ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2133946
全員に公開
ハイキング
東海

寂光院〜継鹿尾山〜鳩吹山

2019年12月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
11.5km
登り
680m
下り
654m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
1:25
合計
6:28
8:40
27
スタート地点
9:07
9:14
25
9:39
10:10
23
10:33
10:56
36
11:32
11:36
51
12:27
12:38
17
12:55
12:55
8
13:24
13:25
45
14:10
14:18
34
14:52
14:52
16
15:08
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
今日は名鉄電車を利用させていただきました。
名鉄犬山遊園駅をスタート、可児川駅をゴールとしました。
コース状況/
危険箇所等
道は迷うことなく安心して進めますが、落ち葉が多かったため滑りやすかったです。また、岩肌が剥き出しの場所やザレ場では注意が必要です。
その他周辺情報 鳩吹山カタクリ口からすぐに湯の華アイランドがあり、食事、温泉、買い物が楽しめます。
今日は名鉄電車で犬山遊園駅スタートです。
2019年12月06日 08:37撮影 by  SO-02G, Sony
2
12/6 8:37
今日は名鉄電車で犬山遊園駅スタートです。
まずは、犬山橋から犬山城を撮影。
犬山城は白帝城とも呼ばれ、現存する日本最古の木造天守です。
階段がすごく急だった記憶があります。
2019年12月06日 08:41撮影 by  SO-02G, Sony
2
12/6 8:41
まずは、犬山橋から犬山城を撮影。
犬山城は白帝城とも呼ばれ、現存する日本最古の木造天守です。
階段がすごく急だった記憶があります。
木曽川沿いを歩いていると電車の音が。
振り返るとミュースカイが走っていたので急いで一枚。
2019年12月06日 08:46撮影 by  SO-02G, Sony
2
12/6 8:46
木曽川沿いを歩いていると電車の音が。
振り返るとミュースカイが走っていたので急いで一枚。
犬山は桃太郎誕生地の伝説もあるため、欄干は桃太郎のデザインになっていました。イヌにきびだんごをあげているみたいです。
2019年12月06日 08:49撮影 by  SO-02G, Sony
2
12/6 8:49
犬山は桃太郎誕生地の伝説もあるため、欄干は桃太郎のデザインになっていました。イヌにきびだんごをあげているみたいです。
こっちは、おとものサルとキジ。
2019年12月06日 08:49撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 8:49
こっちは、おとものサルとキジ。
紅葉を見ながら進みます。
2019年12月06日 08:53撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 8:53
紅葉を見ながら進みます。
右手に犬山国際交流村というのが見えてきましたが、通過します。
2019年12月06日 08:56撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 8:56
右手に犬山国際交流村というのが見えてきましたが、通過します。
大きな岩が張り出している所を過ぎると寂光院です。
2019年12月06日 09:00撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 9:00
大きな岩が張り出している所を過ぎると寂光院です。
歩き始めて20分位で寂光院に着きました。
しかし先に不老公園と滝を見に行きます。
2019年12月06日 09:01撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 9:01
歩き始めて20分位で寂光院に着きました。
しかし先に不老公園と滝を見に行きます。
不老公園です。トイレあります。
だいぶ落葉していましたが、椿が咲いていました。
2019年12月06日 09:04撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 9:04
不老公園です。トイレあります。
だいぶ落葉していましたが、椿が咲いていました。
それでも、落ち葉の赤いじゅうたんはきれいでした。
2019年12月06日 09:07撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 9:07
それでも、落ち葉の赤いじゅうたんはきれいでした。
残っている紅葉も頑張っています。
2019年12月06日 09:08撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 9:08
残っている紅葉も頑張っています。
不老の滝も見ていきました。
さて、寂光院に向かいます。寂光院は犬山一押しの紅葉スポットです。さて、まだ間に合うかな。
2019年12月06日 09:11撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 9:11
不老の滝も見ていきました。
さて、寂光院に向かいます。寂光院は犬山一押しの紅葉スポットです。さて、まだ間に合うかな。
少し戻って左に入ります。寂光院は別名もみじ寺と呼ばれ、このもみじロードは紅葉の時期はとてもきれいになります。
2019年12月06日 09:14撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 9:14
少し戻って左に入ります。寂光院は別名もみじ寺と呼ばれ、このもみじロードは紅葉の時期はとてもきれいになります。
もうラストチャンスという感じですかね。
2019年12月06日 09:16撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 9:16
もうラストチャンスという感じですかね。
