記録ID: 2121264
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
中ア独標2339m・蕎麦粒岳
2019年11月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:01
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,645m
- 下り
- 1,628m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 9:00
距離 12.8km
登り 1,645m
下り 1,646m
9:21
9:23
27分
蕎麦粒岳P1
9:50
10:14
36分
蕎麦粒岳P4
13:51
ゴール地点
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
独標まで踏み跡はあるし、目印も多め 慣れてる人なら、普通に歩ける 木々の葉も落ち見通しが効くので歩きやすかった この時期に登るのが一番ラク |
その他周辺情報 | 下山後の風呂はねざめホテル 550円 |
写真
撮影機器:
感想
独標2339mには荻原沢岳という別名があったり、そもそも独標が蕎麦粒岳という風な解釈がされていたりと、よくわからない
自分としては独標の南側のポコポコが蕎麦粒岳という認識。
山と高原地図、ヤマレコもそう記している。
しかし、日本山名事典では2339m峰を蕎麦粒岳と記している。
ちゃんとした本なので、これが正解なのか?
あ〜ややこしい
まあどっちも踏めば間違いなかろうと思い向かう
風越山先のポコの展望地までは登山道あり
藪漕ぎを覚悟で行ったけど拍子抜けするぐらい歩きやすい
倒木地帯はあるものの目印も多くわかりやすい
木々の葉も落ち見通しも効くので歩きやすかった
案外ラクに独標に着く
南側には四つのポコポコがある
P1とP2が特に蕎麦粒っぽい形
やっぱあっちが蕎麦粒岳だなと感じる
P4には特徴的な石が見える。あそこまで行こう
2度目はないだろうから4つ全部踏もう
大変そうに見えたが、独標から鞍部までは灌木も密だったが、あとは案外ラクにこなせた
たまに行く人はいる模様
それぞれのポコの上で展望を楽しみ、そしてP4着で満足。
展望を満喫し独標へ戻る。
あとは帰るのみ
今日はポカポカ陽気というかもう暑いぐらい。
この時期飲み物は余るぐらいなのだが、今日は全然足らなかった。ちびちび飲んで我慢する。
まったく無用だったアイゼン、チェーンスパイクとか念のためロープとか持ってきたのに、肝心な飲み物が足らないというのが、今回一番の反省点。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2165人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大正4年の西筑摩郡史(木曽郡の全身は西筑摩郡)
駒ヶ嶽山脈三十六嶺の項目に萩原澤岳と蕎麦粒岳の事が載っています。
「三澤岳(三ノ沢岳)あり其山脈萩原澤岳となり西して風越山となり南するものは糸瀬山となる萩原澤岳の頂上を蕎麦粒岳と呼ぶ!」
この文や別文を読むと明治時代に陸地測量部と云う測量部が地図に書き込む山の名称を決めている事が分かります。萩原澤岳、蕎麦粒岳の事に関わる1人に土方久元氏と云う人物が。
個人的な推測ですが測量部の人達も2339米を萩原澤岳、蕎麦粒岳に決めかね独標としたのかとも考えられ。萩原沢の源頭を取り巻く総称名を萩原沢岳で最高地が蕎麦粒岳なのだろうか。
中央ア南駒、空木岳から遠くとも独特の蕎麦粒岳が見え、東川岳と熊沢岳間の殿ヶ岳から見る蕎麦粒岳は独標と峰を並べ迫力が有る。また三ノ沢岳から眺める蕎麦粒岳は独標より高く見える西、東側から見ても不思議な山です。
蕎麦粒岳の岩壁と萩原沢の事は耳にしており30数年前に厳冬の萩原沢へ何度か入渓したものの結氷しておらず足を伸ばせなかった。
今回ヤマレコで蕎麦粒岳の幕岩、屏風岩、烏帽子岩等が分かる事が出来ました。
萩原沢岳?蕎麦粒岳?はyottさんtotokuさんneo-nさんも皆さんも同じ疑問を抱いていると思います。
はじめまして。
なかなか不思議な山でそこが魅力的ですね。
古い文書にも載っているとは興味深いです。
荻原沢にもいつかは入渓してみたいなぁとは思っていますが、いつになることやら...
中アは自宅から近いので今後いろいろ歩いてみたいです。
コメントありがとうございました。
初めましてmaco様。
レコは初めて間もないですが、yamapでちょろちょろと登山しているtori-atamaと申します。(YAMAP ID:とりあたま)
一昨年去年と独標往復、独標三ノ沢岳を歩きましたが、独標から奇岩群を見るたびに行ってみたい衝動に駆られましたが、蕎麦粒岳への記録が見つからず、去年会った藪屋さんの話ではロープが無いとちょっと危険な所があるということで、二の足を踏んでおりました…
レポを見る限りでは、懸垂は不要?のようなので、雪が降る前に私もP4まで足を伸ばしてみることにします。
大変参考になりました。ありがとうございます
はじめましてtori-atamaさま。
あのポコポコをみると行きたくなりますね!面白い山です
灌木が多いので手がかりが多く、不安はないです。
楽しんできてください
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する