富士山 吉田口(山頂から御来光&御鉢巡り)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,555m
- 下り
- 1,561m
コースタイム
天候 | 1日目 ![]() 2日目 ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・土日だったため大混雑で、バスがなかなか五合目まで辿り着けませんでした。 ・団体のツアー登山がわんさか。ただし登山道は本八合目までは道が広いので渋滞はほとんどありませんでした。夜間の本八合目から山頂まではノロノロです。 ・トイレは五合目50円、六合目~山頂は200円です。 ・山頂は残雪が少しあるものの、歩けるところに雪はありませんでした。 ・雨が降らなかったせいか、砂埃が凄くて参りました。紫外線も半端なく強いです。 |
写真
感想
富士山に登ってきました。一番混雑しそうな土日に・・・
出発が土曜日だったので、中央道の下り線は渋滞していました。富士スバルラインの五合目に1時間遅れで到着です。マイカー規制をやっているかと思ったらお盆の前後くらいで、スバルラインの終点近くは一般車とバスが入り乱れてなかなか進みませんでした。
平地は朝から30度でしたが、五合目は23度です。六合目までは樹林帯でハクサンシャクナゲやコオニユリなどが咲いていました。周りにはたくさんの登山者が歩いていましたが、誰も花など見ていないようです。
晴れたり曇ったり、というか雲から出たり入ったりの天気で、それほど直射日光が当たらず快適でした。登山ツアーの長い列を度々追い越しましたが、七合目を過ぎると広い登山道が閑散としてきました。標高2700mで気温19度。
八合目までは溶岩の急登、高山植物も種類は少ないけど見られました。八合目~本八合目あたりは石垣の擁壁が多くて山というより城跡を歩いている感じです。こんなにガチガチに固めないと崩れてしまうのか・・・。
高山病を用心してかなりスローペースで登ったつもりだったのですが、予定より1時間も早く本八合目の山小屋に着いてしまい、夕食後はそのまま仮眠所に押し込められてしまいました。全然眠くないのに・・・
午前0時半に起床(結局6時間も寝てしまった)、山小屋前の登山道は山頂へ向かう人の列で渋滞していました。ヘッドライトなしでも他人の明かりで歩けるくらいで、登山というより初詣の参拝道です。関東のエスカレーター方式で道の右側は速い人、左側が遅い人が歩くルールがあるようです。9合目あたりから上は右側を歩く人は少なくなったきたのですが、あまり早く山頂についても時間を持て余しそうだったので、時々左の列に入ってゆっくり歩きました。
山頂は風が強くて真冬並みに寒く、開いている売店でコーヒーを飲んで温まりました。30分くらい寒さに凍えながら日が昇るのを待つと徐々に空が赤くなり、分厚い雲の下から真っ赤な太陽が昇ってくるのが見えました。初めて見る富士山からのご来光です。
剣ヶ峰は最後の階段が渋滞で全く進まず、3776mの碑を見るのは諦めました。浅間大社奥宮も人でいっぱいで、高尾山並に人がいるなんてビックリですね。二番目に高い白山岳に登ろうかと思ったら立入禁止になっていました。残念。
午前6時半ごろになって空腹に気づき、山小屋でもらった弁当を食べました。このとき、登り始めてから最初の500mlペットボトルのお茶がやっと空になりました。もっと水分を摂った方がよいのですが、いつも水の消費が少なくて代謝的にはマズいなあと思います。山小屋の夕食で350mlのミネラルウォーター、弁当に200mlのお茶が付いたのですが両方とも未開封で荷物が軽くなりません(下山中に350mlのみ消費)
今回一番きつかったのは下山でした。日差しを遮るものが無く暑いのと、砂埃がすごくて口の中までジャリジャリしました。フカフカの砂に足が取られやすく、歩きづらかったです。登りよりも倍くらい疲れました。山頂に着いた時よりも、五合目に戻った時の方が「着いた~」って感じがしました^^;
山の大きさ、人の多さ、やっぱり富士山は日本一でした
富士山、登頂お疲れ様です
高山病は大丈夫だったのですね。
お天気にも恵まれ、ご来光も拝んで・・
いつかは行きたいと思っているのですが、いつになることやら。
しかしすごい人出ですね~
噂には聞いていたけれどびっくり
こんばんは、コメントありがとうございます
初めての富士山、もっと四苦八苦するかと思いましたが、
天候にも助けられて意外なほど順調に登れました
ゆっくり登ったせいか山小屋に着くまで高山病にかからず、
寝ているときに少し頭が痛くなったのですが、起きたら
スッキリしてあとは大丈夫でした。寝返りも打てないほど
寝るスペースが狭くいのには参りましたけど
山の上から眺めるご来光は素晴らしいです
他の山は登らないのに富士山だけは毎年登る人は結構
いますが、何となく気持ちが分かりました。
お花詳しいんですね
いくつか気になる花がありましたが、知識がなく「何て花だろう」と思う事しかできませんでした。
イワツメクサって地味かもしれませんが、可愛らしくて好きです
私と同じような所から撮ったお写真がいくつかあって、富士山の感動が蘇りましたよ
こんばんは、コメントありがとうございます
実は花の種類はあまり詳しくなくて、ヤマレコを書いて
いるときに必死になって調べています。オオヤマオダマ
キなんて初めて見たので、なんだこれは
イワツメクサはいっぱい咲いていましたね。
富士山には高山植物は少ないと聞いていたので、
少しでも
猫を見てると和みますね。プロフの写真は近所の神社
で昼寝をしていた
寝ていたので、ついパチリと
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する