寂光院参道入口から上がって行きます。
2019年12月06日 09:19撮影 by  SO-02G, Sony
2
12/6 9:19
寂光院参道入口から上がって行きます。
2019年12月06日 09:21撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 9:21
山麓広場まで上がりました。
千体観音堂というのがあり、今年は子年とありましたのでお参りしておきました。
2019年12月06日 09:25撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 9:25
山麓広場まで上がりました。
千体観音堂というのがあり、今年は子年とありましたのでお参りしておきました。
境内の案内図がありました。
ここから七福坂という320段の石段を歩いて本堂に向かいます。
320段を七つの徳が身につくように願って上ります
2019年12月06日 09:25撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 9:25
境内の案内図がありました。
ここから七福坂という320段の石段を歩いて本堂に向かいます。
320段を七つの徳が身につくように願って上ります
まず恵比寿坂です。わが家がが反映しますように。
2019年12月06日 09:28撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 9:28
まず恵比寿坂です。わが家がが反映しますように。
2番目に大黒坂です。お金がたまりますように。
2019年12月06日 09:30撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 9:30
2番目に大黒坂です。お金がたまりますように。
3番目に毘沙門坂です。勇気が身につきますように。
2019年12月06日 09:30撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 9:30
3番目に毘沙門坂です。勇気が身につきますように。
4番目は辨天坂と布袋坂の二手に分かれますので、どちらか選択して通ることになります。
家庭円満でいられますように。
2019年12月06日 09:33撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 9:33
4番目は辨天坂と布袋坂の二手に分かれますので、どちらか選択して通ることになります。
家庭円満でいられますように。
5番目は福禄寿坂です。人望がつきますように。
2019年12月06日 09:34撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 9:34
5番目は福禄寿坂です。人望がつきますように。
6番目は寿老人坂です。健康長寿でいられますように。
2019年12月06日 09:36撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 9:36
6番目は寿老人坂です。健康長寿でいられますように。
さて、上り切りました。
スロープカーのところの紅葉はまだ見頃な感じでした。
2019年12月06日 09:38撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 9:38
さて、上り切りました。
スロープカーのところの紅葉はまだ見頃な感じでした。
本堂前にあるラカンマキという木で樹齢400年だそうです。
2019年12月06日 09:39撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 9:39
本堂前にあるラカンマキという木で樹齢400年だそうです。
本堂周りの紅葉はすでに見頃を過ぎていました。
本堂でお参りをし、願いの鐘をならしました。
2019年12月06日 09:40撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 9:40
本堂周りの紅葉はすでに見頃を過ぎていました。
本堂でお参りをし、願いの鐘をならしました。
筆弘法大師像のある展望台へと向かいます。
2019年12月06日 09:45撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 9:45
筆弘法大師像のある展望台へと向かいます。
うっすらですが名古屋駅のタワービルと小牧城が見えました。
2019年12月06日 09:47撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 9:47
うっすらですが名古屋駅のタワービルと小牧城が見えました。
モンキーパークと犬山城も見えます。
2019年12月06日 09:48撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 9:48
モンキーパークと犬山城も見えます。
伊吹山と岐阜ツインタワー、金華山も見えました。
残念ながら岐阜城は、はっきり見えませんでした。
2019年12月06日 09:52撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 9:52
伊吹山と岐阜ツインタワー、金華山も見えました。
残念ながら岐阜城は、はっきり見えませんでした。
随求堂の周りを3周するといいそうです。
その時撮影しました。
2019年12月06日 10:01撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 10:01
随求堂の周りを3周するといいそうです。
その時撮影しました。
このあと境内を紅葉を求めて歩き回りました。
ここはいい感じ。
2019年12月06日 10:06撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 10:06
このあと境内を紅葉を求めて歩き回りました。
ここはいい感じ。
アップで一枚!
2019年12月06日 10:07撮影 by  SO-02G, Sony
2
12/6 10:07
アップで一枚!
馬鳴堂と弁天堂で撮影。
2019年12月06日 10:09撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 10:09
馬鳴堂と弁天堂で撮影。
白山宮で撮影。
2019年12月06日 10:10撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 10:10
白山宮で撮影。
寂光院を堪能した後、白山宮の脇から東海自然歩道に入ります。
2019年12月06日 10:11撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 10:11
寂光院を堪能した後、白山宮の脇から東海自然歩道に入ります。
こんな所も手すりがあるので楽々です。
2019年12月06日 10:13撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 10:13
こんな所も手すりがあるので楽々です。
御嶽神社を通って。
2019年12月06日 10:23撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 10:23
御嶽神社を通って。
所々、眺望があるので歩いていて退屈せず楽しいです。
2019年12月06日 10:24撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 10:24
所々、眺望があるので歩いていて退屈せず楽しいです。
もちろん丸太階段の上りもあります。
2019年12月06日 10:30撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 10:30
もちろん丸太階段の上りもあります。
寂光院から20分ほどで継鹿尾山に到着しました。
2019年12月06日 10:33撮影 by  SO-02G, Sony
2
12/6 10:33
寂光院から20分ほどで継鹿尾山に到着しました。
山頂名板。
2019年12月06日 10:34撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 10:34
山頂名板。
三角点あります。
2019年12月06日 10:34撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 10:34
三角点あります。
東屋にあった展望図です。
2019年12月06日 10:35撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 10:35
東屋にあった展望図です。
気温は7℃でした。
2019年12月06日 10:35撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 10:35
気温は7℃でした。
名古屋駅のタワービルと小牧山が見えました。
2019年12月06日 10:36撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 10:36
名古屋駅のタワービルと小牧山が見えました。
右の方から金華山、伊吹山、養老山地などが見渡せます。
2019年12月06日 10:53撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 10:53
右の方から金華山、伊吹山、養老山地などが見渡せます。
伊吹山に寄ってみました。岐阜ツインタワーも見えます。
2019年12月06日 10:40撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 10:40
伊吹山に寄ってみました。岐阜ツインタワーも見えます。
こんな所も歩きます。
2019年12月06日 11:03撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 11:03
こんな所も歩きます。
歩いていて気持ちがいいです。
2019年12月06日 11:14撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 11:14
歩いていて気持ちがいいです。
休憩所がありましたが通過します。
2019年12月06日 11:17撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 11:17
休憩所がありましたが通過します。
適度なアップダウンもこのコースのいい所です。
2019年12月06日 11:19撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 11:19
適度なアップダウンもこのコースのいい所です。
四つ杭を越えると。
2019年12月06日 11:23撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 11:23
四つ杭を越えると。
この分岐を左に行きます。右に行くと善師野駅方面です。
2019年12月06日 11:24撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 11:24
この分岐を左に行きます。右に行くと善師野駅方面です。
分岐の左上に目をやると、鳩吹山の案内がありました。
2019年12月06日 11:25撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 11:25
分岐の左上に目をやると、鳩吹山の案内がありました。
一部倒木がありますが、くぐれば問題ありません。
2019年12月06日 11:30撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 11:30
一部倒木がありますが、くぐれば問題ありません。
ロープが張ってあります。整備してくれる皆さんのおかげで安心です。
2019年12月06日 11:32撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 11:32
ロープが張ってあります。整備してくれる皆さんのおかげで安心です。
石原登山口に着きました。ここから先は鳩吹山エリアになります。
2019年12月06日 11:33撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 11:33
石原登山口に着きました。ここから先は鳩吹山エリアになります。
今日も石原、北廻り、カタクリルートで行きます。
皆さんご存じのように、ここは火気厳禁です。
2019年12月06日 11:34撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 11:34
今日も石原、北廻り、カタクリルートで行きます。
皆さんご存じのように、ここは火気厳禁です。
このエリアには栗栖遊歩道というのもあります。
いろいろ行ってみたいけど、またの機会にします。
2019年12月06日 11:34撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 11:34
このエリアには栗栖遊歩道というのもあります。
いろいろ行ってみたいけど、またの機会にします。
ここは右に行きます。
2019年12月06日 11:36撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 11:36
ここは右に行きます。
岩に張られたタイルに現在の標高が記されています。
2019年12月06日 11:46撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 11:46
岩に張られたタイルに現在の標高が記されています。
ここも道標どうりに右に行きます。
2019年12月06日 11:50撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 11:50
ここも道標どうりに右に行きます。
こんな所からも伊吹山が見えます。
2019年12月06日 12:01撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 12:01
こんな所からも伊吹山が見えます。
途中、鉄塔の足元からは恵那山が。
2019年12月06日 12:07撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 12:07
途中、鉄塔の足元からは恵那山が。
隙間からは尾張富士と尾張本宮山が見えました。
2019年12月06日 12:09撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 12:09
隙間からは尾張富士と尾張本宮山が見えました。
ここを左に行くとせせらぎ遊歩道ですが、まっすぐ進みます。
2019年12月06日 12:12撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 12:12
ここを左に行くとせせらぎ遊歩道ですが、まっすぐ進みます。
こんな所に1輪のツツジが、かわいく咲いていました。
2019年12月06日 12:14撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 12:14
こんな所に1輪のツツジが、かわいく咲いていました。
おっと、また上りだ。
2019年12月06日 12:23撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 12:23
おっと、また上りだ。
上り切った所が石原ルートと西山ルートの分岐です。
右に少し行けば西山休憩舎があるので向かうことにします。
2019年12月06日 12:25撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 12:25
上り切った所が石原ルートと西山ルートの分岐です。
右に少し行けば西山休憩舎があるので向かうことにします。
3分足らずで西山休憩舎に到着です。
2019年12月06日 12:28撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 12:28
3分足らずで西山休憩舎に到着です。
ここの気温は7℃くらいかな。
2019年12月06日 12:29撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 12:29
ここの気温は7℃くらいかな。
休憩舎から東側には雲に隠れていますが恵那山が。
2019年12月06日 12:29撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 12:29
休憩舎から東側には雲に隠れていますが恵那山が。
北東側には御嶽山が見えました。
2019年12月06日 12:35撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 12:35
北東側には御嶽山が見えました。
西山休憩舎から先に進み、途中岩場が右手にありました。
そこからは美濃加茂の街と御岳山がよく見えました。
2019年12月06日 12:42撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 12:42
西山休憩舎から先に進み、途中岩場が右手にありました。
そこからは美濃加茂の街と御岳山がよく見えました。
中央アルプスも雪を被ってます。
2019年12月06日 12:44撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 12:44
中央アルプスも雪を被ってます。
しばらく歩いて、ここを右に。
2019年12月06日 12:49撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 12:49
しばらく歩いて、ここを右に。
5分ほどで西山に到着しました。
2019年12月06日 12:53撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 12:53
5分ほどで西山に到着しました。
三角点です。
2019年12月06日 12:54撮影 by  SO-02G, Sony
2
12/6 12:54
三角点です。
西山からの眺望は尾張富士と尾張本宮山でした。
2019年12月06日 12:55撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 12:55
西山からの眺望は尾張富士と尾張本宮山でした。
ここにも御嶽山の撮影ポイントがありました。
右の方には笠置山も見えています。
2019年12月06日 12:59撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 12:59
ここにも御嶽山の撮影ポイントがありました。
右の方には笠置山も見えています。
そしてこの表示板でいったん寄り道し、見晴らしの良い栗栖川第五展望台に行きます。
2019年12月06日 13:02撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 13:02
そしてこの表示板でいったん寄り道し、見晴らしの良い栗栖川第五展望台に行きます。
展望台からの西側眺望です。
2019年12月06日 13:04撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 13:04
展望台からの西側眺望です。
北側眺望です。
2019年12月06日 13:03撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 13:03
北側眺望です。
東側眺望です。
2019年12月06日 13:04撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 13:04
東側眺望です。
そして木曽川を見下ろして一枚。
2019年12月06日 13:05撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 13:05
そして木曽川を見下ろして一枚。
展望台で10分位休憩し、分岐に戻ってきましたので、鳩吹山に向かいます。
2019年12月06日 13:14撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 13:14
展望台で10分位休憩し、分岐に戻ってきましたので、鳩吹山に向かいます。
滑りそうな道です。
2019年12月06日 13:15撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 13:15
滑りそうな道です。
途中での眺望です。
2019年12月06日 13:18撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 13:18
途中での眺望です。
鳩吹山の2本の鉄塔が見えてきました。左奥には恵那山も。
2019年12月06日 13:25撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 13:25
鳩吹山の2本の鉄塔が見えてきました。左奥には恵那山も。
V字の紅葉もきれいでした。
2019年12月06日 13:30撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 13:30
V字の紅葉もきれいでした。
また御嶽山の見える場所がありましたので、1枚パシャリ!
2019年12月06日 13:31撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 13:31
また御嶽山の見える場所がありましたので、1枚パシャリ!
あっ、橋がある。
2019年12月06日 13:34撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 13:34
あっ、橋がある。
そばには水場がありましたが、この水は飲料に適さないとのことでした。
2019年12月06日 13:35撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 13:35
そばには水場がありましたが、この水は飲料に適さないとのことでした。
この分岐を左に。
2019年12月06日 13:38撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 13:38
この分岐を左に。
あれっ!今度は仲良く2輪!
2019年12月06日 13:49撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 13:49
あれっ!今度は仲良く2輪!
先ほど鉄塔の写真を撮ってから30分、だいぶ近づいてきたかな。
2019年12月06日 13:52撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 13:52
先ほど鉄塔の写真を撮ってから30分、だいぶ近づいてきたかな。
着きました、鳩吹山。御嶽山もまだはっきり見えました。
2019年12月06日 14:00撮影 by  SO-02G, Sony
2
12/6 14:00
着きました、鳩吹山。御嶽山もまだはっきり見えました。
三角点ももちろんあります。
2019年12月06日 14:01撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 14:01
三角点ももちろんあります。
先ほど見えていた鉄塔です。
2019年12月06日 14:01撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 14:01
先ほど見えていた鉄塔です。
本当に今日はいい眺めです。
2019年12月06日 14:12撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 14:12
本当に今日はいい眺めです。
その後、大天神休憩舎で一休みします。
2019年12月06日 14:19撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 14:19
その後、大天神休憩舎で一休みします。
今の気温は6.5℃。
早々に出発します。
2019年12月06日 14:18撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 14:18
今の気温は6.5℃。
早々に出発します。
国道41号を上から見下ろします。
2019年12月06日 14:25撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 14:25
国道41号を上から見下ろします。
大天神から10分で小天神休憩舎に到着です。
2019年12月06日 14:29撮影 by  SO-02G, Sony
2
12/6 14:29
大天神から10分で小天神休憩舎に到着です。
小天神からの眺望。
2019年12月06日 14:30撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 14:30
小天神からの眺望。
中央下に可児川駅が見えます。
2019年12月06日 14:31撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 14:31
中央下に可児川駅が見えます。
カタクリコースを通り、可児川下流域自然公園に向かって山を下ります。
途中、立ち寄り湯の湯の華アイランドが見えてきました。
2019年12月06日 14:36撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 14:36
カタクリコースを通り、可児川下流域自然公園に向かって山を下ります。
途中、立ち寄り湯の湯の華アイランドが見えてきました。
カタクリ口まで下りてきました。
2019年12月06日 14:44撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 14:44
カタクリ口まで下りてきました。
振り返って一枚。
2019年12月06日 14:46撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 14:46
振り返って一枚。
カタクリは春になったら見にこよう。
2019年12月06日 14:45撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 14:45
カタクリは春になったら見にこよう。
最後まで紅葉が楽しめます。
2019年12月06日 14:47撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 14:47
最後まで紅葉が楽しめます。
ここもいい感じ。
2019年12月06日 14:48撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 14:48
ここもいい感じ。
鳩吹山を振り返って一枚。
2019年12月06日 14:50撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 14:50
鳩吹山を振り返って一枚。
いくつかウォーキングコースがあるみたいです。
モデルコース7がいいかな。
2019年12月06日 14:51撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 14:51
いくつかウォーキングコースがあるみたいです。
モデルコース7がいいかな。
ここにはトイレがあります。
ずっと無かったので、助かります。
2019年12月06日 14:51撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 14:51
ここにはトイレがあります。
ずっと無かったので、助かります。
今日は平日なので、この時間駐車場は余裕がありました。
2019年12月06日 14:52撮影 by  SO-02G, Sony
12/6 14:52
今日は平日なので、この時間駐車場は余裕がありました。
可児川駅に向かう途中、ここは織田信長の母、土田御前生誕の地とのことで、立派な像が建っていました。
2019年12月06日 14:52撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 14:52
可児川駅に向かう途中、ここは織田信長の母、土田御前生誕の地とのことで、立派な像が建っていました。
道路左手には湯の華市場と湯の華食堂が。
以前、ここでモーニングを食べて、お風呂に入り、ランチを食べて帰ったことがあります。
2019年12月06日 14:53撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 14:53
道路左手には湯の華市場と湯の華食堂が。
以前、ここでモーニングを食べて、お風呂に入り、ランチを食べて帰ったことがあります。
可児川にかかる橋の上から撮りました。
どこかの渓谷みたい。
2019年12月06日 14:58撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/6 14:58
可児川にかかる橋の上から撮りました。
どこかの渓谷みたい。
登山口から20分ほど歩いて可児川駅に着きました。
お疲れさまでした。
2019年12月06日 15:09撮影 by  SO-02G, Sony
2
12/6 15:09
登山口から20分ほど歩いて可児川駅に着きました。
お疲れさまでした。

感想

12月になり、紅葉もほぼ終わりになってきました。今回はちょっと遅いかもしれませんが紅葉目的で寂光院に行くことにしました。
寂光院の紅葉は見頃を過ぎてましたが、一部間にあってよかったです。
また、今回と同じコースを10月に歩いてます。その日は曇り時々雨だったので残念ながら景色をあまり楽しめませんでしたが、今日は天気に恵まれ、きれいな山々を見ることができました。
同じ日でも山は短時間で見えたり見えなくなったりしますし、スマホでのピントの合わせ方を今更ながら学んだので、見えるポイントことに同じ山をついたくさん撮ってしまいました。
継鹿尾山、鳩吹山は人気の山なので多くの人が山を楽しんでいました。
今回も楽しい山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2019人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
鳩吹山〜継鹿尾山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
鳩吹山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら