ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2131465
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関八州見晴台・高山不動尊(紅葉と鍋:黒山三滝から)

2019年12月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
10.0km
登り
806m
下り
802m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
1:40
合計
5:01
8:20
16
スタート地点
8:36
8:42
54
9:36
9:37
13
9:50
9:51
12
10:03
10:10
3
10:13
10:13
9
10:22
10:23
7
10:30
10:45
8
10:53
10:53
7
11:00
11:00
6
11:06
12:12
8
12:20
12:21
7
12:28
12:28
39
13:07
13:09
12
13:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7:50自宅→8:15黒山三滝P
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
黒山三滝から日照水までの車道途中で地滑り箇所有り、歩いての通過は出来るが、車は無理。その他の道は関東ふれあいの道になっている事もあり整備されている。
◎トイレ
黒山三滝手前に2ヶ所、高山不動尊。いずれも公衆トイレ。
◎駐車場
黒山三滝観光用駐車場(10台位)。いっぱいの場合は三滝手前の熊野神社前にも無料駐車場有り。
のんびり家を出て30分かからず越生町黒山三滝駐車場。
2019年12月03日 08:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
12/3 8:20
のんびり家を出て30分かからず越生町黒山三滝駐車場。
天狗滝への道が台風19号被害で通行止めになってたけど、遠目にチラっと見えた。
2019年12月03日 08:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/3 8:32
天狗滝への道が台風19号被害で通行止めになってたけど、遠目にチラっと見えた。
雄滝は昨日の雨のせいか勢い良く。
2019年12月03日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/3 8:36
雄滝は昨日の雨のせいか勢い良く。
役行者様の大平山から周回予定だったけど、こちらも台風被害で通行止めなのでピストンする事に。
2019年12月03日 08:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/3 8:38
役行者様の大平山から周回予定だったけど、こちらも台風被害で通行止めなのでピストンする事に。
滝を見下ろしながら登る。
2019年12月03日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 8:42
滝を見下ろしながら登る。
ガードレールまで登ると車道歩き。と、目の前に地滑りした土の山が!歩いて通れるけど車は無理。
2019年12月03日 08:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 8:58
ガードレールまで登ると車道歩き。と、目の前に地滑りした土の山が!歩いて通れるけど車は無理。
久し振りのコースで「こんなに車道歩き、長かったっけ〜?」。やっと水場の日照水に着いたけどホースから水は出てない。
2019年12月03日 09:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/3 9:01
久し振りのコースで「こんなに車道歩き、長かったっけ〜?」。やっと水場の日照水に着いたけどホースから水は出てない。
沢沿いの登山道をホースを辿っていくとバルブのある所が。ここが水源かな。水が出てないのも台風の影響?
2019年12月03日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/3 9:08
沢沿いの登山道をホースを辿っていくとバルブのある所が。ここが水源かな。水が出てないのも台風の影響?
やっと陽の当たる登山道に。
2019年12月03日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/3 9:21
やっと陽の当たる登山道に。
紅葉も終盤だけど艶やか。
2019年12月03日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
12/3 9:22
紅葉も終盤だけど艶やか。
奥武蔵から見える筑波山は形がとても綺麗。隣の加波山と兄弟の様。まり・タロヲと登った雨巻山も左隅っこに。
2019年12月03日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
12/3 9:34
奥武蔵から見える筑波山は形がとても綺麗。隣の加波山と兄弟の様。まり・タロヲと登った雨巻山も左隅っこに。
花立松ノ峠でVターンして関八州へ。
2019年12月03日 09:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/3 9:38
花立松ノ峠でVターンして関八州へ。
初めて来た2014年は大雪で、ここを登るのに苦労した。
2019年12月03日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/3 9:57
初めて来た2014年は大雪で、ここを登るのに苦労した。
高山不動尊の奥の院が見えてきた。
2019年12月03日 10:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
12/3 10:01
高山不動尊の奥の院が見えてきた。
関八州見晴台771m、6回目頂きました。
2019年12月03日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/3 10:03
関八州見晴台771m、6回目頂きました。
おっ富士山!やっぱり見えると嬉しい。
2019年12月03日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
12/3 10:04
おっ富士山!やっぱり見えると嬉しい。
富士山を左に蕎麦粒山、三ツドッケ、酉谷山の長沢背稜。右に三角の武甲山。
2019年12月03日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
12/3 10:04
富士山を左に蕎麦粒山、三ツドッケ、酉谷山の長沢背稜。右に三角の武甲山。
武甲山から右奥には埼玉の盟主、両神山。
2019年12月03日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/3 10:05
武甲山から右奥には埼玉の盟主、両神山。
山名案内板があって山座同定も楽々。
2019年12月03日 10:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
12/3 10:03
山名案内板があって山座同定も楽々。
高山不動尊の紅葉はどんな感じ?と一度下る。
2019年12月03日 10:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/3 10:11
高山不動尊の紅葉はどんな感じ?と一度下る。
終盤ながら良い感じ。青をバックに赤と黄。
2019年12月03日 10:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
12/3 10:17
終盤ながら良い感じ。青をバックに赤と黄。
苔に秋の落し物。
2019年12月03日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/3 10:18
苔に秋の落し物。
陽の光越しに。
2019年12月03日 10:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
12/3 10:18
陽の光越しに。
オレンジ。
2019年12月03日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/3 10:21
オレンジ。
青と緑と赤とグラデーション。
2019年12月03日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/3 10:25
青と緑と赤とグラデーション。
高山不動尊も赤に色付いてる?(^^;
2019年12月03日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/3 10:31
高山不動尊も赤に色付いてる?(^^;
高山不動尊と言えば大銀杏。足元も黄色。
2019年12月03日 10:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/3 10:34
高山不動尊と言えば大銀杏。足元も黄色。
収まりきらない大銀杏の木。デカい。
2019年12月03日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
12/3 10:35
収まりきらない大銀杏の木。デカい。
赤のモミジロードから。
2019年12月03日 10:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
12/3 10:34
赤のモミジロードから。
赤と黄色のミックスカラーロードへ。
2019年12月03日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/3 10:35
赤と黄色のミックスカラーロードへ。
階段登って本堂へ。
2019年12月03日 10:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/3 10:37
階段登って本堂へ。
はっきりした色合いや
2019年12月03日 10:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
12/3 10:38
はっきりした色合いや
ファジーな色合い。
2019年12月03日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/3 10:38
ファジーな色合い。
高山不動尊で道中安全祈願。
2019年12月03日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/3 10:41
高山不動尊で道中安全祈願。
本堂の隣のモミジは今日一のボリューム。
2019年12月03日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
12/3 10:42
本堂の隣のモミジは今日一のボリューム。
紅葉がまるでシャワーの様。ずっと見入ってしまった。
2019年12月03日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/3 10:43
紅葉がまるでシャワーの様。ずっと見入ってしまった。
紅葉を十分堪能し登り直して再び関八州見晴台。ここには高山不動尊の奥ノ院。
2019年12月03日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/3 11:07
紅葉を十分堪能し登り直して再び関八州見晴台。ここには高山不動尊の奥ノ院。
今日のランチは鍋。隊員が具材を担ぎ上げてきた。
2019年12月03日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/3 11:11
今日のランチは鍋。隊員が具材を担ぎ上げてきた。
コッヘル鍋に具材セットし、点火。
2019年12月03日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
12/3 11:17
コッヘル鍋に具材セットし、点火。
いただきます。寒い季節はやっぱり鍋だなぁ。美味しい。
2019年12月03日 11:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
12/3 11:20
いただきます。寒い季節はやっぱり鍋だなぁ。美味しい。
〆はうどんと玉子で。
2019年12月03日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/3 11:41
〆はうどんと玉子で。
つるつる、まいう〜。
2019年12月03日 11:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
12/3 11:41
つるつる、まいう〜。
食後のオヤツは隊長の仙台出張土産「さいち」のおはぎバー。隊員には不評でした(-_-)
2019年12月03日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
12/3 11:57
食後のオヤツは隊長の仙台出張土産「さいち」のおはぎバー。隊員には不評でした(-_-)
再び富士山。陽に照らされテカってる。
2019年12月03日 12:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/3 12:08
再び富士山。陽に照らされテカってる。
南東方面は東京のビル群やスカイツリー。遠く房総半島や東京湾も。
2019年12月03日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/3 12:11
南東方面は東京のビル群やスカイツリー。遠く房総半島や東京湾も。
我が隊としては珍しく1時間以上も山頂でゆっくり。そろそろ下山。
2019年12月03日 12:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/3 12:17
我が隊としては珍しく1時間以上も山頂でゆっくり。そろそろ下山。
花立松ノ峠から少し歩いて一気にダウン。
2019年12月03日 12:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/3 12:30
花立松ノ峠から少し歩いて一気にダウン。
こんな所にハイカー姿のうめりん。
2019年12月03日 12:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
12/3 12:32
こんな所にハイカー姿のうめりん。
グチャグチャに絡まって隊長の頭の中の様だ。
2019年12月03日 12:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
12/3 12:37
グチャグチャに絡まって隊長の頭の中の様だ。
沢は皮が流木だらけで台風19号の爪痕がたくさん残っている。
2019年12月03日 12:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/3 12:43
沢は皮が流木だらけで台風19号の爪痕がたくさん残っている。
杉やシダの中を行く。
2019年12月03日 13:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/3 13:03
杉やシダの中を行く。
銀杏の黄色い葉に染まる黒山鉱泉が見えてきた。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2019年12月03日 13:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
12/3 13:15
銀杏の黄色い葉に染まる黒山鉱泉が見えてきた。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。

感想

久しぶりに関八州見晴台に登って来ました。

毎年恒例ではあるものの、年末の仕事地獄にはまり、残業、週末仕事、出張とまさに師走状態(クリスマスソングも第9も山下達郎も気持ちが焦るから聴きたくない〜(>_<) )とても遠出は無理。こんな時に地元のお山はありがたい。のんびりと出かけ、高山不動尊で紅葉を楽しみ、山頂で遠くの山を眺め、時間もあるのでゆっくり鍋をつついてリフレッシュ出来ました。

今の所に引っ越して間もない2014年2月に関東に大雪積もった後に関八州にヘロヘロで初めて登った事を思い出しましたが、今回でもう6回目。色んなルートで登ってきましたが、思い出が積み重なる地元の山のありがたさを感じたハイクになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1270人

コメント

yuzupapaさん、こんばんは!
関八州見晴台は奥武蔵で一番好きな山と言っても過言ではありません(笑)

今日は富士山が見えたのですね!
関八州...、さすが見晴らしは素晴らしいです。

紅葉も高山不動尊と共にまた見事...。
毎年の様に見ていますが、今年は行けずですが、yuzupapaさんのレコで見られて満足です。

あらっ、山での調理は珍しいのではありませんか!
んっ、だいぶ前にやっていましたっけ?
自分は暫くやってないなぁ(笑)
美味しかったでしょうね!

お疲れさまでした。
2019/12/3 21:06
アヤモエさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

関八州、良いですよね。色んなコースから手軽に登れて、眺めも素晴らしいのに「山」では無く「見晴台」と言う名前で、それもユニークで、より愛着が湧きます。富士山って街でも見えるのに、山で見るとなぜかテンション、上がりますよね。

今年はあまり紅葉が見られなかったので、高山不動尊はどうかな?と思い、寄ってみたところ、終盤ではあったものの、綺麗な紅葉が見られて良かったです。

山での料理は珍しいですよ。冬になるとあまり遠くへ行かず、時間の余裕が出来るので、ゆっくりご飯食べられますね。私はアヤモエさんと初めてコラボで登った時に、ウィンナーを焼いてくれて猟犬がやってきて食べられないか心配しましたが、無事美味しく頂いた事を覚えていますよ(^^)
2019/12/3 21:34
師走鍋🍲
yuzupapaさん こんばんは

ホームの関八州見晴台・高山不動尊に年の納ハイクでしたね
ここは色んなコースがあってそのたび発見の楽しさがあるのでしょう
私たちも3年前に西吾野駅から登りましたが、その時の絶景を思い出しました〜😆 凄い大きな銀杏でしたが、黄葉は素晴らしいですね💛

仙台土産は「萩の月☽」の方がツキがあったかも😉

山頂のアツアツ鍋で師走疲れを乗り切ってください

おつかれさまでした(*''▽'')

*chiho1212&お守リーズ*
2019/12/3 22:10
chihoさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

岩手に戻られてもう3年になるんですね。月日が経つのは早いなーと、特に年末になると感じますね。
高山不動尊の大銀杏もご存知なんですね。大き過ぎて上の方は黄色ですが下の方はまだ緑の葉っぱでした。そのぶん、長く楽しめますね。

仙台土産、おはぎでは無く萩の月でツキ、上手い!目新しいものにしようと思って買いましたが不評でした。さいちのおはぎ、過去単身赴任時代に家のお土産に買って帰った事がありますが、時間が経ち過ぎて、糸を引いて食べられませんでした(>_<) (私は忘れていましたが嫁はしっかり覚えてました)

おはぎではずっこけましたが鍋パワーで乗り切ります!
2019/12/4 6:36
関八州!
ゆずパパさん こんばんは!

年末に向けて色々イベントや出張などある様でお疲れ様です!
明日お山に行きますが関八州と高山不動尊候補でした
高山不動尊の紅葉良さそうですね〜!
そして山頂からの景色もいいですね!
また一段と白くなった富士山が綺麗です

やはりこの寒い時期になってくると温かいもの良いですよね!
お鍋に締めのうどん!美味しそうです

年末忙しい様ですがたまにはお山も楽しんで頑張ってくださいませ!

まんゆ〜*16
2019/12/3 22:49
まんゆ〜さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

今日、関八州ですか。今日も良いお天気になりそうですね。高山不動尊の紅葉🍁、山頂からの景色、楽しんできて下さい。今日も真っ白な富士山が見られると思いますよ。

昨日、登っている最中は汗もかいて鍋モードでも無かったのですが、やはり動いていないと寒くなるので温かい鍋は良かったです。〆はご飯もいいかな〜なんて次の事も考えていました。

忙しくて酸欠状態ですが、時々近くのお山に出かけて息抜きして山欠にならない様にしたいと思います(^^)
2019/12/4 6:53
黒山三滝は坂戸市内から近いですね。
おはようございます😄

黒山三滝は坂戸市内から近くて、何度か行きました(^。^)、40年くらい前に。

関八洲へは未訪問です。景色も紅葉も良いですね(^。^)
山で鍋って、大分以前に上州武尊山の山頂で焼肉ランチしてるパーティーを思い出しました( ̄▽ ̄)
焼き肉の良い匂いがしてうらめしかった。

年末の忙しい時期に近場に手頃なお山。
癒されますよね(^。^)
坂戸時代はほぼ毎週末出掛けてました。

私の現在の近場にも沢山有ります。
リフレッシュ出来ますね(^。^)

p.s.41/52の写真の玉子入りうどん、超美味そう( ̄▽ ̄)
巨人、大鵬、玉子焼きの世代には堪りません
2019/12/4 10:18
teheさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

teheさんも坂戸市お住まいでしたよね。登山口に当たる黒山三滝には 30分かからず行けるのでとても便利です。

山で焼肉ですか、美味しそうですが後始末が大変そうですね。鍋だと最後にうどんやご飯でスープもさらえてしまうので、後片付け簡単です(^ ^)

ほぼ毛呂山町の坂戸市住まいですが、山が近いって本当にありがたいです。でもteheさんも小山なので栃木の良いお山に近くて良いですね。市の名前を「良いおやま市」に変更する事をお勧めします(^ ^)
2019/12/4 20:52
見事な富士山^^
yuzupapaさん こんばんは。

日照水まで車で行かれないのは知っていましたが、滝や沢など19号台風の爪痕が沢山あるんですね。当分の間綺麗にならなさそうで残念です。
最近行ってないですけど
景色も良いし四季を通じて楽しめる関八州が
私も大好きです

山頂で鍋🍲なんてサイコーですね〜☆
しかも富士山まで見えて気持ちよさそうです。
関八州で富士山が見えると
やったね!って感じで嬉しいCooです。

お疲れやまでした(*^-^*)
2019/12/4 21:45
Cooさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

日照水までの車道が通れない事をご存知だったんですね。沢の流木含め台風の爪痕はまだまだ残っていますね。昨日、市の広報誌を見ていたら坂戸市の浸水被害も沢山掲載されていました。自然の力には勝てません。でも一方で青空に真っ白な富士山、自然の美しさにも魅了されますね。チリではCOP25で温暖化対策が議論されていますが、地球規模で雪の量がどんどん減っているそうです。いつまでもまっ白な富士山を見ていたいですね。

鍋、いいですよね。お玉と箸があれば尚良し、でした(^^)
2019/12/5 6:35
日照水が。。
ゆずパパさん、おはようございます!

日照水はいつも凄い勢いで流れているのに、出てないのですね
途中でホースが切れてしまったのかもしれませんね
もしくは水質の問題で止めているのでしょうか

関八州見晴台、何度行ってもいいですね✨
確かに、下界からより登ったお山から富士山見えると嬉しいです🗻
高山不動にはいつも行こうと思いつつ、まだお邪魔していません
いつか歩いてみたいです🍁
2019/12/6 8:44
桜雪さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

そうですよね。いつもなら勢いよくホースから流れている日照水なのに残念でした。ホースを辿っていきましたが分かりませんでした。車道や沢も台風の爪痕がまだまだ残っていたので、そのせいかもしれませんね。また出てくれると良いのですが、

近場にサクッと登れて景色の良いお山があるのはありがたいですね。高山不動尊は西吾野からも登れるので、機会有れば行ってみて下さい。本堂もそうですが大銀杏も見応えがありますよ。
2019/12/6 12:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら