ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 212211
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 吉田口(山頂から御来光&御鉢巡り)

2012年07月28日(土) ~ 2012年07月29日(日)
 - 拍手
tabidori その他1人
GPS
32:00
距離
14.9km
登り
1,555m
下り
1,561m

コースタイム

12:40 富士スバルライン五合目 -- 13:00 泉ケ滝 -- 13:20 六合目 -- 14:15 七合目 -- 15:40 八合目 -- 17:10 本八合目(泊)0:50 -- 3:10 吉田口山頂 -- 4:50 ご来光 -- 御鉢巡り -- 7:00 下山開始 -- 11:00 富士スバルライン五合目

天候 1日目
2日目
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
新宿駅〜富士スバルライン五合目(ツアーバス)
コース状況/
危険箇所等
・土日だったため大混雑で、バスがなかなか五合目まで辿り着けませんでした。
・団体のツアー登山がわんさか。ただし登山道は本八合目までは道が広いので渋滞はほとんどありませんでした。夜間の本八合目から山頂まではノロノロです。
・トイレは五合目50円、六合目〜山頂は200円です。
・山頂は残雪が少しあるものの、歩けるところに雪はありませんでした。
・雨が降らなかったせいか、砂埃が凄くて参りました。紫外線も半端なく強いです。
富士スバルライン五合目。
1
富士スバルライン五合目。
五合目を出発して林道を歩きます。夏らしい雲ですね。
5
五合目を出発して林道を歩きます。夏らしい雲ですね。
鮮やかなオレンジ色が目立つクルマユリ。
6
鮮やかなオレンジ色が目立つクルマユリ。
泉ケ滝で林道と分岐し、山道に入ります。
泉ケ滝で林道と分岐し、山道に入ります。
オオヤマオダマキ
2
オオヤマオダマキ
登山ツアーの長い列。
1
登山ツアーの長い列。
六合目のトイレ。ここから上は協力金200円です。
六合目のトイレ。ここから上は協力金200円です。
オンタデ。山腹の砂礫地にたくさん生えてしました。
1
オンタデ。山腹の砂礫地にたくさん生えてしました。
七合目の山小屋地帯。下からゾロゾロ登ってきます。
七合目の山小屋地帯。下からゾロゾロ登ってきます。
イワツメクサ
チングルマ?
ベニバナイチヤクソウ
2
ベニバナイチヤクソウ
コケモモ。標高2800m付近で高山植物が何種類か見られました。
3
コケモモ。標高2800m付近で高山植物が何種類か見られました。
左上が七合目鳥居荘です。
左上が七合目鳥居荘です。
雲の上に出ました。下の建物は鳥居荘。
1
雲の上に出ました。下の建物は鳥居荘。
富士山固有種のフジハタザオ。菜の花の仲間です。
6
富士山固有種のフジハタザオ。菜の花の仲間です。
標高3000m、溶岩地帯を登っていきます。意外ときつい。
1
標高3000m、溶岩地帯を登っていきます。意外ときつい。
ようやく八合目に到着。標高3060m。
ようやく八合目に到着。標高3060m。
雲がだいぶ下の方になりました。
3
雲がだいぶ下の方になりました。
だんだん地面が赤茶けてきました。山小屋は雲上集落のようです。
2
だんだん地面が赤茶けてきました。山小屋は雲上集落のようです。
八合目、元祖室(がんそむろ)と富士山天拝宮。ここでお参りを。
1
八合目、元祖室(がんそむろ)と富士山天拝宮。ここでお参りを。
天拝宮から白雲荘を見下ろします。
2
天拝宮から白雲荘を見下ろします。
下山道・須走ルートへの分岐。
下山道・須走ルートへの分岐。
本八合目に着きました。標高3380m。
1
本八合目に着きました。標高3380m。
今日の山ごはんはハンバーグカレーです。
3
今日の山ごはんはハンバーグカレーです。
今日の寝床。おやすみなさい。
2
今日の寝床。おやすみなさい。
午前1時、再び出発。渋滞の登山道が光の帯を作っています。遥か後ろには街の明かりも見えました。
5
午前1時、再び出発。渋滞の登山道が光の帯を作っています。遥か後ろには街の明かりも見えました。
東の空が明るくなってきました。明けの明星(金星)が出ています。
7
東の空が明るくなってきました。明けの明星(金星)が出ています。
吉田口の山頂で御来光を待つ群衆。
6
吉田口の山頂で御来光を待つ群衆。
茜色に染まる雲。
6
茜色に染まる雲。
来る・・・
おぉ!?
待ってました!
光の世界へ!
御来光を見る人で数珠つなぎの吉田口登山道。
御来光を見る人で数珠つなぎの吉田口登山道。
御鉢巡りに出発します。
1
御鉢巡りに出発します。
麓からは赤富士に見えるのでしょうか。
1
麓からは赤富士に見えるのでしょうか。
雲が渦巻いています。
1
雲が渦巻いています。
左下に浅間大社奥宮。三島岳と剣ヶ峰。
3
左下に浅間大社奥宮。三島岳と剣ヶ峰。
大気の造形。
奥宮へ向かいます。
1
奥宮へ向かいます。
木の鳥居をくぐり・・・
木の鳥居をくぐり・・・
奥宮に着きました。参拝客でごった返してます。
2
奥宮に着きました。参拝客でごった返してます。
三島岳の前は広々しています。正面のピークが3776m、剣ヶ峰。
1
三島岳の前は広々しています。正面のピークが3776m、剣ヶ峰。
三島岳に登って剣ヶ峰を眺める。
3
三島岳に登って剣ヶ峰を眺める。
残雪を横に見ながら歩きます。雪に触れる近さにあったのはここくらいでした。
1
残雪を横に見ながら歩きます。雪に触れる近さにあったのはここくらいでした。
影富士も見えました。
9
影富士も見えました。
白山岳(3756m)にも二等三角点が設置されています。
2
白山岳(3756m)にも二等三角点が設置されています。
間もなく御鉢巡りも終わりです。
1
間もなく御鉢巡りも終わりです。
午前7時、下山します。
午前7時、下山します。
本八合目の上から。雲はまだまだ下にいます。暑い・・
本八合目の上から。雲はまだまだ下にいます。暑い・・
八合目、ようやく半分まで下りてきたところ。先は長いです。
1
八合目、ようやく半分まで下りてきたところ。先は長いです。

感想

富士山に登ってきました。一番混雑しそうな土日に・・・

出発が土曜日だったので、中央道の下り線は渋滞していました。富士スバルラインの五合目に1時間遅れで到着です。マイカー規制をやっているかと思ったらお盆の前後くらいで、スバルラインの終点近くは一般車とバスが入り乱れてなかなか進みませんでした。

平地は朝から30度でしたが、五合目は23度です。六合目までは樹林帯でハクサンシャクナゲやコオニユリなどが咲いていました。周りにはたくさんの登山者が歩いていましたが、誰も花など見ていないようです。

晴れたり曇ったり、というか雲から出たり入ったりの天気で、それほど直射日光が当たらず快適でした。登山ツアーの長い列を度々追い越しましたが、七合目を過ぎると広い登山道が閑散としてきました。標高2700mで気温19度。

八合目までは溶岩の急登、高山植物も種類は少ないけど見られました。八合目〜本八合目あたりは石垣の擁壁が多くて山というより城跡を歩いている感じです。こんなにガチガチに固めないと崩れてしまうのか・・・。

高山病を用心してかなりスローペースで登ったつもりだったのですが、予定より1時間も早く本八合目の山小屋に着いてしまい、夕食後はそのまま仮眠所に押し込められてしまいました。全然眠くないのに・・・

午前0時半に起床(結局6時間も寝てしまった)、山小屋前の登山道は山頂へ向かう人の列で渋滞していました。ヘッドライトなしでも他人の明かりで歩けるくらいで、登山というより初詣の参拝道です。関東のエスカレーター方式で道の右側は速い人、左側が遅い人が歩くルールがあるようです。9合目あたりから上は右側を歩く人は少なくなったきたのですが、あまり早く山頂についても時間を持て余しそうだったので、時々左の列に入ってゆっくり歩きました。

山頂は風が強くて真冬並みに寒く、開いている売店でコーヒーを飲んで温まりました。30分くらい寒さに凍えながら日が昇るのを待つと徐々に空が赤くなり、分厚い雲の下から真っ赤な太陽が昇ってくるのが見えました。初めて見る富士山からのご来光です。

剣ヶ峰は最後の階段が渋滞で全く進まず、3776mの碑を見るのは諦めました。浅間大社奥宮も人でいっぱいで、高尾山並に人がいるなんてビックリですね。二番目に高い白山岳に登ろうかと思ったら立入禁止になっていました。残念。

午前6時半ごろになって空腹に気づき、山小屋でもらった弁当を食べました。このとき、登り始めてから最初の500mlペットボトルのお茶がやっと空になりました。もっと水分を摂った方がよいのですが、いつも水の消費が少なくて代謝的にはマズいなあと思います。山小屋の夕食で350mlのミネラルウォーター、弁当に200mlのお茶が付いたのですが両方とも未開封で荷物が軽くなりません(下山中に350mlのみ消費)

今回一番きつかったのは下山でした。日差しを遮るものが無く暑いのと、砂埃がすごくて口の中までジャリジャリしました。フカフカの砂に足が取られやすく、歩きづらかったです。登りよりも倍くらい疲れました。山頂に着いた時よりも、五合目に戻った時の方が「着いた〜」って感じがしました^^;

山の大きさ、人の多さ、やっぱり富士山は日本一でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1722人

コメント

ご来光、手を合わせたくなります・・
富士山、登頂お疲れ様です
高山病は大丈夫だったのですね。
お天気にも恵まれ、ご来光も拝んで・・
いつかは行きたいと思っているのですが、いつになることやら。

しかしすごい人出ですね〜
噂には聞いていたけれどびっくり
2012/8/6 21:40
>chocoriro5さん
こんばんは、コメントありがとうございますshine

初めての富士山、もっと四苦八苦するかと思いましたが、
天候にも助けられて意外なほど順調に登れましたscissors

ゆっくり登ったせいか山小屋に着くまで高山病にかからず、
寝ているときに少し頭が痛くなったのですが、起きたら
スッキリしてあとは大丈夫でした。寝返りも打てないほど
寝るスペースが狭くいのには参りましたけど

山の上から眺めるご来光は素晴らしいです
他の山は登らないのに富士山だけは毎年登る人は結構
いますが、何となく気持ちが分かりました。
2012/8/7 22:08
同じルート!
お花詳しいんですね
いくつか気になる花がありましたが、知識がなく「何て花だろう」と思う事しかできませんでした。
イワツメクサって地味かもしれませんが、可愛らしくて好きです

私と同じような所から撮ったお写真がいくつかあって、富士山の感動が蘇りましたよ
2012/8/9 9:49
>yukarinnkoさん
こんばんは、コメントありがとうございますmoon3

実は花の種類はあまり詳しくなくて、ヤマレコを書いて
いるときに必死になって調べています。オオヤマオダマ
キなんて初めて見たので、なんだこれはsweat02って感じでした。

イワツメクサはいっぱい咲いていましたね。
富士山には高山植物は少ないと聞いていたので、
少しでもが見られたのは嬉しい誤算です。

猫を見てると和みますね。プロフの写真は近所の神社
で昼寝をしていたcatです。あまりにも気持ちよさそうに
寝ていたので、ついパチリと
2012/8/9 23:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら