ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 21268
全員に公開
沢登り
御在所・鎌ヶ岳

雨乞岳(1238m)・(愛知川・神崎川)

2000年06月15日(木) ~ 2000年06月16日(金)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
24.9km
登り
1,674m
下り
1,478m

コースタイム

1日目
山行
1:00
休憩
0:00
合計
1:00
14:00
30
湯ノ山温泉裏道登山道入り口
14:30
15
藤内小屋
14:45
15
国見峠
15:00
愛知川本流標高750m二股付近C1
2日目
山行
11:10
休憩
0:50
合計
12:00
5:20
55
愛知川本流標高750m二股付近C1
6:15
85
小さな峠
7:40
30
杉峠
8:10
9:00
360
雨乞岳
15:00
70
標高600天狗滝
16:10
20
セト峠
16:30
50
林道
17:20
杠葉尾
6月15日自宅(11:20)→湯ノ山温泉裏道登山道入り口 (14:00) →藤内小屋(14:30) →国見峠(15:45) →愛知川本流標高750m二股付近C1
6月16日CI(5:20) →小さな峠(6:15) →炭焼き跡(6:30) →杉峠(7:40) →雨乞岳(8:10〜9:00) →愛知側源流雨乞岳南南東沢標高830でフェル地下を履く →標高600天狗滝(15:00) →セト峠(16:10) →林道(16:30) →杠葉尾(17:20) →バスで八日市 →青海鉄道で米原 →国鉄で名古屋(9:00)
アクセス
コース状況/
危険箇所等
湯ノ山→裏道 →国見峠→愛知川源流→夏道経由雨乞岳→のっこし南南東面沢→愛知川→杠葉尾

鈴鹿第一の沢、愛知(えち)は川里に近い印象の三重県側と違い、鈴鹿の滋賀側を山脈と平行して北へ流れる。沢に平行して夏道が付いていて人臭いのかと思ったが、沢から道はほとんど見えない。しかも沢は函、瀞、滝、釜と勢揃いで、広い河原には楓の梢が気持ちよくさしかかっていた。これと鈴鹿南部の最高峰、雨乞山アタックをドッキングさせて計画を作った。

梅雨の晴れ間の高気圧と休みが重なった。あちこちに誘いをかけるが平日なので皆都合が悪い。仕方なく単独なので、愛知川は下りにとることにする。愛知川の源流へは、御在所岳登山道の国見峠からはいる。近鉄湯の山列車で名古屋から簡単に行けるからだ。

名古屋をゆっくり昼前に出たのに、国見峠ではまだ午後の日がギラギラ。そういえばもうすぐ夏至だ。国見峠からいよいよ愛知川源流へ入る。あちこちに炭焼き窯のあとがある。この山域は相当古くから山仕事の人が入っていたようで、全体に下草の藪が無く、炭をとるのに良さそうな広葉樹が適当な間隔で生えているさわやかな森が多い。中央ヨーロッパあたりの、歩きやすい森を連想する。どこでも快適な天場が望める。せせらぎのほとりの花盛りの灌木の下で、薪を集めて焚き火。酒に酔いまどろみ、眠る。

シュラフカバーだけで寝たが明け方は結構冷え込んだ。今日も快晴。雨乞山を夏道で登って、愛知川を源流から下る。夏道のある小さな峠を越え沢に降りると、ここも炭焼き窯団地のあとだ。新緑の緑と鳥の鳴き声ばかりのこんな場所で来る日も来る日も炭を焼いていた男の事を想像してみる。途中には結構立派な石垣の、御殿跡のようなものもあった。建物は燃えてしまったのか不思議と石垣、石段しか残っていない。古伊万里の茶碗のかけらがあちこちに。骨董市で見つかりそうな、明治から昭和初期の図柄だ。

ピーク手前の杉峠には大きな半分枯れかけた杉の大木、アカゲラがカタカタ叩いていた。山頂間近になると、視界の利く笹原で、シカがキョーンと鳴いて逃げていった。野生動物たちはこちらをじっと見ている。こちらから見られるのは揺れる小枝か、走り去る後ろ姿数秒のみだ。山頂は視界絶望の笹藪の中の小さく濁った沼を越えたところに、見晴らしよく刈り込んだ広場があった。西や東の山を見る。冬のスキーの可能性など思いめぐらす。

東雨乞山経由の夏道から南南東面の沢に降りる。相変わらず、藪のない気持ちのいい沢だ。雨乞山の周りをくるりと回り込みながら本流は北を目指す。広くてよく日の当たる河原をひたひたと歩く。遠くの山の若い緑に直射日光が当たり、青い空がまぶしい。間もなく緑の水を溜めた瀞や釜持ちの滝が現れる。小さな魚が、ぴゅんぴゅんと逃げてゆく。見つからないように気をつけてはいるが、20センチ近い奴もいるいる。

カンカン照りの上によく日の当たる明るい沢だから、淵とみれば飛び込んで突破する。足の届かぬ淵を、浮かぶザックに乗っかって流れ下るうちはいいが、流れの渦にはまり、またまた滝の方に戻ってきてしまい、永遠に回転を繰り返す一幕もあり。遊びに遊んで天狗の滝5m。上からライダージャンプで飛び込もうかと思ったが、15時で時間切れ。ここからが実は愛知川の核心部なのだが、雨乞岳からではやはり長すぎた。切り上げて右岸の夏道を下る。いつでも切り上げられるのがこの沢のいいところ。

ジュルミチ沢二股からセト峠への夏道を登って帰る途中、やかましい林道工事の先端と鉢合わせした。地図よりも1キロ以上延びている。セト峠を越えた先の小さな谷には巨大な堰堤が8つも。最終人家の杠葉尾(ゆずりお)集落ではちょうど畑仕事の最中、住民は年寄りばかり。誰に話しかけても気さくに応えてくれるが、バスの時刻は誰も知らなかった。巨木が少なく、切り株の多い神社の横にバス停あり。
午後のバスは3時半と5時41分のみ。バス待ちの間、神社の境内の切り株の年輪を数えた。246年だった。僕一人を乗せたバスを二度乗り継ぎ近江鉄道八日市に出て、米原へ。名古屋駅には午後9時になった。

泊まったあたりの森
2010年04月29日 12:58撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
2
4/29 12:58
泊まったあたりの森
泊まったあたりの森
2010年04月29日 12:58撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
4/29 12:58
泊まったあたりの森
泊まったあたりの森
2010年04月29日 12:58撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
4/29 12:58
泊まったあたりの森
泊まったあたりの森
2010年04月29日 12:58撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
4/29 12:58
泊まったあたりの森
泊まったあたりの森
2007年06月10日 21:40撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
1
6/10 21:40
泊まったあたりの森
古い炭焼き、石段のあと。木が生えてアンコールワット化している
2010年04月29日 12:58撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
1
4/29 12:58
古い炭焼き、石段のあと。木が生えてアンコールワット化している
古い人の痕跡
2007年06月10日 21:40撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
6/10 21:40
古い人の痕跡
杉峠へ
2010年04月29日 12:58撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
4/29 12:58
杉峠へ
杉峠の大杉
2010年04月29日 12:59撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
1
4/29 12:59
杉峠の大杉
雨乞山山頂
2010年04月29日 12:59撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
1
4/29 12:59
雨乞山山頂
愛知川へくだる
2010年04月29日 12:58撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
4/29 12:58
愛知川へくだる
愛知川
2010年04月29日 12:59撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
1
4/29 12:59
愛知川
愛知川
2010年04月29日 12:59撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
1
4/29 12:59
愛知川
愛知川
2010年04月29日 12:59撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
1
4/29 12:59
愛知川
愛知川
2010年04月29日 12:59撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
1
4/29 12:59
愛知川
愛知川
2010年04月29日 12:59撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
1
4/29 12:59
愛知川
愛知川
2010年04月29日 12:59撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
1
4/29 12:59
愛知川
愛知川
2010年04月29日 12:59撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
1
4/29 12:59
愛知川
愛知川
2010年04月29日 12:59撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
1
4/29 12:59
愛知川
大量のイモリ
2010年04月29日 12:59撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
1
4/29 12:59
大量のイモリ
愛知川
2010年04月29日 12:59撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
4/29 12:59
愛知川
愛知川
2010年04月29日 12:59撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
1
4/29 12:59
愛知川
愛知川
2010年04月29日 13:00撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
1
4/29 13:00
愛知川
撮影機器:

感想

湯ノ山→裏道 →国見峠→愛知川源流→夏道経由雨乞岳→のっこし南南東面沢→愛知川→杠葉尾

鈴鹿第一の沢、愛知(えち)は川里に近い印象の三重県側と違い、鈴鹿の滋賀側を山脈と平行して北へ流れる。沢に平行して夏道が付いていて人臭いのかと思ったが、沢から道はほとんど見えない。しかも沢は函、瀞、滝、釜と勢揃いで、広い河原には楓の梢が気持ちよくさしかかっていた。これと鈴鹿南部の最高峰、雨乞山アタックをドッキングさせて計画を作った。

梅雨の晴れ間の高気圧と休みが重なった。あちこちに誘いをかけるが平日なので皆都合が悪い。仕方なく単独なので、愛知川は下りにとることにする。愛知川の源流へは、御在所岳登山道の国見峠からはいる。近鉄湯の山列車で名古屋から簡単に行けるからだ。

名古屋をゆっくり昼前に出たのに、国見峠ではまだ午後の日がギラギラ。そういえばもうすぐ夏至だ。国見峠からいよいよ愛知川源流へ入る。あちこちに炭焼き窯のあとがある。この山域は相当古くから山仕事の人が入っていたようで、全体に下草の藪が無く、炭をとるのに良さそうな広葉樹が適当な間隔で生えているさわやかな森が多い。中央ヨーロッパあたりの、歩きやすい森を連想する。どこでも快適な天場が望める。せせらぎのほとりの花盛りの灌木の下で、薪を集めて焚き火。酒に酔いまどろみ、眠る。

シュラフカバーだけで寝たが明け方は結構冷え込んだ。今日も快晴。雨乞山を夏道で登って、愛知川を源流から下る。夏道のある小さな峠を越え沢に降りると、ここも炭焼き窯団地のあとだ。新緑の緑と鳥の鳴き声ばかりのこんな場所で来る日も来る日も炭を焼いていた男の事を想像してみる。途中には結構立派な石垣の、御殿跡のようなものもあった。建物は燃えてしまったのか不思議と石垣、石段しか残っていない。古伊万里の茶碗のかけらがあちこちに。骨董市で見つかりそうな、明治から昭和初期の図柄だ。

ピーク手前の杉峠には大きな半分枯れかけた杉の大木、アカゲラがカタカタ叩いていた。山頂間近になると、視界の利く笹原で、シカがキョーンと鳴いて逃げていった。野生動物たちはこちらをじっと見ている。こちらから見られるのは揺れる小枝か、走り去る後ろ姿数秒のみだ。山頂は視界絶望の笹藪の中の小さく濁った沼を越えたところに、見晴らしよく刈り込んだ広場があった。西や東の山を見る。冬のスキーの可能性など思いめぐらす。

東雨乞山経由の夏道から南南東面の沢に降りる。相変わらず、藪のない気持ちのいい沢だ。雨乞山の周りをくるりと回り込みながら本流は北を目指す。広くてよく日の当たる河原をひたひたと歩く。遠くの山の若い緑に直射日光が当たり、青い空がまぶしい。間もなく緑の水を溜めた瀞や釜持ちの滝が現れる。小さな魚が、ぴゅんぴゅんと逃げてゆく。見つからないように気をつけてはいるが、20センチ近い奴もいるいる。

カンカン照りの上によく日の当たる明るい沢だから、淵とみれば飛び込んで突破する。足の届かぬ淵を、浮かぶザックに乗っかって流れ下るうちはいいが、流れの渦にはまり、またまた滝の方に戻ってきてしまい、永遠に回転を繰り返す一幕もあり。遊びに遊んで天狗の滝5m。上からライダージャンプで飛び込もうかと思ったが、15時で時間切れ。ここからが実は愛知川の核心部なのだが、雨乞岳からではやはり長すぎた。切り上げて右岸の夏道を下る。いつでも切り上げられるのがこの沢のいいところ。

ジュルミチ沢二股からセト峠への夏道を登って帰る途中、やかましい林道工事の先端と鉢合わせした。地図よりも1キロ以上延びている。セト峠を越えた先の小さな谷には巨大な堰堤が8つも。最終人家の杠葉尾(ゆずりお)集落ではちょうど畑仕事の最中、住民は年寄りばかり。誰に話しかけても気さくに応えてくれるが、バスの時刻は誰も知らなかった。巨木が少なく、切り株の多い神社の横にバス停あり。
午後のバスは3時半と5時41分のみ。バス待ちの間、神社の境内の切り株の年輪を数えた。246年だった。僕一人を乗せたバスを二度乗り継ぎ近江鉄道八日市に出て、米原へ。名古屋駅には午後9時になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3464人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら