な夏道をセレクト
楽な方を選ぶタイプです
2019年11月24日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/24 9:38
直登する冬道もありますが、平坦な夏道をセレクト
楽な方を選ぶタイプです
伊那の街並み
2019年11月24日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/24 9:38
伊那の街並み
西駒山荘はとてもキレイな外観
裏山っぽいのが将棊頭山です
2019年11月24日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7
11/24 10:12
西駒山荘はとてもキレイな外観
裏山っぽいのが将棊頭山です
ピークは後回し
まずは本日の目的地へ
2019年11月24日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/24 11:06
ピークは後回し
まずは本日の目的地へ
快適な散歩道
でも、ここを彼らは必死で歩いたんだよな
2019年11月24日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/24 11:07
快適な散歩道
でも、ここを彼らは必死で歩いたんだよな
本日の目的地「聖職の碑」に到着
子供達には甘いものをお供え
2019年11月24日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11
11/24 11:21
本日の目的地「聖職の碑」に到着
子供達には甘いものをお供え
大人にはタバコを
「子供は甘いもの、大人ならタバコを吸えば落ち着くもんだ」
という小説の一節にちなんで
先人たちと地元の方々に感謝、黙祷
2019年11月24日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
11/24 11:22
大人にはタバコを
「子供は甘いもの、大人ならタバコを吸えば落ち着くもんだ」
という小説の一節にちなんで
先人たちと地元の方々に感謝、黙祷
そしてこの景色
きっと一番キレイな場所に建てたんだね
2019年11月24日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9
11/24 11:13
そしてこの景色
きっと一番キレイな場所に建てたんだね
圧巻の宝剣
厳冬期にすごく楽しそうに登るレコが好き
またいつか読めるといいな
2019年11月24日 11:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
10
11/24 11:14
圧巻の宝剣
厳冬期にすごく楽しそうに登るレコが好き
またいつか読めるといいな
誰もいない稜線を戻ります
贅沢です
2019年11月24日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
11/24 11:44
誰もいない稜線を戻ります
贅沢です
将棊頭山ピークへ
2019年11月24日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/24 11:45
将棊頭山ピークへ
うーん
やっぱ裏山っぽいよなあ...
2019年11月24日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
11/24 11:46
うーん
やっぱ裏山っぽいよなあ...
あとちょっと
空が青い
2019年11月24日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/24 11:52
あとちょっと
空が青い
登頂
誰もいません
2019年11月24日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8
11/24 11:54
登頂
誰もいません
すごい景色
裏山なんて言ってごめんなさい
2019年11月24日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9
11/24 11:54
すごい景色
裏山なんて言ってごめんなさい
コルの手前が聖職の碑です
2019年11月24日 12:08撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12
11/24 12:08
コルの手前が聖職の碑です
伊那前岳もカッコイイ
2019年11月24日 12:12撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7
11/24 12:12
伊那前岳もカッコイイ
木曽駒
千畳敷からのイメージが強いけど、どうしてなかなか
厳しくて美しい山です
2019年11月24日 12:15撮影 by  Canon EOS M2, Canon
9
11/24 12:15
木曽駒
千畳敷からのイメージが強いけど、どうしてなかなか
厳しくて美しい山です
ありがとう将棊頭山、いい山でした
2019年11月24日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/24 12:25
ありがとう将棊頭山、いい山でした
伊那へ下ります
2019年11月24日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/24 12:23
伊那へ下ります
下山は冬道を使います
時々雲が切れて宝剣が覗く、素晴らしいルート
2019年11月24日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/24 12:27
下山は冬道を使います
時々雲が切れて宝剣が覗く、素晴らしいルート
奥には五丈岩
2019年11月24日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/24 12:38
奥には五丈岩
ハイマツが厄介で、意外と時間がかかりました
まだ秋だもんね、しかたない
2019年11月24日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/24 12:43
ハイマツが厄介で、意外と時間がかかりました
まだ秋だもんね、しかたない
チェーンスパイクでフカフカ楽々下山
2019年11月24日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/24 13:22
チェーンスパイクでフカフカ楽々下山
ひたすら下ります
実にキレイな、膝にやさしい道
2019年11月24日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/24 14:52
ひたすら下ります
実にキレイな、膝にやさしい道
発電所が見えるともうすぐゴール
2019年11月24日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/24 16:05
発電所が見えるともうすぐゴール
斜めってますねー
怖い夢見たのはこのせいか
2019年11月24日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7
11/24 16:07
斜めってますねー
怖い夢見たのはこのせいか
終了
ありがとうございました
2019年11月24日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
11/24 16:08
終了
ありがとうございました

装備

個人装備
長袖シャツ ドライインナー ハードシェル メリノウールタイツ 冬用ズボン 靴下 インナーグローブ アウターグローブ 予備手袋 帽子 冬季ブーツ ゲイター ザック 12本アイゼン チェーンスパイク ストック ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料3リットル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス ナイフ カメラ 衛星電話
備考 冬山トレーニングに、久々のフル装備
重かった...

感想

ずっと気になっていた、将棊頭山

その若干ヘンテコな名前もさることながら、新田次郎の小説「聖職の碑」の舞台としても知られるこの山

千畳敷からの中アも色んな意味で魅力的ですが、静かな山歩きを楽しむにはこちらかな...と、本日も元気にヘッデンスタートです

と、いきなりヘッデンが落ちる

えええ...さっき駐車場で怖い夢見たばっかりなのに!!

電池を替えてもダメだし、まだ真っ暗だし、どーしたものか...
なんてオロオロしていたら、15分ほどで復旧しました

(原因は考えないようにしておきます)

そんなトラブルもあった将棊頭山ですが、さすがにクラシックルート
先人たちや地元の人に愛されているであろう、よく踏まれた歩きやすい登山道です

そして何より、圧巻の中ア主峰群

北アで言えば燕や蝶のようなポジションでありながら、稜線・山頂を独占できてしまうなんて、すごいじゃん将棊頭山

残念ながら駒ケ岳までは足を伸ばせませんでしたが、風もなく穏やかな1日
気がつけば相当長い時間居座ってしまいました

結局アレです
山ってどこも最高なんだよな...という結論

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:753人

コメント

はじめまして
聖職の碑って、中央アルプスに実在するんですね。
私は現在50才ですが、小学生のころ父に連れられて映画館でこの作品をみた記憶が強烈に残っております。
「寝たら死ぬぞ」というセリフだったと思います。
ずっと忘れていた記憶が蘇って、いま興奮しながらこのコメントを書かせていただいております。
来シーズンになると思いますが、私も必ず登ってお供えしてきます。
情報ありがとうございます!
2019/11/27 13:29
Re: はじめまして
108snzn さま
コメントありがとうございます
私のつたないレコがお役に立てたなら嬉しいです
おっしゃる通り「寝たら死ぬぞ」のセリフが出てくる、新田次郎さんの小説の映画版ですね
映画化の看板が、桂小場駐車場の少し手前にありますので、そちらも併せてご覧になれば、また新たな思い出がよみがえるかもしれません
聖職の碑近辺からの景色も素晴らしく、穏やかな良い山ですので、是非思い出と一緒に登っていらしてください
よい山旅を!
2019/11/27 13:51
同感です!
nori 813さま

結局アレです
山ってどこも最高なんだよな...という結論

私もそうだと思います😄!!

四季折々、どんなお山でも楽しむ気持ち、初めて山に登った頃から変わりませんよね!
コワイ夢…気になるけど、とにかくコワイんですね
また、雪シーズンが始まりました。
今年はスマホを落とさないように気をつけたいものです(笑)

P.S.宝剣岳を楽しく登るレコ、また書いて欲しいですね!私も待ってます。
2019/11/27 14:40
Re: 同感です!
kiyohisa さま
コメントありがとうございます。

時折「どの山が一番?」って聞かれたりしますけど、どの山も一番だと思ってしまい、答えに詰まります笑
例えばすぐ隣の山に登っても、景色はもちろん、道や花も全く違ったりしますもんね
登るたびに思い出も新しく生まれますし

怖い夢は、停めていた桂小場の駐車場でアレやコレや出てくる、超リアルな夢でして...
臨場感たっぷりでした笑
でも後から考えると、悪い気はしないのが不思議です

ちなみに私もあれからスマホ用ストラップを購入して身につけています
スマホにも事故にも気をつけて、冬も安全登山で楽しみましょうね!

P.S.宝剣レコ、何も申し上げられる立場にいませんが、やっぱり素敵ですよね!!
2019/11/27 16:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら