ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 212960
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

(日和田口)→飛騨小坂口→摩利支天山→御嶽山→継子岳 周回 [信州100]

2012年08月02日(木) ~ 2012年08月04日(土)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
22:13
距離
36.5km
登り
2,380m
下り
2,400m

コースタイム

8月1日(水)
自宅5:00⇒<マイカー>⇒道の駅さかい・道の駅おおた・道のオアシス神川・道の駅しもにた⇒茅野・高遠⇒
<権兵衛街道>⇒道の駅日義木曽駒高原15:00⇒日帰り湯・二本木の湯⇒18:30道の駅木曽福島  (車中泊)

8月2日(木)
道の駅木曽福島5:10⇒<マイカー>⇒道の駅三岳⇒開田高原・長峰峠・日和田高原⇒6:30継子岳登山口

出発6:50…継子岳林道・登山口8:35…9:25展望台10:20…チャオ御嶽スキー場10:50…<飛騨御嶽ポルダーロード>11:25…11:50胡桃島口(濁河温泉へ行く道を探した。結果は不明でした)12:55…濁河峠13:25…14:30濁河温泉・湯ノ谷荘 (宿泊) 

8月3日(金)
出発5:00…仙人滝5:20…仙人橋5:40…湯ノ花峠6:30…のぞき岩7:00…お助け水7:40…森林限界8:00…五の池小屋9:00…摩利支天山分岐9:35…摩利支天山2959m10:15…サイの河原10:50…二の池新館11:05…36童子の碑11:35…御嶽山・剣ヶ峰3067m[信州100]12:45…二の池本館13:10…13:15二の池新館 (宿泊)

8月4日(土)
出発5:50…サイノ河原6:05…サイノ河原避難小屋6:15…三の池(開田頂上)6:45…飛騨頂上7:20…継子岳2858m8:05…見晴岩8:45…ゴンドラ駅分岐9:45…日和田道合流点10:55…継子岳林道・登山口11:15…12:10継子岳登山口P

12:30⇒<マイカー>⇒日帰り湯・せせらぎの四季で入浴と食事⇒道の駅日義木曽駒高原⇒<権兵衛街道>⇒
高遠⇒16:30道の駅南アルプスむら長谷  (車中泊)

8月5日(日)
4:00⇒<マイカー>⇒茅野・麦草峠・佐久穂・佐久⇒道の駅しもにた・道のオアシス神川・
道の駅おおた・道の駅さかい⇒12:20自宅

===========================================
出発時刻/高度: 06:48 / 1539m
到着時刻/高度: 12:09 / 1541m
合計時間: 53時間20分
行動時間=7時間40分+8時間15分+6時間20分=22時間15分
合計距離: 36.6km (=17.5Km+9.8Km+9.3Km)
最高点の標高: 3034m
最低点の標高: 1531m
累積標高(上り): 2431m
累積標高(下り): 2439m
===========================================
天候 8月1日(水)晴れ
8月2日(木)晴れ 午後4時頃激しい夕立
8月3日(金)晴れ 夕方濃霧
8月4日(土)晴れ
8月5日(日)晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道463号線の千間樽沢にかかる飛騨御岳橋にある旧道に駐車スペースがあります。
これは今年の5月下調べに来たとき見つけたところです。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-187402.html
コース状況/
危険箇所等
 ‘擦留愼義木曽駒高原
  http://www.michinoeki-kisokoma.jp/
  ここでは日帰り湯の「二本木の湯」、「せせらぎの四季」、「やまゆり荘」などの入場割引券をもらうことができます。

◆‘帰り湯・二本木の湯
  http://www.nihongi-spa.com/

 飛騨御岳橋〜継子岳林道・登山口の区間
  この区間を歩く人がいないようで、少し荒れ気味です。
  笹藪で道が不明瞭箇所がありました。

ぁ仝嫖軼膰キャンプ場〜濁河温泉のショートカット区間
  当初 このショートカットをコースとして計画していました。
  しかし、与十郎谷までは明瞭でしたが、その先は深い笹藪で道がどこにあるのかわかりませんでした。
  その結果 県道435号線へ戻り 車道で濁河温泉へ向かいました。

ァ‥鬟涼荘
  http://yu-meguri.jp/yunotanisou/

Α‘鵑涼喊郡
  http://www5a.biglobe.ne.jp/~shinkan/
  15時半から風呂に入れました。
  一番風呂でしたので、気分がサッパリしました。

А‘帰り湯・せせらぎの四季
  http://www.kiso-spa.com/
県道463号線の千間樽沢にかかる飛騨御岳橋の近くにある継子岳登山口。
県道463号線の千間樽沢にかかる飛騨御岳橋の近くにある継子岳登山口。
継子岳林道まではほとんど歩く人がいないようで、登山道の石には苔むしていました。
継子岳林道まではほとんど歩く人がいないようで、登山道の石には苔むしていました。
さらに 登山道には笹藪が繁茂しているところが数カ所有り 不明瞭なところがありました。
さらに 登山道には笹藪が繁茂しているところが数カ所有り 不明瞭なところがありました。
継子岳林道に出ました。
ここに出るまでに 登山道が整備されていないため、予定より多く時間がかかりました。
登山口はこの標識に示しているように500m先にありました。
継子岳林道に出ました。
ここに出るまでに 登山道が整備されていないため、予定より多く時間がかかりました。
登山口はこの標識に示しているように500m先にありました。
継子岳林道。
ミヤマウツボグサ。
継子岳林道にある登山口。
ここは 刈り払いの跡があるので、登山道は刈り払い整備されているようです。
下山時にはここへ下ってきます。
継子岳林道にある登山口。
ここは 刈り払いの跡があるので、登山道は刈り払い整備されているようです。
下山時にはここへ下ってきます。
展望台にある東屋。
ここで 乗鞍岳や継子岳が眺望できたので、ゆっくりしました。
展望台にある東屋。
ここで 乗鞍岳や継子岳が眺望できたので、ゆっくりしました。
展望台からの乗鞍岳。
展望台からの乗鞍岳。
展望台からの継子岳。
1
展望台からの継子岳。
ゴゼンタチバナ。
県道435号線脇にある「飛騨御嶽ポルダーロード」。
この道は 標高約1850mにあり、高所トレーニングのために建設されたものですが、今回 トレーニングしている人とは遭遇しませんでした。
県道435号線脇にある「飛騨御嶽ポルダーロード」。
この道は 標高約1850mにあり、高所トレーニングのために建設されたものですが、今回 トレーニングしている人とは遭遇しませんでした。
キバナノヤマオダマキ。
キバナノヤマオダマキ。
ショートカットコースとして、与十郎谷までは明瞭でしたが、その先は・・・・・・
ショートカットコースとして、与十郎谷までは明瞭でしたが、その先は・・・・・・
このように 深い笹藪で約1時間のロスをして 車道へ引き返しました。
このように 深い笹藪で約1時間のロスをして 車道へ引き返しました。
オオバミゾホオズキ。
オオバミゾホオズキ。
キツリフネ。
濁河温泉の白糸の滝。
2
濁河温泉の白糸の滝。
飛騨小坂口の登山口。
飛騨小坂口の登山口。
摩利支天山。
オトギリソウ。
モミジカラマツ。
コマクサは今真っ盛りでした。
1
コマクサは今真っ盛りでした。
花やガクに毛が生えていないので、イワギキョウ。
1
花やガクに毛が生えていないので、イワギキョウ。
遠くに 富士山の頭が見えました。
1
遠くに 富士山の頭が見えました。
イワハゼ。
ミヤマダイコンソウ。
ミヤマダイコンソウ。
摩利支天山山頂。
摩利支天山山頂の展望。
乗鞍岳の奥には北アルプスが見えました。
単眼鏡で槍ヶ岳を確認しました。
摩利支天山山頂の展望。
乗鞍岳の奥には北アルプスが見えました。
単眼鏡で槍ヶ岳を確認しました。
目の前には御嶽山。
イワギキョウ。
コマクサ。
目指すは御嶽山の山頂、剣ヶ峰。
目指すは御嶽山の山頂、剣ヶ峰。
反時計回りでお鉢周りをしています。
反時計回りでお鉢周りをしています。
剣ヶ峰への最後の登り。
1
剣ヶ峰への最後の登り。
剣ヶ峰山頂。
二の池新館前からの日の出。
1
二の池新館前からの日の出。
振り返ると 月も見えました。
1
振り返ると 月も見えました。
富士山の頭。
三の池へ向かいました。
2
三の池へ向かいました。
コマクサ。
コマクサ。
奥の山が継子岳。
手前は干あがった「四の池」。
1
奥の山が継子岳。
手前は干あがった「四の池」。
ハクサンイチゲ。
ミヤマダイコンソウ。
ミヤマダイコンソウ。
コイワカガミ。
ミネズオウ。
キバナシャクナゲ。
摩利支天山。
継子岳山頂。
乗鞍岳の奥に北アルプスの山々。
乗鞍岳の奥に北アルプスの山々。
コマクサ。
継子岳の下りは急斜面のガレ場でした。
継子岳の下りは急斜面のガレ場でした。
ゴゼンタチバナ。
ギンリョウソウ。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら